2019年4月23日 コメント一覧(72ページ目) 1 … 71 72 73 … 274 匿名 2022/12/17 「山が富士なら~酒は白雪~」とは有名なCMですが、秋田の大平山は「酒は天下の大平山」と言います。🍶 きりたんぽへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/12/17 道の駅・日立おさかなセンターは元々民間の出資者で運営していましたね。ところが経営が悪化して撤退するお店が出てきて存続が困難に・・。2014年に施設を国交省へ委託して道の駅として再開したのだ・。施設のトイレと駐車場は国の管理。 売店等は第三セクター方式での民間が管理となっています。管理者は駅長といいますよ。 ですから生まれ変わった道の駅ではなく、税金投入の新規での道の駅です。売店等の運営が出来なくなったら閉鎖のあります。 現に今年は北海道で2か所の道の駅が閉鎖。 だだし駐車場とトイレは使用出来ますがね・。 魚師直送海鮮丼へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/12/17 人生さん、おいらも全国花柄仕様のナンバーを3台取り付けています。新車購入はまとめて3台分です。 軽のナンバープレートへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/12/17 久々のコメント。 茨城県議会議員の選挙も終わり一週間が経ちました。 おいらが支援する候補者は現職を破り見事に当選。 親の後を継ぐ二世議員だ。 県と市のパイプ役をしっかりやってくれ・・。 黒〇事務所に今回で40年。親の代から選挙事務所をサポートしてきた。当時9歳の男と子が立派に成長して県議へ・・。さて、人生さん、昨夜は久々の晩酌有難う・・。きりたんぽの提供者は秋田出身の夫婦ですよ・。元・会社役員で夫婦してこの地に移住してしまった方です。 きりたんぽへのコメント 山遊亭能楽 2022/12/16 ヨシさん、12月14日は「赤穂浪士の討ち入りの日」。 たまたま、上京していたので泉岳寺の赤穂義士祭に行って、47士のお墓に焼香して来ました。それにしても、外国人の参拝者の多さに驚きました。アメリカから来た若いカップルに聞きました。アメリカでは「47-Ronin」として、日本人を理解するのに大切だと学校で教えられるそうです。日本では忘れ去られてきた「武士道」スピリットが海外でこれほどまでに重要視・教育されている点、日本人の一人として考えさせられる一日でした。これで良いのか日本の学校教育? 特定健診へのコメント 山遊亭能楽 2022/12/16 ヨシさん、確かに「蒔かぬ種は生えぬ」ですが、その後の「水やり」がまずいのか、今まで一回も宝くじが当たったためしないです。来年こそ、「棚からぼた餅」、思わね幸運を期待したいところです。 蒔かぬ種は生えぬへのコメント 山遊亭能楽 2022/12/16 ヨシさん、いつまでもゼロコロナとは言ってられませんので、コロナと上手に付き合って、色々楽しみましょう❗️ 早くも忘年会へのコメント 山遊亭能楽 2022/12/13 ヨシさん、「三軒茶屋」懐かしいですね😃 今は取り壊されましたが、三軒茶屋に会社の単身赴任者用寮が有り、そこに約2年間住んでいました。当時、会社は三越前近くに有り、半蔵門線と田園調布線が相互乗り入れしていたため、電車1本乗り継ぎ無しで通えて便利でした。時々、酔っ払って帰りに寝過ごし、終点の中央林間駅まで行ったことも有りましたネ😃 茶屋へのコメント 山遊亭能楽 2022/12/11 ヨシさん、先日NPOフードバンク茨城の方の講演を聞きました。それによると、国内全体の年間食品ロスは約650万トン。これは、国民一人当たり、毎日、お茶碗で1杯分のご飯を廃棄している量です。食品ロスの多さに驚きです。更にもっと驚いたことに、日本の相対的貧困率は15%強で、これは6人に1人に相当。OECD加盟30か国の中で下から4番目です。また、日本の子供の貧困率は約14%。225万人。これは7人に1人に相当します。一日1食しか食べられない子供が沢山います。夏休み中は学校給食も無いので、一日何も食べられない子供もいます。今の貧困者への行政対応も全く不十分であり、さしあたり、きずなBOXの様な民間レベルでの援助が急務になっています。きずなBOXは茨城県内に約185ヶ所設置されていますが、常陸大宮市はたったの1カ所です。もう少し、市やJA、大手スーパーも力を入れて欲しいと思います。 市庁舎へへのコメント kawakou-hatiban 2022/12/10 この花「銭のなる木」でなしに、鐘の鳴る木ではないでしょうか? 中央の花など、分銅が振れ、まさに鐘が鳴るところに見えます。 ただ、これだけ鐘がひしめいていると、鐘の音も不協和音になってしまいそう! 花も2個か3個ぐらいなら「鐘の鳴る木」としてもよさそうですが……。 ぜにのなるきへのコメント 人生旅人 2022/12/09 電気代が高騰してます。家庭では政府から言われなくても、節電しますよね~。🌡 ささの湯でもへのコメント 山遊亭能楽 2022/12/09 ヨシさん、このブログを見て、日立シビックセンターに行く途中で「日立おさかなセンター」に立ち寄りました。ヨシさんと同じ地魚料理専門店「○祐」に入り、煮魚定食(大きなタイの兜煮)を注文。ボリュームもあり、味が良くしみていて、非常に美味しかったですよ。こちらもたったの1000円でした。若い店長さんを褒め殺ししたら、おまけで、(メヒカリのから揚げ)を3匹無料でゲット。ラッキーでした。 魚師直送海鮮丼へのコメント 山遊亭能楽 2022/12/09 ヨシさん、寒さ厳しくなる中、イルミネーション輝く温泉につかるのは最高ですね。 一方、この冬は電力需給がひっ迫する恐れがあるため、政府から国民・企業・お店などに対して自主節電を要請してきていますが、行政施設や公共施設、地方自治施設などの節電はどうなっているのでしょう? 政府やそのお膝元の率先垂範をお願いしたいところです。同じ様な節電の取組みをしている欧州では、行政指導で、街角の明かりも最小限にとどめ、消灯しています。 ささの湯でもへのコメント 山遊亭能楽 2022/12/06 ヨシさん、講演を聞きたかったですが、急用が入り、ご一緒出来ず失礼しました。次回を楽しみにしています。 文書館カレッジ聴講へのコメント 山遊亭能楽 2022/12/05 ヨシさん、今日のお昼のNHK-TVでもニュースに取上げられていました。水戸駅や終点の大子駅、水郡線沿線に多くの鉄道ファンが集まって大盛況のイベントだった様ですね。 これとは別に、常陸太田の竜神狭大橋で炬燵に入り、地元の料理と蕎麦、焼酎を飲み食いしながら、夜空を観測する催しも、先週末にあったそうです。 これらのイベントを通して、各地から再訪問客が増えて、地域の活性化や茨城の魅力度アップに繋がればいいですね。 水郡線にDL重連へのコメント 1 … 71 72 73 … 274
「山が富士なら~酒は白雪~」とは有名なCMですが、秋田の大平山は「酒は天下の大平山」と言います。🍶
道の駅・日立おさかなセンターは元々民間の出資者で運営していましたね。ところが経営が悪化して撤退するお店が出てきて存続が困難に・・。2014年に施設を国交省へ委託して道の駅として再開したのだ・。施設のトイレと駐車場は国の管理。 売店等は第三セクター方式での民間が管理となっています。管理者は駅長といいますよ。 ですから生まれ変わった道の駅ではなく、税金投入の新規での道の駅です。売店等の運営が出来なくなったら閉鎖のあります。 現に今年は北海道で2か所の道の駅が閉鎖。 だだし駐車場とトイレは使用出来ますがね・。
人生さん、おいらも全国花柄仕様のナンバーを3台取り付けています。新車購入はまとめて3台分です。
久々のコメント。 茨城県議会議員の選挙も終わり一週間が経ちました。 おいらが支援する候補者は現職を破り見事に当選。 親の後を継ぐ二世議員だ。 県と市のパイプ役をしっかりやってくれ・・。 黒〇事務所に今回で40年。親の代から選挙事務所をサポートしてきた。当時9歳の男と子が立派に成長して県議へ・・。さて、人生さん、昨夜は久々の晩酌有難う・・。きりたんぽの提供者は秋田出身の夫婦ですよ・。元・会社役員で夫婦してこの地に移住してしまった方です。
ヨシさん、12月14日は「赤穂浪士の討ち入りの日」。 たまたま、上京していたので泉岳寺の赤穂義士祭に行って、47士のお墓に焼香して来ました。それにしても、外国人の参拝者の多さに驚きました。アメリカから来た若いカップルに聞きました。アメリカでは「47-Ronin」として、日本人を理解するのに大切だと学校で教えられるそうです。日本では忘れ去られてきた「武士道」スピリットが海外でこれほどまでに重要視・教育されている点、日本人の一人として考えさせられる一日でした。これで良いのか日本の学校教育?
ヨシさん、確かに「蒔かぬ種は生えぬ」ですが、その後の「水やり」がまずいのか、今まで一回も宝くじが当たったためしないです。来年こそ、「棚からぼた餅」、思わね幸運を期待したいところです。
ヨシさん、いつまでもゼロコロナとは言ってられませんので、コロナと上手に付き合って、色々楽しみましょう❗️
ヨシさん、「三軒茶屋」懐かしいですね😃 今は取り壊されましたが、三軒茶屋に会社の単身赴任者用寮が有り、そこに約2年間住んでいました。当時、会社は三越前近くに有り、半蔵門線と田園調布線が相互乗り入れしていたため、電車1本乗り継ぎ無しで通えて便利でした。時々、酔っ払って帰りに寝過ごし、終点の中央林間駅まで行ったことも有りましたネ😃
ヨシさん、先日NPOフードバンク茨城の方の講演を聞きました。それによると、国内全体の年間食品ロスは約650万トン。これは、国民一人当たり、毎日、お茶碗で1杯分のご飯を廃棄している量です。食品ロスの多さに驚きです。更にもっと驚いたことに、日本の相対的貧困率は15%強で、これは6人に1人に相当。OECD加盟30か国の中で下から4番目です。また、日本の子供の貧困率は約14%。225万人。これは7人に1人に相当します。一日1食しか食べられない子供が沢山います。夏休み中は学校給食も無いので、一日何も食べられない子供もいます。今の貧困者への行政対応も全く不十分であり、さしあたり、きずなBOXの様な民間レベルでの援助が急務になっています。きずなBOXは茨城県内に約185ヶ所設置されていますが、常陸大宮市はたったの1カ所です。もう少し、市やJA、大手スーパーも力を入れて欲しいと思います。
この花「銭のなる木」でなしに、鐘の鳴る木ではないでしょうか?
中央の花など、分銅が振れ、まさに鐘が鳴るところに見えます。
ただ、これだけ鐘がひしめいていると、鐘の音も不協和音になってしまいそう!
花も2個か3個ぐらいなら「鐘の鳴る木」としてもよさそうですが……。
電気代が高騰してます。家庭では政府から言われなくても、節電しますよね~。🌡
ヨシさん、このブログを見て、日立シビックセンターに行く途中で「日立おさかなセンター」に立ち寄りました。ヨシさんと同じ地魚料理専門店「○祐」に入り、煮魚定食(大きなタイの兜煮)を注文。ボリュームもあり、味が良くしみていて、非常に美味しかったですよ。こちらもたったの1000円でした。若い店長さんを褒め殺ししたら、おまけで、(メヒカリのから揚げ)を3匹無料でゲット。ラッキーでした。
ヨシさん、寒さ厳しくなる中、イルミネーション輝く温泉につかるのは最高ですね。
一方、この冬は電力需給がひっ迫する恐れがあるため、政府から国民・企業・お店などに対して自主節電を要請してきていますが、行政施設や公共施設、地方自治施設などの節電はどうなっているのでしょう? 政府やそのお膝元の率先垂範をお願いしたいところです。同じ様な節電の取組みをしている欧州では、行政指導で、街角の明かりも最小限にとどめ、消灯しています。
ヨシさん、講演を聞きたかったですが、急用が入り、ご一緒出来ず失礼しました。次回を楽しみにしています。
ヨシさん、今日のお昼のNHK-TVでもニュースに取上げられていました。水戸駅や終点の大子駅、水郡線沿線に多くの鉄道ファンが集まって大盛況のイベントだった様ですね。
これとは別に、常陸太田の竜神狭大橋で炬燵に入り、地元の料理と蕎麦、焼酎を飲み食いしながら、夜空を観測する催しも、先週末にあったそうです。
これらのイベントを通して、各地から再訪問客が増えて、地域の活性化や茨城の魅力度アップに繋がればいいですね。