2019年4月23日 コメント一覧(11ページ目) 1 … 10 11 12 … 287 LOVE 2025/05/24 両隣りに昔の美人さんがいるじゃないですか! 十分ですよ😊 中学の仲間へのコメント 常陸の國から!!! 2025/05/24 齢を重ねても仲間は良い者ですね~ 大切にして下さい😊 さて、今日のおいらは、磐梯町にある、慧日寺跡に来ています。 今夜、日本夜景遺産でもある月待ちの灯りが開催されます。 18時過ぎからの予定なので車中で待機だ。 車中泊の最大のメリットは夜の移動が楽な事だ。 活用してなんぼの世界。 人生さんも活用して下さいね~。 中学の仲間へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2025/05/22 旧大宮の○○光機から水戸へ移籍した、なべちゃん、今でもゴルフしてるかな・・。 海外転勤時代は、ほぼ毎日、ゴルフ三昧だったとか・・・。 新潟出身で気さくな、おじさんだったね・・。 退職前に一緒に飲んだのが懐かしいですよ・。 おいらと、同期の山根くん、今でも仕事に励んでるかな・・。 岩手・宮古出身で震災の被害を受けた14年前には、おいらもボランティアに行ったっけ‥。 懐かしい思い出が沢山ありました。 那須のおっちゃんとは年間を通して、時々、会う事が出来るので、お元気な様子は拝見してますね・。 プライベートゴルフへのコメント 人生旅人 2025/05/22 晴天乱流さん、いつも開きコメントも頂き有難うございます。 とても嬉しく励みにもなります。 写真はスマホが速写も簡単でしかもよく写るので、カメラはほとんど使わなくなりました。露出の件は、今後意識して撮るように考えます。 軽キャン帰宅へのコメント 晴天乱流 2025/05/22 人生さん、お疲れ様でした。 ここ、埋没林は写真愛好家の方々に人気があり、近年では多くの方が訪れている所です。 写真にごみの写り込みが無くて良かったです。 昨年の春、國さんとその旅仲間で岩手、秋田に出向いたおり、この様な埋没林を見ることができました。東北、良い所一杯ですね。 *(人生さん、気のせいでしょうか、風景画像の露出が微妙にオーバー気味?ただで楽しんでるのに すみません、素人のボヤキでした) 軽キャン帰宅へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/21 小国街道、国道113号線の「てのこ」の交差点を8キロほど進むと、白川ダムが見えてきますね・。 おいらは、二度ほど訪れて「ダム見学とカード」を、頂きました。 一人一枚なので、二回で計2枚だ。 さらに県道を進むと、ダム湖の「白川湖」に、たどり着く。 今の時期にしか見られない、絶景の風景。 今年は、例年になく雪が多かったのでダム湖の水も多かったよね・。 おいら、一昨年と昨年に見たので、人生さんの写真で三度の感動だ・・。 さて、感動と言えば、やはりこの時期にしか会えない風景があります。 冬季閉鎖から解放された八幡平アスピーテライン。 その中腹に位置するのが「鏡沼」である。 この沼の雪解けが始まる今の時期に「ドラゴンアイ」が突然、現れる。 湖水の青と雪の白のコントラストが相まって、龍の目になる現象だ。 来月の中旬までは楽しめると思うよ・・。 今年の雪は多かったので、期間も伸びるかもね・。 ネットの時代で検索すればわかる時代ですが、旅先ではおいら、ネットが使えないので地元の方の口コミだけが頼りです。 口コミだけで旅してるおいらは、本来の「旅人」かな・・(笑)。 軽キャン帰宅へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/18 いつもの民宿にも、新緑の季節がやってきました。 友人との山林散歩は、いかがでしたか???。 さて、今日の夕刻は、久々に「三太の湯」へ出向いて温泉気分を味わいました。 あっ、温泉と言えば、旅友の社長は「飯坂温泉」のようですね・。 おいらより先に、昨年開業した東松島の道の駅に立ち寄った様子だ。 ブルーインパルスの収納庫を模した建物となっているね・。 内部の売店には、東松島所属の航空自衛隊「ブルーインパルス」の公式グッズが売っているので購入したいと思っています。 話は、それますが、先日、自衛隊機が明治村付近の池に墜落しました。 住民の人的被害は無かったが、パイロットはまだ、見つかっていないとの事だ。 墜落した飛行機はT4型の練習機だと思う。 この飛行機のカラーリングを変えたのが、「ブルーインパルス」となってると思うよ・。 2人の隊員さんが早く見つかると良いね・。 草花芽吹くへのコメント 和 2025/05/18 コシアブラやタラの芽、天ぷらにすると美味しいですね。 草花芽吹くへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/17 那須のおっちゃん、人生さん御用達の馴染みの民宿だね・。 良い季節に立ち寄って何よりです。 数年前の正月には、おいらもお世話になりました。 雪をまとった飯豊連峰も丁度良い季節だ。 さてと、小国町には、越後米沢街道・十三峠の一つ、「黒沢峠」が有りますよね・。 まっ、人生さんは分からんけど、今でも当時のままの石畳が敷かれていますよ・。 苔むした敷石が3600段も続いています。 歴史の道だ・・。 歴史の重みを漂わせていたよ・。 江戸時代に敷かれた石畳だ。 次に小国町へお出かけの時には、この石畳を歩いて下さいな。 おいらは昔、歩いたので、当時は感動しました。 米澤から越後まで、昔の人は歩いたんだね・。 いつもの民宿へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/17 鶴が丘城は、日本続百名城ですよ・。 おいらも度々立ち寄って、御城印や荘内神社の御朱印も頂きました。 貰うと言うより、300円で購入するのですがね・。 国道沿いには物産センターがあって、旅土産も豊富に陳列しています。 月山には、ダムがあり、見学が出来ますよ・。 ダム内部に入るので説明員の方と、警備員が付き添います。 テロの警戒だね・。 さてと、熊野古道を満喫したおいらは、帰り道に三重県・伊賀上野へ立ち寄りました。 ここ、伊賀上野は「伊賀上野城」があります。 初めて訪れたのは、今から10年前の2015年、5月2日でした。 日本百名城、登城の旅でしたね・。 藤堂高虎たちが作ったとされた城。 昭和10年に個人の私財により、木造で再建されたようです。 三重三階の天守が凛と建っています。 伊賀と言えば、伊賀忍者だ。 お城近くには「忍者博物館」もあるので、忍者の生活が理解できます。 人生さんも、近くに出かけたら、是非、お立ち寄りください・。 庄内~あつみへへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/14 だいぶ昔の話ですが、旅友の社長さんと、松島で朝日を拝み、象潟では夕日を拝みましたね・。 良い思い出でした・。 このお寺も旅友と行ったよ・・。 あれっ、もしかしたら、旅友の社長さんに教えてもらったかな・・?。 以前のルートと同じなのでね‥(笑)。 象潟は、その昔、海でしたよ・。 海面が隆起して、陸になり、現在では田畑となり鳥海山の恵みを受けて多くの作物が生まれています。 今の日本に必要なのは、「お米」だよなぁ・・。 田植えもそろそろ、本格化するね・。 象潟の景観へのコメント pippi 2025/05/14 素晴らしい景観ですね👍 鳥海山へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/12 人生さんの旅はいつもと同じ、東北旅が多いですね・。 たまには気分転換で、近畿や山陽は如何ですか・・。 東北越して北海道もこれからのシーズンは良い季節ですよ・。 おいらが連休後半に訪れた三重・和歌山の熊野古道も歩きやすいです。 日本の魅力もまだまだありますので、のんびり旅をお勧めしたいね・。 さて、明日は晩酌日。 先日、数年ぶりに会社OBの方からメールが届きました。 久しぶりに飲まないか・・・との、伝言だ。 この方も70歳を過ぎた方ですね・。 あす、晩酌会場に招待したので、楽しみですよ・。 は今日も雨だった♪へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/11 山形県では21番目にオープンしたのが道の駅「米沢」だ。 駐車スペースも広くて、国道13号線からは少し離れているので比較的静かな場所。 人生さんも、おいらも、よく利用している施設だよね・・。 近隣には温泉施設も多くあるので、風呂上がりの晩酌にも適しているね・。 雨の軽キャンも、なかなか良いものです・。 山形はこれからが花の季節。 村山市にある「東沢バラ公園」は、6月~7月上旬が見ごろだ・・・。白鷹町の紅花は6月下旬~11月上旬。さらに、川西町の「川西ダリヤ園」は、8月~11月上旬が最盛期となる。 山形の「花回廊」として、県内ではイベントが目白押しとなるよ・・。 上杉の城下町・米沢を満喫してくださいね・。 さて、おいらの旅友で、那須町の住民でもある、「八ちゃん」から、「5月25日に殺生石で、那須・御神火際(ごじんかさい)があるとの事」。 旧那須小学校のグランドに駐車して、シャトルバスで温泉神社へ移動するから・・・と、誘われました。 メインは19時から始まる松明行列なので、夜の行事となってしまう・・。 おいら、土曜日なら行けるが、日曜の夜では難してよなぁ・・。 人生さんなら行けるかもね・。 だって、毎日が連休だから・。 那須のおっちゃんも、この行事は知ってるのかな・・。 軽キャン出発へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/10 おらいの会社も年間で5日は休暇を使うとの決まりだ。 昔みたいに「なんで休むの・・」との言葉はかえってこない・。 良い時代だ。 おいらは社員の先頭に立って進んで年間20日は休暇を使っている。 後輩の手本になってるよ・・。 「圀さんに見習え・・・」と、休暇取得者も増えてきた。 さて、今夜は65歳以下のOB会だった・・・と言うても、会社の都合で退職年齢を待たずに退職した仲間たちとね・。 みなさん、既に再就職を達成した方です。 オアシスも今夜は満員御礼の貸し切りだ・。 人生さんの顔見知りの方も多かったよ・・。 おいら、良い仲間をもって幸せかも・・・。 幸せ色の路傍 花菱草(写)へのコメント 1 … 10 11 12 … 287
両隣りに昔の美人さんがいるじゃないですか!
十分ですよ😊
齢を重ねても仲間は良い者ですね~ 大切にして下さい😊
さて、今日のおいらは、磐梯町にある、慧日寺跡に来ています。 今夜、日本夜景遺産でもある月待ちの灯りが開催されます。 18時過ぎからの予定なので車中で待機だ。 車中泊の最大のメリットは夜の移動が楽な事だ。 活用してなんぼの世界。
人生さんも活用して下さいね~。
旧大宮の○○光機から水戸へ移籍した、なべちゃん、今でもゴルフしてるかな・・。 海外転勤時代は、ほぼ毎日、ゴルフ三昧だったとか・・・。 新潟出身で気さくな、おじさんだったね・・。
退職前に一緒に飲んだのが懐かしいですよ・。 おいらと、同期の山根くん、今でも仕事に励んでるかな・・。 岩手・宮古出身で震災の被害を受けた14年前には、おいらもボランティアに行ったっけ‥。
懐かしい思い出が沢山ありました。 那須のおっちゃんとは年間を通して、時々、会う事が出来るので、お元気な様子は拝見してますね・。
晴天乱流さん、いつも開きコメントも頂き有難うございます。
とても嬉しく励みにもなります。
写真はスマホが速写も簡単でしかもよく写るので、カメラはほとんど使わなくなりました。露出の件は、今後意識して撮るように考えます。
人生さん、お疲れ様でした。
ここ、埋没林は写真愛好家の方々に人気があり、近年では多くの方が訪れている所です。
写真にごみの写り込みが無くて良かったです。
昨年の春、國さんとその旅仲間で岩手、秋田に出向いたおり、この様な埋没林を見ることができました。東北、良い所一杯ですね。
*(人生さん、気のせいでしょうか、風景画像の露出が微妙にオーバー気味?ただで楽しんでるのに
すみません、素人のボヤキでした)
小国街道、国道113号線の「てのこ」の交差点を8キロほど進むと、白川ダムが見えてきますね・。
おいらは、二度ほど訪れて「ダム見学とカード」を、頂きました。 一人一枚なので、二回で計2枚だ。
さらに県道を進むと、ダム湖の「白川湖」に、たどり着く。 今の時期にしか見られない、絶景の風景。 今年は、例年になく雪が多かったのでダム湖の水も多かったよね・。 おいら、一昨年と昨年に見たので、人生さんの写真で三度の感動だ・・。
さて、感動と言えば、やはりこの時期にしか会えない風景があります。 冬季閉鎖から解放された八幡平アスピーテライン。 その中腹に位置するのが「鏡沼」である。 この沼の雪解けが始まる今の時期に「ドラゴンアイ」が突然、現れる。 湖水の青と雪の白のコントラストが相まって、龍の目になる現象だ。 来月の中旬までは楽しめると思うよ・・。 今年の雪は多かったので、期間も伸びるかもね・。
ネットの時代で検索すればわかる時代ですが、旅先ではおいら、ネットが使えないので地元の方の口コミだけが頼りです。 口コミだけで旅してるおいらは、本来の「旅人」かな・・(笑)。
いつもの民宿にも、新緑の季節がやってきました。 友人との山林散歩は、いかがでしたか???。
さて、今日の夕刻は、久々に「三太の湯」へ出向いて温泉気分を味わいました。
あっ、温泉と言えば、旅友の社長は「飯坂温泉」のようですね・。 おいらより先に、昨年開業した東松島の道の駅に立ち寄った様子だ。 ブルーインパルスの収納庫を模した建物となっているね・。
内部の売店には、東松島所属の航空自衛隊「ブルーインパルス」の公式グッズが売っているので購入したいと思っています。
話は、それますが、先日、自衛隊機が明治村付近の池に墜落しました。 住民の人的被害は無かったが、パイロットはまだ、見つかっていないとの事だ。
墜落した飛行機はT4型の練習機だと思う。 この飛行機のカラーリングを変えたのが、「ブルーインパルス」となってると思うよ・。 2人の隊員さんが早く見つかると良いね・。
コシアブラやタラの芽、天ぷらにすると美味しいですね。
那須のおっちゃん、人生さん御用達の馴染みの民宿だね・。 良い季節に立ち寄って何よりです。
数年前の正月には、おいらもお世話になりました。 雪をまとった飯豊連峰も丁度良い季節だ。
さてと、小国町には、越後米沢街道・十三峠の一つ、「黒沢峠」が有りますよね・。 まっ、人生さんは分からんけど、今でも当時のままの石畳が敷かれていますよ・。 苔むした敷石が3600段も続いています。 歴史の道だ・・。 歴史の重みを漂わせていたよ・。 江戸時代に敷かれた石畳だ。
次に小国町へお出かけの時には、この石畳を歩いて下さいな。 おいらは昔、歩いたので、当時は感動しました。
米澤から越後まで、昔の人は歩いたんだね・。
鶴が丘城は、日本続百名城ですよ・。 おいらも度々立ち寄って、御城印や荘内神社の御朱印も頂きました。 貰うと言うより、300円で購入するのですがね・。 国道沿いには物産センターがあって、旅土産も豊富に陳列しています。 月山には、ダムがあり、見学が出来ますよ・。 ダム内部に入るので説明員の方と、警備員が付き添います。 テロの警戒だね・。
さてと、熊野古道を満喫したおいらは、帰り道に三重県・伊賀上野へ立ち寄りました。 ここ、伊賀上野は「伊賀上野城」があります。 初めて訪れたのは、今から10年前の2015年、5月2日でした。 日本百名城、登城の旅でしたね・。 藤堂高虎たちが作ったとされた城。 昭和10年に個人の私財により、木造で再建されたようです。 三重三階の天守が凛と建っています。
伊賀と言えば、伊賀忍者だ。 お城近くには「忍者博物館」もあるので、忍者の生活が理解できます。
人生さんも、近くに出かけたら、是非、お立ち寄りください・。
だいぶ昔の話ですが、旅友の社長さんと、松島で朝日を拝み、象潟では夕日を拝みましたね・。 良い思い出でした・。 このお寺も旅友と行ったよ・・。 あれっ、もしかしたら、旅友の社長さんに教えてもらったかな・・?。 以前のルートと同じなのでね‥(笑)。
象潟は、その昔、海でしたよ・。 海面が隆起して、陸になり、現在では田畑となり鳥海山の恵みを受けて多くの作物が生まれています。 今の日本に必要なのは、「お米」だよなぁ・・。 田植えもそろそろ、本格化するね・。
素晴らしい景観ですね👍
人生さんの旅はいつもと同じ、東北旅が多いですね・。 たまには気分転換で、近畿や山陽は如何ですか・・。 東北越して北海道もこれからのシーズンは良い季節ですよ・。 おいらが連休後半に訪れた三重・和歌山の熊野古道も歩きやすいです。 日本の魅力もまだまだありますので、のんびり旅をお勧めしたいね・。
さて、明日は晩酌日。 先日、数年ぶりに会社OBの方からメールが届きました。 久しぶりに飲まないか・・・との、伝言だ。 この方も70歳を過ぎた方ですね・。 あす、晩酌会場に招待したので、楽しみですよ・。
山形県では21番目にオープンしたのが道の駅「米沢」だ。 駐車スペースも広くて、国道13号線からは少し離れているので比較的静かな場所。 人生さんも、おいらも、よく利用している施設だよね・・。
近隣には温泉施設も多くあるので、風呂上がりの晩酌にも適しているね・。
雨の軽キャンも、なかなか良いものです・。 山形はこれからが花の季節。 村山市にある「東沢バラ公園」は、6月~7月上旬が見ごろだ・・・。白鷹町の紅花は6月下旬~11月上旬。さらに、川西町の「川西ダリヤ園」は、8月~11月上旬が最盛期となる。 山形の「花回廊」として、県内ではイベントが目白押しとなるよ・・。 上杉の城下町・米沢を満喫してくださいね・。
さて、おいらの旅友で、那須町の住民でもある、「八ちゃん」から、「5月25日に殺生石で、那須・御神火際(ごじんかさい)があるとの事」。 旧那須小学校のグランドに駐車して、シャトルバスで温泉神社へ移動するから・・・と、誘われました。 メインは19時から始まる松明行列なので、夜の行事となってしまう・・。 おいら、土曜日なら行けるが、日曜の夜では難してよなぁ・・。
人生さんなら行けるかもね・。 だって、毎日が連休だから・。
那須のおっちゃんも、この行事は知ってるのかな・・。
おらいの会社も年間で5日は休暇を使うとの決まりだ。 昔みたいに「なんで休むの・・」との言葉はかえってこない・。 良い時代だ。 おいらは社員の先頭に立って進んで年間20日は休暇を使っている。
後輩の手本になってるよ・・。 「圀さんに見習え・・・」と、休暇取得者も増えてきた。
さて、今夜は65歳以下のOB会だった・・・と言うても、会社の都合で退職年齢を待たずに退職した仲間たちとね・。 みなさん、既に再就職を達成した方です。 オアシスも今夜は満員御礼の貸し切りだ・。 人生さんの顔見知りの方も多かったよ・・。 おいら、良い仲間をもって幸せかも・・・。