2019年4月23日 コメント一覧(121ページ目) 1 … 120 121 122 … 295 人生旅人 2022/04/07 山遊亭能楽さんからメールで送られてきたものです。 我が家の「雪割草」の写真を添付します。ご覧ください。 すはまそうへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/04/06 桜もやっと満開になりましたね・。日本の四季には脱帽です。 これぞ日本の風景だよね・。 俺っち風景で好きなのは京都府南丹市美山町だ。 美山町には日本の原風景が今も残っていた。 福島・南会津の茅葺集落もそうですが、美山町も茅葺集落が存在していました。 近隣の方は「かやぶきの里」と呼んでいたよ・。 集落は自由に歩けますが、住民が日常の生活をしているのでマナーだけは守ろう。 話だけでは分からないので人生さんも目で見て実感してください。 明日は舞鶴に向かいます。 安国寺の桜へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/04/05 旅友の社長も講演会を聞きに行ったとの事。 雪村ブームが到来か・・。先日の宮城の方言で「いずい」でもう一つ、思い出しました。 こちらは「いずし」出石。 兵庫県豊岡市に位置する「出石」。 出石城の城下町だ。 ここでの名物は出石皿そばだ。城下町を散策していると明治、大正期の建物が並びレトロ感が多かったね。 小さな城下町だが蕎麦店は何と50店もある。 俺っちのお勧めは「そば庄」。俺っちの生まれた頃に開店。木造の店内は旅情があり、香り豊かで歯ごたえのある「出石皿そば」が食べられた。 1705年宝永3年に国替えで出石城主となった信州の仙石氏が信州の蕎麦職人を連れて来たときからの始まり。関西屈託の「そば地」となった。 常陸秋そばも美味しいが、時には全国各地の蕎麦を・・。 雪村シンポジウムへのコメント 匿名 2022/04/05 「ねっぱす」は「貼りつける」という意味ですかね。 落語二人会へのコメント 山遊亭能楽 2022/04/04 ヨシ、私の小さく控えめなので、この花の名前を知りませんでした。昨年、園芸店から買ってきて庭に植えた「雪割草」が、今年、見事に咲きました。「ミスミソウ」とも言います。全体的には「州浜草」に似ていますが、花は青紫色です。ここに写真を添付できませんので、別途、メールで送りますのでご覧ください。これとは全く違う「ユキワリソウ」と言う高山植物もありますので、園芸の界も複雑ですネ! すはまそうへのコメント 山遊亭能楽 2022/04/04 NHKラジオ第一で、月~金曜日の夕方に放送の、仙台放送局からの「ゴジだっちゃ」をnetラジオでよく聞いていました。10年間続いたこの番組も今年3月末で終わってしまいました。残念です。東北6県の話題が中心でしたが、方言も勉強になりました。例えば、仙台弁の「ねっぱす」等々。 方言も素朴で何か心を包み込む様な暖かみがありますよネ? 落語二人会へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/04/03 人生さんは毎日が充実してますね・・。人生旅をエンジョイだね・・。 さて、仙台のおっちゃんから方言の意味の回答がありましたね・・。人生さんも「いずい・・」を使ってみてください。伊達藩に滞在したら御利益ありますよ。 仙台のおっちゃん、さすが宮城県人だね・。解説も分かりやすかったよね・・。 昨夜、NHKの放送で秋田・乳頭温泉郷のドラマを放送してました。 安藤さくらが主演でしたね。 秋田内陸鉄道や人生さんと行った乳頭温泉がロケ地でした。 旅も良いですが、後日、テレビで放送された景色や食べ物も懐かしく思い出したよ。次の旅の準備しますか・・。 落語二人会へのコメント 仙台のおっちゃん 2022/04/03 圀さんや人生さんは今では小生より我が故郷宮城の事や現状に詳しくなっていますね。穿った視点から見ると「他人の家にドカドカ入って来てあちらこちらを荒らして行く人達」かもと・・。 という戯れ事は別として、昨日の圀さんのコメント「いずい」ってどんな意味と問われています。そう言われても説明するのが「いずい」のです。地元の人だけでなく東北人なら誰でも普通に言います。意味は「しっくりしない」とか「フィットしない」です。人によっては「いづい」と書く事もあります。「まずい」を「まづい」と書くように。「いずい」は例えば、「目にゴミが入ってしまっていずいんだんべ」とか「背中に虫が入っていずいんだよ」「いっちょ前に新調のYシャツを着たら首がいずくて困っぺ」などと言います。 この言葉のルーツは「えずい」でしょうか?元々は室町時代の京都で使われていたのだと。「恐ろしくてぞっとするような」という意味のようです。 それにしても國さんはよく観察していますねぇ。地方の歴史にだけでなく方言にも詳しいじゃありませんか? 湯上りにトマトへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/04/02 今夜の「俺っち旅」のお話は、先日散策した「栗原田園鉄道」通称・「くりでん」だ。 宮城県の北部に位置する栗原市。今は廃線になってしまった鉄道がありました。昨年から鉄印を始めた俺っちは廃線も歩いてみたいと思うようになった。この地は子供が小さかった頃に細倉マインパークと言う鉱山跡地を観光目的で鉱山内部に入りて見学出来たからだ。理科の自由研究にはもってこいだの場所。30年も昔の話。 当時は鉄道も運行していたが、やがて利用客の激減となり廃線を余儀なくされたのだ。 今は鉄道公園も綺麗に整備されて当時の汽車が保存されている。 靴を履いていざ、路線旅に出た。 靴を履くときに「いずいなぁ」と思ったのです。 「いずい・・」この言葉、人生さんは分かりますか?。俺っちも良く使う宮城の北部の方言だ。 仙台のおっちゃんなら知ってるよね・・。 湯上りにトマトへのコメント 人生旅人 2022/04/02 『茨城県の桜 スライドショー』はボリュウムたっぷり、BGMに乗って次々変わる桜の名所、あまりの多さに度肝を抜かれました。撮影者や編集者の努力が報われますネ。?? 高齢者講習へのコメント 山遊亭能楽 2022/04/02 ヨシ、春本番を迎え、三寒四温はありますが、気分爽快な毎日ですね。 過日、本を読んでトマトはビタミンや栄養豊富で健康的な果物と知りました。特に、リコピンは抗酸化作用があり、老化防止には効きそうですね? 毎日トマトを食べて長生きしましょう❗️ 湯上りにトマトへのコメント 山遊亭能楽 2022/04/02 ヨシ、何はともあれ、高齢者運転講習が無事終了しお疲れ様でした。 さて、茨城も各地から桜満開の便りが届いています。今日は水戸市(旧常澄村)にある六地蔵寺の枝垂れ桜を見てきました。水戸光圀御手植えの桜とあって、見事な眺めでした。 知人の坂野さんが主幹する常磐百景PROJECTが監修した『茨城県の桜 スライドショー』を下記のYouTubeで配信しています。県北から県南まで茨城県各地の名桜を約30分に纏めた、素晴らしい映像です。どうぞお暇な時にご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Azp_pGY7SA8 高齢者講習へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/04/01 大宮自動車教習所は外周4車線の高規格の学校だよ。茨城県でもこの手のコースはなかなか無いですね・。 俺っちは普通免許から始まり、大型免許、大型特殊免許、トレーラの牽引免許、フォークリフトなどを取得するために何度も行きました。あっ、二輪免許もだ・・。さて、明日は新規購入したリン酸鉄リチウムイオン電池のバッテリーとソーラパネルが届く予定だ。現在のバッテリーは重量があってとにかく重たい。また。サイズが大きいので設置場所も工面しなければならなかった。明日に入荷するバッテリーは軽くてコンパクト。しかも充電効率も現行品よりも数倍良くなっている。 過去の使用データを再確認して使用範囲での購入だった。 お金の無い俺っちは無駄は削減したいね・。 高齢者講習へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/03/31 サバ街道の起点となる若狭・小浜へのルートは常陸の圀からだと大きく2つ。長野・上信越道から北陸道に進み富山、石川、福井へと進むルート。 もう一つは圏央道から東名、新東名、名神高速を進んで彦根から北陸道の若狭のルート。いづれにしても「ちょっとそこまで・・」の距離ですよ。 俺っちお勧めは北陸道ルートだ。 親不知、子不知を通過するので日本海の青が鮮やかに見えます。敦賀で降りたら気比神社、氣比の松原を見てね・。気比神社は敦賀の圀の一宮で氣比の松原は日本三大松原の一つだよ。松原を後に西へ進むと若狭・三方五湖。有料ですが三方五湖レインボーラインを通れば五胡と若狭の海がまぶしいです。さらに西へ進むと小浜へ入ります。若狭彦神社と若狭姫神社は若狭の圀の一宮。俺っちも何度となく参拝したのだ。 お話の通り小浜市は「鯖街道」のスタート地。俺っちなら更に西へ進み、舞鶴へ・・。 旧海軍の魚雷倉庫などが今でも現存しています。赤レンガ倉庫は見ごたえがあのますよ・。舞鶴港と言えば終戦後の引き揚げ船で戻った兵士が沢山いましたね・。「岸壁の母」のモデルになった場所だ。引き揚げ船、記念公園は良く整備されて当時の桟橋の一部も保存していました。元気で歩けるうちにね・・。 さば缶宇宙に(2/2)へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/03/30 福井県小浜市までたどり着きましたね・。「サバ缶醤油味付け」です。 小坂先生の一言、HACCPはもともとアメリカ航空宇宙局・NASAで食の安全として・・・。2018年12に俺っちも訪れました。もともとは俺っちの旅人もの社長と行ったのがきっかけだ。かなり前の話だがね・。 「へしこ」もその時に食べた食材。実は、常陸大宮にも「JAXA」があるんだよ・。友人も勤務している施設だ。大きなパラボラアンテナがあって人生さんが毎週、散歩している場所にあるよ。 鯖缶、宇宙食になりますね。小浜の高校の生徒の三人が認定されました。「西村さん、高山さん、飛永さん」いずれも女子高生だ。素晴らしいよね・。 小浜市いづみ町の商店街一角に記念プレートが設置されていました。「サバ街道起点の地」としてね。ここまで来たなら、やはり自分の足で歩いて目で見て、それぞれの思いを感じてください。人生旅人の宿命だよ・。 さば缶宇宙に(1/2)へのコメント 1 … 120 121 122 … 295
山遊亭能楽さんからメールで送られてきたものです。
我が家の「雪割草」の写真を添付します。ご覧ください。
桜もやっと満開になりましたね・。日本の四季には脱帽です。 これぞ日本の風景だよね・。 俺っち風景で好きなのは京都府南丹市美山町だ。 美山町には日本の原風景が今も残っていた。 福島・南会津の茅葺集落もそうですが、美山町も茅葺集落が存在していました。 近隣の方は「かやぶきの里」と呼んでいたよ・。 集落は自由に歩けますが、住民が日常の生活をしているのでマナーだけは守ろう。 話だけでは分からないので人生さんも目で見て実感してください。 明日は舞鶴に向かいます。
旅友の社長も講演会を聞きに行ったとの事。 雪村ブームが到来か・・。先日の宮城の方言で「いずい」でもう一つ、思い出しました。 こちらは「いずし」出石。 兵庫県豊岡市に位置する「出石」。 出石城の城下町だ。 ここでの名物は出石皿そばだ。城下町を散策していると明治、大正期の建物が並びレトロ感が多かったね。 小さな城下町だが蕎麦店は何と50店もある。 俺っちのお勧めは「そば庄」。俺っちの生まれた頃に開店。木造の店内は旅情があり、香り豊かで歯ごたえのある「出石皿そば」が食べられた。 1705年宝永3年に国替えで出石城主となった信州の仙石氏が信州の蕎麦職人を連れて来たときからの始まり。関西屈託の「そば地」となった。 常陸秋そばも美味しいが、時には全国各地の蕎麦を・・。
「ねっぱす」は「貼りつける」という意味ですかね。
ヨシ、私の小さく控えめなので、この花の名前を知りませんでした。昨年、園芸店から買ってきて庭に植えた「雪割草」が、今年、見事に咲きました。「ミスミソウ」とも言います。全体的には「州浜草」に似ていますが、花は青紫色です。ここに写真を添付できませんので、別途、メールで送りますのでご覧ください。これとは全く違う「ユキワリソウ」と言う高山植物もありますので、園芸の界も複雑ですネ!
NHKラジオ第一で、月~金曜日の夕方に放送の、仙台放送局からの「ゴジだっちゃ」をnetラジオでよく聞いていました。10年間続いたこの番組も今年3月末で終わってしまいました。残念です。東北6県の話題が中心でしたが、方言も勉強になりました。例えば、仙台弁の「ねっぱす」等々。
方言も素朴で何か心を包み込む様な暖かみがありますよネ?
人生さんは毎日が充実してますね・・。人生旅をエンジョイだね・・。 さて、仙台のおっちゃんから方言の意味の回答がありましたね・・。人生さんも「いずい・・」を使ってみてください。伊達藩に滞在したら御利益ありますよ。 仙台のおっちゃん、さすが宮城県人だね・。解説も分かりやすかったよね・・。 昨夜、NHKの放送で秋田・乳頭温泉郷のドラマを放送してました。 安藤さくらが主演でしたね。 秋田内陸鉄道や人生さんと行った乳頭温泉がロケ地でした。 旅も良いですが、後日、テレビで放送された景色や食べ物も懐かしく思い出したよ。次の旅の準備しますか・・。
圀さんや人生さんは今では小生より我が故郷宮城の事や現状に詳しくなっていますね。穿った視点から見ると「他人の家にドカドカ入って来てあちらこちらを荒らして行く人達」かもと・・。
という戯れ事は別として、昨日の圀さんのコメント「いずい」ってどんな意味と問われています。そう言われても説明するのが「いずい」のです。地元の人だけでなく東北人なら誰でも普通に言います。意味は「しっくりしない」とか「フィットしない」です。人によっては「いづい」と書く事もあります。「まずい」を「まづい」と書くように。「いずい」は例えば、「目にゴミが入ってしまっていずいんだんべ」とか「背中に虫が入っていずいんだよ」「いっちょ前に新調のYシャツを着たら首がいずくて困っぺ」などと言います。
この言葉のルーツは「えずい」でしょうか?元々は室町時代の京都で使われていたのだと。「恐ろしくてぞっとするような」という意味のようです。
それにしても國さんはよく観察していますねぇ。地方の歴史にだけでなく方言にも詳しいじゃありませんか?
今夜の「俺っち旅」のお話は、先日散策した「栗原田園鉄道」通称・「くりでん」だ。 宮城県の北部に位置する栗原市。今は廃線になってしまった鉄道がありました。昨年から鉄印を始めた俺っちは廃線も歩いてみたいと思うようになった。この地は子供が小さかった頃に細倉マインパークと言う鉱山跡地を観光目的で鉱山内部に入りて見学出来たからだ。理科の自由研究にはもってこいだの場所。30年も昔の話。 当時は鉄道も運行していたが、やがて利用客の激減となり廃線を余儀なくされたのだ。 今は鉄道公園も綺麗に整備されて当時の汽車が保存されている。 靴を履いていざ、路線旅に出た。 靴を履くときに「いずいなぁ」と思ったのです。 「いずい・・」この言葉、人生さんは分かりますか?。俺っちも良く使う宮城の北部の方言だ。 仙台のおっちゃんなら知ってるよね・・。
『茨城県の桜 スライドショー』はボリュウムたっぷり、BGMに乗って次々変わる桜の名所、あまりの多さに度肝を抜かれました。撮影者や編集者の努力が報われますネ。??
ヨシ、春本番を迎え、三寒四温はありますが、気分爽快な毎日ですね。
過日、本を読んでトマトはビタミンや栄養豊富で健康的な果物と知りました。特に、リコピンは抗酸化作用があり、老化防止には効きそうですね? 毎日トマトを食べて長生きしましょう❗️
ヨシ、何はともあれ、高齢者運転講習が無事終了しお疲れ様でした。
さて、茨城も各地から桜満開の便りが届いています。今日は水戸市(旧常澄村)にある六地蔵寺の枝垂れ桜を見てきました。水戸光圀御手植えの桜とあって、見事な眺めでした。
知人の坂野さんが主幹する常磐百景PROJECTが監修した『茨城県の桜 スライドショー』を下記のYouTubeで配信しています。県北から県南まで茨城県各地の名桜を約30分に纏めた、素晴らしい映像です。どうぞお暇な時にご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Azp_pGY7SA8
大宮自動車教習所は外周4車線の高規格の学校だよ。茨城県でもこの手のコースはなかなか無いですね・。 俺っちは普通免許から始まり、大型免許、大型特殊免許、トレーラの牽引免許、フォークリフトなどを取得するために何度も行きました。あっ、二輪免許もだ・・。さて、明日は新規購入したリン酸鉄リチウムイオン電池のバッテリーとソーラパネルが届く予定だ。現在のバッテリーは重量があってとにかく重たい。また。サイズが大きいので設置場所も工面しなければならなかった。明日に入荷するバッテリーは軽くてコンパクト。しかも充電効率も現行品よりも数倍良くなっている。 過去の使用データを再確認して使用範囲での購入だった。 お金の無い俺っちは無駄は削減したいね・。
サバ街道の起点となる若狭・小浜へのルートは常陸の圀からだと大きく2つ。長野・上信越道から北陸道に進み富山、石川、福井へと進むルート。 もう一つは圏央道から東名、新東名、名神高速を進んで彦根から北陸道の若狭のルート。いづれにしても「ちょっとそこまで・・」の距離ですよ。 俺っちお勧めは北陸道ルートだ。 親不知、子不知を通過するので日本海の青が鮮やかに見えます。敦賀で降りたら気比神社、氣比の松原を見てね・。気比神社は敦賀の圀の一宮で氣比の松原は日本三大松原の一つだよ。松原を後に西へ進むと若狭・三方五湖。有料ですが三方五湖レインボーラインを通れば五胡と若狭の海がまぶしいです。さらに西へ進むと小浜へ入ります。若狭彦神社と若狭姫神社は若狭の圀の一宮。俺っちも何度となく参拝したのだ。 お話の通り小浜市は「鯖街道」のスタート地。俺っちなら更に西へ進み、舞鶴へ・・。 旧海軍の魚雷倉庫などが今でも現存しています。赤レンガ倉庫は見ごたえがあのますよ・。舞鶴港と言えば終戦後の引き揚げ船で戻った兵士が沢山いましたね・。「岸壁の母」のモデルになった場所だ。引き揚げ船、記念公園は良く整備されて当時の桟橋の一部も保存していました。元気で歩けるうちにね・・。
福井県小浜市までたどり着きましたね・。「サバ缶醤油味付け」です。 小坂先生の一言、HACCPはもともとアメリカ航空宇宙局・NASAで食の安全として・・・。2018年12に俺っちも訪れました。もともとは俺っちの旅人もの社長と行ったのがきっかけだ。かなり前の話だがね・。 「へしこ」もその時に食べた食材。実は、常陸大宮にも「JAXA」があるんだよ・。友人も勤務している施設だ。大きなパラボラアンテナがあって人生さんが毎週、散歩している場所にあるよ。 鯖缶、宇宙食になりますね。小浜の高校の生徒の三人が認定されました。「西村さん、高山さん、飛永さん」いずれも女子高生だ。素晴らしいよね・。 小浜市いづみ町の商店街一角に記念プレートが設置されていました。「サバ街道起点の地」としてね。ここまで来たなら、やはり自分の足で歩いて目で見て、それぞれの思いを感じてください。人生旅人の宿命だよ・。