<やはりプロの味を、と親水公園「しんすい庵」のそばがきを食べに行った。雰囲気と味もいい感じ。旨さは腹の空き具合で変わるかも。おばちゃんが「そばがきの作り方」のコピーをくれた。早速、家で試みたが、先輩が […]
<男子公衆トイレです。若者はベルトを緩め、パンツの前を下げてオシッコをしてるのを見かけます。ボクサータイプのパンツは穴がないのですね。自分もそうするが理由が違います。根元?をゆったりさせないと、キレが […]
<昔、エプロンに憧れていた彼氏の言葉を思い出した。「エプロン姿のヌードが堪(たま)らない」と。日本語で「前掛け」。お袋が「割烹着」を着てた時もあったなあぁ。先日小料理屋の女将が、今年から「着物にしたん […]
<「コングラチュレーション!」の綴り「Congratulations!」は「s」が付くのが通常らしいですね。「お祝いの言葉」とか「祝辞」とか、つまり言葉なんだと。「s」が付かない場合は「祝賀」とか「祝 […]
<南房総は立春の名に相応しく菜の花が満開だった。館山で常陸の圀さんと合流しドライブしたのです。千倉の波岩では中学の時テントを張った記憶が蘇った、子供がトマトを持って遊びに来たっけ。神社の御朱印をもらっ […]
<孫たちとババ抜きと七並べをやった。美尻カレンダーにトランプの付録がついていたんだ。尻の写真が強烈なのか、どうも身が入らない。結局、ゲーム器の方に夢中になって遊んでしまう。その後なんだけど「おじいちゃ […]
<越冬の白鳥が近辺の池に飛来している。動きの一瞬を捉えようとレンズが並ぶ。常陸大宮在住の写真家大貫さんが「白鳥瞬景~光と風の中に~」と題し写真展を開いていた。これぞ活きたプロの写真、友達も必見に値する […]
<皆既月食を写真で捉えました! 実は天体写真セミプロ級の友人がいまして、お頼み申し上げ、送ってもらったんです。流石素晴らしい出来映えですね。彼は「上尾の天文日記」でブログも発信しています。幻想的な天体 […]
<「如月(きさらぎ)」とは寒さ厳しき折、着物の上に重ね着することから「衣更着(きさらぎ)」が転訛したものと聞きました。朝のリビングは4℃、10日前に降った庭の雪もまだ融けない。「早起きは三文の得」と言 […]
<お正月用菰樽を入手した。ミニだけどね。早速近所の人たちを呼んで飲む。杉の香りとスッキリとした味わいがいい。菰が旨味を増す訳ではないが、宝船相乗り七福神とは縁起がいいし、見た目、雰囲気も枡々いい。今年 […]
運営者プロフィール
Recent Comments