schoenmann 2019/07/01

笠間市小原に平安時代末期から続く、須藤本家と言う酒蔵があります(年代の分かる古文書が残っている酒蔵では日本最古)。「郷の誉れ」で有名ですが、「山桜桃」と言う日本酒も女性中心に結構人気があります。はじめ、読み方が分からず、恥をかきましたが、「ゆすら」と読みます。
人生旅人さんの「ゆすらんめ」と、もしかしたら同じ物ですかネ❓
中々趣きある良い名前ですネ⁉️
日本酒の味は少し甘口ですね!

ゆすらんめへのコメント
schoenmann 2019/06/30

水泳は体に負担の少ない全身運動と聞いてます。
山ノ神も、暫くの間、近くの「レッシ スイム 勝田」と看板があるスイミングスクールに通っていました。「ツ」と「シ」を間違えてることを時々見かけますネ⁉️ 丸文字が流行った頃に育った世代に多いようです。このスクールのオーナーもその年代の人かも知れませんが、半年くらい前に廃業しました。あの「レッシ」の看板も見られなくなり少し寂しいです。山ノ神も陸に上がったのに「水ぶくれ」気味! 水分取り過ぎかな?

室内プールへへのコメント
schoenmann 2019/06/29

2年くらい前、県北ジオパーク主催のカヌー体験に参加しました。場所は常陸大宮市の山方芋煮会開催場所の久慈川で、その時のインストラクターが大子カヌークラブの人達でした。親切に教えてくれましたが、堰で流れが緩やかな所でもカヌーを操るのは中々難しいと実感しました。また、脚をガニ股にしてカヌーの内壁を常に外側に力を掛けていねばならず、終了後は歩くのも車を運転するのも大変でした。しかし、思い出に残る体験が出来、大子の皆さんに改めて感謝です。

大子町にてへのコメント
schoenmann 2019/06/27

さくらんぼに限らず、採りたての果物は美味しいネ! 最近、新聞で果実の大きい「やまがた紅王」と言うさくらんぼ?が開発されたこと知りました。大きさは500円玉より大きく、糖度も20度以上と佐藤錦同等。価格にもよるが、今後の販売主力になると期待されています。中国や韓国にパクられ無い様、早急なる商標登録が必須! 大丈夫かな、心配です。

佐藤錦へのコメント
schoenmann 2019/06/27

佐竹氏の講演は人気があり、今回も満員御礼状態でしたね! ところで、佐竹氏の菩提寺は城里町の清音寺で、3基の宝篋印塔が残っています。明治初めの廃仏毀釈でご本尊は静岡県のお寺に移され、山門や仏像などは米国フィラデルフィアに渡ってしまいましたが、由緒あるお寺です。是非機会がある時に訪ねてみて下さい。

シリーズ講演を聴くへのコメント
schoenmann 2019/06/26

名人同士の対局ではよく千日手になることがあるネ! 昔、アメリカ人に千日手を聞かて、”thousand day hand”と言ったが全く通じず苦労したことを思い出しました。しかし、もっと凄い先輩がいました。NYの革製品のお店に入って、値切っていた時、突然、”more one voice!” と叫んだ。店員には通じなかったけれど、先輩は「もう一声」と言いたかったが、英語でどう表現するのか分からず、叫んでしまったとのことでした。直訳で失敗した昔の笑い話でした。

観る将(千日手)へのコメント
toshioyoshida 2019/06/25

いつもコメントありがとう。タイトル竹細工を竹刻と訂正いたしました。

竹刻へのコメント
schoenmann 2019/06/25

竹細工と言うので、ザルの様な竹の編物と思って、写真を見て驚きです。竹刻ですね!鮎が跳ね上がっている造形が美しいですね。この鮎を見て、竹細工では無いのですが、元東京芸大学長で現在文化庁長官をしている宮田さんの彫金を思い出しました。宮田さんは佐渡の出身で、東京へ出て来る時に佐渡から新潟に渡る船からイルカが別れを惜しむかの様に追い掛けて来る姿を忘れられず、作品は全てイルカです。数年前、個展を見に行きましたが、鮎とは反対に反った躍動的なイルカが数匹寄り添う姿が印象的でした。人生旅人さんと一度行ったことのある、上野駅前の居酒屋が宮田さんの贔屓の店で、いつも佐渡の酒が置いてあります。

竹刻へのコメント
schoenmann 2019/06/24

本当にこんな人いますね! いつもどんな口実を言うか考えながらの人生も当人にとっては日々是好日なのかも! 少し前、アジアン音楽「紅日」が流行りました。美空ひばりの「真っ赤な太陽」のような情熱を感じる歌詞です。懸命に中国語の歌詞を覚えてカラオケやりましたが、上手く歌えず、いつも「中国語は発音(四声)が難しいネ」と「口実」言ってたことを思い出しました。
これから「お能」の稽古で、上京中。「昔の日本語は難しいネ」と今日も「口実」を楽しんでおります。

日々是口実へのコメント
常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/23

最近、人生さんの投稿に多くのコメントが寄せられています。 多くの方が読んでいると思います。 良かったです。 多方面から多くの話題や情報が得られるのもまた、楽しみの一つですね・。 
これからも情報を発信してください。 それではまた・・。

田舎暮らしへのコメント
schoenmann 2019/06/23

先日、茨城県立歴史館特任研究員(元館長)の永井博氏の歴史講座に参加した。平安時代、都で職に就けなかった天皇の親族が地方に下って国を治めた。その一人である平維幹(しげもと)が常陸大掾となって常陸国に下り、その後、大掾氏を名乗る様になったとのこと。因みに、国の長の位は、上から「守(かみ)」「介(すけ)」「掾(じょう)」「目(さかん)」の順。「掾」は「大掾」「小掾」があった。初め那珂川以南が大掾氏(常陸平氏)の勢力圏であったが、常陸大掾の地位を利用して徐々に太田の方まで勢力拡大した。その後、鎌倉時代に入り、源頼朝の常陸平氏抑制策に佐竹氏が加担し、功績を買われて常陸国守護職に任命された。那珂川以北や水戸などを勢力圏に治めた。最後には、大掾氏(常陸平氏)の血縁氏を太田に呼出し皆殺しにした。茨城県には大掾氏の血縁者や末裔も多いが、今でも佐竹氏に怨念を抱く者も多いと聞いてます。(長文になって御免!)

久米城跡へへのコメント
schoenmann 2019/06/22

このローズガーデンの事は、随分前に新聞で読んだことあります。はっきり覚えて無いが、東京か千葉から大子町に引っ越してきた夫婦ですよねー!
山ノ神に一緒にバラ見に行こうと約束してたが、未だ実現してなく⁉️ 1970後半に流行ったカントリーソング「Rose Garden」を思い出しました。”? I beg your pardon! I never promised you a rose garden (申し訳ない バラ園なんて約束して無いよ)”

田舎暮らしへのコメント
常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/21

人生さんも城巡りを始めたようですね。 現存の城は少ないですが再建や城跡は数えきれないほどの数があります。 おいらは取り合えず日本百名城と続百名城を探訪しています。 

久米城跡へへのコメント
schoenmann 2019/06/21

(続)今日、新宿の京王デパートで、模型列車売場を覗いたら、凄く忠実で精巧に出来ている縮尺サイズの物も有り、また、値段もそれなりに高く驚きました。子供は一人もいなく、年配の男ばかりが我を忘れてミニチュアの電車を走らせ、夢中になっている姿は少し滑稽にも映りました。

ライブスチームへのコメント
toshioyoshida 2019/06/21

いつも頭の下がる思いで読ませてもらっています。山下りん を知りました。記念館に是非行って見たいと想います。

笠間城跡へへのコメント