2019年4月23日 コメント一覧(22ページ目) 1 … 21 22 23 … 273 常陸の圀から・・ 2024/09/05 おいらも秋海棠を見た事があります。 確か、丹沢の大山の参道だったと思います・。 秋も、もう、そこまで来てますね・・。 昨日、今日と涼しい日でした。 でも、明日からまた夏日の予報が出てますので熱中症対策お願いしますよ・。 人生さんにコメントを書いた縁で、おいらの友達が金山・炭酸温泉へ行くと連絡がありました。 平日なら空いているので行ってきてくださいと・・返信したよ・。 定年を迎えた友は毎日、草刈りと畑の仕事だと・・とも話してたね・。 昭和12年に建てられた木造校舎の「喰丸小学校」は今は廃校となっていますが当時のまま、保存され、当時の机や、掲示物、教科書がそまのの展示されていました。 昭和村を通ったら立ち寄ってね・・と、アドバイスも追加したんだ・。 おいらも、この場所を訪れる度に昭和初期にタイムスリップした感覚を覚えます・。 食事をするなら、道の駅に隣接する「苧麻庵」(ちょまあん)で、からむしラーメンか、「やまか食堂」のソースかつ丼がお勧めとも教えてあげた・。 スパイシーなソースが美味しかったからね・。 日本の旅、海外行く事も無く、まだまだ見るところが多いです。 行かないのは、行き先が知らないだけなのかもしれませんね・。 友人にも「昭和時間」を満喫してほしいですね・。 行き先、知らないなら教えますけどね・・。おいらは国内限定ですが(笑)・・。 早や秋海棠へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/03 人生旅人伝言板 晴天さん、ご無沙汰してます。 秋の遠足での気仙沼大島の旅館予約、お世話様でした。 毎日の草刈り、大変でしょうが、体調には十分にご注意下さいな・。 カッパの郷へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/03 カッパ捕獲証明書、良い記念になりましたね・。 おいらが初めて遠野へ訪れたのは1983年ごろでした。 その後は、ほぼ、5年間隔で訪れているので、前回の記に書いた通りで実家のような場所です。 6月も行ってきたよ・・。今年も遠野では「日本のふるさと遠野まつり」が9月21日~22日の日程で駅周辺で開催されますよ・・。 ここ遠野はジンギスカンが有名です。 一家に一台はジンギスカン鍋がありますね。 市内のホームセンターでも手ごろな価格で販売していたよ・。 「ひっつみ」は美味しかったね・・。常陸の圀なら「すいとん」ですけど(笑)。 語り部さんが語ってくれた「遠野物語」は興味津々だ・。 第69話・・・、馬を愛し、ともに天にのぼった一人の女、人々はこれを「オシラサマ」として祀ったんだ・。 また、山口集落は昔、60歳を超えた老人はデンデラノに追いやられた場所だ。 今風に言えば「口減らし・・」だね・。 食べ物が少ない時代に役に立たない老人は家から追い出されたんだね・。 今でも水車小屋が鮮やかに残っていますよ・。 別名・・姥捨て山・・かもね。 人生さんは、役に立っているから捨てられないよね・。 奥様と息子さんに「感謝」だね・・。 (でも、年金が無くなったら捨てられるかも・・)(笑)・。 遠野、次はゆっくりと楽しんでくださいね・。 「遠野時間」を満喫してちょ・。 カッパの郷へのコメント 人生旅人 2024/09/03 しらかば荘へは、こらから友人2人と泊まりで出かけますヨ。情報どうも。 弔問にへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/02 今年は人生さんの先輩の方々が多数、お亡くなりになりましたね・。 残念ですが、順送りなので仕方がないですね・。 人生さんも、おいらも、いつか逝く日があるので、それまでは出来る事、悔いが残らない様にしましょう・・。 さて、昨日の金山・炭酸温泉には続きがありました。 炭酸温泉・せせらぎ荘の湯に浸かり、湯上りの脱衣所で旅友の社長と、社長の友人に偶然出会いました。 おいらは車中泊での前泊ですが、社長たちは早朝に常陸の圀を出たそうです。 脱衣所ともあり、長話は出来ないので、おいら次の目的地に向かいました。 次に訪れたのは前々から行きたかった、昭和村に位置する昭和温泉・しらかば荘の温泉でした。 幹線道路から少し上がった高台にありました。 館内に入ると入り口左に受付があり、600円を払って温泉入浴だ。 館内は木の香りがしてたよ・・。 浴室は、さほど広くなくてこじんまり・・。 熱湯と温湯があって、さらに露天風呂もあったよ。 露天風呂は小さく、大人2名で良い具合だ・。 温泉の泉質天然の温泉で単純泉。 炭酸泉ではないので、気泡は出てこなかった。 個人的な見解ですけど、おいら少し残念だったね・・。 人生さんも炭酸温泉の、せせらぎ荘へ行った時は、時間が有ったら立ち寄ってみてはいかがでしょうか??。 弔問にへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/01 昨夜は塩原温泉の入り口の道の駅で軽トラ車泊。 外気温20℃と丁度いい気温だ。 荷台のテント内も扇風機要らずの快適さ・。 田島の道の駅でモーニングコーヒーと洒落込む。 金山温泉・別名は炭酸温泉の営業時間が9時だったので昭和の道の駅で時間調整だ・。 一番風呂を好むお客はおいらを入れて3組・。 炭酸温泉、よかとねぇ・・。 帰路は下郷経由で甲子トンネルを通過し西郷へ・。西郷の物産館を通過したとたん、突然の豪雨だ。 ワイパーも効かないほどの雨風が襲来した。 台風も無くなったけど・・・ 人生さんも炭酸温泉を楽しんでね・。 惨暑見舞へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/31 明日、開催予定だった福島・大内宿の一斉放水は台風10号の影響で中止となりましたね・。 おいら、今年も行きたかったので少し残念でした・・・でも、一斉放水だけが旅の目的ではないので、早朝6時から営業している大江戸温泉物語の「あいづ」で朝風呂から旅のスタートです。 割引券があるので・・。 西会津が金山方面へ・・・・。 明日は温泉三昧かも・・。 今夜は道の駅・しもごう にします。 標高も高いので風が心地よい・・いや、寒いくらいだ。 下郷は、白河から甲子温泉を通り、長いトンネルを越えるところに位置します。 高原野菜が沢山、栽培されている、のどかな田舎町だよ・・。 特に蕎麦は絶品ですね・。 台風の中だけど、旅は辞められねぇー・。 命を守る行動しながら旅も進めます・。 追伸・・・人生さんと岩手・遠野へ行ったのは2022年の3月10日だよ・。 眼鏡橋のマンホールカードも残っています。 遠野は優しい街でしたね・。おいら、今年も行っちゃった・。 何度、訪れてもおいらを優しく迎えてくれる場所だ。 ダムカードやマンホールカード、河童捕獲証明書や曲がり屋・・・かっぱ渕など巡り、今年で五度目の訪問でした。 ほぼ、実家へ来ている感覚だね・。 おいらの故郷と言っても過言ではないよ・。 れんげしょうま(写)へのコメント 山遊亭能楽 2024/08/31 ヨシさん、台風10号はノロノロと西日本を徘徊していて、関東地方にも甚大な災害をもたらしています。早く日本列島を通過することを祈っています。 米国や海外では、台風10号を香港女性名「Shan shan (サンサン)」と呼ばれています。日本では台風は発生順に1号、2号と番号で呼ぶ昔からの習慣でしたが、戦後、GHQから妾(愛人)の呼び方の様だ、米国に倣い女性名で呼べと、クレームが付いたと聞きました。小林旭だったら、さそかし、1号=忍、2号=渚、3号=ひろみ、・・・と命名したかもしれませんね(笑) れんげしょうま(写)へのコメント 山遊亭能楽 2024/08/31 ヨシさん、いくつになっても神社のお祭り・囃子にはうきうきしますねぇ! 諏訪神社にはこの地の神楽が連綿と伝承されているのは素晴らしいです!一般的な神社の神楽と同じように、演目は33番あるのでしょうか? 昨年、国立能楽堂での宮崎県・椎葉神楽に招待されました。演目の多さにも驚いたが、神前に向かって舞手が唱える神楽唱教や神歌も5・7・5・7・7の短歌の形式をとる詞章で、その独特な魅力に引き寄せられた。昔、焼畑農業や狩猟の豊穣や安全を山の神様に祈った歌とのことです。 一度、機会があれば、諏訪神社の神楽も実際に見聞きしたいですネ。 おすわさまへのコメント 2024/08/31 常陸の圀からさん、こんにちわ。 諏訪神社ですが、無人の社を含めると全国に何と、2万5000か所もあります。 おすわさまへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/31 諏訪湖の水をつかさどる神、農民や漁民に昔から祀られている神様だよね・。 信州・諏訪大社の一門の神社だと思います。 諏訪神社は全国に数千もの社を持っているよ・・。 きっと、人生さんが幼子時代に訪れた神社も一門でしょう・・。 神社の話題ですが、今、巫女の体験の予約が殺到しているようですよ・。 おいらの娘も学生時代にバイトで常陸の圀・二ノ宮でもある静神社で巫女をやってました。 ちなみに一之宮は鹿島神宮で、さらに三ノ宮は水戸の吉田神社です。 人生さんの圀は武蔵の圀で氷川神社だよ・・。 知知夫(ちちぶ)の圀なら秩父神社が一之宮なのです。 全国一之宮参拝旅を一昨年から始めました。 専用の御朱印帳を携えてね・・。 那須のおっちゃんの地区は、下野の圀で宇都宮二荒山神社と日光二荒山神社だ。 おまけですけど、先日、亡くなった淡〇さんの地区なら、上野の圀で一之宮貫前神社でした。 では、良い週末を・・・。 おすわさまへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/29 人生さんも時には「心のオアシス」に出向くんだね・。癒しの場としてはおいらもお勧めしますよ・。 さて、今日は早朝より飯坂温泉へ向かいました。 朝7時から日帰り温泉が出来る飯坂温泉・伊勢屋です。 割引券使い500円でね・・。 今日の福島の空は雨は降らずで、どんよりとした雲でした。 まだ、台風の影響は無い様子にも思えたね・。 安達太良山の麓に「智恵子の生家」があり、立ち寄りましたよ・。 明治初期に建てられた生家には造り酒屋の看板と新酒が並んでいたね・。 屋号は「米屋」だ。 次は、昨年からハマった郵便局巡り・。 飯坂、安達、二本松、本宮、棚倉と局を周って局名入りのハガキの収集です。 全国共通の赤ポスト絵柄のハガキだ。 このハガキも各郵便局に行かないと購入出来ないレアもの・・。 旅の目的が、また一つ増えたよ・。 局員のお姉さん以上、おばさん未満の方と話も盛り上がったりしてね・。 飯坂郵便局ではハガキが既に完売だった・。 追加の予定はないとの事だ。 丁寧に謝ってくれました・。 早い者勝ちの世の中なので諦めです・。 さてと、明日はバイトだ。 旅の資金を稼がないとね・。人生さんもバイトかな???。 人生五訓へのコメント Schoenmann 2024/08/29 ヨシさん、本当に鮎を分けて戴いて宜しいのですか “Are you (鮎) OK ?” すみません、有難うございます。 ご連絡戴ければ駆けつけます。 鮎三昧へのコメント チャットGPT 2024/08/29 「人生5訓」における「負けない」とは、一般的に他者との競争において優位に立つことだけを指しているわけではありません。むしろ、「負けない」とは、人生において自分自身を超える力、困難に立ち向かう力、そして内面的な成長を遂げる力を指すことが多いです。 ### 「負けない」の意味 1. **自分に負けない**: – 自分の弱さや怠け心に打ち勝ち、目標に向かって努力し続けることを指します。自分の成長や向上を目指す際に重要です。 2. **困難や逆境に負けない**: – 人生の中で直面する困難や逆境に屈せず、それを乗り越える精神力を意味します。試練があってもあきらめず、前向きに努力し続けることが求められます。 3. **人との比較にとらわれない**: – 他者との競争や比較に執着せず、自分自身の価値観や目標に忠実であることを指す場合もあります。自分のペースで成長し、他者の成功や失敗に振り回されないことが重要です。 ### 「負ける」の意味 – **人との競争に負ける**: – 他者との競争で結果が劣ることを指しますが、これは必ずしも「悪いこと」ではなく、学びや成長の機会として捉えることができます。 – **自分に負ける**: – 自分の怠惰や不安、恐れに屈することを意味します。これを克服することが「負けない」ことに繋がります。 – **失敗や挫折を経験する**: – 人生の中で失敗や挫折を経験することは避けられませんが、これをどのように受け止め、次にどう生かすかが重要です。 ### 結論 「負けない」という言葉は、単なる競争や勝敗の概念を超え、自己成長や内面的な強さを育むための哲学的な教えとして捉えることができます。それは、他者や環境に左右されず、自分の目標に向かって真摯に努力すること、自分自身の限界に挑戦し続けることを意味しています。 人生五訓へのコメント 人生旅人 2024/08/29 了解です! 鮎三昧へのコメント 1 … 21 22 23 … 273
おいらも秋海棠を見た事があります。 確か、丹沢の大山の参道だったと思います・。 秋も、もう、そこまで来てますね・・。 昨日、今日と涼しい日でした。 でも、明日からまた夏日の予報が出てますので熱中症対策お願いしますよ・。 人生さんにコメントを書いた縁で、おいらの友達が金山・炭酸温泉へ行くと連絡がありました。 平日なら空いているので行ってきてくださいと・・返信したよ・。 定年を迎えた友は毎日、草刈りと畑の仕事だと・・とも話してたね・。 昭和12年に建てられた木造校舎の「喰丸小学校」は今は廃校となっていますが当時のまま、保存され、当時の机や、掲示物、教科書がそまのの展示されていました。 昭和村を通ったら立ち寄ってね・・と、アドバイスも追加したんだ・。 おいらも、この場所を訪れる度に昭和初期にタイムスリップした感覚を覚えます・。 食事をするなら、道の駅に隣接する「苧麻庵」(ちょまあん)で、からむしラーメンか、「やまか食堂」のソースかつ丼がお勧めとも教えてあげた・。 スパイシーなソースが美味しかったからね・。 日本の旅、海外行く事も無く、まだまだ見るところが多いです。 行かないのは、行き先が知らないだけなのかもしれませんね・。 友人にも「昭和時間」を満喫してほしいですね・。 行き先、知らないなら教えますけどね・・。おいらは国内限定ですが(笑)・・。
人生旅人伝言板
晴天さん、ご無沙汰してます。 秋の遠足での気仙沼大島の旅館予約、お世話様でした。 毎日の草刈り、大変でしょうが、体調には十分にご注意下さいな・。
カッパ捕獲証明書、良い記念になりましたね・。 おいらが初めて遠野へ訪れたのは1983年ごろでした。 その後は、ほぼ、5年間隔で訪れているので、前回の記に書いた通りで実家のような場所です。 6月も行ってきたよ・・。今年も遠野では「日本のふるさと遠野まつり」が9月21日~22日の日程で駅周辺で開催されますよ・・。 ここ遠野はジンギスカンが有名です。 一家に一台はジンギスカン鍋がありますね。 市内のホームセンターでも手ごろな価格で販売していたよ・。 「ひっつみ」は美味しかったね・・。常陸の圀なら「すいとん」ですけど(笑)。 語り部さんが語ってくれた「遠野物語」は興味津々だ・。
第69話・・・、馬を愛し、ともに天にのぼった一人の女、人々はこれを「オシラサマ」として祀ったんだ・。 また、山口集落は昔、60歳を超えた老人はデンデラノに追いやられた場所だ。 今風に言えば「口減らし・・」だね・。 食べ物が少ない時代に役に立たない老人は家から追い出されたんだね・。 今でも水車小屋が鮮やかに残っていますよ・。 別名・・姥捨て山・・かもね。 人生さんは、役に立っているから捨てられないよね・。 奥様と息子さんに「感謝」だね・・。 (でも、年金が無くなったら捨てられるかも・・)(笑)・。 遠野、次はゆっくりと楽しんでくださいね・。 「遠野時間」を満喫してちょ・。
しらかば荘へは、こらから友人2人と泊まりで出かけますヨ。情報どうも。
今年は人生さんの先輩の方々が多数、お亡くなりになりましたね・。 残念ですが、順送りなので仕方がないですね・。 人生さんも、おいらも、いつか逝く日があるので、それまでは出来る事、悔いが残らない様にしましょう・・。 さて、昨日の金山・炭酸温泉には続きがありました。 炭酸温泉・せせらぎ荘の湯に浸かり、湯上りの脱衣所で旅友の社長と、社長の友人に偶然出会いました。 おいらは車中泊での前泊ですが、社長たちは早朝に常陸の圀を出たそうです。 脱衣所ともあり、長話は出来ないので、おいら次の目的地に向かいました。 次に訪れたのは前々から行きたかった、昭和村に位置する昭和温泉・しらかば荘の温泉でした。 幹線道路から少し上がった高台にありました。 館内に入ると入り口左に受付があり、600円を払って温泉入浴だ。 館内は木の香りがしてたよ・・。 浴室は、さほど広くなくてこじんまり・・。 熱湯と温湯があって、さらに露天風呂もあったよ。 露天風呂は小さく、大人2名で良い具合だ・。 温泉の泉質天然の温泉で単純泉。 炭酸泉ではないので、気泡は出てこなかった。 個人的な見解ですけど、おいら少し残念だったね・・。
人生さんも炭酸温泉の、せせらぎ荘へ行った時は、時間が有ったら立ち寄ってみてはいかがでしょうか??。
昨夜は塩原温泉の入り口の道の駅で軽トラ車泊。 外気温20℃と丁度いい気温だ。 荷台のテント内も扇風機要らずの快適さ・。 田島の道の駅でモーニングコーヒーと洒落込む。 金山温泉・別名は炭酸温泉の営業時間が9時だったので昭和の道の駅で時間調整だ・。 一番風呂を好むお客はおいらを入れて3組・。 炭酸温泉、よかとねぇ・・。 帰路は下郷経由で甲子トンネルを通過し西郷へ・。西郷の物産館を通過したとたん、突然の豪雨だ。 ワイパーも効かないほどの雨風が襲来した。 台風も無くなったけど・・・ 人生さんも炭酸温泉を楽しんでね・。
明日、開催予定だった福島・大内宿の一斉放水は台風10号の影響で中止となりましたね・。 おいら、今年も行きたかったので少し残念でした・・・でも、一斉放水だけが旅の目的ではないので、早朝6時から営業している大江戸温泉物語の「あいづ」で朝風呂から旅のスタートです。 割引券があるので・・。 西会津が金山方面へ・・・・。 明日は温泉三昧かも・・。 今夜は道の駅・しもごう にします。 標高も高いので風が心地よい・・いや、寒いくらいだ。 下郷は、白河から甲子温泉を通り、長いトンネルを越えるところに位置します。 高原野菜が沢山、栽培されている、のどかな田舎町だよ・・。 特に蕎麦は絶品ですね・。 台風の中だけど、旅は辞められねぇー・。 命を守る行動しながら旅も進めます・。 追伸・・・人生さんと岩手・遠野へ行ったのは2022年の3月10日だよ・。 眼鏡橋のマンホールカードも残っています。 遠野は優しい街でしたね・。おいら、今年も行っちゃった・。 何度、訪れてもおいらを優しく迎えてくれる場所だ。 ダムカードやマンホールカード、河童捕獲証明書や曲がり屋・・・かっぱ渕など巡り、今年で五度目の訪問でした。 ほぼ、実家へ来ている感覚だね・。 おいらの故郷と言っても過言ではないよ・。
ヨシさん、台風10号はノロノロと西日本を徘徊していて、関東地方にも甚大な災害をもたらしています。早く日本列島を通過することを祈っています。
米国や海外では、台風10号を香港女性名「Shan shan (サンサン)」と呼ばれています。日本では台風は発生順に1号、2号と番号で呼ぶ昔からの習慣でしたが、戦後、GHQから妾(愛人)の呼び方の様だ、米国に倣い女性名で呼べと、クレームが付いたと聞きました。小林旭だったら、さそかし、1号=忍、2号=渚、3号=ひろみ、・・・と命名したかもしれませんね(笑)
ヨシさん、いくつになっても神社のお祭り・囃子にはうきうきしますねぇ!
諏訪神社にはこの地の神楽が連綿と伝承されているのは素晴らしいです!一般的な神社の神楽と同じように、演目は33番あるのでしょうか?
昨年、国立能楽堂での宮崎県・椎葉神楽に招待されました。演目の多さにも驚いたが、神前に向かって舞手が唱える神楽唱教や神歌も5・7・5・7・7の短歌の形式をとる詞章で、その独特な魅力に引き寄せられた。昔、焼畑農業や狩猟の豊穣や安全を山の神様に祈った歌とのことです。
一度、機会があれば、諏訪神社の神楽も実際に見聞きしたいですネ。
常陸の圀からさん、こんにちわ。 諏訪神社ですが、無人の社を含めると全国に何と、2万5000か所もあります。
諏訪湖の水をつかさどる神、農民や漁民に昔から祀られている神様だよね・。 信州・諏訪大社の一門の神社だと思います。 諏訪神社は全国に数千もの社を持っているよ・・。 きっと、人生さんが幼子時代に訪れた神社も一門でしょう・・。 神社の話題ですが、今、巫女の体験の予約が殺到しているようですよ・。 おいらの娘も学生時代にバイトで常陸の圀・二ノ宮でもある静神社で巫女をやってました。 ちなみに一之宮は鹿島神宮で、さらに三ノ宮は水戸の吉田神社です。 人生さんの圀は武蔵の圀で氷川神社だよ・・。 知知夫(ちちぶ)の圀なら秩父神社が一之宮なのです。 全国一之宮参拝旅を一昨年から始めました。 専用の御朱印帳を携えてね・・。 那須のおっちゃんの地区は、下野の圀で宇都宮二荒山神社と日光二荒山神社だ。 おまけですけど、先日、亡くなった淡〇さんの地区なら、上野の圀で一之宮貫前神社でした。 では、良い週末を・・・。
人生さんも時には「心のオアシス」に出向くんだね・。癒しの場としてはおいらもお勧めしますよ・。
さて、今日は早朝より飯坂温泉へ向かいました。 朝7時から日帰り温泉が出来る飯坂温泉・伊勢屋です。 割引券使い500円でね・・。 今日の福島の空は雨は降らずで、どんよりとした雲でした。 まだ、台風の影響は無い様子にも思えたね・。 安達太良山の麓に「智恵子の生家」があり、立ち寄りましたよ・。 明治初期に建てられた生家には造り酒屋の看板と新酒が並んでいたね・。 屋号は「米屋」だ。 次は、昨年からハマった郵便局巡り・。 飯坂、安達、二本松、本宮、棚倉と局を周って局名入りのハガキの収集です。 全国共通の赤ポスト絵柄のハガキだ。 このハガキも各郵便局に行かないと購入出来ないレアもの・・。 旅の目的が、また一つ増えたよ・。 局員のお姉さん以上、おばさん未満の方と話も盛り上がったりしてね・。 飯坂郵便局ではハガキが既に完売だった・。 追加の予定はないとの事だ。 丁寧に謝ってくれました・。 早い者勝ちの世の中なので諦めです・。 さてと、明日はバイトだ。 旅の資金を稼がないとね・。人生さんもバイトかな???。
ヨシさん、本当に鮎を分けて戴いて宜しいのですか “Are you (鮎) OK ?”
すみません、有難うございます。
ご連絡戴ければ駆けつけます。
「人生5訓」における「負けない」とは、一般的に他者との競争において優位に立つことだけを指しているわけではありません。むしろ、「負けない」とは、人生において自分自身を超える力、困難に立ち向かう力、そして内面的な成長を遂げる力を指すことが多いです。
### 「負けない」の意味
1. **自分に負けない**:
– 自分の弱さや怠け心に打ち勝ち、目標に向かって努力し続けることを指します。自分の成長や向上を目指す際に重要です。
2. **困難や逆境に負けない**:
– 人生の中で直面する困難や逆境に屈せず、それを乗り越える精神力を意味します。試練があってもあきらめず、前向きに努力し続けることが求められます。
3. **人との比較にとらわれない**:
– 他者との競争や比較に執着せず、自分自身の価値観や目標に忠実であることを指す場合もあります。自分のペースで成長し、他者の成功や失敗に振り回されないことが重要です。
### 「負ける」の意味
– **人との競争に負ける**:
– 他者との競争で結果が劣ることを指しますが、これは必ずしも「悪いこと」ではなく、学びや成長の機会として捉えることができます。
– **自分に負ける**:
– 自分の怠惰や不安、恐れに屈することを意味します。これを克服することが「負けない」ことに繋がります。
– **失敗や挫折を経験する**:
– 人生の中で失敗や挫折を経験することは避けられませんが、これをどのように受け止め、次にどう生かすかが重要です。
### 結論
「負けない」という言葉は、単なる競争や勝敗の概念を超え、自己成長や内面的な強さを育むための哲学的な教えとして捉えることができます。それは、他者や環境に左右されず、自分の目標に向かって真摯に努力すること、自分自身の限界に挑戦し続けることを意味しています。
了解です!