匿名 2021/12/11

マイク真木といえば前田美波里の旦那でしたよね。息災なのだろうか? 立看板の説明書によると真木の先祖は頼房公の娘を娶ったとあったので、つまりは光圀公の姉か妹と一緒になったのでしょうね? 「真っ赤なバラ」も昔はよく歌ったものです。?

眞木神社へのコメント
山遊亭能楽 2021/12/11

ヨシ、早速、訪問して戴いたのですね?
灯台下暗し、身近に知らない歴史的場所が結構多いですね。小中学校の社会の授業にも、もっと地域の内容を取り入れることを期待しています。

眞木神社へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/12/09

連続での「花便り絵葉書」はやはり癒しの効果がありますね。 絵葉書みてほっこりしました。 甲斐の圀さんの奥さま同様、俺っちの嫁も花が大好きなんです。 甲斐の圀さんの奥様は確か、鹿児島出身と記憶しています。鹿児島も良い所だね・・。 俺っちも20代の頃、指宿の南の山川港でバイトしてたんだよなぁ・。すでに40年前の記憶ですがね・・。成川温泉に入って山川港から根占(ねじめ)のフェリーの船内掃除のバイト。成川温泉・亀谷旅館の紹介だったよ・。10年前に立ち寄ったら旅館は改築して立派になってた。前代の女将は既に他界していたが次男夫婦が経営を続投だった。 また、旅の途中にでも立ち寄ってみたいね・。お勧めは桜島フェリーに乗っての「うどん」たべ。乗船と同時に売店に駆け上がり「うどん」を食べる。乗船時間が短いのでノロノロしてたら食べられないよ。鹿児島・薩摩半島も俺っちには「故郷」みたいな所だ。少し遠い俺っちの庭だよ。

 

アプチロンへのコメント
山遊亭能楽 2021/12/09

ヨシ、数年前に東京の国立能楽堂で「宮崎県の神楽」講演と公演を見聞きしました。日向の国として天岩屋戸神話や高千穂の天孫降臨神話は知っていましたが、県内各地に200を超える神楽保存継承団体があり、多様性に富み、地域ごとに特徴持った神楽が、県内約350ヶ所で斎行されていることを知り驚きました。宮崎神楽は歴史も古く、仏教が伝来する前に土着の神様信仰に起源を持つとのことです。当日は、その中から椎葉地区に伝承されている「椎葉神楽」を鑑賞しました。番組(演目)には面を付けた神楽「式三番」もあり、神楽と能が密接に関係して発展してきたこともよく分かりました。現在、宮崎の神楽をユネスコ無形文化遺産に登録を目指して活動中とのことでした。そうなることを祈っています。

神話のふるさとへのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/12/08

絵葉書の・・・。神話の国、高千穂地方ですね。 国道218号線で青雲橋を渡ったら神話の里の高千穂へと入ります。日本建国の神話が伝わる地でパワースポットが点在。 天安河原は天岩戸神社ゆっくり歩いて10分ほどの場所。ここで天照大神が岩戸隠れした際に八百万の神々と相談した場所が今でも残っているとされていました。俺っちも訪れましたがとても神秘的な場所でした。甲斐の圀さんならこの場所良く知っていると思いますので何時の日か、晩酌しながら神話の話を聞きたいね・・。

神話のふるさとへのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/12/07

5日の今日は温泉手形・おもて那須・を持参して金物屋の社長と二人で黒羽温泉・五峰の湯を尋ねました。夕方の入浴だったので空いていたよ・。今年の温泉手形は協賛施設が昨年より9軒ほど少ないです。 1100円で7施設も無料で使えるのだから施設によっては儲けのメリットがないかもね・。まずは経済の再生。多くの人が多くの場所を訪れて、ほんの少しでも経済の振興に貢献すれば、いつかは俺っちも、この効果の恩恵を受けられると思っています。お金持ちの人生さん、期待してますよ・・。

今どきの薔薇へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/12/07

今日は人生さんのコメントではなく、「甲斐の圀さんの奥様」へのコメントです。絵葉書の画がとても綺麗ですね。大手カメラ会社の元部長の奥様だけあって、画の構図がグットですよ・。佐久山城跡の紅葉が癒されました。ところで、実家の九州・宮崎や鹿児島へは帰られましたか?。 俺っち、来年は定年を迎えるので、良い時期をみて九州を隅々まで堪能したいと思っています。これからも人生さんのブログ日記を経由して楽しませてくださいね。

城址のもみじへのコメント
人生旅人 2021/12/07

10年です。最初のころは「投語→答語」でしたが、途中から「花便り→返信」に変えました。因みに最初は2012/09/06(写真葉書)です。

城址のもみじへのコメント
山遊亭能楽 2021/12/07

ヨシ、この前の日曜日、矢来能楽堂での能公演前に、茗荷谷の小石川植物園を散策しました。ここは、元々、徳川幕府の小石川御殿で、今は東京大学が管理しています。晩秋を迎え、ほとんどの落葉樹は葉を落としていましたが、イロハモミジの並木道は辛うじて今年最後の名残の紅葉を楽しむことが出来ました。更に、帰りがけに、正門で園内で採取したと言う銀杏とカリンの実を戴きました。世が世であれば、畏れ多くも徳川将軍からのご進物です。有難く大切に食したいと思います。

城址のもみじへのコメント
山遊亭能楽 2021/12/07

ヨシ、さすが理科系ですね。ムラサキシキブと聞けば普通は「源氏物語」の様な古典を思い浮かべます。私も学生時代に、抵抗の色と数値の識別基準語呂合わせを何度も繰り返し復唱・暗記させられました。もう半世紀以上前のことです。懐かしい思い出です。私は品行方正だったので(?)、公営ギャンブルのことは良く分かりませんが、トランプで生年月日から運勢を占う(まやかし)も、数とその識別色が決っていましたネ。認知症が悪化したのか、詳しくは忘れましたが・・・・。

ムラサキシチブへのコメント
匿名 2021/12/07

ブログに「花便り」を載せて何年になるのでしょうか?

城址のもみじへのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/12/06

ここ数日、各地で地震の発生が多くなってきてますね。 山梨や和歌山、そして伊豆諸島でもかなりの地震が多発です。 南海トラフ地震の兆候ですかね?。 折角のコロナの減少で観光地の活気が戻りつつある中でのことなので心配です。俺っちも今週末は北の大地、北海道までのちょい散歩の予定。裏山よりちょこっと遠いが敷地内なので良い運動です。48時間を上手に使えば北海道も・・楽々。健康維持には、運動も必要だ。

ムラサキシチブへのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/12/06

先日、福島の岳温泉に行きました。温泉街を中心に「にこにこ共和国」と命名し共通の通貨を使用してました。面白いね・・。ここでレンタサイクルを2時間1300円で借りて温泉街を堪能して返却すると300円分の通貨がもらえました。事実上レンタサイクルは1000円なり・。すべて電動アシストの自転車でした。よって俺っちは「マイチャリ」を持って行かずともサイクリングが出来た次第だ。  
俺っちは貧乏サラリーマンなのでレンタサイクル派となりました。10万の経費で何回使用できるか・・・と考えたよ。折り畳みの自転車を軽の車内に入れると結構、スペースを取ります。屋根に積むか、後ろのゲートに積むかを試案下さい。でも、俺っちも持って行ってもほとんど使用はしなかったので無駄チャリでした。 折りたたんで自転車を積むとサブバッテリーや小物を取らないと詰めない物だったね。 それで、自転車積むより安全と快適備品を積むことにしました。
人生さん、経済効果を有難う御座いました。

アシスト自転車予約へのコメント
人生旅人 2021/12/06

左様ですか…。真木神社を訪ねて、皆の心が明るくなるよう祈願してきます。?

今どきの薔薇へのコメント
山遊亭能楽 2021/12/06

ヨシ、今頃の季節にバラが咲くとは珍しいネ! 奇跡が起きて欲しいです。
以前、市の生涯学習で「♪ バラが咲いた」を唄ったマイク真木が、実は水戸黄門の末裔であったことを知り驚きました。真木家の先祖は江戸時代に水戸藩に仕えた家老・真木隼人景信で、正妻は水戸光圀公(水戸黄門)の異母妹・千姫であったとのことです。真木家の屋敷は今は無く、水戸芸術館のとなり、京成デパートの駐車場あたりでした。現在は、小さな真木神社だけがひっそりと佇んでいます。「♪♪ たった一つ咲いたバラ、小さなバラで、僕の心は明るくなった・・・♪♪」。コロナ感染の不安、社会生活への不自由と不満、行政への不信・・・4つの不が沈殿した現状を打破して、心が明るくなるような真っ赤なバラが咲いてくれることを祈る今日この頃です。

今どきの薔薇へのコメント