常陸の圀から・・ 2025/10/06

後期高齢者には脳・・いや、能の堪能は良い事ですよ・。  脳・・ボケ防止にも一役の効果があるとおもいます。(個人的意見) 字は違いますが、どちらも・・のう・・だ。

おいらはが好きなのは「能生」ですね・。 日本海の海の幸は絶品ですよ・。 先日の富山の旅でも訪れました。 特にカニはよかですよ・・・。

さてと、昨日の目覚めは馬頭の道の駅だ・。 週末の夜の道の駅は混雑していますよ・。 ほとんどが車中泊。 中には、那珂川の釣り場所の為に前泊してていた方がおられました。 夜の車中泊は、それぞれの時間帯は違いますが、朝の起床時間は、ほとんどの方が一緒になりますね・。 よって、「お早う御座います」から始まって、「どこから来ましたか?」が、飛び交って、旅の情報交換が始まります。 時にはハンドルネームの交換もね・・。 時間に余裕があれば、「目覚めのコーヒー」なども入れて差し上げますよ・。 車中泊は、おいらの移動式の秘密基地だね・。

人生さんの「秘密基地」の完成予定は・・・と、問いかけても帰ってこないよなぁ・・。 

能 観賞へのコメント
山遊亭能楽 2025/10/06

ヨシさん、鳩森八幡神社と国立能楽堂は縁があるようで、時々、国立能楽堂の玄関先で能公演の前に鳩森八幡神社の禰宜による特別レクチャーが開催されます。

禰宜の話も面白いですよ‼️

千駄ヶ谷散策へのコメント
山遊亭能楽 2025/10/06

ヨシさん、「能は難しい」と思って能楽堂へは足を踏み入れた事がない人が少なくないと思います。

しかし、「わからない」と思いつつも、一度能楽堂へ入ると、どこか不思議な引力を感じた事と思います。

実際に何度を能楽堂に通うと、一見難解に見える詞章や、様式化された所作の向こうに「人としての当たり前の有り様」、人情の自然な揺らぎが描かれてうるのを感じるようになってきます。

能が、室町時代以来滅びずに、今も脈々と生き続けているのも、私達の身体の片隅に中世のDNAが眠っていて、能に触れるとそのDNAが目を覚ますからではないかと勝手に思っています。

また、機会があれば行きましょう‼️

能 観賞へのコメント
常陸の國から!!! 2025/10/05

津波伝承館は奇跡の一本松の隣の施設だね! 道の駅を隣接しているよ! 大工伝承館も、以前の朝ドラの撮影で使われましたよ~

さてと、おいらは、那須おっちゃんの情報を得て、彼岸花を見に行きます! 今朝は馬頭の道の駅で起床です! どんよりとした曇り空でしたが、明るくなってきた感じだ。

大工伝承館に寄ってへのコメント
山遊亭能楽 2025/10/04

ヨシさん、「気仙大工伝承館」は未だ行ったことがなく、今度、機会があれば寄ってみたいと思います。 

以前、仕事で陸前高田の工具店や金物店を巡回した時に、お店に飾って有る(非売品)昔の鉋や鋸、手斧など見せられて説明を受けました。

江戸時代頃からこの地には農業をしながら大工を見習い、やがて、大工を専門職にする「気仙大工衆」が生まれたそうで、宮城県、山形県、福島県、岩手県で一般民家はもとより、神社仏閣や五重塔まで建てた腕の持ち主達だったとのことでした。

昔の人は、凄い!三角関数も習わないのに、立派な家を建てて仕舞うなんて!

大工伝承館に寄ってへのコメント
常陸の圀から・・ 2025/10/03

民話の故郷、遠野。 カッパ伝説も今回で最終章だね・。 橋野高炉跡は見なかったようですね・・残念でした。 姥捨ての地のデンデラ野も、次回に持ち越しだね・・。 いずれにしても、次回があると良いかな・。 

さてと、昨夜は定例の晩酌だった・。 秋田出身の桜〇さんと、奥様同伴での晩酌・・。 旅話で楽しい晩酌が出来ましたよ・・。  

来週の三連休は、青森・八甲田から十和田、秋田・阿仁方面を訪ねてみようと思っています。 八甲田の紅葉、始まっているかな?・・。  秋田・阿仁地区は「マタギの里」としても名の知れた地区だね・・。 北秋田地区は本場の「バター餅」だよ・。 一度食べたら忘れられない味だ・。 鉄道旅では秋田内陸縦貫鉄道を、一昨年訪れて、鉄印を頂きました。 

鉄印とは・・・私鉄や第三セクターが運行する鉄道で40社が協賛して鉄道の御朱印を発行しています。 鉄印を頂くためには、列車に乗車して、乗車券を発行駅に持って行き、鉄印を頂くと言うルールだね・・。 おいらはひと区間の往復乗車で鉄印を頂いていますよ・。 滞在時間との駆け引きでスリル満点、楽しいよ・・。 今からでも「ワクワク」でやんすよ・・。

カッパ淵へへのコメント
常陸の圀から・・ 2025/10/01

カッパ伝説、日本各地にあるようだね・・。 ここ、常陸の圀の牛久市のマンホールにもカッパの絵柄になっていますね・。 牛久沼の妖精だね・・。 もちろん、牛久市発行のマンホールカードも、河童でやんすよ・。  牛久沼、おいらが若いころの国道沿い鰻店が多数点在してました・・。 今はどうですかね?。  

さて、人生さんの麻雀仲間が一昨日に定年待たずに退職となりました。 50代の退職は早すぎたかも・・。 会社も大きく変化したので付いていけなかったのかな・・。 おいらは、まだまだ、現役でやんすよ・。  仕事は、それなりにして、旅は・・・。

カッパの絵へのコメント
晴天乱流 2025/10/01

人生さん、こんにちは
 描く方によって河童の表情とか雰囲気が違い、楽しいです。
黄桜のCMに出てきた河童さんは清水崑さんでしょうか?幼いころTVで見た色っぽい姉さん河童?今でも
瞼の裏に焼き付いています
 

カッパの絵へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/09/30

岩手・遠野まつり、お疲れ様でした。 二日目は雨がやんで良かったね・・。  御城印もしっかり受け取って良かったですよ・・。  おいらも一昨年の御城旅で頂きました。 御城印やお城カードを集め始めるときりが無いね・。 日本全国を何周もしなければなりませんから・・(笑)。

さて、おいらは米沢城と白川ダム、長井ダム、木地山ダムを訪れて、米沢城では「米沢祭り」の見物と「お城カード」&「御城印」。 賑やかな祭りも、しっかりと見物。  白川ダムは、人生さんや那須のおっちゃんが毎年のように飯豊へ行く途中にあるね・。 ロックフィルダムだ。

那須のおっちゃんからの旅情報・・・
毎年のように、那須のおっちゃんが行っている「彼岸花群生地」では、彼岸花が咲いたようです・・ろの朗報だ。 週末にでも行って見よう・・。 

那須のおっちゃん、情報有難う・・。 

遠野の街へへのコメント
常陸の圀から・・・ 2025/09/30

会津に立ち寄り、岩手・遠野とは人生さんはタフなお方だ。 80歳には見えないよ・・(笑)。

遠野へへのコメント
山遊亭能楽 2025/09/27

ヨシさん、カボス(香母酢)は最高! 薄くスライスしたカボスを冷たい蕎麦にトッピングした「カボス蕎麦」は暑い日にはもってこい!お試しあれ!

カボス頂くへのコメント
常陸の 2025/09/27

友人からの花便り・・・現在までに1701通とは、素晴らしいですね・・。 人生さんの人柄で長続きしている、友人だとおもいます。 今の時代、なかなかいませんからね・・。 大切にして下さい・・。

さてと、おいら今日はこの時間に目が覚めました(2時10分)。 昨夜は9時前に寝たからかなぁ・・。
おいらがお世話になっているFF×Pの山岳同好会で西吾妻山への登山に行く・・との事だ。 会社を4時に出発。 丁度おいらも山形へ向かおうと思っていたので、途中の米沢まで同行。 同好会のメンバーは車2台。 おいらは3号車だ・。 先週の福島、新潟に続き、今週は山形へ・。 今回の目的はお城カードと歴史のまち探索。 おいらも、自身で歩けるうちに歩いてみようと思っているよ・。
歩けなくなったら、楽しみも無くなるからね・・。 

人生さんも「後三年」(ごさんねん)は、旅の続きをお願いしますね・。  

のぼたん(写)へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/09/26

現在の目の調子はいかがですか・・。 無理は禁物です・。

さて、今日、地元の自動車修理工場の前を走りました。 事務所前には「ピカピカの白いエブリー」飾ってあったね・。 ナンバーも17-××・・と、既に登録されていました。 おいらと色違いの新車だったよ・・。 購入した方が、羨ましいです・。 新車はいいよね・・ピカピカで匂いも居心地が良いね・。 でも、有頂天になったら大変だね・。 新車納車後の数か月でぶつけたら「アホ」でやんすよなぁ・。 きっと、運転上手で、手入れも上手に出来る方でしょうね・。 購入者が常陸の圀の方なら応援したいよ・・。

白内障再手術へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/09/25

インバーターの購入は正解だよ・・。 家庭用の家電が使い放題だ・。 1200Wなら電子レンジも使えるぞ・・。  だだし、注意点があります。 300Wから1200Wへの交換と同時に、バッテリーへの接続配線も交換しなければ発火するぞ・・。 車両火災を引き起こす恐れがある・。 電源の配線には、幾つかの種類があるので、より多くの電流が流れる配線を選んでください。 おいらは、2000Wのインバーターを使うので配線も100A仕様を使っています。 自然と配線は太いです。 人生さんのサブバッテリーは、多分、200Wh仕様のリチュームイオンバッテリーだと思うので、計算すれば、家電製品の使用ワットで、使用時間も出てきますよ・。 追加ですが、インバーターにはDCからACの変換時に12~15%の変換ロスがあります。 上手に使いましょう・。 

インバーター買替へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2025/09/22

メロンやスイカのシーズンが終えたら、ぶどうの季節だ・。 少しずつではあるが、秋が来ていますね・。 昼間の気温は高いが、朝夕は涼しく、車中泊には最適だよ・。

ほなぁ・・・軽トラ泊の二日目は・・鮭の村上を堪能した後に胎内にも立ち寄った。 胎内での目的は「マンホールカード」である。 胎内でもカードが追加で発行されたよ・。 今回の旅の目的は完了だ・。 空も雨雲がかかり、小雨と風が吹いてきた・。 お風呂は断念して、国道49号線で西会津へ進んだ・。 途中で「安田ヨーグルト」を飲んで元気になったよ・・。  時間を追うごとに、雨と風が強くなったので、安全第一と考えて、「会津湯川・会津坂下」の道の駅までたどり着いた。 ここの道の駅は、過去にも数回ほど、車中泊した場所なので勝手がわかっている場所でもあった・。
軽トラの幌テント泊は、雨の夜には雨音が響く・・寝てしまうと、分からないのだがね・・。

夜が明けたら、すっかりの青空だ・。 昨夜、温泉に入れなかったので、奥会津・金山にある「せせらぎ荘」へ向かったよ・・。 朝いちから温泉三昧。 炭酸の湯量も多かった・。 福島温泉2025年度版は今週で終了だ。 200円の割引で300円で入る事が出来たね・・。 

コメント後記・・・
2018年10月6日の長野県千曲市からスタートした、おいらの歴史のまち探訪「歴まち」は、先週の静岡県・三島市や、伊豆の国市、そして、今週の新潟県・村上市で25都市の散策となった。 
おいらの「歴まちの旅」は、まだまだ続きますよ・・。

ブドウ狩りへのコメント