2019年4月23日 コメント一覧(43ページ目) 1 … 42 43 44 … 274 常陸の圀から・・ 2023/10/29 昔、おいらもこのゴルフ場で接待ゴルフをやりました。 某大手の運送会社の顧問をしていた代議士のお供でね・。 先週は癒しの居酒屋のママさんもプレーしたとの事。 一昨日の金曜からおいらは、紅葉の鳴子温泉で仲間5人と温泉旅。 今度も、森民酒造店で森泉を購入だ。 毎月、森民酒造店にはお世話になってる次第だ。 鳴子峡の駐車場はシーズンの間、500円の駐車料金。 ちょっと高いが鳴子峡の紅葉は格別。 翌日は、30年前に訪れた鉱山の見学だ。 鉱山の総延長は何と600キロ。 一部を観光目的で開放している。 夏期は涼しくて気持ちが良いが、今の季節は中も外も変わらずだ。 次に訪れたのは、くりはら田園鉄道の博物館。 くり電の愛称で廃線になった今も観光客は多かったよ・。 乗り鉄、撮り鉄のおいらも二度目となった。 紅葉みて、温泉に入って、おまけに地域の観光も出来て・・・。 良い旅だ。 晴天さんもお疲れ様でした。 白河国際CC(写)へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/24 ヨシさん、私の育った田舎(茨城のチベットと言われた?)では、母が、ナスとアケビの皮の味噌油炒めを、この季節になるとよく作ってくれました。また、春先にはアケビの新芽の胡麻和えもよく食べました。幼いころの懐かしい思い出です。 アケビを食すへのコメント 那須のまこ 2023/10/23 山形ではアケビ種を出して皮の中に肉味噌を詰めて、さっと唐揚げにして食べます。すごく美味しいです。俺は大好きです。 アケビを食すへのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/22 昨日は奥日光へ出かけました。 いろは坂も渋滞なくすんなりと・・と言うか2時前だったので前の車はいません。 戦場ヶ原の市営駐車場は20台ほどの車中泊。 6時の気温は2度と寒かったが冬用の寝袋は快適だったよ・。 今年の紅葉はいつもと違っていた。 赤を通り越して茶色が多かったね・。 戦場ヶ原を出て、中禅寺湖へ・。 やはり、中禅寺湖周辺も、また、同様だった。 テレビで見ていると素晴らしい紅葉が映っていましたが、実際その土地に出かけてみると違和感がありますね・。 目で見るのと、テレビで見るのでは視界が違うからだね・。 いろは坂を下ったのは9時前。 鬼怒川温泉を通過して日塩道路を塩原へ・・。 途中に行きつけの高原大根を購入(高原と書いて、たかはらと言う)。標高が高い高原(たかはら)地区で育てられた大根はとにかく甘かった。 うまし・。 もちろん温泉は塩原で入浴だ。 今回もおもて那須で、タダ。 帰宅したのは15時といつもの・散歩・でしたよ・。 枯れたキンモクセイへのコメント 山遊亭能楽 2023/10/22 ヨシさん、キンモクセイが枯れて仕舞い残念ですね。Big〇〇〇の仕業ではないと思いますが(笑) 春にはジンチョウゲ、秋にはキンモクセイ(ギンモクセイ)が香りの常緑花木の両横綱ですが、キンモクセイの今年の開花は例年よりも1か月位遅く、しかも、花数も少なく、臭いも薄いいようです。 これも地球温暖化の影響でしょうか? ところで、幻想的なタワーカルストが林立し風光明媚な中国の桂林は町中にモクセイが植えられていて、この時期は町中がその香りに包まれて観光に一番良い時と聞いています。 「桂」は日本ではカツラを指しますが、中国ではモクセイを指すそうです。 枯れたキンモクセイへのコメント 山遊亭能楽 2023/10/21 ヨシさん、「Over the Rainbow」何か良い予感がしますね❣ Good Luck❣ 曝涼へ④へのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/20 信州・戸隠と言えば蕎麦。 常陸太田と言えば、ぶどうだ。 今夜は日光・戦場ヶ原での車中泊。明日の最低気温は氷点下との事。 一段と紅葉も進むね・・。紅葉見ながらの露天風呂。 心身ともに癒しも満喫だ。 人生さんは紅葉見物はどこ行くの・・・。 那須や甲子温泉付近も色付き始まりました。 那須の別荘地帯はもう少しだね・。 仙台の奥座敷も来週は紅葉シーズンとなるでしょう・・。 仙台のおっちゃんも紅葉見て心身を癒したら良いかもね・・。 曝涼へ③へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/20 ヨシさん、雨の中での集中曝涼見学大変でした。常陸太田市は佐竹氏統治時代が400年近く続いたため、歴史的な文化財が沢山残っていますネ。茨城大学の学生(多分、古代中世史が専門の人文社会科学部・高橋修教授の教え子たち)も頑張っている様で頼もしい限りです。 曝涼へ③へのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/19 〆張鶴の大吟醸が今月発売されました。 来月は大吟醸・金 が発売の予定です。 高い酒ですがうまか・・。 人生さんはいつも渋滞に遭遇しますね・・。 紅葉シーズン、予想どおりだ。 おいらは今週末、奥日光に移動します。 いろは坂、渋滞知らずに、スイスイ・・だと思う。 那須の紅葉も始まり始まり・・。 昨晩は恒例の晩酌タイム。 カウンターは満席。 おいらの席は予約のカードが貼ってあった。 そうなんですよ・・毎週火曜日と決めているので馴染みの客が付けてくれました。 ほろ酔い気分での帰宅道、パーマ屋さんの脇からイノシシの親子が出現しました。 海中電気で照らしたら慌てて藪の中に隠れたよ・。 いゃー、街中にも出るんだね・・・と、驚いた次第です。 早かった那須の紅葉へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/18 ヨシさん、雪村の滝見観音図が見られなかったのは残念でした。大雨では湿気が高く、曝涼にはならないのかも✨ 曝涼へ①へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/17 ヨシさん、紅葉には少し早すぎたようですね。昨年10月下旬に、矢板の先にある八方ヶ原のハイキングしましたが、紅葉が見頃でした。ところで、今年は多くの山でナラ枯れが発生し、紅葉にも影響するかもしれませんね。カシナガと言う害虫が媒介するそうです。寒くなると死ぬのに、死なずに越冬して仕舞い、被害が年々広がっていると聞きました。こんなところにも、地球温暖化が影響しているんですね。困ったもんです。 早かった那須の紅葉へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/16 ヨシさん、昔、台湾の台中に行った時に茶花を乾燥させて、それを熱湯で煎じた「花茶」と言う飲物を飲んだことがあります。香りが良く、肥満予防に効くと教えられました。最近、日本のコンビニでも「花茶」と書かれたペットボトルが売られていますが、飲んだことがないので、台湾と同じものかは定かでありません。今度見つけたら飲んでみます。 ちゃ(写)へのコメント 晴天乱流 2023/10/15 来年の春は白馬で決まりだ。 中部山岳の写真へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/14 ヨシさん、綺麗な山の写真ですね。最近、高齢者にかかわらず山岳遭難事故が後を絶ちません。長野県の新聞の電子版を時々見ると、頂上まで登り下山の途中で滑落する例が多いです。頂上まで登ることが目的になっていないか、下り道や山の怖さを知らない人の登山が増えているのでしょうか?山で事故を起こしたり、死んだりしたら、迷惑千万! 「無事下山、これ名馬」です。 中部山岳の写真へのコメント 2023/10/14 鳴子温泉は寒いですか?。 中部山岳の写真へのコメント 1 … 42 43 44 … 274
昔、おいらもこのゴルフ場で接待ゴルフをやりました。 某大手の運送会社の顧問をしていた代議士のお供でね・。 先週は癒しの居酒屋のママさんもプレーしたとの事。 一昨日の金曜からおいらは、紅葉の鳴子温泉で仲間5人と温泉旅。 今度も、森民酒造店で森泉を購入だ。 毎月、森民酒造店にはお世話になってる次第だ。 鳴子峡の駐車場はシーズンの間、500円の駐車料金。 ちょっと高いが鳴子峡の紅葉は格別。 翌日は、30年前に訪れた鉱山の見学だ。 鉱山の総延長は何と600キロ。 一部を観光目的で開放している。 夏期は涼しくて気持ちが良いが、今の季節は中も外も変わらずだ。 次に訪れたのは、くりはら田園鉄道の博物館。 くり電の愛称で廃線になった今も観光客は多かったよ・。 乗り鉄、撮り鉄のおいらも二度目となった。 紅葉みて、温泉に入って、おまけに地域の観光も出来て・・・。 良い旅だ。 晴天さんもお疲れ様でした。
ヨシさん、私の育った田舎(茨城のチベットと言われた?)では、母が、ナスとアケビの皮の味噌油炒めを、この季節になるとよく作ってくれました。また、春先にはアケビの新芽の胡麻和えもよく食べました。幼いころの懐かしい思い出です。
山形ではアケビ種を出して皮の中に肉味噌を詰めて、さっと唐揚げにして食べます。すごく美味しいです。俺は大好きです。
昨日は奥日光へ出かけました。 いろは坂も渋滞なくすんなりと・・と言うか2時前だったので前の車はいません。 戦場ヶ原の市営駐車場は20台ほどの車中泊。 6時の気温は2度と寒かったが冬用の寝袋は快適だったよ・。 今年の紅葉はいつもと違っていた。 赤を通り越して茶色が多かったね・。 戦場ヶ原を出て、中禅寺湖へ・。 やはり、中禅寺湖周辺も、また、同様だった。 テレビで見ていると素晴らしい紅葉が映っていましたが、実際その土地に出かけてみると違和感がありますね・。 目で見るのと、テレビで見るのでは視界が違うからだね・。 いろは坂を下ったのは9時前。 鬼怒川温泉を通過して日塩道路を塩原へ・・。 途中に行きつけの高原大根を購入(高原と書いて、たかはらと言う)。標高が高い高原(たかはら)地区で育てられた大根はとにかく甘かった。 うまし・。 もちろん温泉は塩原で入浴だ。 今回もおもて那須で、タダ。 帰宅したのは15時といつもの・散歩・でしたよ・。
ヨシさん、キンモクセイが枯れて仕舞い残念ですね。Big〇〇〇の仕業ではないと思いますが(笑)
春にはジンチョウゲ、秋にはキンモクセイ(ギンモクセイ)が香りの常緑花木の両横綱ですが、キンモクセイの今年の開花は例年よりも1か月位遅く、しかも、花数も少なく、臭いも薄いいようです。
これも地球温暖化の影響でしょうか?
ところで、幻想的なタワーカルストが林立し風光明媚な中国の桂林は町中にモクセイが植えられていて、この時期は町中がその香りに包まれて観光に一番良い時と聞いています。
「桂」は日本ではカツラを指しますが、中国ではモクセイを指すそうです。
ヨシさん、「Over the Rainbow」何か良い予感がしますね❣ Good Luck❣
信州・戸隠と言えば蕎麦。 常陸太田と言えば、ぶどうだ。 今夜は日光・戦場ヶ原での車中泊。明日の最低気温は氷点下との事。 一段と紅葉も進むね・・。紅葉見ながらの露天風呂。 心身ともに癒しも満喫だ。 人生さんは紅葉見物はどこ行くの・・・。 那須や甲子温泉付近も色付き始まりました。 那須の別荘地帯はもう少しだね・。 仙台の奥座敷も来週は紅葉シーズンとなるでしょう・・。 仙台のおっちゃんも紅葉見て心身を癒したら良いかもね・・。
ヨシさん、雨の中での集中曝涼見学大変でした。常陸太田市は佐竹氏統治時代が400年近く続いたため、歴史的な文化財が沢山残っていますネ。茨城大学の学生(多分、古代中世史が専門の人文社会科学部・高橋修教授の教え子たち)も頑張っている様で頼もしい限りです。
〆張鶴の大吟醸が今月発売されました。 来月は大吟醸・金 が発売の予定です。 高い酒ですがうまか・・。 人生さんはいつも渋滞に遭遇しますね・・。 紅葉シーズン、予想どおりだ。 おいらは今週末、奥日光に移動します。 いろは坂、渋滞知らずに、スイスイ・・だと思う。 那須の紅葉も始まり始まり・・。 昨晩は恒例の晩酌タイム。 カウンターは満席。 おいらの席は予約のカードが貼ってあった。 そうなんですよ・・毎週火曜日と決めているので馴染みの客が付けてくれました。 ほろ酔い気分での帰宅道、パーマ屋さんの脇からイノシシの親子が出現しました。 海中電気で照らしたら慌てて藪の中に隠れたよ・。 いゃー、街中にも出るんだね・・・と、驚いた次第です。
ヨシさん、雪村の滝見観音図が見られなかったのは残念でした。大雨では湿気が高く、曝涼にはならないのかも✨
ヨシさん、紅葉には少し早すぎたようですね。昨年10月下旬に、矢板の先にある八方ヶ原のハイキングしましたが、紅葉が見頃でした。ところで、今年は多くの山でナラ枯れが発生し、紅葉にも影響するかもしれませんね。カシナガと言う害虫が媒介するそうです。寒くなると死ぬのに、死なずに越冬して仕舞い、被害が年々広がっていると聞きました。こんなところにも、地球温暖化が影響しているんですね。困ったもんです。
ヨシさん、昔、台湾の台中に行った時に茶花を乾燥させて、それを熱湯で煎じた「花茶」と言う飲物を飲んだことがあります。香りが良く、肥満予防に効くと教えられました。最近、日本のコンビニでも「花茶」と書かれたペットボトルが売られていますが、飲んだことがないので、台湾と同じものかは定かでありません。今度見つけたら飲んでみます。
来年の春は白馬で決まりだ。
ヨシさん、綺麗な山の写真ですね。最近、高齢者にかかわらず山岳遭難事故が後を絶ちません。長野県の新聞の電子版を時々見ると、頂上まで登り下山の途中で滑落する例が多いです。頂上まで登ることが目的になっていないか、下り道や山の怖さを知らない人の登山が増えているのでしょうか?山で事故を起こしたり、死んだりしたら、迷惑千万! 「無事下山、これ名馬」です。
鳴子温泉は寒いですか?。