2019年4月23日 コメント一覧(120ページ目) 1 … 119 120 121 … 289 山遊亭能楽 2022/02/02 ヨシ、今日、県庁でのコロナワクチン大規模接種会場で第3回目の接種をしてきました。これで、コロナに対して「鬼に金棒」とは行かないまでも、感染防止効果は94%になると期待しています。今の所、接種後の副反応も出ていません。ところで、節分には自分の年齢と同数の豆を食べる風習がありますが、誤嚥(ごえん)肺炎には注意しましょう。最近は恵方巻を食べる人も多いと聞いてます。願い事を叶えるために、その年の恵方(2022年は[みずのえ寅]北北西微北)を向いて、願いを思いながら、一人静かに恵方巻を黙食するのだそうです。Withコロナ時代に合っているかも知れませんね(笑) 節分へのコメント 山遊亭能楽 2022/02/01 ヨシ、今年は例年より寒い日が続きますが、二月に入り、どことなく光の春を感じるようになりましたネ。本格的な春の到来が待ち遠しい今日この頃です。 伸びた日脚へのコメント 山遊亭能楽 2022/02/01 ヨシ、こちらはほぼ毎日家の近くを徘徊しています。だいたい8000~10000歩位を休みなしで一気に早歩きします。いつも、スマホに事前に録音した音楽を聴きながらです。Bluetoothでワイヤレス・イヤフォンに飛ばし聴けるので、便利なものです。今日はスエーデンのグループABBAが昨年約40年振りにリリースしたニューアルバムです。軽快なリズムだと背筋も伸び、歩く速度が自然に早くなりますネ。 雪見風呂へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/31 後から入ってきたおじいちゃんは人生さんより若かったかな?。 どっちがおじいちゃんでも可笑しくないよね・・。 江戸時代から始まった秋田の紙風船は、今年も中止となりました。 残念ですが、このご時世では仕方がないよね。 先ほど、届いた情報では青森の酸ヶ湯温泉の積雪は4メートルを越えたとの事。 今年の積雪は半端ないね。 明日からは旧正月です。今週も寒い朝が続きますね・・旅もまた、続きます。 雪見風呂へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/30 数年前の那珂川の豪雨氾濫でこの「花月ホテル」も大きな被害を受けてしまいました。 綺麗になりましたね・。 被災した当時の面影は無くなり俺っちの記憶だけが残っています。 大田原に居るのであれば、俺っちが昨日訪れた板室温泉で心身を癒してはいかがですか?。おもて那須を持参であればよろしいかと思います。 でも、高齢者は200円で入れるので格安だね・。今日は天気も良いので近所の「湯西川温泉」までドライブと湯の散策だ・。久々の湯西川温泉。今年も湯西川温泉・雪まつりは実施が困難のようです。でも、温泉街では各自、自主的にかまくらやミニ雪像を作って観光客を受け入れていました。日曜日なので人の流れはありますね。平家最中も予約通り購入できたね・。 ホテル花月へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/29 旅の必需品のガソリン代を稼ぐために今日は半日、出勤でした。午後からは「おもて那須」の温泉手形を携えて栃木・板室温泉へ・・。 温泉施設へ電話で確認、営業は通常通りとの事。15時に温泉施設の「グリーングリーン」へ到着、すかさず入浴だ。検温と連絡先を記入し内風呂、露天風呂へ・・。ここの施設は65歳以上の方の入浴料が割引。 200円で入れるとは驚き桃ノ木です。それにしても交通量は多いよ。コロナでお出かけ控えて・・と、ちまたでは騒いでいるがこの地は関係ないようだ。 メラコイデスへのコメント 山遊亭能楽 2022/01/29 ヨシ、これからと言う年齢での他界、誠に残念です。私にとっては高校時代からの同級生で仲良くさせてもらい、また、人生さんを私に紹介してくれたのも彼でしたね。文書館カレッジなどに足蹴く通い良く勉強し、地元の歴史や文化を大事にしていましたね。中でも、常陸大宮出身の室町時代の水墨画家 雪村 には造詣が深く、雪村にゆかりの名跡旧跡を案内してもらったり、東京上野の東京芸大美術館で開催した 雪村展 に3人で行ったことを昨日のように思い起こしています。心よりご冥福をお祈り致します。 親友が逝くへのコメント 山遊亭能楽 2022/01/26 ヨシ、オミクロン株の猛威が止まらない状況に心配ですね。オミクロンと言っても、2種類存在している様です。後で見つかったBA2型は先に見つかったBA1型よりも約2倍(デルタ株の約10倍)の感染力がある様です。今日、所用で東京に行きましたが、往復の特急列車とも1両に5-6人しか乗客が乗って無く、経済にも影響が出始めています。第6波の次の第7波まで覚悟せねばならないと言う専門家もいますが、経済とコロナの両立、どうすれば良いのか難しい局面ですね。いずれにしても、第7波が来ても『七菌(コロナ)八起』でコロナに負けず、自分自身で生き残らねばネ! 池越え!へのコメント 山遊亭能楽 2022/01/25 ヨシ、私も高校生の時、ペンタックスの一眼レフカメラを買ってもらい、写真撮影と自前の現像にのめり込み、茨城県の写真展で2度入賞したことがあります。その後、暫く、カメラから離れていましたが、最近になり、また復活して楽しんでいます。と、言っても、デジカメです。脳のボケ防止を兼ねて、写真とその時の思いを俳句にして、“凡写凡句”の一石二鳥に努めています。 地元写真展へのコメント 山遊亭能楽 2022/01/25 ヨシ、“Stay in Hospital”のため、ご一緒出来なくてすみませんでした。お楽しみ戴けた様で何よりです。ご招待戴いた「月の井酒造店」の坂本敬子会長に改めて感謝ですネ。 古典芸能狂言へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/24 国道を白河方面へ向かって左側の岩肌が出ているところだね・。俺っちも以前に訪れましたが散策するほどの物ではないと思っていました。観音御朱印も出来なかったからね・。 岩観音にへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/24 実は「めりかべ」先日訪れた境港にありました。この地はゲゲゲの鬼太郎の故郷だよ。街全体が妖怪です。少し遠いが散歩範囲なので訪れたら良いと思います。 塗壁へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/24 電動自転車ようやく届きましたね。でも、飾りじゃないので車中泊車に乗せてるだけでは意味がないよ・。 ジャンジャン使用して下さい。体力と相談しながらね・・。 電動自転車が高騰へのコメント 山遊亭能楽 2022/01/20 ヨシ、少し臭い話ですが、スマホが拾得物として保管されていて、ウンが良かったですね。 ところで、今日は大寒。毎年、我が家ではこの日に味噌を仕込みます。昨年、近所の麹屋も廃業し自家製味噌造りも原料調達が大変です。怖い般若面の様な山ノ神の指導を受けながら、クソミソの一日でした。 戻ったスマホへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/18 俺っちの会社では以前に中判カメラを作っていました。今は需要も少なくなったので減産、撤退となったよ。 このご時世、デジタル化はかなり進んでいますね。 でも、証拠写真にはフイルムが指定されたりします。 全国の警察・鑑識課はデジタル一眼ではありません。これは証拠写真の加工を防止しているからね。 今でもフイルムの一眼レフを使用しているよ。 スピード取り締まり機のオービス、昔はフイルム仕様でしたが今はデジタル化。フイルムだと枚数が限定されるので多く撮影できるデジタルだね。記憶媒体のカード一枚で多くの車両の取り締まりが出来るからね・・。人生さんも交通違反には注意してください。違反をすると免許更新での高齢者講習で更新できない可能性が今後、あるようですよ・・。 大判フィルム一筋へのコメント 1 … 119 120 121 … 289
ヨシ、今日、県庁でのコロナワクチン大規模接種会場で第3回目の接種をしてきました。これで、コロナに対して「鬼に金棒」とは行かないまでも、感染防止効果は94%になると期待しています。今の所、接種後の副反応も出ていません。ところで、節分には自分の年齢と同数の豆を食べる風習がありますが、誤嚥(ごえん)肺炎には注意しましょう。最近は恵方巻を食べる人も多いと聞いてます。願い事を叶えるために、その年の恵方(2022年は[みずのえ寅]北北西微北)を向いて、願いを思いながら、一人静かに恵方巻を黙食するのだそうです。Withコロナ時代に合っているかも知れませんね(笑)
ヨシ、今年は例年より寒い日が続きますが、二月に入り、どことなく光の春を感じるようになりましたネ。本格的な春の到来が待ち遠しい今日この頃です。
ヨシ、こちらはほぼ毎日家の近くを徘徊しています。だいたい8000~10000歩位を休みなしで一気に早歩きします。いつも、スマホに事前に録音した音楽を聴きながらです。Bluetoothでワイヤレス・イヤフォンに飛ばし聴けるので、便利なものです。今日はスエーデンのグループABBAが昨年約40年振りにリリースしたニューアルバムです。軽快なリズムだと背筋も伸び、歩く速度が自然に早くなりますネ。
後から入ってきたおじいちゃんは人生さんより若かったかな?。 どっちがおじいちゃんでも可笑しくないよね・・。 江戸時代から始まった秋田の紙風船は、今年も中止となりました。 残念ですが、このご時世では仕方がないよね。 先ほど、届いた情報では青森の酸ヶ湯温泉の積雪は4メートルを越えたとの事。 今年の積雪は半端ないね。 明日からは旧正月です。今週も寒い朝が続きますね・・旅もまた、続きます。
数年前の那珂川の豪雨氾濫でこの「花月ホテル」も大きな被害を受けてしまいました。 綺麗になりましたね・。 被災した当時の面影は無くなり俺っちの記憶だけが残っています。 大田原に居るのであれば、俺っちが昨日訪れた板室温泉で心身を癒してはいかがですか?。おもて那須を持参であればよろしいかと思います。 でも、高齢者は200円で入れるので格安だね・。今日は天気も良いので近所の「湯西川温泉」までドライブと湯の散策だ・。久々の湯西川温泉。今年も湯西川温泉・雪まつりは実施が困難のようです。でも、温泉街では各自、自主的にかまくらやミニ雪像を作って観光客を受け入れていました。日曜日なので人の流れはありますね。平家最中も予約通り購入できたね・。
旅の必需品のガソリン代を稼ぐために今日は半日、出勤でした。午後からは「おもて那須」の温泉手形を携えて栃木・板室温泉へ・・。 温泉施設へ電話で確認、営業は通常通りとの事。15時に温泉施設の「グリーングリーン」へ到着、すかさず入浴だ。検温と連絡先を記入し内風呂、露天風呂へ・・。ここの施設は65歳以上の方の入浴料が割引。 200円で入れるとは驚き桃ノ木です。それにしても交通量は多いよ。コロナでお出かけ控えて・・と、ちまたでは騒いでいるがこの地は関係ないようだ。
ヨシ、これからと言う年齢での他界、誠に残念です。私にとっては高校時代からの同級生で仲良くさせてもらい、また、人生さんを私に紹介してくれたのも彼でしたね。文書館カレッジなどに足蹴く通い良く勉強し、地元の歴史や文化を大事にしていましたね。中でも、常陸大宮出身の室町時代の水墨画家 雪村 には造詣が深く、雪村にゆかりの名跡旧跡を案内してもらったり、東京上野の東京芸大美術館で開催した 雪村展 に3人で行ったことを昨日のように思い起こしています。心よりご冥福をお祈り致します。
ヨシ、オミクロン株の猛威が止まらない状況に心配ですね。オミクロンと言っても、2種類存在している様です。後で見つかったBA2型は先に見つかったBA1型よりも約2倍(デルタ株の約10倍)の感染力がある様です。今日、所用で東京に行きましたが、往復の特急列車とも1両に5-6人しか乗客が乗って無く、経済にも影響が出始めています。第6波の次の第7波まで覚悟せねばならないと言う専門家もいますが、経済とコロナの両立、どうすれば良いのか難しい局面ですね。いずれにしても、第7波が来ても『七菌(コロナ)八起』でコロナに負けず、自分自身で生き残らねばネ!
ヨシ、私も高校生の時、ペンタックスの一眼レフカメラを買ってもらい、写真撮影と自前の現像にのめり込み、茨城県の写真展で2度入賞したことがあります。その後、暫く、カメラから離れていましたが、最近になり、また復活して楽しんでいます。と、言っても、デジカメです。脳のボケ防止を兼ねて、写真とその時の思いを俳句にして、“凡写凡句”の一石二鳥に努めています。
ヨシ、“Stay in Hospital”のため、ご一緒出来なくてすみませんでした。お楽しみ戴けた様で何よりです。ご招待戴いた「月の井酒造店」の坂本敬子会長に改めて感謝ですネ。
国道を白河方面へ向かって左側の岩肌が出ているところだね・。俺っちも以前に訪れましたが散策するほどの物ではないと思っていました。観音御朱印も出来なかったからね・。
実は「めりかべ」先日訪れた境港にありました。この地はゲゲゲの鬼太郎の故郷だよ。街全体が妖怪です。少し遠いが散歩範囲なので訪れたら良いと思います。
電動自転車ようやく届きましたね。でも、飾りじゃないので車中泊車に乗せてるだけでは意味がないよ・。 ジャンジャン使用して下さい。体力と相談しながらね・・。
ヨシ、少し臭い話ですが、スマホが拾得物として保管されていて、ウンが良かったですね。
ところで、今日は大寒。毎年、我が家ではこの日に味噌を仕込みます。昨年、近所の麹屋も廃業し自家製味噌造りも原料調達が大変です。怖い般若面の様な山ノ神の指導を受けながら、クソミソの一日でした。
俺っちの会社では以前に中判カメラを作っていました。今は需要も少なくなったので減産、撤退となったよ。 このご時世、デジタル化はかなり進んでいますね。 でも、証拠写真にはフイルムが指定されたりします。 全国の警察・鑑識課はデジタル一眼ではありません。これは証拠写真の加工を防止しているからね。 今でもフイルムの一眼レフを使用しているよ。 スピード取り締まり機のオービス、昔はフイルム仕様でしたが今はデジタル化。フイルムだと枚数が限定されるので多く撮影できるデジタルだね。記憶媒体のカード一枚で多くの車両の取り締まりが出来るからね・・。人生さんも交通違反には注意してください。違反をすると免許更新での高齢者講習で更新できない可能性が今後、あるようですよ・・。