2019年4月23日 コメント一覧(14ページ目) 1 … 13 14 15 … 281 ときがわ町の友人 2025/02/03 人生さん、私の作品を取り上げてくれてありがとう。 私は昨日の節分の日に79歳になりましたが、この手のものが結構好きな爺さんなんです。 大根を掘るたびに何かないかと探しています。 でも最近は、高尚な趣味をお持ちの「常陸の圀さん」や「能楽さん」のコメントに接して 自分がちょっと情けなくなっています。 大根の花言葉は「潔白」だと聞きました、そんな大根に不謹慎なイメージを付けてしまったようで反省です。 今度は「スズシロ(清白)」に相応しいイメージが湧くようなものを見つけたいと思います アダムとイブへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/02/01 山遊亭さん、昨日の解説、有難う御座いました。 さて、おいらの「お風呂の日」は、今日でしたね・。 先月同様に今日も福島・野地温泉での雪見露天風呂だ。 夜明け前は飯坂温泉・波来湯(はこゆ)だった。 ここは早朝6時からのオープン。 温湯と熱湯の2つの浴槽。 道の駅に戻り、野地温泉の日帰りオープン時間が10時40分なので、しばしの休息。 土湯峠を抜けて行くと一台の車が横転事故。 おそらすスリップが原因かな・・。 ジムニーと思われる軽の四駆だ。 四輪駆動を過信したんだね・。 今の土湯峠は完全な圧雪状態だ。 プロドライバーのおいらだって、30~40キロのスピード。 低速だよね・。 下り坂は変速機を1速、または2速落としてアクセルを踏んでの運転だね・。 アクセル踏まないと止まってしまうからね・。 ブレーキ踏まずに下れるよ・。 野地温泉の露天風呂は最高でした。 帰宅途中では、野地温泉の硫黄臭が気になったので郡山の西に位置する「井戸川温泉」で、再度、入浴だ。 ここ井戸川温泉は昭和時代の代表的な温泉宿。 ひなびた温泉が、また心地よかったよ。 川沿いの露天風呂は川のせせらぎを聞きながら、長湯が出来た。 カルシウム・ナトリウム 硫酸塩温泉なので体に良いよ・・。 人生さん、ふくしま温泉本の割引チケット、沢山使わせてもらったよ・・。人生さんに感謝((笑))。 風呂の日にへのコメント 山遊亭能楽 2025/02/01 常陸の圀からさん、 That’s rightです。 水戸の偕楽園が造成される前は、光圀が日蓮宗信者であった妹菊姫や母久昌院の為に、ここに七面明神堂を建て、山梨の身延山から七面大明神を祀進したので「七面山」と呼ばれていました。 「七面焼」はこれに因んで命名されました。 現在は、この七面明神堂は水戸市見川の妙雲寺に移されて、今も七面大明神が大切に祀られています。 小砂へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/02/01 フジテレビ問題で、各局は機敏になっていますね・・。 TBSも話題にならない時期に生島さんを降板されたようです・・。 知ってて続投させたら後日、記者会見して、各マスコミから叩かれると思ったのでしょう・。 手を打つなら早めに・・が大切ですね・・。 さて、週末からは寒波の到来のようです・。 各地で大雪の情報もでています。 おいらには雪の恵みは有難いですよ。 勝手ですが、雪はすべてが「真っ白」です。 おいらも「真っ白」でいたいからね・・・と言う訳で、明日は雪の露天風呂を目指します。 温泉好きなおいらは雪見露天風呂で心身を清めてきます。 これからも「真っ白な人生」でいたいからね・・(笑)。 真冬のゴルフ場にて(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/02/01 山游亭さん、山梨県の南部に「七面山」と言う山がありました。 枝垂れ桜で有名な「身延山」同様で日蓮上人が修行した土地だと思います。 おいらも、人生さんも行ってると記憶していますが、七面の名の由来はここから来たのでしょうか???。 小砂へへのコメント 山遊亭能楽 2025/01/30 ヨシさん、徳川斉昭公は水戸の偕楽園・常磐神社の千波湖側に藩営製陶所を建設し「七面焼」と言う焼物を作っていました。 そこで使われる陶土が小砂から那珂川を舟で運ばれたと聞いています。 今では栃木県になっていますが、江戸時代には馬頭や那珂川町あたりは砂金が産出した為に水戸藩の領地でした。 小砂の陶土にも多少砂金が含まれていた様です。 「七面焼」の名前は光圀のご母堂が日蓮宗の信者であったことから、それに因んで付けられたと聞いています。 小砂へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/01/30 野球解説者にとって、シーズンオフは各地で講演会を行い、収入源としているんだね・。 現役時代は多くの収入もあっただろうに、引退後は厳しいと、ある解説者は番組でも現実を話していました。 さて、来月はおいら4連休の予定だ。 東北での「冬の祭り」を堪能したいと思ってね・・。 雪見露天風呂、期待を膨らませています・(笑)。 達川氏講演へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/01/29 年寄の緊急搬送かと思いきや、新年会の送迎バスだったんだね・(笑)。 楽しいひと時、お疲れ様でした。 先日は日本百名城の一つで、寄居町の鉢形城へ出向きました。 鉢形城歴史館を訪ねてスタンプを「ぺこん」と押して城跡を散策。 さらに、嵐山町にも続百名城の杉山城と、菅谷館でもスタンプを「ぺこん」と押したよ・。 自然に囲まれた豊かな土地だね・。 常陸の圀から武蔵の圀へ・・畠山氏の痕跡を辿ったのだ・。 さて、城旅の途中下車は「鬼鎮(きぢん)神社」や、「箭弓(やきゅう)稲荷神社」も参拝だ。 鬼鎮神社は全国でも珍しい鬼を大切にしている神社・。 節分での声掛けは「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」と言うみたいだね・。 人生さんも武蔵の圀の人なので、当然、知ってたよね・。 お昼は名物の「名代四方吉(よもきち)うどん」でお腹を満たしたんだ。 肉汁うどん、美味しかったわ・。 次回は「あぶらみそうどん」を食べるぞー・・。 人生さんも食べてみんしゃい・・。 お迎えの車が来ましたへのコメント 山遊亭能楽 2025/01/29 ヨシさん、達川氏と常陸大宮の関係が分かりませんが、何か特別の縁があるのでしょうか? 達川氏講演へのコメント 山遊亭能楽 2025/01/29 ヨシさん、 男女共生が叫ばれている今日、男性だけの参加の様に見えますが? まぁ、良いか!ケ・セラ・セラ、楽しいのが一番だよネ‼️ お迎えの車が来ましたへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/01/26 近頃、戦国の城が話題になってますね・。 おいらも百名城や続百名城を歩いて楽しんでいます。 登城した証拠に日本城郭協会が設置するスタンプを押して個人で楽しんでいるよ・。 現在は百名城・86城を登城し、続百名城は48城の登城となりました。 ここ数か月は寒いので、登城は無いよ・。歳には勝てん(笑)×2。 さて、昨日はマンホールカードと温泉、震災遺構の見学でした。 深夜に家を出て、塙と平田の道の駅で仮眠。 田村市のマンホールカードは「あぶくま鍾乳洞」の管理棟で頂き、川内村のカードはショッピングセンター内「ヨータシ」の窓口で頂いた。 これで福島県内は、ほぼ完成だ。(昨年のまでの発行のみ、30市町村) 川内村には高原のいで湯「かわうちの湯」があります。 ついでに入浴を堪能した。 ここの温泉はPH10.2と国内でも珍しいほどの強アルカリ性単純温泉だ。 入ってみたら、納得した。 肌スベスベ・・。 湯上り後はお昼。 山菜蕎麦でお腹を満たしたよ・・。 今回の旅の最後は、震災遺構の「浪江町立請戸小学校」を見学。 2011年の3月に発生した東日本大震災の傷跡なのだ・。 「震災の記憶、教訓を伝える~」として令和3年10月から一般に公開されたのです。 津波で二階建ての校舎の一階部分は全滅だ。 でも、先生、生徒合わせて93名は奇跡的に全員が避難して無事だった。 勇気ある行動にはおいらを含めて学ぶ必要があるね・・。 おこるであろう南海地震。 備えか必要かもね・・。 有意義な一日でした。 おしまい・。 難波田城公園へへのコメント 山遊亭能楽 2025/01/25 ヨシさん、鳥の糞、時々、自動車や洗濯物にもピシャーとやられます。 これも、ウン(運)の付き(尽き)と思っています。[笑] 糞害へのコメント 山遊亭能楽 2025/01/25 ヨシさん、お世話になりました。 お蔭様で楽しいひと時を送ることが出来ました。 また、機会があれば、宜しくお願い致します。 ミニ新年会へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/01/23 ここ数日は暖かな日が続くようですが、週末からは真冬に戻るようだね・。 健康管理にご注意下さい。 おいらのバイト会社では山方地区の工場の引っ越し準備が始まりましたね・。 会社再編での動きですよ・。 動きと言えば、フジテレビが危機になってるね。 スポンサー75社以上がCM差し止めだ。 番組の途中は公共広告。 同じ「フジ」でも、こちらは健全な企業だ・。 さて、昨年の秋に松本を含む信州に出かけました。 姨捨で食べた「千曲おやき」を思い出したよ・。 長野県の地粉「夢世紀」を使った手作りのおやきだ。 餡の定番は野沢菜。 1個・270円だったが美味しかったね・・。 旅の醍醐味は、その土地の名物。 人生さんもカップ麺を卒業して地元の食材を堪能してはいかがでしょうか???。 そろばん学校へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/01/22 鳥の糞は車の腐食のもとだよね・。 しっかり水洗いして下さい。 もしかすると、小鳥さんも人生さんの車をみて、「買い替えだぞ・・」と、思ってたりしてね・。 一月も後半戦。 2月は各地で多彩なイベントが多数あります。 長野では2月7日~11日に善光寺のライトアップが開催。 城山公園にも800基の切り絵灯籠。 会津では鶴ヶ城で会津絵ろうそく祭り、大内宿でも雪灯篭が開催されるよ・。 冬旅、最高ですね・・。 糞害へのコメント 1 … 13 14 15 … 281
人生さん、私の作品を取り上げてくれてありがとう。
私は昨日の節分の日に79歳になりましたが、この手のものが結構好きな爺さんなんです。
大根を掘るたびに何かないかと探しています。
でも最近は、高尚な趣味をお持ちの「常陸の圀さん」や「能楽さん」のコメントに接して
自分がちょっと情けなくなっています。
大根の花言葉は「潔白」だと聞きました、そんな大根に不謹慎なイメージを付けてしまったようで反省です。
今度は「スズシロ(清白)」に相応しいイメージが湧くようなものを見つけたいと思います
山遊亭さん、昨日の解説、有難う御座いました。
さて、おいらの「お風呂の日」は、今日でしたね・。 先月同様に今日も福島・野地温泉での雪見露天風呂だ。 夜明け前は飯坂温泉・波来湯(はこゆ)だった。 ここは早朝6時からのオープン。 温湯と熱湯の2つの浴槽。
道の駅に戻り、野地温泉の日帰りオープン時間が10時40分なので、しばしの休息。 土湯峠を抜けて行くと一台の車が横転事故。 おそらすスリップが原因かな・・。 ジムニーと思われる軽の四駆だ。 四輪駆動を過信したんだね・。 今の土湯峠は完全な圧雪状態だ。 プロドライバーのおいらだって、30~40キロのスピード。 低速だよね・。 下り坂は変速機を1速、または2速落としてアクセルを踏んでの運転だね・。 アクセル踏まないと止まってしまうからね・。 ブレーキ踏まずに下れるよ・。
野地温泉の露天風呂は最高でした。 帰宅途中では、野地温泉の硫黄臭が気になったので郡山の西に位置する「井戸川温泉」で、再度、入浴だ。 ここ井戸川温泉は昭和時代の代表的な温泉宿。 ひなびた温泉が、また心地よかったよ。 川沿いの露天風呂は川のせせらぎを聞きながら、長湯が出来た。 カルシウム・ナトリウム 硫酸塩温泉なので体に良いよ・・。
人生さん、ふくしま温泉本の割引チケット、沢山使わせてもらったよ・・。人生さんに感謝((笑))。
常陸の圀からさん、
That’s rightです。
水戸の偕楽園が造成される前は、光圀が日蓮宗信者であった妹菊姫や母久昌院の為に、ここに七面明神堂を建て、山梨の身延山から七面大明神を祀進したので「七面山」と呼ばれていました。
「七面焼」はこれに因んで命名されました。
現在は、この七面明神堂は水戸市見川の妙雲寺に移されて、今も七面大明神が大切に祀られています。
フジテレビ問題で、各局は機敏になっていますね・・。 TBSも話題にならない時期に生島さんを降板されたようです・・。 知ってて続投させたら後日、記者会見して、各マスコミから叩かれると思ったのでしょう・。 手を打つなら早めに・・が大切ですね・・。
さて、週末からは寒波の到来のようです・。 各地で大雪の情報もでています。 おいらには雪の恵みは有難いですよ。 勝手ですが、雪はすべてが「真っ白」です。 おいらも「真っ白」でいたいからね・・・と言う訳で、明日は雪の露天風呂を目指します。 温泉好きなおいらは雪見露天風呂で心身を清めてきます。 これからも「真っ白な人生」でいたいからね・・(笑)。
山游亭さん、山梨県の南部に「七面山」と言う山がありました。 枝垂れ桜で有名な「身延山」同様で日蓮上人が修行した土地だと思います。 おいらも、人生さんも行ってると記憶していますが、七面の名の由来はここから来たのでしょうか???。
ヨシさん、徳川斉昭公は水戸の偕楽園・常磐神社の千波湖側に藩営製陶所を建設し「七面焼」と言う焼物を作っていました。
そこで使われる陶土が小砂から那珂川を舟で運ばれたと聞いています。
今では栃木県になっていますが、江戸時代には馬頭や那珂川町あたりは砂金が産出した為に水戸藩の領地でした。
小砂の陶土にも多少砂金が含まれていた様です。
「七面焼」の名前は光圀のご母堂が日蓮宗の信者であったことから、それに因んで付けられたと聞いています。
野球解説者にとって、シーズンオフは各地で講演会を行い、収入源としているんだね・。 現役時代は多くの収入もあっただろうに、引退後は厳しいと、ある解説者は番組でも現実を話していました。
さて、来月はおいら4連休の予定だ。 東北での「冬の祭り」を堪能したいと思ってね・・。 雪見露天風呂、期待を膨らませています・(笑)。
年寄の緊急搬送かと思いきや、新年会の送迎バスだったんだね・(笑)。 楽しいひと時、お疲れ様でした。 先日は日本百名城の一つで、寄居町の鉢形城へ出向きました。 鉢形城歴史館を訪ねてスタンプを「ぺこん」と押して城跡を散策。 さらに、嵐山町にも続百名城の杉山城と、菅谷館でもスタンプを「ぺこん」と押したよ・。 自然に囲まれた豊かな土地だね・。 常陸の圀から武蔵の圀へ・・畠山氏の痕跡を辿ったのだ・。
さて、城旅の途中下車は「鬼鎮(きぢん)神社」や、「箭弓(やきゅう)稲荷神社」も参拝だ。 鬼鎮神社は全国でも珍しい鬼を大切にしている神社・。 節分での声掛けは「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」と言うみたいだね・。 人生さんも武蔵の圀の人なので、当然、知ってたよね・。 お昼は名物の「名代四方吉(よもきち)うどん」でお腹を満たしたんだ。 肉汁うどん、美味しかったわ・。 次回は「あぶらみそうどん」を食べるぞー・・。 人生さんも食べてみんしゃい・・。
ヨシさん、達川氏と常陸大宮の関係が分かりませんが、何か特別の縁があるのでしょうか?
ヨシさん、
男女共生が叫ばれている今日、男性だけの参加の様に見えますが?
まぁ、良いか!ケ・セラ・セラ、楽しいのが一番だよネ‼️
近頃、戦国の城が話題になってますね・。 おいらも百名城や続百名城を歩いて楽しんでいます。 登城した証拠に日本城郭協会が設置するスタンプを押して個人で楽しんでいるよ・。 現在は百名城・86城を登城し、続百名城は48城の登城となりました。 ここ数か月は寒いので、登城は無いよ・。歳には勝てん(笑)×2。
さて、昨日はマンホールカードと温泉、震災遺構の見学でした。
深夜に家を出て、塙と平田の道の駅で仮眠。 田村市のマンホールカードは「あぶくま鍾乳洞」の管理棟で頂き、川内村のカードはショッピングセンター内「ヨータシ」の窓口で頂いた。 これで福島県内は、ほぼ完成だ。(昨年のまでの発行のみ、30市町村)
川内村には高原のいで湯「かわうちの湯」があります。 ついでに入浴を堪能した。 ここの温泉はPH10.2と国内でも珍しいほどの強アルカリ性単純温泉だ。 入ってみたら、納得した。 肌スベスベ・・。 湯上り後はお昼。 山菜蕎麦でお腹を満たしたよ・・。
今回の旅の最後は、震災遺構の「浪江町立請戸小学校」を見学。 2011年の3月に発生した東日本大震災の傷跡なのだ・。 「震災の記憶、教訓を伝える~」として令和3年10月から一般に公開されたのです。 津波で二階建ての校舎の一階部分は全滅だ。 でも、先生、生徒合わせて93名は奇跡的に全員が避難して無事だった。 勇気ある行動にはおいらを含めて学ぶ必要があるね・・。
おこるであろう南海地震。 備えか必要かもね・・。 有意義な一日でした。 おしまい・。
ヨシさん、鳥の糞、時々、自動車や洗濯物にもピシャーとやられます。
これも、ウン(運)の付き(尽き)と思っています。[笑]
ヨシさん、お世話になりました。
お蔭様で楽しいひと時を送ることが出来ました。
また、機会があれば、宜しくお願い致します。
ここ数日は暖かな日が続くようですが、週末からは真冬に戻るようだね・。 健康管理にご注意下さい。 おいらのバイト会社では山方地区の工場の引っ越し準備が始まりましたね・。 会社再編での動きですよ・。 動きと言えば、フジテレビが危機になってるね。 スポンサー75社以上がCM差し止めだ。 番組の途中は公共広告。 同じ「フジ」でも、こちらは健全な企業だ・。
さて、昨年の秋に松本を含む信州に出かけました。 姨捨で食べた「千曲おやき」を思い出したよ・。
長野県の地粉「夢世紀」を使った手作りのおやきだ。 餡の定番は野沢菜。 1個・270円だったが美味しかったね・・。 旅の醍醐味は、その土地の名物。 人生さんもカップ麺を卒業して地元の食材を堪能してはいかがでしょうか???。
鳥の糞は車の腐食のもとだよね・。 しっかり水洗いして下さい。 もしかすると、小鳥さんも人生さんの車をみて、「買い替えだぞ・・」と、思ってたりしてね・。 一月も後半戦。 2月は各地で多彩なイベントが多数あります。 長野では2月7日~11日に善光寺のライトアップが開催。 城山公園にも800基の切り絵灯籠。 会津では鶴ヶ城で会津絵ろうそく祭り、大内宿でも雪灯篭が開催されるよ・。
冬旅、最高ですね・・。