2019年4月23日 コメント一覧(139ページ目) 1 … 138 139 140 … 294 山遊亭能楽 2021/09/28 ヨシ、以前ご紹介した「もののけの日本史」(小川聡子著 中公新書)によると、古代の人は、病気は身体の陰陽不調によるものと考えていた様です。その為、貴族社会では病気を治療する時は、医師、僧、陰陽師の三者を治療者とし、病人が出ると、先ず陰陽師によって病気の原因を占い特定する。その後、上記の3者が協力して治療に当たる。原因がモノノケの時は僧が主体となり加地や修法・読経により調伏させる。原因が神の場合は陰陽師が主体となり祭や祓などを行う。医師(典薬頭)は薬物や灸・針・蛭食による治療を行ったと書かれています。現代の様に医学が発達していなかった時分は陰陽師は重要な役目をはたしていたのですね。NHK大河ドラマ「晴天を衝け」でも、血洗島で病人が出た時に(巫女に扮した)陰陽師が出ていましたが、江戸時代になっても田舎では祈祷に頼っていたのですね。 陰陽師へのコメント 山遊亭能楽 2021/09/28 ヨシ、稲刈りが始まる飯豊連峰の写真、素晴らしいですね? 遠近感も有り、秋の雰囲気が感じられます。 初秋の飯豊山麓へのコメント 山遊亭能楽 2021/09/27 照ノ富士の13勝2敗での優勝おめでとう。謙虚な姿勢での優勝インタビューにも感動しました。今後の相撲界での益々の活躍を期待したいと思います。 また、白鵬の現役引退のニュースにも驚きです。これまでの健闘立派なものです。お疲れ様! 大相撲にわか実況へのコメント 常陸の圀から・・ 2021/09/27 日光白根山に色付き始めた・・と、無線仲間からの情報。日光国立公園も日光白根から日光湯元、戦場ヶ原、中禅寺湖、いろは坂、そして最後は日光東照宮へと秋の紅葉は降りてきます。いよいよ、紅葉のシーズンだ・。シーズンは毎週、紅葉狩りの予定。人生さんの予定は・・?。 初秋の飯豊山麓へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/26 湯西川滞在中に嫁からのメール。「今どこ」・「湯西川の道駅だよ」・「それじゃ近いんだから明日の朝には帰ってきて」「どうして?」笠間の道の駅でステーキ食べたいんだ・・」と夫婦の会話。 今月6日に新規オープンした笠間の道の駅。先日もコメントしましたが、道の駅の施設のレストランで友達の牛肉が提供されています。嫁は、ランチの時間帯を狙って行きたいとの事。 俺っちは4時に湯西川を出て、時間通り7時に帰宅。その後、笠間の道の駅へ・・。道の駅の開店は9時なので10分前には到着。到着してビックリだ・・。8時過ぎには駅の駐車場は満車。よって、警備員の誘導で臨時の駐車場へ・・。レストランの開店し11時なので、物産展で買い物をした事10時に並んだ。開店と同時に検温し店内へ。 ステーキランチ3650円を二人前の発注。常陸牛のA5ランクの肉だ。店内の上部壁には生産証明証が貼ってあった。「常陸大宮市○○の小室○○」」と書かれた認定書があった。そうなんです。俺っちの友人で、また以前は、会社の友達。定年を待たずにかなり前に退職。成功者の一人だね。ランチの3650円は安かった。それだけに美味しい牛肉だった。嫁にも御馳走したので、来週からの東北紅葉巡りも、すんなり認可が下りました。小室くん、美味しい牛肉、有難う・・。 宿根サルビアへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/25 笠間市に「道の駅・笠間」がオープンしました。施設内でお肉料理を提供しているレストランで出されている牛肉が俺っちの友達の牛舎で育てられた肉が提供されています。折を見て食べてください。常陸牛でも最高の食材ですよ。ステーキ、お勧めだ。でも、宮ステーキよりは高いですね。非常事態宣言も来週までか?。とはいっても、俺っちにはあまり影響はなかったのだが・・。今日は栃木の湯西川温泉・道の駅。紅葉にはまだまだ早いですが、温泉があればとりあえず満足してます。満足ついでに、明日は桧枝岐で蕎麦たべの予定です。常陸秋そばもそろそろだね・・。 大相撲にわか実況へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/25 ホさんへ・・ 罰金や反則金は全国で年間で710憶円の収入予算を想定してます。組織では「ノルマ」とは言わず、「協力目標」と言っていますよ。違反にはご注意下さい。 ネズミ捕りへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/25 今の新型車は止まれの標識を感知してメーターパネルに大きく「止まれ」と表示されます。車種によっては速度を感知して止まる様子が無い場合は自動ブレーキがかかる仕組みになってます。進歩してますよね・。人生さんにも進めてくださいな。 ネズミ捕りへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/09/25 写真のレーダは移動式のステレスのオービスだね。取り締まりは無線で待機場所の警察官へ・・。待機位置では警察官が大きな「止まれ」の赤い旗を降ろされます。無線の周波数は351.○○Hz帯で運用しています。もちろん俺っちも無線機を搭載してますので良く分かります。○○の部分の周波数は公共のブログでは教えられませんが・・。罰金払うならレーダー探知機は便利で優れものだ。最近は先頭を走らないように工夫してます。前車がいない時は後続車に道をあけるとか・・。要注意道路は速度40キロの道が取り締まりエリアとして多いです。多分、写真の場所も制限速度は40キロではなかったかな?。俺っちも12年前に青森・五所川原の県道で法定速度40キロの道で56キロで走行中に16キロオーバーで捕まりました。当時はレーダーや無線機が無かったので、捕まったよ・・。しかも先頭を走っていたので・・。嫁には「罰金払った分でホテルに泊まれたのに・・」と嫌味を言われた。「ホテル代を削減して車中泊の意味ないね・・」だって。おっしゃる通りだ。 ネズミ捕りへのコメント 結城の熊さん 2021/09/24 ネズミは 発信器が見えるが、 物陰に隠れていて、 一時停止違反で捕まり、 罰金支払いした。 目的地を探してノロノロと走り、 左折の手前にあった、一時停止を見たが きちんと止まらず。 隠れていた新人ポリスに実績献上! ネズミ捕りへのコメント 匿名 ホ 2021/09/24 人生旅人さん、私も今日 ?ネズミとりに引っ掛かる所でした、対向車に助けられました、対向車のパッシングあり教えられたのです。皆様交通安全週間です、スピード出し過ぎに注意しましょう。 ネズミ捕りへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/09/23 ちょっと寄り道。 松代荘を出て高山村へ向かった。須坂の街中から約15キロほど走った場所に「松川渓谷」がある。この渓谷に「雷滝」があって滝の裏側が綺麗な遊歩道になっている。滝の裏側を見れるため、別名「裏見の滝」と地元で呼ばれていた。滝の音が雷のような轟音がするので「雷滝」と呼ばれている・・と、滝で出会ったおばちゃんに教えいもらった。10月中旬からの紅葉が綺麗な場所だよ・・とも。月見るより、滝でマイナスイオンを接種した方がコロナ対策にもなりそうな予感だ。秋の彼岸が終われば、来週は緊急事態宣言も解除たね。紅葉シーズンが待ち遠しい・・。 窓口嬢にへのコメント 山遊亭能楽 2021/09/23 ヨシ、今日は秋分の日(お彼岸)。仙台では「おはぎ」と「ずんだ餅」を作って仏壇に供えた後で、みんなで戴く習慣があります。「ずんだ」は仙台や山形だけの食べ物で健康にも良さそうで大変気にいってます。ところで、「おはぎ」と「ぼた餅」は同じ様に見えるのに呼び方が違う。仙台の方にその訳を聞くと、春に供えるのが「牡丹餅」で、秋に供えるから「御萩」と、季節の花に由来するのではないかとの答えでした。また、もち米を炊いて丸く握るときに「半殺し」にするか、「皆殺し」にするかの違いだとか、小豆の餡が「こし餡」、「粒あん」の違いだとか、作り方の違いの説だと言う人もいますね。日本各地の春と秋の「おはぎ」の謂われの違いも面白いですね。何はともあれ、今日は棚から「ぼたもち」。ご馳走さまでした。 窓口嬢にへのコメント 常陸の圀から・・ 2021/09/23 追加情報ライブラリー・・・。横川でのお昼前に佐久市・龍岡城へも三度、立ち寄りました。御城印を貰うため・。ですが、以前訪れた案内所は「当分の間、閉館」との事。でも、出会った方から耳よりの情報をゲット。 龍岡城のさらに奥に入ると「日本で一番海から遠い地点」があるとの話。ここへ行って案内板をバックに写真を撮って佐久市役所へ行けば「認定書を発行」と教わった。そうなんです。長野県佐久市は海から一番遠い地点だったね。旅人の特権。人と話すのは大切な事。こんな時代だからこと、大切なものは大事にしたいね。 アメリカ芙蓉へのコメント 山遊亭能楽 2021/09/23 ヨシ、十五夜の行事は中国の「仲秋節」が日本に伝わったとのことを聞いたことがあります。今でも中国人(華僑・華人含め)の間ではこの習慣が残っています。日本ではお月見団子ですが、中国人はその時に家族全員が揃い健康を願い「月餅」を食べます。随分前になりますが、インドネシアに行った時に仲秋節に当たり、帰国時に中華系現地人から月餅をお土産に戴きました。大きさが直径30cmくらいあり、中にドリアンで作った餡が入っていたのには驚きました。所変われば品変わる。地域により月餅も特徴がある様です。今年も中秋の名月を眺め、お月見団子を戴きながら、昔のことを想い出しました。 アメリカ芙蓉へのコメント 1 … 138 139 140 … 294
ヨシ、以前ご紹介した「もののけの日本史」(小川聡子著 中公新書)によると、古代の人は、病気は身体の陰陽不調によるものと考えていた様です。その為、貴族社会では病気を治療する時は、医師、僧、陰陽師の三者を治療者とし、病人が出ると、先ず陰陽師によって病気の原因を占い特定する。その後、上記の3者が協力して治療に当たる。原因がモノノケの時は僧が主体となり加地や修法・読経により調伏させる。原因が神の場合は陰陽師が主体となり祭や祓などを行う。医師(典薬頭)は薬物や灸・針・蛭食による治療を行ったと書かれています。現代の様に医学が発達していなかった時分は陰陽師は重要な役目をはたしていたのですね。NHK大河ドラマ「晴天を衝け」でも、血洗島で病人が出た時に(巫女に扮した)陰陽師が出ていましたが、江戸時代になっても田舎では祈祷に頼っていたのですね。
ヨシ、稲刈りが始まる飯豊連峰の写真、素晴らしいですね? 遠近感も有り、秋の雰囲気が感じられます。
照ノ富士の13勝2敗での優勝おめでとう。謙虚な姿勢での優勝インタビューにも感動しました。今後の相撲界での益々の活躍を期待したいと思います。 また、白鵬の現役引退のニュースにも驚きです。これまでの健闘立派なものです。お疲れ様!
日光白根山に色付き始めた・・と、無線仲間からの情報。日光国立公園も日光白根から日光湯元、戦場ヶ原、中禅寺湖、いろは坂、そして最後は日光東照宮へと秋の紅葉は降りてきます。いよいよ、紅葉のシーズンだ・。シーズンは毎週、紅葉狩りの予定。人生さんの予定は・・?。
湯西川滞在中に嫁からのメール。「今どこ」・「湯西川の道駅だよ」・「それじゃ近いんだから明日の朝には帰ってきて」「どうして?」笠間の道の駅でステーキ食べたいんだ・・」と夫婦の会話。 今月6日に新規オープンした笠間の道の駅。先日もコメントしましたが、道の駅の施設のレストランで友達の牛肉が提供されています。嫁は、ランチの時間帯を狙って行きたいとの事。 俺っちは4時に湯西川を出て、時間通り7時に帰宅。その後、笠間の道の駅へ・・。道の駅の開店は9時なので10分前には到着。到着してビックリだ・・。8時過ぎには駅の駐車場は満車。よって、警備員の誘導で臨時の駐車場へ・・。レストランの開店し11時なので、物産展で買い物をした事10時に並んだ。開店と同時に検温し店内へ。 ステーキランチ3650円を二人前の発注。常陸牛のA5ランクの肉だ。店内の上部壁には生産証明証が貼ってあった。「常陸大宮市○○の小室○○」」と書かれた認定書があった。そうなんです。俺っちの友人で、また以前は、会社の友達。定年を待たずにかなり前に退職。成功者の一人だね。ランチの3650円は安かった。それだけに美味しい牛肉だった。嫁にも御馳走したので、来週からの東北紅葉巡りも、すんなり認可が下りました。小室くん、美味しい牛肉、有難う・・。
笠間市に「道の駅・笠間」がオープンしました。施設内でお肉料理を提供しているレストランで出されている牛肉が俺っちの友達の牛舎で育てられた肉が提供されています。折を見て食べてください。常陸牛でも最高の食材ですよ。ステーキ、お勧めだ。でも、宮ステーキよりは高いですね。非常事態宣言も来週までか?。とはいっても、俺っちにはあまり影響はなかったのだが・・。今日は栃木の湯西川温泉・道の駅。紅葉にはまだまだ早いですが、温泉があればとりあえず満足してます。満足ついでに、明日は桧枝岐で蕎麦たべの予定です。常陸秋そばもそろそろだね・・。
ホさんへ・・
罰金や反則金は全国で年間で710憶円の収入予算を想定してます。組織では「ノルマ」とは言わず、「協力目標」と言っていますよ。違反にはご注意下さい。
今の新型車は止まれの標識を感知してメーターパネルに大きく「止まれ」と表示されます。車種によっては速度を感知して止まる様子が無い場合は自動ブレーキがかかる仕組みになってます。進歩してますよね・。人生さんにも進めてくださいな。
写真のレーダは移動式のステレスのオービスだね。取り締まりは無線で待機場所の警察官へ・・。待機位置では警察官が大きな「止まれ」の赤い旗を降ろされます。無線の周波数は351.○○Hz帯で運用しています。もちろん俺っちも無線機を搭載してますので良く分かります。○○の部分の周波数は公共のブログでは教えられませんが・・。罰金払うならレーダー探知機は便利で優れものだ。最近は先頭を走らないように工夫してます。前車がいない時は後続車に道をあけるとか・・。要注意道路は速度40キロの道が取り締まりエリアとして多いです。多分、写真の場所も制限速度は40キロではなかったかな?。俺っちも12年前に青森・五所川原の県道で法定速度40キロの道で56キロで走行中に16キロオーバーで捕まりました。当時はレーダーや無線機が無かったので、捕まったよ・・。しかも先頭を走っていたので・・。嫁には「罰金払った分でホテルに泊まれたのに・・」と嫌味を言われた。「ホテル代を削減して車中泊の意味ないね・・」だって。おっしゃる通りだ。
ネズミは
発信器が見えるが、
物陰に隠れていて、
一時停止違反で捕まり、
罰金支払いした。
目的地を探してノロノロと走り、
左折の手前にあった、一時停止を見たが
きちんと止まらず。
隠れていた新人ポリスに実績献上!
人生旅人さん、私も今日 ?ネズミとりに引っ掛かる所でした、対向車に助けられました、対向車のパッシングあり教えられたのです。皆様交通安全週間です、スピード出し過ぎに注意しましょう。
ちょっと寄り道。 松代荘を出て高山村へ向かった。須坂の街中から約15キロほど走った場所に「松川渓谷」がある。この渓谷に「雷滝」があって滝の裏側が綺麗な遊歩道になっている。滝の裏側を見れるため、別名「裏見の滝」と地元で呼ばれていた。滝の音が雷のような轟音がするので「雷滝」と呼ばれている・・と、滝で出会ったおばちゃんに教えいもらった。10月中旬からの紅葉が綺麗な場所だよ・・とも。月見るより、滝でマイナスイオンを接種した方がコロナ対策にもなりそうな予感だ。秋の彼岸が終われば、来週は緊急事態宣言も解除たね。紅葉シーズンが待ち遠しい・・。
ヨシ、今日は秋分の日(お彼岸)。仙台では「おはぎ」と「ずんだ餅」を作って仏壇に供えた後で、みんなで戴く習慣があります。「ずんだ」は仙台や山形だけの食べ物で健康にも良さそうで大変気にいってます。ところで、「おはぎ」と「ぼた餅」は同じ様に見えるのに呼び方が違う。仙台の方にその訳を聞くと、春に供えるのが「牡丹餅」で、秋に供えるから「御萩」と、季節の花に由来するのではないかとの答えでした。また、もち米を炊いて丸く握るときに「半殺し」にするか、「皆殺し」にするかの違いだとか、小豆の餡が「こし餡」、「粒あん」の違いだとか、作り方の違いの説だと言う人もいますね。日本各地の春と秋の「おはぎ」の謂われの違いも面白いですね。何はともあれ、今日は棚から「ぼたもち」。ご馳走さまでした。
追加情報ライブラリー・・・。横川でのお昼前に佐久市・龍岡城へも三度、立ち寄りました。御城印を貰うため・。ですが、以前訪れた案内所は「当分の間、閉館」との事。でも、出会った方から耳よりの情報をゲット。 龍岡城のさらに奥に入ると「日本で一番海から遠い地点」があるとの話。ここへ行って案内板をバックに写真を撮って佐久市役所へ行けば「認定書を発行」と教わった。そうなんです。長野県佐久市は海から一番遠い地点だったね。旅人の特権。人と話すのは大切な事。こんな時代だからこと、大切なものは大事にしたいね。
ヨシ、十五夜の行事は中国の「仲秋節」が日本に伝わったとのことを聞いたことがあります。今でも中国人(華僑・華人含め)の間ではこの習慣が残っています。日本ではお月見団子ですが、中国人はその時に家族全員が揃い健康を願い「月餅」を食べます。随分前になりますが、インドネシアに行った時に仲秋節に当たり、帰国時に中華系現地人から月餅をお土産に戴きました。大きさが直径30cmくらいあり、中にドリアンで作った餡が入っていたのには驚きました。所変われば品変わる。地域により月餅も特徴がある様です。今年も中秋の名月を眺め、お月見団子を戴きながら、昔のことを想い出しました。