オナラばっかりしてクソ親父と呼ばれているschoenmann 2019/07/08

少し前に国立演芸場で若い落語家が前座を務める古典落語「転失気」を聞きました。当時も坊さんが「転失気」の意味を知らなかった様に、多分、今の若い人は「転失気」どころか、「屁の河童」や「朝飯前」の意味も知っている人は少ないのでは?
たまには、若者も古典落語でも聞いて、日本語の素晴らしい表現方法を勉強して欲しいと思う今日この頃です。

あることへのコメント
schoenmann 2019/07/07

チコちゃんに叱られない様に、数年前、七夕の由来について講義を受けました。実に多くの要素が混じり合って形成されたことをその時始めて知りました。そもそもは、中国の西王母伝説(織女.牽牛の物語)から始まり、女性の手仕事の上達を願う乞巧奠(キコウデン)、日本古来の棚織津女信仰、五節句や盂蘭盆会の行事としての要素が加わり、異質文化が見事に融合した。世界では各地で民族や宗教紛争が絶え間なく起きているが、異質の文化を融合させた七夕の民族を持っていることを、もっと誇りにしても良いのではあるまいか? 地方の観光行事か幼稚園のお遊戯に成り果てている七夕を評価し直す機会になれば幸いです!

天の川へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/07/06

女性にとっての趣味は千差万別。 おいらのカミさんは食べ物で特に果実が大好き。  よって六月は毎週、山形・寒河江にツァーしてました。 おいら単なる運転手ですがね・。 この月の走行距離は何と3000キロ超え。 七月に入り今週からはおいらの時間が戻ってきました。  そんなわけで今日から信州へ・。 白馬、大町辺りを散策。 天気次第では八方も良いかもね。 

清水焼へのコメント
schoenmann 2019/07/05

こんな写真を般若面の様な怖いウチの山ノ神に見せたら大変⁉️ 「あんた、私のこと誰だと思ってるの!Do you know me(湯呑み)❓と、一喝されて、「万事急須」だね!

清水焼へのコメント
ヨコ 2019/07/05

だから私の思い出急須じゃなかったのね。
残念。???

清水焼へのコメント
2019/07/05

白ワインで一番好きなのはドイツの「リースリング」ですが、少し酸味があり、好き嫌いの評価が分かれます。また、個性的な薔薇の香りがするアルザス地方の「ゲブルツ・テゥラミネール」も寝る前にチョコっと飲むのも良いですね。しかし、どんな場面でも当たり外れが無いのがフランスの「シャブリ」かもしれません。丁寧な言い方のつもりで、くれぐれも「お」をつけない様に⁉️

百薬の長へのコメント
2019/07/04

色香漂う美人の元ANA CAから「京都に行ったら、香も良いよ〜」勧められて、「京都は漬物が美味しいからね⁇」と、てっきり「香の物」と勘違いして頓珍漢の答えをしてしまい、赤面の至り⁉️
チコちゃんの様に一流のCAはいろんなことを勉強してるんだなぁ〜と感服した次第。これがきっかけで「聞香」を体験⁉️
いと面白き、昔の御公家様の気分にて候⁉️
そこで一句 “美しき 人のたてたる 香を聞けば 昔の人の 袖の香ぞする” お粗末でした。

香道ってへのコメント
ヨコ 2019/07/04

ボーっと生きてるつもりは無いんですが、世の中分からない事が意外と多いですよね。

香道ってへのコメント
2019/07/03

ブログにアップ戴きお恥ずかしい限り⁉️ 俵屋旅館は一見さんお断りの旅館ですが、幸いにも「井上電気」の紹介で泊まれました。井上電気社長夫人は、元ANA国際線のファーストクラスのキャビンアテンダント! 超美人です。会社勤務時代はいつもJALを使っていたので、面識はありませんでしたが、ふとした飲み会でご一緒して以来のお付き合いです。本物のおもてなしの仕方など教えて貰っています。
It too late ですかね?

手が届く・・へのコメント
schoenmann 2019/07/03

偽チコちゃんで〜す!
毎日ボーと生きていますが、この事は某デパートで実演を見て知ってます。蕎麦は特殊なプラスチック樹脂を溶かして容器に入れて、ところ天の様に小さい穴から押し出して作ります。天ぷらなどの具はロウを溶かして水の中に垂らしながら、形を作って行きます。
非常にリアルに出来ていて、中には、実際に供されるメニューよりも、豪華で美味そうに見える場合もありますので、騙されない様に⁉️

チコちゃんに聞くへのコメント
toshioyoshida 2019/07/02

赤ワインはポリフェノールがあり、尿酸値にはいいそうです。でも白のシャブリが旨いんですよね。

百薬の長へのコメント
日本酒も大好きな・・・・・ mann 2019/07/02

常陸の國からさん
こんにちは? 高木酒造まで足を運ばれたのですか? 私も「十四代」は好きな日本酒のひとつですが、値段が高い上に中々手に入りません。比較的飲める機会があるのが、ひたちなか市の「あさくら」と「きらら」です。特に、「中取り 備前雄町 」が良いですよー⁉️

ゆすらんめへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/07/01

昨日も山形便。 シーズン後半のサクランボ゛ツァー。 今月は三週連続の行事。 ついでに酒蔵に寄ってきました。 高木酒造の・朝日鷹を購入。 現地で購入すると定価ですがこちらでは倍以上の定価がついてきます。 本当は十四代を買いたかったが現地の方も買えない貴重な酒でした。 お酒好きな方は価格も知っているのですがかなり高価な酒でした。 

ゆすらんめへのコメント
白ワインの好きなschoenmann 2019/07/01

「百薬の長」の数学的な語呂合わせ、面白い?⁉️
体質にも寄りますが、少し飲んだ方が長生きするという医学的な研究論文もあるようです。飲み助には言い訳出来て、まさに「日々是口実」!
因みに、英語では”Red wine makes good blood”(赤ワインは良い血を作る)、白ワインは体に悪いのかなァー⁉️

百薬の長へのコメント
schoenmann 2019/07/01

笠間市小原に平安時代末期から続く、須藤本家と言う酒蔵があります(年代の分かる古文書が残っている酒蔵では日本最古)。「郷の誉れ」で有名ですが、「山桜桃」と言う日本酒も女性中心に結構人気があります。はじめ、読み方が分からず、恥をかきましたが、「ゆすら」と読みます。
人生旅人さんの「ゆすらんめ」と、もしかしたら同じ物ですかネ❓
中々趣きある良い名前ですネ⁉️
日本酒の味は少し甘口ですね!

ゆすらんめへのコメント