2019年4月23日 コメント一覧(211ページ目) 1 … 210 211 212 … 289 schoenmann 2020/03/07 「雌伏(しふく)」 般若面のような顔をした山の神に「差別用語だ」と怒鳴られそうな言葉ですが、しかし、佐竹氏の生き様を端的に表した言葉の様に改めて感じました。2000円もする本特別展「佐竹氏 800年の歴史と文化」の案内書を購入して何度も何度も繰り返し読み、その案内書を片手に特別展に4回も通いました。そして、佐竹氏が800年も続いた理由がやっと分かったのです、。時代の荒波にもまれながら、また、さまざまな苦渋の選択を迫られたが、じっと好機到来を待ち、忍耐と機転によって、それを乗り越えてきたのです。佐竹氏は歴代の当主が常に100年単位で物事を考えて行動したのですネ。 ところで、佐竹と言う地名は3つの川が合流し、その浸食で谷津が出来ところ。狭い(サ)崖(タケ)が語源とのことです。詳しいことは2000円の案内書に書いてありますので、興味ある方はご購入して読んで下さい。 佐竹氏特別展へのコメント 8人の孫グランパ 2020/03/06 「人生旅人」ブログのタイトル良いですね。 人生長い旅ですが、振り返ってみると月日の経つのは早いものです。 去年の12月まで55年間サラリーマンをしていましたしていました。 辞めて見ると、暇はあるが金がない。 お金の掛からない遊びをみつけなくっちゃーと思う今日この頃です。 ブログ楽しみに拝見します。 佐竹氏特別展へのコメント 常陸の圀から・・ 2020/03/05 天気も良く温泉と美味しい磯料理で大満足でしたね。 現地集合、まさしく旅の醍醐味ですよ。 それぞれの思い思いの道のりで辿りついた先は、人生旅人。 おいらの週末は、日帰りで近くの温泉かな。 草津温泉もおいらの庭なのでそこにします。 ついでに八ッ場ダムの経過観察も。 草津温泉は朝風呂がお勧めです。特に午前2時ころは貸し切り状態で入れねようです。 おいらも金物屋の社長と何度も訪れています。 人生さん、朝風呂で良い汗かきませんか・・。 大洗へへのコメント Schoenmann 2020/03/05 「日経平均株価21000円Keepできるか?」 新型感染症拡散のリスク回避で、集団行動自粛。どこも人が少ないですね。銀行、郵便局、証券会社も普段より人が少なく、窓口に並ぶ必要もないほど空いていました。大洗の水族館も悲鳴をあげていると今日の朝刊にありましたね。新型ウイルスによる世界経済への漠然とした懸念に加え、東京五輪の中止や延期、全国小中高校の臨時休校などの報道や投機筋の動きなどが下げを助長して、日経平均株価も21000円割れするのではと心配しています。早くウイルス騒ぎも収束することに期待してます。安倍首相もアベノミックス相場の下値(21000円強)を持ちこたえられる様、茨城に来て大洗磯崎神社で神頼みでもして欲しいですよ。本当に‼ 大洗へへのコメント Schoenmann 2020/03/04 『瘤(こぶ)とり爺さん』 昔の民話にあった様に、踊りが上手く金銀欲のない正直な爺さんであれば、鬼(山伏)に頼んで頬にあるこぶを取ってもらっては如何でしょう? ただし、意地悪な爺さんの場合は逆にこぶが二つになっちゃうかもね? 『医学的には、こぶとり爺さんの「こぶ」は「耳下腺の多形性腺腫」で良性腫瘍なので大きくなっても平気で、その内にとれる可能性がある。』と物の本には書かれていますので、ご安心あれ⁉ 画像診断報告へのコメント schoenmann 2020/03/04 Sorry, it’s a fake news! 先のコメントに書いた『新型コロナは熱に弱い』は『デマ情報』であったようです。失礼しました。お詫びいたします。 ともあれ、アルコール消毒が一番!くれぐれも飲み過ぎないように! ミニクラス会へのコメント schoenmann 2020/03/04 『左近の桜』 偕楽園の左近の桜が昨年の台風で倒れて仕舞いました。京都御所にある左近の桜の苗木を水戸徳川家が戴いたもので、坂野氏の編集した『茨城県名一本桜番付』では『右の横綱』の地位にありました。好文亭をバックにした左近の桜は絵になりました。残念です。幸いなことに、宮内庁が新しい苗木を京都御所から手当てして戴けることになったそうです。 梅まつりへのコメント 常陸の圀から・・ 2020/03/04 新型コロナウイルスの影響で各種のイベントが中止となっています。 先ほど発表になったのは・3.11の東日本震災の追悼慰霊行事。もう、9年前の事ですね。 おいらの記憶・・・2011年の3月4日の深夜、東北道を北に快調に進めて5日、八戸・八食センターに到着。朝食と買い物を済ませて種差海岸から国道45号を南下でおいらの旅が始まった。 陸中海岸を堪能し宮古の道の駅で車中泊。 6日の早朝は天気良好で穏やかな朝を迎えた。 海の青と空の青のコントラストは今でも思い出す。 宮古からさらに南下し、陸前高田の道の駅で遅い昼飯と休息で2時間ほど車内でくつろいだ。 その後は千本松原を散歩し気仙沼を経由して仙台へ・・。 楽しい旅が出来たのだ。 旅から5日後の3月11日の午後においら想像もしていなかった大震災が発生。 おいらが5日前に車中泊した宮古の道の駅や千本松原を散歩した陸前高田は壊滅だった。 ほんの5日の違いで、おいらは今も元気で生きて旅をしているのだから・生かされた人生・かもね。 あの震災が3月5日か6日だったら、おいらの旅も2011年3月で終わっていたかも・・。この年の5月連休にボランティアとして宮古を訪れたがおいらが車中泊した宮古の道の駅は何もなくなっていた。 道の駅でレジを打っていた・おばちゃんは、どうしているか・・。 生と死は本当に隣り合わせですよ。 生きていること・・生きることって本当に素晴らしい奇跡です。 梅まつりへのコメント 常陸の圀から・・ 2020/03/02 人生旅人日記のコメントにもやっと賑やかさが戻ってきましたね・。新型ウィルスにも負けず、賑やかなのや・一番・です。 真岡線の蒸気機関車のように力強く、人生旅人しましょう・・。 真岡線にへのコメント Schoenmann 2020/03/02 地方線存続には課題山積! この線は元はJR東日本が管轄していましたが、採算が悪く、第3セクターに払い下げ「真岡鐡道」として黒字化・生き残りをかけていると聞きました。昔、大子~烏山~茂木まで鉄道を作り、水郡線と真岡線とを結ぶ計画があったが、モータリゼーションの勢いに押されて実現しなかったようです。また、宇都宮と結ぶ計画も同じような理由で実現しなかったとのことです。鉄道沿線の人口減少に歯止めがかからない中、週末に蒸気機関車を走らせて観光客を集めようとの目論見ですが、写真家には好かれても、ビジネスモデルとまでは行っていないようで、近い将来ツインリンク茂木まで延長するプランがある様です。吉永小百合に登場してもらい、熟年旅行のメッカにでもして欲しいですね?がんばれ、真岡線‼ 真岡線にへのコメント 人生旅人 2020/03/02 schoenmannさんお久し振り、ファンは「笑円満」さんと呼んでね、どうかしたのか心配してたみたいですよ。コメントを楽しみにしています。 ミニクラス会へのコメント schoenmann 2020/03/02 新型ウイルス対策には『熱い飲み物』 同窓会はプチであれミニであれ、昔にタイムスリップ出来るところがいいね⁉️ 昨日、知り合いの医者から新型ウイルス対策に熱い飲み物がいいと聞きました。新型ウイルスは40℃位で死滅するが、低温では増殖するとのこと。暫くの間、冷たいビールやロック、水割りは止めて、熱燗やお湯割りをお薦めします。 ミニクラス会へのコメント schoenmann 2020/03/02 『じんだいあけぼの』 皇居の半蔵門そばにある国立劇場は今年ももうすぐ『さくら祭り』を迎えます。日本各地から移植された数々の桜を楽しむことが出来ます。中でも、今一番注目されているのが『じんだいあけぼの』 という品種です。ソメイヨシノに比べて、花の色は少し濃いピンク色で、花着きも素晴らしいです。テグス病も無く、害虫にも強い特徴があり、各地で、ソメイヨシノに代わり『じんだいあけぼの』の苗がどんどん植えられいます。これからの日本の桜の主流になると『花の会』の人は話しています。皆さんの近くにも有るかもしれませんので、探してみて下さい。 皇居へへのコメント schoenmann 2020/03/02 マンホールに薔薇? 学生時代に読んだ、サド公爵が獄中で書いた『花ことば』を思い出しました。 マンホールの縁に置かれた一輪の薔薇。花弁を一枚づつちぎりながら、『おすい』に浸けて、その匂いを嗅ぎ、官能的な世界に陶酔する。なんとも、サゾチックな情景か。 マンホールカードを見ながら、つまらない昔のことを思い出しました。 ご当地マンホールポストカードへのコメント 常陸の圀から・・ 2020/03/01 購入にあたっては、転売目的はやめてください・・との事でしたね。ネットで販売すると高価な物になるようだね。 今回発売されたのは常陸大宮市限定のマンホールをかたどったフォルムカード。 切手を貼ればハガキとして使用できるので貰った方も喜び倍増かなぁ。 ご当地なのでその土地に行かないと買えないハガキなので価値はあるね。 でも、おいらは土日の旅なので当然郵便局はやっていません。 マンホールカードもそうですが基本は平日の指定時間のみに帰ればおおくあつまるかな。 人生さんだったら平日旅が出来るのでおいらよりも多く収集できるかもね。 平日は全国の温泉施設も土日や祝日よりかなり安く入れるね。65歳以上ならさらに安く利用できますよ。 今まで沢山働いたのでシニア料金をとことん使ってください。 全力で使えばおいらの二倍は良い旅できますよ。 おいら、明日からは仕事です。 会社も一時休みになれば良いかと思っている次第です。 おいらだけかなぁ・・。 ご当地マンホールポストカードへのコメント 1 … 210 211 212 … 289
「雌伏(しふく)」
般若面のような顔をした山の神に「差別用語だ」と怒鳴られそうな言葉ですが、しかし、佐竹氏の生き様を端的に表した言葉の様に改めて感じました。2000円もする本特別展「佐竹氏 800年の歴史と文化」の案内書を購入して何度も何度も繰り返し読み、その案内書を片手に特別展に4回も通いました。そして、佐竹氏が800年も続いた理由がやっと分かったのです、。時代の荒波にもまれながら、また、さまざまな苦渋の選択を迫られたが、じっと好機到来を待ち、忍耐と機転によって、それを乗り越えてきたのです。佐竹氏は歴代の当主が常に100年単位で物事を考えて行動したのですネ。
ところで、佐竹と言う地名は3つの川が合流し、その浸食で谷津が出来ところ。狭い(サ)崖(タケ)が語源とのことです。詳しいことは2000円の案内書に書いてありますので、興味ある方はご購入して読んで下さい。
「人生旅人」ブログのタイトル良いですね。
人生長い旅ですが、振り返ってみると月日の経つのは早いものです。
去年の12月まで55年間サラリーマンをしていましたしていました。
辞めて見ると、暇はあるが金がない。
お金の掛からない遊びをみつけなくっちゃーと思う今日この頃です。
ブログ楽しみに拝見します。
天気も良く温泉と美味しい磯料理で大満足でしたね。 現地集合、まさしく旅の醍醐味ですよ。 それぞれの思い思いの道のりで辿りついた先は、人生旅人。 おいらの週末は、日帰りで近くの温泉かな。 草津温泉もおいらの庭なのでそこにします。 ついでに八ッ場ダムの経過観察も。 草津温泉は朝風呂がお勧めです。特に午前2時ころは貸し切り状態で入れねようです。 おいらも金物屋の社長と何度も訪れています。 人生さん、朝風呂で良い汗かきませんか・・。
「日経平均株価21000円Keepできるか?」
新型感染症拡散のリスク回避で、集団行動自粛。どこも人が少ないですね。銀行、郵便局、証券会社も普段より人が少なく、窓口に並ぶ必要もないほど空いていました。大洗の水族館も悲鳴をあげていると今日の朝刊にありましたね。新型ウイルスによる世界経済への漠然とした懸念に加え、東京五輪の中止や延期、全国小中高校の臨時休校などの報道や投機筋の動きなどが下げを助長して、日経平均株価も21000円割れするのではと心配しています。早くウイルス騒ぎも収束することに期待してます。安倍首相もアベノミックス相場の下値(21000円強)を持ちこたえられる様、茨城に来て大洗磯崎神社で神頼みでもして欲しいですよ。本当に‼
『瘤(こぶ)とり爺さん』
昔の民話にあった様に、踊りが上手く金銀欲のない正直な爺さんであれば、鬼(山伏)に頼んで頬にあるこぶを取ってもらっては如何でしょう? ただし、意地悪な爺さんの場合は逆にこぶが二つになっちゃうかもね?
『医学的には、こぶとり爺さんの「こぶ」は「耳下腺の多形性腺腫」で良性腫瘍なので大きくなっても平気で、その内にとれる可能性がある。』と物の本には書かれていますので、ご安心あれ⁉
Sorry, it’s a fake news!
先のコメントに書いた『新型コロナは熱に弱い』は『デマ情報』であったようです。失礼しました。お詫びいたします。
ともあれ、アルコール消毒が一番!くれぐれも飲み過ぎないように!
『左近の桜』
偕楽園の左近の桜が昨年の台風で倒れて仕舞いました。京都御所にある左近の桜の苗木を水戸徳川家が戴いたもので、坂野氏の編集した『茨城県名一本桜番付』では『右の横綱』の地位にありました。好文亭をバックにした左近の桜は絵になりました。残念です。幸いなことに、宮内庁が新しい苗木を京都御所から手当てして戴けることになったそうです。
新型コロナウイルスの影響で各種のイベントが中止となっています。 先ほど発表になったのは・3.11の東日本震災の追悼慰霊行事。もう、9年前の事ですね。 おいらの記憶・・・2011年の3月4日の深夜、東北道を北に快調に進めて5日、八戸・八食センターに到着。朝食と買い物を済ませて種差海岸から国道45号を南下でおいらの旅が始まった。 陸中海岸を堪能し宮古の道の駅で車中泊。 6日の早朝は天気良好で穏やかな朝を迎えた。 海の青と空の青のコントラストは今でも思い出す。 宮古からさらに南下し、陸前高田の道の駅で遅い昼飯と休息で2時間ほど車内でくつろいだ。 その後は千本松原を散歩し気仙沼を経由して仙台へ・・。 楽しい旅が出来たのだ。 旅から5日後の3月11日の午後においら想像もしていなかった大震災が発生。 おいらが5日前に車中泊した宮古の道の駅や千本松原を散歩した陸前高田は壊滅だった。 ほんの5日の違いで、おいらは今も元気で生きて旅をしているのだから・生かされた人生・かもね。 あの震災が3月5日か6日だったら、おいらの旅も2011年3月で終わっていたかも・・。この年の5月連休にボランティアとして宮古を訪れたがおいらが車中泊した宮古の道の駅は何もなくなっていた。 道の駅でレジを打っていた・おばちゃんは、どうしているか・・。 生と死は本当に隣り合わせですよ。 生きていること・・生きることって本当に素晴らしい奇跡です。
人生旅人日記のコメントにもやっと賑やかさが戻ってきましたね・。新型ウィルスにも負けず、賑やかなのや・一番・です。 真岡線の蒸気機関車のように力強く、人生旅人しましょう・・。
地方線存続には課題山積!
この線は元はJR東日本が管轄していましたが、採算が悪く、第3セクターに払い下げ「真岡鐡道」として黒字化・生き残りをかけていると聞きました。昔、大子~烏山~茂木まで鉄道を作り、水郡線と真岡線とを結ぶ計画があったが、モータリゼーションの勢いに押されて実現しなかったようです。また、宇都宮と結ぶ計画も同じような理由で実現しなかったとのことです。鉄道沿線の人口減少に歯止めがかからない中、週末に蒸気機関車を走らせて観光客を集めようとの目論見ですが、写真家には好かれても、ビジネスモデルとまでは行っていないようで、近い将来ツインリンク茂木まで延長するプランがある様です。吉永小百合に登場してもらい、熟年旅行のメッカにでもして欲しいですね?がんばれ、真岡線‼
schoenmannさんお久し振り、ファンは「笑円満」さんと呼んでね、どうかしたのか心配してたみたいですよ。コメントを楽しみにしています。
新型ウイルス対策には『熱い飲み物』
同窓会はプチであれミニであれ、昔にタイムスリップ出来るところがいいね⁉️
昨日、知り合いの医者から新型ウイルス対策に熱い飲み物がいいと聞きました。新型ウイルスは40℃位で死滅するが、低温では増殖するとのこと。暫くの間、冷たいビールやロック、水割りは止めて、熱燗やお湯割りをお薦めします。
『じんだいあけぼの』
皇居の半蔵門そばにある国立劇場は今年ももうすぐ『さくら祭り』を迎えます。日本各地から移植された数々の桜を楽しむことが出来ます。中でも、今一番注目されているのが『じんだいあけぼの』 という品種です。ソメイヨシノに比べて、花の色は少し濃いピンク色で、花着きも素晴らしいです。テグス病も無く、害虫にも強い特徴があり、各地で、ソメイヨシノに代わり『じんだいあけぼの』の苗がどんどん植えられいます。これからの日本の桜の主流になると『花の会』の人は話しています。皆さんの近くにも有るかもしれませんので、探してみて下さい。
マンホールに薔薇?
学生時代に読んだ、サド公爵が獄中で書いた『花ことば』を思い出しました。
マンホールの縁に置かれた一輪の薔薇。花弁を一枚づつちぎりながら、『おすい』に浸けて、その匂いを嗅ぎ、官能的な世界に陶酔する。なんとも、サゾチックな情景か。
マンホールカードを見ながら、つまらない昔のことを思い出しました。
購入にあたっては、転売目的はやめてください・・との事でしたね。ネットで販売すると高価な物になるようだね。 今回発売されたのは常陸大宮市限定のマンホールをかたどったフォルムカード。 切手を貼ればハガキとして使用できるので貰った方も喜び倍増かなぁ。 ご当地なのでその土地に行かないと買えないハガキなので価値はあるね。 でも、おいらは土日の旅なので当然郵便局はやっていません。 マンホールカードもそうですが基本は平日の指定時間のみに帰ればおおくあつまるかな。 人生さんだったら平日旅が出来るのでおいらよりも多く収集できるかもね。 平日は全国の温泉施設も土日や祝日よりかなり安く入れるね。65歳以上ならさらに安く利用できますよ。 今まで沢山働いたのでシニア料金をとことん使ってください。 全力で使えばおいらの二倍は良い旅できますよ。 おいら、明日からは仕事です。 会社も一時休みになれば良いかと思っている次第です。 おいらだけかなぁ・・。