常陸の圀から・・・ 2021/07/13

5年前のブログにタイムスリップ。 人生さんも若かったので面白い日記でしたね。 「生きてることに幸せ」今、実感してますか?。 さて、今日は、日本一短い鉄道路線の紹介です。 先日、千葉県のいすみ鉄道へ、乗り鉄をしてきたときに情報を得て、視察をしました。 芝山鉄道線。 この路線は何と、2.2キロの一区間線路です。 芝山千代田駅から東成田駅までのたった一駅分。 でも、立派に鉄道業務を行っていました。 おいらの「生きていることの幸せ」はもちろん、旅が出来る事。

終着駅は始発駅へのコメント
2021/07/13

ヨシ、スイレンと言えば、クロード・モネの絵画を想い出します。自宅に「水の庭」を作り、生涯約200点の睡蓮の絵画を描いた。ポーラ美術館所蔵の「睡蓮の池」は、太鼓橋や柳が描かれていて、広重の浮世絵など日本美術が影響されたとも言われている。中でも、門外不出の最高傑作と言われるスイス ビュールレ・コレクション財団所蔵の「睡蓮の池、緑の反映」。それが、なんと2018年に国立新美術館にやってきた。スイス国外に出たのは勿論初めて、色彩豊かな睡蓮の花々が散らされている絵と向き合い興奮した思い出がある。今、9月10日迄、アーティゾン美術館で「クロード・モネ 風景への問いかけ」展が開催中。今回はモネのどんな睡蓮と出会えるのか、今から楽しみにしている。(注:アーティゾン美術館のモネ展は会期が変更になりました。詳細はH/Pを確認して下さい)

梅雨晴れの睡蓮へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/07/12

会社の夏休みも近づいている。 今年は9連休の予定。 この連休を利用して四国・お遍路の旅の残りを予定してます。 71番札所から88番札所で四国八十八お遍路は完結。 コロナ退散を祈りつつ旅を予定してます。 今日は先日走った国道113号線の話。 この国道は別名「みちのくおとぎ街道」として知られています。 山形県南陽市から、高畠町、宮城県七ヶ宿町、白石市を結ぶ国道です。 「鶴の恩返し」の物語や、「泣いた赤鬼」「振袖地蔵」「白石女敵詩」などの物語が言い伝えられています。 道沿いものどかで、日本の原風景が沢山残っていましたね・・。 まだまだ日本には沢山の原風景の宝が残っています。 お金も宝ですが、死ぬまでには一度は目に焼き付ける「宝」も良いかもね・・。 

梅雨晴れの睡蓮へのコメント
山遊亭能楽 2021/07/12

ヨシ、スパ久慈温泉はゴルフ場の中にあるんですね。温泉に浸かって早く腰痛を治してください。ところで、今日12日(日本時間では明日13日)は、オールスター前夜祭のホームラン競争が開かれる日。大谷翔平、日本選手初の晴れ舞台。投打二刀流で世界中を驚かせている才能が、今度はどんな感動をもたらしてくれるか、今から楽しみだ。ずば抜けた打球速度、飛距離。大谷選手は、今までの経験則とは違う新たな飛ばしの原理・打法を発見したと言っていた。ビジネスなどで経験則は意思決定する上で有効的な手段と昔から教わってきたが、よく考えると、経験則には根拠がない場合もあり、正しい判断力を歪めてしまうことにもなる。経験則だけで物事を判断するのは要注意! 大谷選手から改めて学ぶことは多いと感じた。

雨の日にへのコメント
山遊亭能楽 2021/07/12

ヨシ、我が家の庭池にも蓮の花が咲いていますが、小ぶりのものです。ところで、先日行われた棋聖戦、藤井二冠の圧巻の3連勝でしたね。投了後の感想戦も見どころだった。敗者の渡辺三冠が対局を振り返り、「姿勢が軟弱でした」「呆れますね」など、時に笑顔で謙虚な反省の言葉。将棋界の長い歴史の中で育んだ美風を感じました。それに反して政府のコロナ関連施策、検証どころか、反省の色も見えない。将棋から、その真摯な姿勢を学んで欲しいです。

雨の蓮へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/07/11

昨夜の大雨は、どうでしたか?。 被害はなかった?。 昨夜は避難指示のために羽生での車中泊。 今朝は早起きでの帰宅の途につきました。 

雨の蓮へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/07/11

東京も明日から四度目の緊急事態宣言。 人生さんも大好きな「鹿の湯」へも、また、遠くなってきたね。 俺っちは、今まで通りの「俺旅」を今も続けています。 でも、感染対策は実に完璧だけど・・。 ある知事が、無観客試合をやって後悔するなら、規定内での観客を入れて後悔した方が良い・・と。 俺っちも賛成。 どっちも後悔するならやって後悔の方が良いね。 今後も100%の収束は絶対無理だよ。 感染するかしないかは、これこそが「人生旅人」の人生旅。

鹿の湯へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/07/10

先日のクリーン作戦、お疲れ様でした。 俺っちとは市の班は違うが、市内一斉の行事だよね。 小雨模様の中での奉仕作業はお互い、大変だったと思います。 今日も九州地方ではかなりの雨降りで多数の家が浸水だね。 自然の力には太刀打ち出来ないね。 自分の命は自分で守る・・が絶対です。 俺っちも、人生さんも、次に家を建てる事はないけど、もし、家を建てるのなら、周りの地形や状態は再確認してください。 水はけは良いか、土砂崩れの心配はないか・・等々。 一昨年久慈川の大洪水。 俺っちの嫁の実家も裏の堤防もかなりかさ上げして完成しました。 実家も先日、建て替えの為に基礎工事が終わりいよいよ2年ぶりに新築にはいったとの事。 つぎに洪水で堤防が破壊されたら、辰口、塩原、小倉、富岡の全地区はすべて水の下。

トリトマへのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/07/10

今朝は栃木の出流のパーキングで清々しい朝を迎えました。 城旅の開始。 群馬・太田にある「金山城」への山城歩き。 金山城は日本百名城を歩き始めた2012年の6月2日に一度、訪れた場所です。 今回は、山城歩きと御城印。御城印は最近の城ブームあやかって新規で政策しました。城跡には新田神社が凛と鎮座し、新田氏の拠点を今も守っています。30分のハイキング、今日は暑かったので軽い汗が良かったね・・。   金山城を後に人生さんの「故郷」埼玉の行田市にある「忍城」へと・。 忍城三重の櫓も2019年5月に、続百名城で訪れてました。今回もまた、御城印のため。 週末ともあって、駐車場は満車。 仕方がないので資料館裏の駐車場へ・。県外の車が多かったね。 忍城は確か、成田氏が築城したんだよね・・。石田三成らに水攻めにあったのだが、なかなか落ちなかった城だ。 よって、受験生には「落ちない城」の愛称でお守りも多く売れたようです。 当然、映画にもなった城でした。のぼうの城、人生さんも見てください。 次は、千葉県・関宿城です。 古河氏と足利氏によって築城されたようです(諸説があります)が城をめぐっては、上杉氏、武田氏、北条氏と関宿城を狙っていました。徳川時代になると安定して松平氏が藩主になったのだ。 今夜は利根川を渡った「道の駅・さかい。 でも、19時を過ぎてからの大雨。 20時過ぎには地元の消防団が警戒にきて、「ここの道の駅は道路から低いので避難をお願いします」だって。 今夜はビールを飲んでしまったので・・と思いきや、なぜか、ノンアルコールビール。 危険を素早くキャッチして万全な対策でいつも旅は望んでいます。 この時間は高速の羽生パーキング。こちらの方が、安全で安心だ。 

雨の日にへのコメント
人生旅人 2021/07/09

万年幹事?さんにお伺いしてみます。

編集ひろばへのコメント
人生旅人 2021/07/09

チコちゃんに聞いてみたいけど、次回住職に聞いてみましょう。

警策ってへのコメント
結城市 2021/07/09

こんばんは。獅子の会メンバーの皆さん
コロナウイルス対策で、クラス会を延期して1年半。
そろそろ集まりますか?
三密が避けられる、ゴルフクラス会を行いましょう。 
メーカーの小久保
すみません、パソコンメールが無いので連絡に使わせてもらいました。 
 

編集ひろばへのコメント
山遊亭能楽 2021/07/09

ヨシ、警策は宗派によってやり方が少し異なるようです。理由は忘れましたが、臨済宗東福寺派は警策の回数は、冬季は左右の肩に各々4回、夏季は各2回が一般的と聞いたことがあります。また、鎌倉時代には座禅に警策はまだ無く、江戸時代ころから始まったとも聞いたことがあります。チコちゃんではないが、ボーとしていると、バシッとやられますよ。

警策ってへのコメント
山遊亭能楽 2021/07/09

ヨシ、確かに、一般消費者の購買意欲を増して地域経済活性化にと各自治体が取り組んでいますが、所詮、その財源は国民の税金。その内、コロナ税なるような名目で増税されねば良いが?
最近の政府の政策や方針には疑心暗鬼だね。

プレミアム商品券へのコメント
2021/07/09

ヨシ、最近は泣きたくなるような悲惨な事故が多いね。熱海の土石流。業者の違法な埋め立て、それを知りつつ是正命令も出さぬ県や自治体、起こるべきして起きた人災である。茨城県内にも同様の埋立て箇所が約450ヶ所あると言う。他山の石、一日も早く県や自治体は安全性を総点検して欲しい。 (山遊亭能楽)

トリトマへのコメント