2019年4月23日 コメント一覧(58ページ目) 1 … 57 58 59 … 289 山遊亭能楽 2023/10/18 ヨシさん、雪村の滝見観音図が見られなかったのは残念でした。大雨では湿気が高く、曝涼にはならないのかも✨ 曝涼へ①へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/17 ヨシさん、紅葉には少し早すぎたようですね。昨年10月下旬に、矢板の先にある八方ヶ原のハイキングしましたが、紅葉が見頃でした。ところで、今年は多くの山でナラ枯れが発生し、紅葉にも影響するかもしれませんね。カシナガと言う害虫が媒介するそうです。寒くなると死ぬのに、死なずに越冬して仕舞い、被害が年々広がっていると聞きました。こんなところにも、地球温暖化が影響しているんですね。困ったもんです。 早かった那須の紅葉へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/16 ヨシさん、昔、台湾の台中に行った時に茶花を乾燥させて、それを熱湯で煎じた「花茶」と言う飲物を飲んだことがあります。香りが良く、肥満予防に効くと教えられました。最近、日本のコンビニでも「花茶」と書かれたペットボトルが売られていますが、飲んだことがないので、台湾と同じものかは定かでありません。今度見つけたら飲んでみます。 ちゃ(写)へのコメント 晴天乱流 2023/10/15 来年の春は白馬で決まりだ。 中部山岳の写真へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/14 ヨシさん、綺麗な山の写真ですね。最近、高齢者にかかわらず山岳遭難事故が後を絶ちません。長野県の新聞の電子版を時々見ると、頂上まで登り下山の途中で滑落する例が多いです。頂上まで登ることが目的になっていないか、下り道や山の怖さを知らない人の登山が増えているのでしょうか?山で事故を起こしたり、死んだりしたら、迷惑千万! 「無事下山、これ名馬」です。 中部山岳の写真へのコメント 2023/10/14 鳴子温泉は寒いですか?。 中部山岳の写真へのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/14 今日は衣替えをやりました。 寝具や衣類ではなく、軽トラ車中泊車と軽バン車中泊車の寝袋と寝具ですね。 春秋用の寝袋から冬用の寝袋。 マイナス10度まで対応の寝具だ。 ベットマットも50ミリのマットに変更。 扇風機や冷凍冷蔵庫は外して電気毛布も装備だ。 軽トラの方は荷台シートの内側に断熱材で囲んで、いよいよ冬の準備。白馬八方も雪景色だね・。 今年の冬は寒いかも・・。 中部山岳の写真へのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/12 今夜も心のオアシスで晩酌でした。 晩酌会場は何時訪ねても笑いが溢れています。 これぞ正に心のオアシスだね。 今日の午後にコロナワクチン接種の第六弾を受けてきました。 今の所は何の変化もありません。至って体調は良好だぞ・。 話は飛んで、今から10年前に和歌山の山奥で迷子になったお話です。 まだ、ダムめぐりや城巡りをする前は道の駅を訪ねて、くるま旅をしていました。 じゃばら・が有名な北山村は紀伊半島ま中央部に位置する所。 和歌山県なのですが、三重県と奈良県に挟まれた小さな村。 全国唯一の飛び地の村だったんです。 道路標識の案内も三重とか奈良への道順は有るのですが、和歌山の案内が全くないのです。 まか不思議・・。錯覚をしている気分でしたね・。 当たり前だね・・和歌山から離れて三重と奈良を通過して和歌山にいるのだからね・。 道の駅・おくとろ は飛び地にある道の駅だったんです。 廃藩置県の際に本来、北山村は奈良県になるはずでしたが、林業を通して和歌山県新宮市との繋がりが深かったので村民の強い意志により和歌山県になったと話されました。 「今だったら奈良県の方がええわ・・」と言ったか言わぬとかで・・。 人生さんも北山村へ行って迷子の感覚を味わったらええよ・。 瀞峡のライン下り、おもろいで・。 おあしす志季へへのコメント 2023/10/12 いゃー、遅れました。 勝瀬の集まりへのコメント 晴天乱流 2023/10/12 國さん、いよいよ紅葉前線南下中との事。 いざ、出陣、皆の者、遅れをとるではない? 勝瀬の集まりへのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/11 昨夜は、心のオアシスで持ち込みの「森泉」の日本酒での晩酌。 人生さんも合流していつもの和気あいあいで飲んだね・。 森民酒造店には森泉や、しぼったまんま、秋しぼり・・と言った日本酒が売るほどありました。 あっ、売っているよね・。人生さんも旅のお供に購入してください。森民酒造店の売り上げに貢献してね・。 ○森さんみたいに死んだら年金も退職金も使えないからね・。 生きてりゃ丸儲けだ。 パワーポイントでへのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/11 高齢者施設の写真と思いきや、同窓会の様子だったんだね・。 生きていれば丸儲け・・。晴天さんのお言葉をお借りしました。 さてと、昨日入った温泉、山形県朝日町のリンゴ温泉はモール温泉でしたね・。 モール温泉、おいらが今まで入ったのは北海道の十勝モール温泉と秋田・八郎潟にある八郎潟モール温泉と、ここのリンゴ温泉です。 米沢の道の駅で車泊してましたが朝4時ごろだったか、大雨になりました。 軽トラ荷台のテントは防水加工してあるので雨の侵入は大丈夫だったのですが、なんせ、テントなので雨の音が非常に大きかった。 よって、早起き出来た次第です。 外を見ると駐車場は、ほぼ満車でした。 皆さん、アウトドアライフを楽しんでいるんですね・。 人生伝言板・・ 晴天さん、鳴子の紅葉は今月下旬頃かと思いますね・・。 湯殿山付近も今月下旬だと思いますよ・。 楽しみにしましょう・。 勝瀬の集まりへのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/11 雲厳寺はおいらも御朱印を貰いに行きましたね。 秋の紅葉期には庭園が素晴らしいお寺です。 さて、森泉を買うて森民酒造店を後にして有備館へ向かった。 向かったと言っても酒造店から歩くほどの距離。 酒蔵の隣に位置していた。仙台のおっちゃんも知っている施設だよね・。なんせ、伊達藩御用達の場所だからね・・。 紅葉には、まだ、早かったが多くの観光客が庭園を散歩してたね・。 ここ有備館も今回で2度目の訪問だ。 紅葉時期に訪れたいね・・行き付けのスタンドで燃料満タンにして鳴子温泉へ向かった。 鳴子峡も紅葉には少し早いが所々は少し色付きしてたよ・。 日本こけし会館を過ぎて目的地の中山平温泉「しんとろの湯」で旅の疲れを癒した。 先月、大内宿で出会った、石原のおばちゃんから、しんとろの湯 の回数券10枚が松山から届いたので有難く使わせていただいた。 連休ともあってか混雑してたが回数券のお陰ですんなり入る事ができた。 券売機は入場制限で一時中断でしたからね・・。 お昼は、とろろ蕎麦。 国道47号線をさらに新庄方面へ・・。 スイカで有名な尾花沢へと向かい村山から朝日町へ。 朝日町は人生さんも知っているリンゴの産地だ。 日が暮れ始めたので、いつもの「りんご温泉」で・。 今夜の宿となるのは米沢の道の駅だ。 夕食は米沢だけに、米沢牛のステーキどんぶり。 常陸牛と同等に・旨かった・。 軽トラ荷台のベットでこれまた爆睡だ。 続きは明日・・ 秋色へのコメント 常陸の圀から・・ 2023/10/09 初秋の東北も高地では色付きが始まったとの事。 7日の夜に南東北を目指して自宅を出発。 地元の道の駅は深夜でも満車だった。 ほとんどが車中泊。 福島・安達の道の駅に着いたのは午前2時。 軽トラの荷台に設置しているテント内のベットで就寝。 明け方の気温が低かったので少し寒かったよ・・。 冷えた体を温める為に飯坂温泉、伊勢屋で朝風呂だ。 ここ伊勢屋は7時から営業しているので朝風呂にはもってこいだ。 体も温まったので国見インターから一路、大崎へ・。 今回も旅テーマは温泉と晩酌用の日本酒購入の旅。 初秋の南東北は絶好の天気。 一つの目的地には10時に到着だ。 昨年も立ち寄った、美味しい酒の「森民酒造店」だ。 大崎市岩出山にある酒蔵だ。 前回はご主人と対面で買うたが、今回は多分、奥様だった。 品の良い奥様はお酒の説明をしてくれた。 購入後に「水戸から来たんです、昨年もきたんですよ・・お酒が美味しかったのでまた来ました」。と伝えたのだ。 購入前にこんな話をすると、まけてくれ・・と思うからだ。 美味しい酒は時価でも良い。 今回、購入したお酒は、 しぼったまんま、森泉、もりいずみ、清酒ゼリー・・だ。 清酒ゼリーは嫁への土産。 森民酒造を後に、鳴子温泉、鳴子峡を越えて、しんとろの湯へ・・。 明日へ続く。 秋(写)へのコメント 山遊亭能楽 2023/10/07 ヨシさん、カリンは好い香りがするので、車の中に入れておくと、芳香剤代わりにもなりますネ✨ カリン酒を作るへのコメント 1 … 57 58 59 … 289
ヨシさん、雪村の滝見観音図が見られなかったのは残念でした。大雨では湿気が高く、曝涼にはならないのかも✨
ヨシさん、紅葉には少し早すぎたようですね。昨年10月下旬に、矢板の先にある八方ヶ原のハイキングしましたが、紅葉が見頃でした。ところで、今年は多くの山でナラ枯れが発生し、紅葉にも影響するかもしれませんね。カシナガと言う害虫が媒介するそうです。寒くなると死ぬのに、死なずに越冬して仕舞い、被害が年々広がっていると聞きました。こんなところにも、地球温暖化が影響しているんですね。困ったもんです。
ヨシさん、昔、台湾の台中に行った時に茶花を乾燥させて、それを熱湯で煎じた「花茶」と言う飲物を飲んだことがあります。香りが良く、肥満予防に効くと教えられました。最近、日本のコンビニでも「花茶」と書かれたペットボトルが売られていますが、飲んだことがないので、台湾と同じものかは定かでありません。今度見つけたら飲んでみます。
来年の春は白馬で決まりだ。
ヨシさん、綺麗な山の写真ですね。最近、高齢者にかかわらず山岳遭難事故が後を絶ちません。長野県の新聞の電子版を時々見ると、頂上まで登り下山の途中で滑落する例が多いです。頂上まで登ることが目的になっていないか、下り道や山の怖さを知らない人の登山が増えているのでしょうか?山で事故を起こしたり、死んだりしたら、迷惑千万! 「無事下山、これ名馬」です。
鳴子温泉は寒いですか?。
今日は衣替えをやりました。 寝具や衣類ではなく、軽トラ車中泊車と軽バン車中泊車の寝袋と寝具ですね。 春秋用の寝袋から冬用の寝袋。 マイナス10度まで対応の寝具だ。 ベットマットも50ミリのマットに変更。 扇風機や冷凍冷蔵庫は外して電気毛布も装備だ。 軽トラの方は荷台シートの内側に断熱材で囲んで、いよいよ冬の準備。白馬八方も雪景色だね・。 今年の冬は寒いかも・・。
今夜も心のオアシスで晩酌でした。 晩酌会場は何時訪ねても笑いが溢れています。 これぞ正に心のオアシスだね。 今日の午後にコロナワクチン接種の第六弾を受けてきました。 今の所は何の変化もありません。至って体調は良好だぞ・。 話は飛んで、今から10年前に和歌山の山奥で迷子になったお話です。 まだ、ダムめぐりや城巡りをする前は道の駅を訪ねて、くるま旅をしていました。 じゃばら・が有名な北山村は紀伊半島ま中央部に位置する所。 和歌山県なのですが、三重県と奈良県に挟まれた小さな村。 全国唯一の飛び地の村だったんです。 道路標識の案内も三重とか奈良への道順は有るのですが、和歌山の案内が全くないのです。 まか不思議・・。錯覚をしている気分でしたね・。 当たり前だね・・和歌山から離れて三重と奈良を通過して和歌山にいるのだからね・。 道の駅・おくとろ は飛び地にある道の駅だったんです。 廃藩置県の際に本来、北山村は奈良県になるはずでしたが、林業を通して和歌山県新宮市との繋がりが深かったので村民の強い意志により和歌山県になったと話されました。 「今だったら奈良県の方がええわ・・」と言ったか言わぬとかで・・。 人生さんも北山村へ行って迷子の感覚を味わったらええよ・。 瀞峡のライン下り、おもろいで・。
いゃー、遅れました。
國さん、いよいよ紅葉前線南下中との事。
いざ、出陣、皆の者、遅れをとるではない?
昨夜は、心のオアシスで持ち込みの「森泉」の日本酒での晩酌。 人生さんも合流していつもの和気あいあいで飲んだね・。 森民酒造店には森泉や、しぼったまんま、秋しぼり・・と言った日本酒が売るほどありました。 あっ、売っているよね・。人生さんも旅のお供に購入してください。森民酒造店の売り上げに貢献してね・。 ○森さんみたいに死んだら年金も退職金も使えないからね・。 生きてりゃ丸儲けだ。
高齢者施設の写真と思いきや、同窓会の様子だったんだね・。 生きていれば丸儲け・・。晴天さんのお言葉をお借りしました。 さてと、昨日入った温泉、山形県朝日町のリンゴ温泉はモール温泉でしたね・。 モール温泉、おいらが今まで入ったのは北海道の十勝モール温泉と秋田・八郎潟にある八郎潟モール温泉と、ここのリンゴ温泉です。 米沢の道の駅で車泊してましたが朝4時ごろだったか、大雨になりました。 軽トラ荷台のテントは防水加工してあるので雨の侵入は大丈夫だったのですが、なんせ、テントなので雨の音が非常に大きかった。 よって、早起き出来た次第です。 外を見ると駐車場は、ほぼ満車でした。 皆さん、アウトドアライフを楽しんでいるんですね・。
人生伝言板・・
晴天さん、鳴子の紅葉は今月下旬頃かと思いますね・・。 湯殿山付近も今月下旬だと思いますよ・。 楽しみにしましょう・。
雲厳寺はおいらも御朱印を貰いに行きましたね。 秋の紅葉期には庭園が素晴らしいお寺です。 さて、森泉を買うて森民酒造店を後にして有備館へ向かった。 向かったと言っても酒造店から歩くほどの距離。 酒蔵の隣に位置していた。仙台のおっちゃんも知っている施設だよね・。なんせ、伊達藩御用達の場所だからね・・。 紅葉には、まだ、早かったが多くの観光客が庭園を散歩してたね・。 ここ有備館も今回で2度目の訪問だ。 紅葉時期に訪れたいね・・行き付けのスタンドで燃料満タンにして鳴子温泉へ向かった。 鳴子峡も紅葉には少し早いが所々は少し色付きしてたよ・。 日本こけし会館を過ぎて目的地の中山平温泉「しんとろの湯」で旅の疲れを癒した。 先月、大内宿で出会った、石原のおばちゃんから、しんとろの湯 の回数券10枚が松山から届いたので有難く使わせていただいた。 連休ともあってか混雑してたが回数券のお陰ですんなり入る事ができた。 券売機は入場制限で一時中断でしたからね・・。 お昼は、とろろ蕎麦。 国道47号線をさらに新庄方面へ・・。 スイカで有名な尾花沢へと向かい村山から朝日町へ。 朝日町は人生さんも知っているリンゴの産地だ。 日が暮れ始めたので、いつもの「りんご温泉」で・。 今夜の宿となるのは米沢の道の駅だ。 夕食は米沢だけに、米沢牛のステーキどんぶり。 常陸牛と同等に・旨かった・。 軽トラ荷台のベットでこれまた爆睡だ。 続きは明日・・
初秋の東北も高地では色付きが始まったとの事。 7日の夜に南東北を目指して自宅を出発。 地元の道の駅は深夜でも満車だった。 ほとんどが車中泊。 福島・安達の道の駅に着いたのは午前2時。 軽トラの荷台に設置しているテント内のベットで就寝。 明け方の気温が低かったので少し寒かったよ・・。 冷えた体を温める為に飯坂温泉、伊勢屋で朝風呂だ。 ここ伊勢屋は7時から営業しているので朝風呂にはもってこいだ。 体も温まったので国見インターから一路、大崎へ・。 今回も旅テーマは温泉と晩酌用の日本酒購入の旅。 初秋の南東北は絶好の天気。
一つの目的地には10時に到着だ。 昨年も立ち寄った、美味しい酒の「森民酒造店」だ。 大崎市岩出山にある酒蔵だ。 前回はご主人と対面で買うたが、今回は多分、奥様だった。 品の良い奥様はお酒の説明をしてくれた。 購入後に「水戸から来たんです、昨年もきたんですよ・・お酒が美味しかったのでまた来ました」。と伝えたのだ。 購入前にこんな話をすると、まけてくれ・・と思うからだ。 美味しい酒は時価でも良い。 今回、購入したお酒は、 しぼったまんま、森泉、もりいずみ、清酒ゼリー・・だ。 清酒ゼリーは嫁への土産。 森民酒造を後に、鳴子温泉、鳴子峡を越えて、しんとろの湯へ・・。 明日へ続く。
ヨシさん、カリンは好い香りがするので、車の中に入れておくと、芳香剤代わりにもなりますネ✨