2019年4月23日 コメント一覧(221ページ目) 1 … 220 221 222 … 273 schoenmann 2019/07/22 三種の蕎麦を食出来て羨ましい限りです。 昔、福島県美術館の近く、信夫山にある蕎麦の隠れ家「御山角屋」に時々行ってました。ここの名物は「笙三玄蕎麦」で、「藪、更科、笙玄」の三種盛り。特に、笙玄が絶品。その他に、「柚っこ汁」や地酒も美味しかった。「美味しかった」と過去形の理由は、残念ながら、二年前に閉店してしまった。閉店と聞いて、慌てて行った。ご高齢が閉店との理由であった。蕎麦を打つのは、高齢者には結構大変だと聞かされた。美味しい店が消えていくのは寂しいが、これも諸行無常か⁉️ 常陸そばの会へのコメント schoenmann 2019/07/21 まだ、知床へは行ったこと無く羨ましい‼️ 機会があれば、羅臼岳にも登ってみたい。最近のGPSによる再調査で標高が1m高くなったもよう!頂上に誰か石を積み上げたのか? 話は違うが、毎朝、インターネットFMでシンガポールからの「92.4」という英語のクラシック音楽放送を聞いている。先日、この局から弦楽四重奏による「知床旅情(編曲)」が流れていた。森繁久彌や加藤登紀子の歌も良いが、山ノ神の留守中に一人で静かに聞くクラシックの編曲も素晴らしい‼️ 知床はロマンスとセンチメンタルなイメージが強いからかなぁ? 終盤は知床半島へのコメント schoenmann 2019/07/21 ショッキングな新聞記事を読んだことがある。信号機のない横断歩道を渡ろうとしている人がいる場合、ドライバーは減速停止せなばならない交通規則があるが、順守率が極めて低い。長野県がトップでも約60%、最低は栃木県で0.5%ほとんどの車は止まらない。減速どころか逆に加速する者も多い。欧米や豪州からの観光客でいの一に驚くのが、この歩行者無視の日本人の交通マナー! 事故多発防止マナーの徹底には今の罰則規定(罰金9000円、減点2)をもっと厳しくしてはどうか? そして、早く交通先進国の仲間入りを果たしたいと願う⁉️ また事故へのコメント schoenmann 2019/07/21 日本には40種類のホタルが生息しているらしいが、子供の頃に良く見たのが源氏ホタルと平家ホタル。 源氏ホタルは体も大きく、清流に生息。一方の平家ホタルは体は小さく、止水域に生息しているが、幼虫の時のエサはどちらも淡水貝など!喧嘩させると果たしてどちらが勝つか⁇ まさに、源平の合戦⁉️ ホタルの里山へのコメント schoenmann 2019/07/21 先日、1960年代?作のイタリア映画「黄金の7人」のリメイク版を五浦美術館で見ました。スイスの銀行の金庫に保管してある金塊を地下に穴を掘って盗み出すコメディ アクションものです。仲間達との連絡を取る無線機や金塊のありかを探る電子探査機など当時は最先端技術のものであったかも知れないが、今見ると、レトロで懐かしい感じ!ホテルの金庫も電子式が多くなったが、時々誤動作したり、番号忘れなど有り、やはり鍵式が一番かなぁ⁉️ 金庫ドロへのコメント schoenmann 2019/07/21 お久しぶりで〜す! ブラタモリで「霧の摩周湖」について放映されたので見た人も多いと思いますが、親潮と黒潮がぶつかり合い釧路湿原に霧が発生。その霧が更に凝縮しながら、約80km離れた摩周湖に届き湖面を覆うのだそうです。因みに、布施明が歌って有名になった「霧の摩周湖」は作詞作曲とも実際にこの現象を見てなく空想で作ったものの様です。私の好きな「愛の園」も空想かなぁ? カラオケを掛けるといつもヌードが現れるので、私の歌はどうでもよく誰も聞いてもらえず、画面に釘付け状態です‼️ 霧の摩周湖へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2019/07/16 北海道の道路が整備されたのは刑務所の囚人たちのおかげです。 峠道も昔は獣道でしたが囚人たちのおかげでおいらもスムーズに越えられます。 囚人たちには、感謝です。 網走といえばへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2019/07/16 現在の網走刑務所は網走駅を左折したところにあります。 入場は出来ませんが正門の看板での写真撮影は可能です。 観光用に刑務所の看板が用意されています。 博物館は当時使用していた本物の施設を丘の上に移築したものです。 見られて良かったですね。 網走といえばへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2019/07/16 ガイドさんも栄養満点の方ですね。北海道は栄養も満点ですかね。 今年は帯広ブームの到来かも。 朝ドラ効果、期待できるね。 おいらも摩周湖に三回行ってますがすべて濃霧。 四回目にチャレンジしますか。 北海道には五回ほど行きましたが全道達成はまだです。 定年までには達成したいね。 霧の摩周湖へのコメント schoenmann 2019/07/13 小林旭の北帰行や裕次郎の恋の町札幌など好きなカラオケの一つですが、北海道は私にとっても個人的に思い出の町の一つです。 ところで、今夜は我が家の月下美人が咲き、ずっと愛人の様に見惚れて、コメントがメロメロになり、申し訳ありません。凄く官能的な匂いで、酒無しでも酔っ払いの爺じです。 月下美英理子パパから昨年戴いたものですが、孔雀サボテンと共に大事に育てていますヨ‼️ Danke アイヌコタンへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2019/07/12 おぉー、でっかいどう、北海道ですなぁ。 これからが北の大地のシーズン到来です。 北海道へへのコメント schoenmann 2019/07/12 蕎麦にまつわる落語は結構多いネ! 「とき蕎麦」も有名ですよね! ところで、蕎麦は日本特有の食べ物と思っていたら、イタリア人も好きらしいです。驚きです。昔、Vicenzaと言うイタリア北部の町でピッツォッケリと言うパスタをご馳走になったことあります。ジャガイモ、キャベツとこのパスタを茹でた後、塩、バター、チーズで味付けするもので、結構美味しかったです。ドイツではソウセージの繋ぎに蕎麦を使う場合もあるそうです。所変われば品変わる、面白いですネ⁉️ 我が家でも、娘の作るトマト味のつけ蕎麦は絶品‼️「親バカチャンリン、蕎麦屋の風鈴」かな? そば通へのコメント schoenmann 2019/07/10 全国各地で「交通街作りと地域再生」と言うテーマに取り組んでいる自治体がありますね。数年前に仕事で富山市の販売店を訪問した際、富山ライトレール導入が素晴らしい効果を上げているとの話を伺いました。沿線住民の半分以上の人がライフスタイルを変え、高齢者の外出が増えた、その結果、高齢者の健康増進、医療費や介護費が軽減したとの事でした。友人や親戚との付き合いも増え、また、新たな友人の輪が広がったとも言ってました。僭越ですが、常陸大宮市も有識者の意見を集めるのもいいかもしれませんが、富山市の様な成功例を良く研究されては如何でしょう⁉️ ケア会議へのコメント schoenmann 2019/07/09 鶴を小さくした様な鳥ですが、青鷺(アオサギ)とは知りませんでした。最近、人を騙して金銭を奪ったり被害を与える事件が後を絶ちませんが、この青鷺は大丈夫ですかねー? カエルやザリガニなど騙されていても、立つ鳥跡を濁さず!証拠がみつからないかもね〜⁉️ 青鷺へのコメント schoenmann 2019/07/08 素晴らしい⁉️ いいね? 座布団3枚‼️ 座布団と言えば、昔はお寺の檀家が100枚も寄進したなどの話をよく聞きましたが、最近は正座出来ない人が多く、法要なども椅子に座る形に変わってきていますね! 私の菩提寺の住職も座布団がいっぱい山積みになっていて邪魔なので、今度、「笑点(商店)⁉️」に売ろうかなァと言ってました。お寺のトイレも和式から洋式に変わってきていますね! 檀家総代と和式か洋式かどちらが良いか喧々轟々議論したらしいです。これが本当の「コンベンション⁉️」だと言ってました。 お後がよろしい様で! チコちゃん再登場へのコメント 1 … 220 221 222 … 273
三種の蕎麦を食出来て羨ましい限りです。
昔、福島県美術館の近く、信夫山にある蕎麦の隠れ家「御山角屋」に時々行ってました。ここの名物は「笙三玄蕎麦」で、「藪、更科、笙玄」の三種盛り。特に、笙玄が絶品。その他に、「柚っこ汁」や地酒も美味しかった。「美味しかった」と過去形の理由は、残念ながら、二年前に閉店してしまった。閉店と聞いて、慌てて行った。ご高齢が閉店との理由であった。蕎麦を打つのは、高齢者には結構大変だと聞かされた。美味しい店が消えていくのは寂しいが、これも諸行無常か⁉️
まだ、知床へは行ったこと無く羨ましい‼️ 機会があれば、羅臼岳にも登ってみたい。最近のGPSによる再調査で標高が1m高くなったもよう!頂上に誰か石を積み上げたのか?
話は違うが、毎朝、インターネットFMでシンガポールからの「92.4」という英語のクラシック音楽放送を聞いている。先日、この局から弦楽四重奏による「知床旅情(編曲)」が流れていた。森繁久彌や加藤登紀子の歌も良いが、山ノ神の留守中に一人で静かに聞くクラシックの編曲も素晴らしい‼️ 知床はロマンスとセンチメンタルなイメージが強いからかなぁ?
ショッキングな新聞記事を読んだことがある。信号機のない横断歩道を渡ろうとしている人がいる場合、ドライバーは減速停止せなばならない交通規則があるが、順守率が極めて低い。長野県がトップでも約60%、最低は栃木県で0.5%ほとんどの車は止まらない。減速どころか逆に加速する者も多い。欧米や豪州からの観光客でいの一に驚くのが、この歩行者無視の日本人の交通マナー! 事故多発防止マナーの徹底には今の罰則規定(罰金9000円、減点2)をもっと厳しくしてはどうか? そして、早く交通先進国の仲間入りを果たしたいと願う⁉️
日本には40種類のホタルが生息しているらしいが、子供の頃に良く見たのが源氏ホタルと平家ホタル。
源氏ホタルは体も大きく、清流に生息。一方の平家ホタルは体は小さく、止水域に生息しているが、幼虫の時のエサはどちらも淡水貝など!喧嘩させると果たしてどちらが勝つか⁇ まさに、源平の合戦⁉️
先日、1960年代?作のイタリア映画「黄金の7人」のリメイク版を五浦美術館で見ました。スイスの銀行の金庫に保管してある金塊を地下に穴を掘って盗み出すコメディ アクションものです。仲間達との連絡を取る無線機や金塊のありかを探る電子探査機など当時は最先端技術のものであったかも知れないが、今見ると、レトロで懐かしい感じ!ホテルの金庫も電子式が多くなったが、時々誤動作したり、番号忘れなど有り、やはり鍵式が一番かなぁ⁉️
お久しぶりで〜す!
ブラタモリで「霧の摩周湖」について放映されたので見た人も多いと思いますが、親潮と黒潮がぶつかり合い釧路湿原に霧が発生。その霧が更に凝縮しながら、約80km離れた摩周湖に届き湖面を覆うのだそうです。因みに、布施明が歌って有名になった「霧の摩周湖」は作詞作曲とも実際にこの現象を見てなく空想で作ったものの様です。私の好きな「愛の園」も空想かなぁ? カラオケを掛けるといつもヌードが現れるので、私の歌はどうでもよく誰も聞いてもらえず、画面に釘付け状態です‼️
北海道の道路が整備されたのは刑務所の囚人たちのおかげです。 峠道も昔は獣道でしたが囚人たちのおかげでおいらもスムーズに越えられます。 囚人たちには、感謝です。
現在の網走刑務所は網走駅を左折したところにあります。 入場は出来ませんが正門の看板での写真撮影は可能です。 観光用に刑務所の看板が用意されています。 博物館は当時使用していた本物の施設を丘の上に移築したものです。 見られて良かったですね。
ガイドさんも栄養満点の方ですね。北海道は栄養も満点ですかね。 今年は帯広ブームの到来かも。 朝ドラ効果、期待できるね。 おいらも摩周湖に三回行ってますがすべて濃霧。 四回目にチャレンジしますか。 北海道には五回ほど行きましたが全道達成はまだです。 定年までには達成したいね。
小林旭の北帰行や裕次郎の恋の町札幌など好きなカラオケの一つですが、北海道は私にとっても個人的に思い出の町の一つです。
ところで、今夜は我が家の月下美人が咲き、ずっと愛人の様に見惚れて、コメントがメロメロになり、申し訳ありません。凄く官能的な匂いで、酒無しでも酔っ払いの爺じです。 月下美英理子パパから昨年戴いたものですが、孔雀サボテンと共に大事に育てていますヨ‼️ Danke
おぉー、でっかいどう、北海道ですなぁ。 これからが北の大地のシーズン到来です。
蕎麦にまつわる落語は結構多いネ! 「とき蕎麦」も有名ですよね! ところで、蕎麦は日本特有の食べ物と思っていたら、イタリア人も好きらしいです。驚きです。昔、Vicenzaと言うイタリア北部の町でピッツォッケリと言うパスタをご馳走になったことあります。ジャガイモ、キャベツとこのパスタを茹でた後、塩、バター、チーズで味付けするもので、結構美味しかったです。ドイツではソウセージの繋ぎに蕎麦を使う場合もあるそうです。所変われば品変わる、面白いですネ⁉️
我が家でも、娘の作るトマト味のつけ蕎麦は絶品‼️「親バカチャンリン、蕎麦屋の風鈴」かな?
全国各地で「交通街作りと地域再生」と言うテーマに取り組んでいる自治体がありますね。数年前に仕事で富山市の販売店を訪問した際、富山ライトレール導入が素晴らしい効果を上げているとの話を伺いました。沿線住民の半分以上の人がライフスタイルを変え、高齢者の外出が増えた、その結果、高齢者の健康増進、医療費や介護費が軽減したとの事でした。友人や親戚との付き合いも増え、また、新たな友人の輪が広がったとも言ってました。僭越ですが、常陸大宮市も有識者の意見を集めるのもいいかもしれませんが、富山市の様な成功例を良く研究されては如何でしょう⁉️
鶴を小さくした様な鳥ですが、青鷺(アオサギ)とは知りませんでした。最近、人を騙して金銭を奪ったり被害を与える事件が後を絶ちませんが、この青鷺は大丈夫ですかねー? カエルやザリガニなど騙されていても、立つ鳥跡を濁さず!証拠がみつからないかもね〜⁉️
素晴らしい⁉️ いいね? 座布団3枚‼️
座布団と言えば、昔はお寺の檀家が100枚も寄進したなどの話をよく聞きましたが、最近は正座出来ない人が多く、法要なども椅子に座る形に変わってきていますね! 私の菩提寺の住職も座布団がいっぱい山積みになっていて邪魔なので、今度、「笑点(商店)⁉️」に売ろうかなァと言ってました。お寺のトイレも和式から洋式に変わってきていますね! 檀家総代と和式か洋式かどちらが良いか喧々轟々議論したらしいです。これが本当の「コンベンション⁉️」だと言ってました。 お後がよろしい様で!