2019年4月23日 コメント一覧(137ページ目) 1 … 136 137 138 … 289 常陸の圀から・・・ 2021/09/06 俺っちと同じくらいの年式なのになぜ、マフラーが腐食したのだろう・・。当然、俺っちも雪道は多く走っているのだが・・。俺っちは一つの旅が終わったら帰宅すぐに洗車を行います。洗車が終わって旅が終わります。冬季は雪道での塩カルの道を長く走るので帰宅したらスポンサーでもある日産で車の下廻りを高圧洗浄機で泥や塩カルを流します。洗車しないと一つの旅は終わりませんからね。お金がないサラリーマンの俺っちは日頃の手入れで部品交換の時期を最小限にしています。 この方法は、かつてバスの運転手をしていたころから習慣だ。ホテルについて客を降ろしたら、雨が降っていても外観は水洗い、車内はバケツで客席下をモップで清掃します。この習慣で旅の終わりは「愛車の洗車」。洗車が終わらなければ「旅は終わらない」。綺麗な車で次の旅の準備ですよ。あと一つの秘訣を教えます。冬旅が終わったら下回りを洗って塗料を塗ります。マフラーなどの高熱を塗る場合は耐熱塗料だよ。ブレーキ周りも耐熱仕様の塗料。人生さん、そろそろ車中泊車の乗り換え時期かもね。修理費で安全装置搭載の「車に」乗り換え出来ると思いますよ。菊○自工に変わり、ご検討、宜しくお願いします。 マフラーは消音装置へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/05 次は11月と言う事でコロナも落ち着き、緊急事態宣言も無くなると良いですね。奥久慈トロッコ列車に乗れれば紅葉も一段とまじかに見られるでしょう。 先日、八ッ場ダムに行った時に旧吾妻線のダム建設で廃線となった一部の線路でレールバイク「アガッタン」が走っていました。乗車は2人一組で自転車がレールを走っています。もちろん、自転車なので自走式だ。体力使いますね。ただ、2人一組での受付なので、一人旅では乗れません。俺っちは金物屋の社長に、「一緒に乗らないかな」と伝言。日取りが合えば草津温泉の帰りにでも・・・と思います。 トロッコ列車通過へのコメント 山遊亭能楽 2021/09/05 ヨシ、夏休み中の水郡線トロッコ列車運行のこと全く知りませんでした。NETで調べてみたら、次回の運行は 11月6日(土)、7日(日)の両日、「風っこ水郡線紅葉1,2号」で、乗車日の1か月前の午前10時から予約可能の様です。都合がつけば、乗ってみたいですね。 トロッコ列車通過へのコメント 2021/09/04 常陸の圀さんのオアシス行田か。 オアシスへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/04 利根川をはさんで群馬県と隣接する埼玉県北部の行田市。映画「のぼうの城」やテレビドラマ「陸王」のロケ地となった行田市。今回は一日、ゆっくりと行田市を散策したのだ。埼玉古墳群に隣接する前玉神社で参拝。ここの神社は男女の神様を祀っていることから、恋愛成就、夫婦円満、縁結びに御利益があると言われている。本当にそうであった。俺っちは「夫婦円満」だ。小腹がすいたので、近所の「金沢製菓」で「塩あんびん」と言う郷土菓子を食べた。塩で味付けした大福なのだ。さらに移動して「行田城」へと。毎月第一土曜日には「きぼうの光」をテーマに日没が20時まで花手水のライトアップを開催している。市役所の近くの「かねつき堂」で「フライ」を食事。フライは皮がクレープのように柔らかくおこのみ焼きの味わいだった。お腹も満たしたので、「忠次郎蔵」へと進んだ。この町は蔵が多く、「のほほん」とした雰囲気の街だ。足袋やその原料を保管した蔵がまだ残っているのだ。今日の最後は、今年リニューアルした観光物産館「ぶらっと・ぎょうだ」で夫婦円満の秘策を維持するため、嫁への土産を購入。にっくりと、静かな行田の旅でした。人生旅も時にはスローも良いよ・・。 オアシスへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/02 お父さんとした「ひまわりの約束」で、訪れちゃいました。山遊亭さんの言う通り、バナナはマイナス20度なら釘を打てますが、向日葵では打てませんね。凍結しないから・・。リスのおやつにはもってこいの食べ物。明日は親戚のおばちゃんが他界したので、葬儀に参列します。101歳と、大往生。良い人生だね。俺っちも負けずに102歳を目指します。人生さんは103歳を目指してください。また、一緒に100歳になっても「ひまわり畑」へ行きましょう・・「ひまわりの約束」だよ。? 再度のひまわりと風車へのコメント 山遊亭能楽 2021/09/02 ヨシ、常陸の圀さんの撮った向日葵の写真、素晴らしく感動しました。風車とのコンピネーションが特に良いですね。ところで、向日葵はセシウムを吸収すると言うことで、原発事故後に放射能汚染地に向日葵が植えられたと聞いていましたが、本当に効果はあったのでしょうかネ? 向日葵の種は色々と効能がある様です。単なる食料の他に、絞った油は食用になり、香ばしい香りがするため菓子や煎餅の表面に塗ったりして利用されています。マイナス20~30℃くらいの低温でも凍らないとの話を聞いたことがあります。 再度のひまわりと風車へのコメント 山遊亭能楽 2021/09/01 ヨシ、無事帰宅できておめでとうございます。 今夜はゆっくり疲れを癒して下さい。当方は今夜もコロナ感染対策に有効と言われている日本酒とウイスキーの胃の中での『カクテル療法』を楽しんでいます。 無事カエルへのコメント 2021/09/01 ネットで見ました。神秘的な光景ですね。私も行きたくなりました。 湖上の鳥居へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/01 今日から九月。やっと涼しくなったね。これからは平地でも車中泊が楽しめると思います。対岸の檜原湖大橋と言う事は、俺っちの後ろを付いてきたのかな?。幻の鳥居に行く途中に通過した橋だからね。 猪苗代の道の駅、トイレ休憩には丁度いい場所。RVパーク、この冬に利用します。電気毛布や電気ストーブも使えるので。一番使いたいのは「電子レンジ」だ。ホカホカの料理が車内でも食べられますね。 白河の「とら食堂」待ち時間でしたか。次の為に究極の裏技教えます。先日の日曜に食べてきました。 食堂の開店は11時ですが、8時過ぎに受付の予約紙が店前に置かれます。着いたら指名と人数を記載して予約番号の数字で11時から食べられるか、12時に食べられるかが分かります。俺っちは6番目で一人なので12時に食べられました。時間までは白河の関所を見学。無駄な時間は使いません。時は金なり・・。もちろん待ち時間は10分くらいだったよ。 俺っち、パソコンないので単なる知能勝負です。俺っち、死んだら頭使えないので、今、使いました。これも全部「たび・旅」の経験。 無事カエルへのコメント 山遊亭能楽 2021/09/01 ヨシ、裏磐梯からのお便り有難うございます。何とも神秘的な風情ですね。今日から9月。気温も20℃くらいに急に下がり、長袖が恋しい気候です。山の上はもっと気温も低いと思いますので、風邪など引かぬ様お気を付けて旅を続けて下さい。 湖上の鳥居へのコメント 2021/08/31 西部警察、見てたぞ。懐かしいな!爆破地は日中ダム工事現場だったのか? 喜多方の奥座敷へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/31 ナビや案内板が無いのは「幻の鳥居」だからだよ。これでいいのです。誰でも行けたら「幻」ではないからね。渇水時に再チャレンジしましょう。ネット画と同じ風景に会えるかもね。 日本には檜原湖の鳥居以外にもあります。四国にある早明浦ダム湖にも渇水時に「旧大川村の村役場」が出現します。コンクリート三階の役場が全貌を現します。また、北海道の旧国鉄・士幌線の「タウシュベツ川橋梁も冬の渇水時に神秘的な姿を見せてくれますよ。いずれの場所も浪漫が満ち溢れてました。 ナビに出てこなかった場所にたどり着いた人生さんは幸運の持ち主だね。たいしたもんだ・。いよいよ今回の「人生旅」も終盤だね。明日は何処を放浪してるかなぁ。 湖上の鳥居へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/30 時代は移り変わっているけど、この地区だけは俺っちが初めて訪れた40年前のまま。はぶん、時が止まったまま。 全国を放浪してるとまだ、沢山の時が止まったままの「地域」が多数のこっています。旅をしない人には分からない事だけど・・。良い場所は、何度、訪れても旅人を優しく迎えてくれる。 人生だってそうなんだよね。 近くに「赤レンガ」と言うラーメン店があります。特に冬季は熱々のラーメンでおもてなし、してくれます。レンガで出来たお店は意外とラーメンが似合います。 明日は、幻の「鳥居」だね。神秘的なので、おたのしみ。 三津谷集落へへのコメント 山遊亭能楽 2021/08/30 ヨシ、長岡の知人に電話しました。常陸の圀さんの情報と同じように、非公式で花火を打ち上げるのではとの噂がある様です。詳しい情報が入れば、その時にまたご連絡します。それにしても、毎日、残暑が厳しいですね。一昨日、NHKの気象予報士 南さんも駄洒落交えて、“兎に角、今年は暑いざんしょ”と解説コメントしてました(笑)。 レインリリーへのコメント 1 … 136 137 138 … 289
俺っちと同じくらいの年式なのになぜ、マフラーが腐食したのだろう・・。当然、俺っちも雪道は多く走っているのだが・・。俺っちは一つの旅が終わったら帰宅すぐに洗車を行います。洗車が終わって旅が終わります。冬季は雪道での塩カルの道を長く走るので帰宅したらスポンサーでもある日産で車の下廻りを高圧洗浄機で泥や塩カルを流します。洗車しないと一つの旅は終わりませんからね。お金がないサラリーマンの俺っちは日頃の手入れで部品交換の時期を最小限にしています。 この方法は、かつてバスの運転手をしていたころから習慣だ。ホテルについて客を降ろしたら、雨が降っていても外観は水洗い、車内はバケツで客席下をモップで清掃します。この習慣で旅の終わりは「愛車の洗車」。洗車が終わらなければ「旅は終わらない」。綺麗な車で次の旅の準備ですよ。あと一つの秘訣を教えます。冬旅が終わったら下回りを洗って塗料を塗ります。マフラーなどの高熱を塗る場合は耐熱塗料だよ。ブレーキ周りも耐熱仕様の塗料。人生さん、そろそろ車中泊車の乗り換え時期かもね。修理費で安全装置搭載の「車に」乗り換え出来ると思いますよ。菊○自工に変わり、ご検討、宜しくお願いします。
次は11月と言う事でコロナも落ち着き、緊急事態宣言も無くなると良いですね。奥久慈トロッコ列車に乗れれば紅葉も一段とまじかに見られるでしょう。 先日、八ッ場ダムに行った時に旧吾妻線のダム建設で廃線となった一部の線路でレールバイク「アガッタン」が走っていました。乗車は2人一組で自転車がレールを走っています。もちろん、自転車なので自走式だ。体力使いますね。ただ、2人一組での受付なので、一人旅では乗れません。俺っちは金物屋の社長に、「一緒に乗らないかな」と伝言。日取りが合えば草津温泉の帰りにでも・・・と思います。
ヨシ、夏休み中の水郡線トロッコ列車運行のこと全く知りませんでした。NETで調べてみたら、次回の運行は 11月6日(土)、7日(日)の両日、「風っこ水郡線紅葉1,2号」で、乗車日の1か月前の午前10時から予約可能の様です。都合がつけば、乗ってみたいですね。
常陸の圀さんのオアシス行田か。
利根川をはさんで群馬県と隣接する埼玉県北部の行田市。映画「のぼうの城」やテレビドラマ「陸王」のロケ地となった行田市。今回は一日、ゆっくりと行田市を散策したのだ。埼玉古墳群に隣接する前玉神社で参拝。ここの神社は男女の神様を祀っていることから、恋愛成就、夫婦円満、縁結びに御利益があると言われている。本当にそうであった。俺っちは「夫婦円満」だ。小腹がすいたので、近所の「金沢製菓」で「塩あんびん」と言う郷土菓子を食べた。塩で味付けした大福なのだ。さらに移動して「行田城」へと。毎月第一土曜日には「きぼうの光」をテーマに日没が20時まで花手水のライトアップを開催している。市役所の近くの「かねつき堂」で「フライ」を食事。フライは皮がクレープのように柔らかくおこのみ焼きの味わいだった。お腹も満たしたので、「忠次郎蔵」へと進んだ。この町は蔵が多く、「のほほん」とした雰囲気の街だ。足袋やその原料を保管した蔵がまだ残っているのだ。今日の最後は、今年リニューアルした観光物産館「ぶらっと・ぎょうだ」で夫婦円満の秘策を維持するため、嫁への土産を購入。にっくりと、静かな行田の旅でした。人生旅も時にはスローも良いよ・・。
お父さんとした「ひまわりの約束」で、訪れちゃいました。山遊亭さんの言う通り、バナナはマイナス20度なら釘を打てますが、向日葵では打てませんね。凍結しないから・・。リスのおやつにはもってこいの食べ物。明日は親戚のおばちゃんが他界したので、葬儀に参列します。101歳と、大往生。良い人生だね。俺っちも負けずに102歳を目指します。人生さんは103歳を目指してください。また、一緒に100歳になっても「ひまわり畑」へ行きましょう・・「ひまわりの約束」だよ。?
ヨシ、常陸の圀さんの撮った向日葵の写真、素晴らしく感動しました。風車とのコンピネーションが特に良いですね。ところで、向日葵はセシウムを吸収すると言うことで、原発事故後に放射能汚染地に向日葵が植えられたと聞いていましたが、本当に効果はあったのでしょうかネ? 向日葵の種は色々と効能がある様です。単なる食料の他に、絞った油は食用になり、香ばしい香りがするため菓子や煎餅の表面に塗ったりして利用されています。マイナス20~30℃くらいの低温でも凍らないとの話を聞いたことがあります。
ヨシ、無事帰宅できておめでとうございます。 今夜はゆっくり疲れを癒して下さい。当方は今夜もコロナ感染対策に有効と言われている日本酒とウイスキーの胃の中での『カクテル療法』を楽しんでいます。
ネットで見ました。神秘的な光景ですね。私も行きたくなりました。
今日から九月。やっと涼しくなったね。これからは平地でも車中泊が楽しめると思います。対岸の檜原湖大橋と言う事は、俺っちの後ろを付いてきたのかな?。幻の鳥居に行く途中に通過した橋だからね。 猪苗代の道の駅、トイレ休憩には丁度いい場所。RVパーク、この冬に利用します。電気毛布や電気ストーブも使えるので。一番使いたいのは「電子レンジ」だ。ホカホカの料理が車内でも食べられますね。 白河の「とら食堂」待ち時間でしたか。次の為に究極の裏技教えます。先日の日曜に食べてきました。 食堂の開店は11時ですが、8時過ぎに受付の予約紙が店前に置かれます。着いたら指名と人数を記載して予約番号の数字で11時から食べられるか、12時に食べられるかが分かります。俺っちは6番目で一人なので12時に食べられました。時間までは白河の関所を見学。無駄な時間は使いません。時は金なり・・。もちろん待ち時間は10分くらいだったよ。 俺っち、パソコンないので単なる知能勝負です。俺っち、死んだら頭使えないので、今、使いました。これも全部「たび・旅」の経験。
ヨシ、裏磐梯からのお便り有難うございます。何とも神秘的な風情ですね。今日から9月。気温も20℃くらいに急に下がり、長袖が恋しい気候です。山の上はもっと気温も低いと思いますので、風邪など引かぬ様お気を付けて旅を続けて下さい。
西部警察、見てたぞ。懐かしいな!爆破地は日中ダム工事現場だったのか?
ナビや案内板が無いのは「幻の鳥居」だからだよ。これでいいのです。誰でも行けたら「幻」ではないからね。渇水時に再チャレンジしましょう。ネット画と同じ風景に会えるかもね。 日本には檜原湖の鳥居以外にもあります。四国にある早明浦ダム湖にも渇水時に「旧大川村の村役場」が出現します。コンクリート三階の役場が全貌を現します。また、北海道の旧国鉄・士幌線の「タウシュベツ川橋梁も冬の渇水時に神秘的な姿を見せてくれますよ。いずれの場所も浪漫が満ち溢れてました。 ナビに出てこなかった場所にたどり着いた人生さんは幸運の持ち主だね。たいしたもんだ・。いよいよ今回の「人生旅」も終盤だね。明日は何処を放浪してるかなぁ。
時代は移り変わっているけど、この地区だけは俺っちが初めて訪れた40年前のまま。はぶん、時が止まったまま。 全国を放浪してるとまだ、沢山の時が止まったままの「地域」が多数のこっています。旅をしない人には分からない事だけど・・。良い場所は、何度、訪れても旅人を優しく迎えてくれる。 人生だってそうなんだよね。 近くに「赤レンガ」と言うラーメン店があります。特に冬季は熱々のラーメンでおもてなし、してくれます。レンガで出来たお店は意外とラーメンが似合います。 明日は、幻の「鳥居」だね。神秘的なので、おたのしみ。
ヨシ、長岡の知人に電話しました。常陸の圀さんの情報と同じように、非公式で花火を打ち上げるのではとの噂がある様です。詳しい情報が入れば、その時にまたご連絡します。それにしても、毎日、残暑が厳しいですね。一昨日、NHKの気象予報士 南さんも駄洒落交えて、“兎に角、今年は暑いざんしょ”と解説コメントしてました(笑)。