2019年4月23日 コメント一覧(65ページ目) 1 … 64 65 66 … 289 常陸の圀から 2023/08/18 昨夜は盆明けでの癒し居酒屋・志季で飲み仲間と団らんのひと時だ。 信州を徘徊してる旅友の社長も長野も36℃と残暑が厳しいとの事。 今年は何処も異常だね・。 さて、人生さん、毎度お馴染みのドライブルートですね。 人生さんもこの街道ならバックでも走れるよね・・。 通り慣れた道。 今日は特別、旅解説なくても大丈夫でしょう・・。 北秋田を通過へのコメント 常陸の圀から 2023/08/18 「須川知らぬは生涯の損」。須川の湯を最高と言う人がいた。 この言葉、旅のプロならだれでも知ってる言葉だね・。 1100年前から続く、平安前期から続いてきた歴史があるよ・。 東北大学医学部の4医局が50年前から温泉治療として研究が行われています。 薬泉の魅力も・・。 たぶん、人生さんは国道342号線を北上したと思うよ・・。 建設中のダムは、成瀬ダムだ。ダム完成まではもう少し時間がかかるが、 国道から左手に見えたはず・・。 ひと昔前のこの国道は雨や台風の後は必ず通行止めになっていた。 もちろん冬季も閉鎖。 さらに北上した人生さんは横手市の横手城登城だね・。 残念ながら横手城は日本百名城の登録にはならなかったが2月には「横手かまくら祭りのイベント会場」だ。 今日の解説はここまで・・。 須川高原温泉入浴へのコメント 常陸の圀から 2023/08/16 今日16日はお盆明け。 盆明けの行事を済ませて、おもて那須で温泉だ。 今日訪ねた温泉施設は栃木・湯津上温泉の施設。 盆明けともあって近所のご老人が多かったよ・。 でも、お風呂にはほとんど人はいなかった。 休憩室で涼しくテレビを見ていたね。 道路も混雑はなかった。 片道1時間程の距離なので軽トラを運用。 施設の敷地内には放牧場とJAの直売所がある。 タダで温泉に入ったのだから、せめて土産でも・・・と思い、梨を購入した。 この地域は梨の生産が多くて有名だ。 そてと・・おいらの旅友の社長が今日から長野へと出かけた。 無事に長野インターを降りたのは午後だと言う。 帰宅は18日の深夜。 平日は高速の割引がないので深夜移動のようです。 おいらと同じ考えだね・・。 薄葉沢の夏(写)へのコメント 常陸の圀から 2023/08/16 昨日の匿名さんへ・・・・。 旅人にはプロも、アマもありませんよ・。 プロはお金を頂いて旅をしていますが、おいらは自費で旅をしています。 ただ、以前はお金を頂いて青森・ねぶた祭や竿灯まつり、または、富山の風の盆や瀬戸大橋、明石海峡、伊勢参りや熊野古道と日本各地に出かけていました。こちらはバスの乗務員と添乗員としてのプロの旅人の経験はあります。 団体客と旅をすると、おいらが個人的にみたい風景が限られているので今は自費で旅をしています。 お金を頂いて旅の経験が今の旅につながっていますね・。 一度行って見た風景や道路は何年たっても忘れません・。 プロとして出かけた地域を今はただの旅人として巡っています。 日本を何周すれば自分に納得するのかは分かりませんが、旅が続けられる限り旅人でいたいですね・・。 匿名さんと同じ意見を貰っています。 旅をした様子を教えてと・・。人生さんの旅日記においらの旅コメントしているのは人生さん以外に読んでる方の参考にとの思いが有るからですね・。 匿名さんも良い旅をして下さいね・・。 厳美渓泊へのコメント 2023/08/15 人生旅人さんとはお友達のようですね。 常陸の圀からさんのコメントは私も旅に出たくなる気持ちにさせてくれます。 常陸の圀からさんは旅行関係のプロの方でしょうか?。地方の旅情が目に浮かぶ思いです。 全国各地の旅情を教えてください。 人生旅人さんのブログ日記が楽しみになりました。 仙台の七夕へのコメント 常陸の圀から 2023/08/15 三本木の近くにはひまわりの丘があり、向日葵が咲き乱れていますね・。ひまわりの迷路は子供と遊んだ思い出が有りました。 旧・一関かんぽの宿は12年前の東北での震災の5月にボランティアで行って応援で駆け付けた神奈川県警の警察の団体と一緒にお風呂に入りました。 泥だらけの作業でしたが風呂上りは皆さんもさっぱりした顔でした。 亀の井ホテルとなりましたが施設や温泉は一関かんぽ時代と一緒だね・・。今となれば、懐かしい話です。 厳美渓で有名なのは空飛ぶ団子だ。 渓谷岸に団子屋がありロープで対岸と籠で行き来し籠の中にお金を入れて木槌で合図を送れば団子とお茶のセットが手元に届く仕組みになっています。 おいらも初めてやったのは38年前の事でした。 人生さんは興味ないかも・・・。 ただのドライブ旅、峠越が楽しみです・・。 厳美渓泊へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2023/08/14 東北三大祭りの中でもひときわ大人しい祭りが仙台の七夕祭りたよね・。 掛け声や太鼓などの演出などなくて個々で飾り付けを見るだけの御祭りですよね・。 さて、おいらの東北旅、下北半島・尻屋崎の白亜の灯台と寒さに強い寒立馬の放牧風景だ。 昨年は30頭ほどの馬がゲートで仕切られた尻屋崎の敷地内に放牧されていたよ・。 この街道は尻屋崎道路。 絶景ドライブ100選にも選ばれているよ・。 ゲートの開放時間は8:00~15:45分で冬季は完全閉鎖。 ご注意下さい。 では、温泉情報・・。 恐山の北側には薬研温泉が有ります。 かっぱの湯はおいらが訪ねた頃は混浴の露天風呂。 川沿いで川の音色を聞きながら入りましたが数年前から男女、時間制を導入してます。 残念ですがこの時代では仕方がありませんね・。 人生は美しく、長く燃えたいものです。80歳は目の前だ・・。 仙台の七夕へのコメント 人生旅人 2023/08/14 アトノマツリでしたか。それにしても人生、美しくも短く燃え尽きたいものです…。 仙台の七夕へのコメント 山遊亭能楽 2023/08/14 ヨシさん、仙台七夕祭が終了した翌日の8月9日に仙台・一番町に行きました。残念ながら、既に、お祭の七夕飾りは綺麗に片付けられて、サッパリとした一番町通りに戻っていました。パット咲き、パット散る万朶の桜の様です。市民に長く愛され続けて来た七夕祭は、後味を引かない、これが一番だと、つくづく思いました。Dusseldorfのカーニバルも全く同じでした。美しくも短く燃え尽きるお祭は、数万年前にアフリカで生まれたホモサピエンスの祖先が、洋の東西で生み出した人生最高のイベントの一つとなったのですネ。先祖の霊を弔うお盆に、その意義を改めて問う一日となりました。 仙台の七夕へのコメント 常陸の圀から 2023/08/14 今日13日はお盆入り。 18年前に他界したおいらの親父も帰ってきた。 おっ、人生さんも今日、旅から帰ってくるんだね・・・なんか仏さんと同じだ(笑い)。 夏旅はどうでしたか?。 念願の竜飛岬も制覇出来たと思います。 青函トンネルの坑道には行けたかな・・。 道の駅・みんまやから角度があるケーブルカーで海底まで下りられるね・。 青函トンネルの工事用トンネルを今は観光施設として観光客に提供しています。 でも、冬季は閉鎖なので今の時期でしか海底までは行けませんからね。 下北半島への移動はむつ湾フェリーだね・。 乗船1時間で脇ノ沢湾に到着だ。 イルカの大群は見れたかな・・。 左側にはクジラ岩が見えたと思うよ・・。もちろん、お天気次第ですがね・。 脇ノ沢は北限のサルが有名ですね・。 佐井村は仏が浦が待ってます。 だだし、駐車場からは徒歩で階段を下りて海岸まで行かないと仏様の岩群は堪能出来ないね・。 大間崎はなんと言っても・大間のまぐろ・だ。 マグロ丼は食べたよね・。 おいらも大好きで行くたびに食べています・・・と言っても4回ほどだが・。 温泉は下風呂温泉をお勧めします。 続きは明日・・。 福島の桃へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2023/08/12 蜂で思い出すのは、水戸黄門の「うっかり八兵・・」だね。 昨夜は帰省の渋滞検証を兼ねて東北道で福島・飯坂へ向かった。 どのパーキングエリアも満車。 東北道も渋滞はないもののやはり交通量は多かった。 駐車スペースが無かったので二本松で降りて安達の道の駅で仮眠をとったよ・。 早朝より飯坂温泉の伊勢屋旅館のお風呂に浸かり癒した。 早朝は庭園露天風呂にも入れると言う特典もある。 帰路の途中は棚倉町役場へ立ち寄ってマンホールカードを頂いた。 久々の軽トラ旅・・・。旅と言うより近所の温泉に立ち寄り湯。 アシナガバチの巣へのコメント 山遊亭能楽 2023/08/12 ヨシさん、我家では、昨年、2階のベランダに置いたエアコン外機の中に足長バチが巣を作っていました。フマキュラ―製のバズーカ砲の様な強力噴霧殺虫剤でイチコロにしました。 ところで、最近、フマキュラ―の株価が急上昇しています。今話題となっている中古車販売店が撒いたフマキュラ―製の除草剤が樹木まで枯らす威力が証明されたことが、株価急上昇の理由らしいです。それにしても、ビックリ・モーターズですネ(笑) アシナガバチの巣へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2023/08/12 あぶに刺されて「アブアブ」て泣かなかったの・・。 そう言えば、人生さんがここ数日見かけないけど、東北へ行ったのかな・。 まだ行かない青森・竜飛岬ですかね?。 おいら三度行ったけど人生さんは初体験だっけ。 各道路は下りが大渋滞との事。 既に常陸の圀を出たのならお盆の帰省渋滞には合わなかったよね・。 めでたし、めでたしだ・。 さて、おいら明日はお盆前のご褒美で東北の温泉地でよか保養だ。 帰省渋滞も見てみたいですね。 露天風呂・アブに注意しますよ・。 虫除けへのコメント 山遊亭能楽 2023/08/11 ヨシさん、その昔、芙蓉峰=富士山 の雅称と知りました。ドイツ駐在時代には年に数回ほど「ドイツ芙蓉会」が開催され、参加しました。当時の富士銀行に関連する企業グループの集まりで、富士山=芙蓉峰 に因んで、その会の名称が付けられたと、その時に命名の由来を知りました。日立関連グループもこの会のメンバーの一つで、ゴルフコンペや麻雀・囲碁大会、運動会、忘年会、新年会など、また、銀行系主催とあって、その優勝・参加賞の賞品や賞金も豪華・多額で、楽しかった思い出が甦ってきました。 アメリカふよう(写)へのコメント 常陸の圀から 2023/08/11 今日からおいらも二度目の夏休みだ。 お盆は台風か・・・。 伊勢湾道と新東名高速を走り一路自宅へと向かったおいら。浜名湖のサービスエリアで車中泊。 この日の朝も天気は快晴だ。 快晴な天気に誘われて日本平で高速を降りて久能山へ向かった。 ここ久能山の東照宮は家康公を祀った神社。 日光にも東照宮はあるが久能山の方が本命だった。 日本平からロープウエイで東照宮へと・・。往復チケットでカードも頂いたね・。 さらに天気良好で清水港から伊豆半島の土肥港へと渡ったよ・。 御船印もしっかりゲットだ・ 道の駅・戸田で温泉に入り旅の疲れを癒した。 ここ戸田の道の駅は以前、人生さんと車中泊した場所だ・。 人生さん、覚えているかい・・。 高速道路、平日は割引がないのでここからの帰宅路もやはり深夜の走行となった。 今回の旅、全走行距離は1920キロ。ガソリン使用も110ℓとまあまあだ・。 城巡りは3城、フェリーは2社、ロープウエイ2社、鉄道1路線とお遍路、城巡り、フェリーでの御船印、鉄道乗車での鉄印、ロープウェイカードとやる事満載だった。 アメリカふよう(写)へのコメント 1 … 64 65 66 … 289
昨夜は盆明けでの癒し居酒屋・志季で飲み仲間と団らんのひと時だ。 信州を徘徊してる旅友の社長も長野も36℃と残暑が厳しいとの事。 今年は何処も異常だね・。 さて、人生さん、毎度お馴染みのドライブルートですね。 人生さんもこの街道ならバックでも走れるよね・・。 通り慣れた道。 今日は特別、旅解説なくても大丈夫でしょう・・。
「須川知らぬは生涯の損」。須川の湯を最高と言う人がいた。 この言葉、旅のプロならだれでも知ってる言葉だね・。 1100年前から続く、平安前期から続いてきた歴史があるよ・。 東北大学医学部の4医局が50年前から温泉治療として研究が行われています。 薬泉の魅力も・・。 たぶん、人生さんは国道342号線を北上したと思うよ・・。 建設中のダムは、成瀬ダムだ。ダム完成まではもう少し時間がかかるが、 国道から左手に見えたはず・・。 ひと昔前のこの国道は雨や台風の後は必ず通行止めになっていた。 もちろん冬季も閉鎖。 さらに北上した人生さんは横手市の横手城登城だね・。 残念ながら横手城は日本百名城の登録にはならなかったが2月には「横手かまくら祭りのイベント会場」だ。 今日の解説はここまで・・。
今日16日はお盆明け。 盆明けの行事を済ませて、おもて那須で温泉だ。 今日訪ねた温泉施設は栃木・湯津上温泉の施設。 盆明けともあって近所のご老人が多かったよ・。 でも、お風呂にはほとんど人はいなかった。 休憩室で涼しくテレビを見ていたね。 道路も混雑はなかった。 片道1時間程の距離なので軽トラを運用。 施設の敷地内には放牧場とJAの直売所がある。 タダで温泉に入ったのだから、せめて土産でも・・・と思い、梨を購入した。 この地域は梨の生産が多くて有名だ。 そてと・・おいらの旅友の社長が今日から長野へと出かけた。 無事に長野インターを降りたのは午後だと言う。 帰宅は18日の深夜。 平日は高速の割引がないので深夜移動のようです。 おいらと同じ考えだね・・。
昨日の匿名さんへ・・・・。 旅人にはプロも、アマもありませんよ・。 プロはお金を頂いて旅をしていますが、おいらは自費で旅をしています。 ただ、以前はお金を頂いて青森・ねぶた祭や竿灯まつり、または、富山の風の盆や瀬戸大橋、明石海峡、伊勢参りや熊野古道と日本各地に出かけていました。こちらはバスの乗務員と添乗員としてのプロの旅人の経験はあります。 団体客と旅をすると、おいらが個人的にみたい風景が限られているので今は自費で旅をしています。 お金を頂いて旅の経験が今の旅につながっていますね・。 一度行って見た風景や道路は何年たっても忘れません・。 プロとして出かけた地域を今はただの旅人として巡っています。 日本を何周すれば自分に納得するのかは分かりませんが、旅が続けられる限り旅人でいたいですね・・。 匿名さんと同じ意見を貰っています。 旅をした様子を教えてと・・。人生さんの旅日記においらの旅コメントしているのは人生さん以外に読んでる方の参考にとの思いが有るからですね・。 匿名さんも良い旅をして下さいね・・。
人生旅人さんとはお友達のようですね。 常陸の圀からさんのコメントは私も旅に出たくなる気持ちにさせてくれます。 常陸の圀からさんは旅行関係のプロの方でしょうか?。地方の旅情が目に浮かぶ思いです。 全国各地の旅情を教えてください。 人生旅人さんのブログ日記が楽しみになりました。
三本木の近くにはひまわりの丘があり、向日葵が咲き乱れていますね・。ひまわりの迷路は子供と遊んだ思い出が有りました。 旧・一関かんぽの宿は12年前の東北での震災の5月にボランティアで行って応援で駆け付けた神奈川県警の警察の団体と一緒にお風呂に入りました。 泥だらけの作業でしたが風呂上りは皆さんもさっぱりした顔でした。 亀の井ホテルとなりましたが施設や温泉は一関かんぽ時代と一緒だね・・。今となれば、懐かしい話です。 厳美渓で有名なのは空飛ぶ団子だ。 渓谷岸に団子屋がありロープで対岸と籠で行き来し籠の中にお金を入れて木槌で合図を送れば団子とお茶のセットが手元に届く仕組みになっています。 おいらも初めてやったのは38年前の事でした。 人生さんは興味ないかも・・・。 ただのドライブ旅、峠越が楽しみです・・。
東北三大祭りの中でもひときわ大人しい祭りが仙台の七夕祭りたよね・。 掛け声や太鼓などの演出などなくて個々で飾り付けを見るだけの御祭りですよね・。 さて、おいらの東北旅、下北半島・尻屋崎の白亜の灯台と寒さに強い寒立馬の放牧風景だ。 昨年は30頭ほどの馬がゲートで仕切られた尻屋崎の敷地内に放牧されていたよ・。 この街道は尻屋崎道路。 絶景ドライブ100選にも選ばれているよ・。 ゲートの開放時間は8:00~15:45分で冬季は完全閉鎖。 ご注意下さい。 では、温泉情報・・。 恐山の北側には薬研温泉が有ります。 かっぱの湯はおいらが訪ねた頃は混浴の露天風呂。 川沿いで川の音色を聞きながら入りましたが数年前から男女、時間制を導入してます。 残念ですがこの時代では仕方がありませんね・。 人生は美しく、長く燃えたいものです。80歳は目の前だ・・。
アトノマツリでしたか。それにしても人生、美しくも短く燃え尽きたいものです…。
ヨシさん、仙台七夕祭が終了した翌日の8月9日に仙台・一番町に行きました。残念ながら、既に、お祭の七夕飾りは綺麗に片付けられて、サッパリとした一番町通りに戻っていました。パット咲き、パット散る万朶の桜の様です。市民に長く愛され続けて来た七夕祭は、後味を引かない、これが一番だと、つくづく思いました。Dusseldorfのカーニバルも全く同じでした。美しくも短く燃え尽きるお祭は、数万年前にアフリカで生まれたホモサピエンスの祖先が、洋の東西で生み出した人生最高のイベントの一つとなったのですネ。先祖の霊を弔うお盆に、その意義を改めて問う一日となりました。
今日13日はお盆入り。 18年前に他界したおいらの親父も帰ってきた。 おっ、人生さんも今日、旅から帰ってくるんだね・・・なんか仏さんと同じだ(笑い)。 夏旅はどうでしたか?。 念願の竜飛岬も制覇出来たと思います。 青函トンネルの坑道には行けたかな・・。 道の駅・みんまやから角度があるケーブルカーで海底まで下りられるね・。 青函トンネルの工事用トンネルを今は観光施設として観光客に提供しています。 でも、冬季は閉鎖なので今の時期でしか海底までは行けませんからね。 下北半島への移動はむつ湾フェリーだね・。 乗船1時間で脇ノ沢湾に到着だ。 イルカの大群は見れたかな・・。 左側にはクジラ岩が見えたと思うよ・・。もちろん、お天気次第ですがね・。 脇ノ沢は北限のサルが有名ですね・。 佐井村は仏が浦が待ってます。 だだし、駐車場からは徒歩で階段を下りて海岸まで行かないと仏様の岩群は堪能出来ないね・。 大間崎はなんと言っても・大間のまぐろ・だ。 マグロ丼は食べたよね・。 おいらも大好きで行くたびに食べています・・・と言っても4回ほどだが・。 温泉は下風呂温泉をお勧めします。 続きは明日・・。
蜂で思い出すのは、水戸黄門の「うっかり八兵・・」だね。 昨夜は帰省の渋滞検証を兼ねて東北道で福島・飯坂へ向かった。 どのパーキングエリアも満車。 東北道も渋滞はないもののやはり交通量は多かった。 駐車スペースが無かったので二本松で降りて安達の道の駅で仮眠をとったよ・。 早朝より飯坂温泉の伊勢屋旅館のお風呂に浸かり癒した。 早朝は庭園露天風呂にも入れると言う特典もある。 帰路の途中は棚倉町役場へ立ち寄ってマンホールカードを頂いた。 久々の軽トラ旅・・・。旅と言うより近所の温泉に立ち寄り湯。
ヨシさん、我家では、昨年、2階のベランダに置いたエアコン外機の中に足長バチが巣を作っていました。フマキュラ―製のバズーカ砲の様な強力噴霧殺虫剤でイチコロにしました。
ところで、最近、フマキュラ―の株価が急上昇しています。今話題となっている中古車販売店が撒いたフマキュラ―製の除草剤が樹木まで枯らす威力が証明されたことが、株価急上昇の理由らしいです。それにしても、ビックリ・モーターズですネ(笑)
あぶに刺されて「アブアブ」て泣かなかったの・・。 そう言えば、人生さんがここ数日見かけないけど、東北へ行ったのかな・。 まだ行かない青森・竜飛岬ですかね?。 おいら三度行ったけど人生さんは初体験だっけ。 各道路は下りが大渋滞との事。 既に常陸の圀を出たのならお盆の帰省渋滞には合わなかったよね・。 めでたし、めでたしだ・。 さて、おいら明日はお盆前のご褒美で東北の温泉地でよか保養だ。 帰省渋滞も見てみたいですね。 露天風呂・アブに注意しますよ・。
ヨシさん、その昔、芙蓉峰=富士山 の雅称と知りました。ドイツ駐在時代には年に数回ほど「ドイツ芙蓉会」が開催され、参加しました。当時の富士銀行に関連する企業グループの集まりで、富士山=芙蓉峰 に因んで、その会の名称が付けられたと、その時に命名の由来を知りました。日立関連グループもこの会のメンバーの一つで、ゴルフコンペや麻雀・囲碁大会、運動会、忘年会、新年会など、また、銀行系主催とあって、その優勝・参加賞の賞品や賞金も豪華・多額で、楽しかった思い出が甦ってきました。
今日からおいらも二度目の夏休みだ。 お盆は台風か・・・。 伊勢湾道と新東名高速を走り一路自宅へと向かったおいら。浜名湖のサービスエリアで車中泊。 この日の朝も天気は快晴だ。 快晴な天気に誘われて日本平で高速を降りて久能山へ向かった。 ここ久能山の東照宮は家康公を祀った神社。 日光にも東照宮はあるが久能山の方が本命だった。 日本平からロープウエイで東照宮へと・・。往復チケットでカードも頂いたね・。 さらに天気良好で清水港から伊豆半島の土肥港へと渡ったよ・。 御船印もしっかりゲットだ・ 道の駅・戸田で温泉に入り旅の疲れを癒した。 ここ戸田の道の駅は以前、人生さんと車中泊した場所だ・。 人生さん、覚えているかい・・。 高速道路、平日は割引がないのでここからの帰宅路もやはり深夜の走行となった。 今回の旅、全走行距離は1920キロ。ガソリン使用も110ℓとまあまあだ・。 城巡りは3城、フェリーは2社、ロープウエイ2社、鉄道1路線とお遍路、城巡り、フェリーでの御船印、鉄道乗車での鉄印、ロープウェイカードとやる事満載だった。