2019年4月23日 コメント一覧(198ページ目) 1 … 197 198 199 … 273 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/13 人生さんも雪道にはかなり慣れたようですね・。 雪道の怖さを知って、また楽しいスノードライブが出来ますね。 でも、油断は大敵です。 この時期の白馬はスキーのシーズンで混雑も想定内ですね。 おいら上信越道を走りましたがチェーン規制の高速道路は途中で車線規制をして一台一台車を止めてタイヤの確認をしていました。 冬タイヤで良かった。 妙高高原は大雪。 おいらの車は半分雪ダルマ状態。 当然だよね。 この日の長野北部は大雪警報が発令してました。 善光寺が近いと思ったら富山も意外に近かったね。 昨年の夏にも訪れたので富山も庭みたいなものと体が覚えているようです。 続キ印へのコメント 常陸の圀 2020/02/10 おいら土曜の14時に家を出て、長野松代温泉に入り、翌日0時には富山・小杉に到着。 車中泊で朝5時に起床。人生さんからの目覚ましで・。 中間省略・。 石川加賀温泉の山中温泉を月曜の2時出て金沢、糸魚川、白馬経由で長野。 上田城を見てその後帰宅です。 全行程は52時間でした。 おいらの大切な時間です。 小峰城へへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/10 おいら震災後に行ったときは石垣が崩れて無残な様子でした。 昨年、石垣と施設が再建出来てとても良かったね。 国の費用が7割で県や市の補助が3割で8年かけて復興出来ました。 素晴らしい事だね。 遺産は後世に残さないとダメ。 おいら世代の役割だね。 歴史があって現在があり、またこれからの未来があるのです。 小峰城へへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/10 おいらの独断で、会津・山都蕎麦を食べてもらえて有難うございました。 山都の蕎麦がおいらは・うまい・と思います。 今週はこの場所で全国ラーメンフェスタを開催。また、多くの市民が集まったようです。 今の喜多方はラーメンの街で有名になっていますが昔は・喜多方桐で有名だったんだよ。 特に桐の下駄は天下一品。 この会場も以前は桐細工の工場でした。もう40年の話。おいらが初めて行ったときは工場が稼働していたんだ。 目立たなかったけど会館の脇に桐の資料館が今もあります。 ラーメンの町喜多方へへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/10 名城巡りも順調に進んでいますね。 関川の道の駅は温泉に入れて特に冬はポカポカになって寝れますね。 おいらもお勧めしたい場所です。 小国街道は雪が多いかと思ってましたが、今年は意外と少ないよね。 例年ならガードレールのフェンスが雪で見えないからなぁ。 ここの街道はガソリンスタンド少ないのでガス欠に注意ですよ。 米沢城へへのコメント 田子内の住民 2020/02/07 友人からの花だより・・・神秘的な画ですね。 日本にもまだまだ良い光景が残っています。 生きている証として個々の目に焼き付けておきたいです。 人生さんも良いお友達がいますね。 長ーくお付き合いしていってください。そして、良い画があれば紹介してくださいね・・。 村上城跡へへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/07 村上は鮭で全国的にも有名。 今月末には村上の鮭の販売イベントがあるよね。 この日だけは全国から来訪者で大賑わい。 昔は各家の軒下に鮭を吊るして寒ざらしの風景が見られました。 今では一部の商店でしか見れないのですが。 資料館、イヨボヤ会館なら見学出来るのですよ。 裏手には・三面川が流れていて、鮭も沢山取れますので・・。山城登城、お疲れ様でした。運動不足にはもってこいの城だね・・。 村上城跡へへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/07 新発田は第十六歩兵団があったところだね。 戦後は陸上自衛隊の駐屯基地として災害の派遣でも有名ですよね。 中越地震の時も多くの自衛隊員が活躍してくれました。 本当に有難いです。 新発田城は自衛隊の敷地になっているので自由には見学が出来ないのです。 夏の季節に一時的に開放しますが身分証明が必要でした。 おいらは登城済。 自由に入れない百名城の一つですがね・・。 白壁兵舎はもともと歩兵団の施設でした。 今風で言えば・寮ですかね。 国の施設なので無料で見学が出来るのでお財布にやさしいです。 おいらの税金で運営していますから大いに活用してください。 全国に沢山ありますので・・。 新発田城へへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/07 瓢湖は江戸時代に農業用の水利目的で作った人工の沼です。 偶然、白鳥が飛来したときに、故・古川重郎さんが日本で初めて餌付に成功し以来、毎年瓢湖に飛来しているようです。 おいらこの地は知っていましたが訪問したのは今回が初めてでした。 前回は季節外れに訪れたので白鳥どころか水鳥はほとんどいなかったのだ。 冬の時期だけの特典だね。 新潟に入るへのコメント 常陸の圀から 2020/02/05 雪の多い地域に移動したいのは、おいらも同じです。雪には温泉と地酒が良く似合うからね・。 今週末も雪を求めて北陸を巡ります。 石川、福井の旅の予定。きようさん、雪が降れば良いのですがね。 機会があればまた、何処かの街で会いましょう。 キ印へのコメント 常陸の圀から 2020/02/05 雪の多い地域に移動したいのはおいらも同じです。 今年は雪が降らないようなので雪を求めて移動したいと思います。 今週末は・北陸の予定。石川、福井方面でしょうね。 また、機会があれば何処かの街で会いましょう・・。 キ印へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/04 ロードサービスより早く到着出来たので良かったです。 車の緊急時の対応はお任せください。 30年も前に取得した・整備士免許が役に立つとは・・・。 おいらのスーパー軽トラの荷台には、けん引ロープ、ブースターケーブル、ジャッキ、投光器、などが入っています。 もちろんけん引免許も・・。 緊急の時には全国どこでもお手伝いします。ただし、沖縄だけは移動に三日かかるようなので24時間内では無理かも。 キ印へのコメント 人生旅人 2020/02/04 『意外!祝い』 人生一度の特別な誕生日おめでとう御座います! カイ文へのコメント Kawakou8bann 2020/02/04 私事ですみませんが、2月2日は私の誕生日です。 昭和21年2月2日で、いつも22年だったら、全て2並びなのにと思っていました。 でも、人生さんから、20200202とか、令和2年2月2日を知らされて、今年の私の誕生日は、すごい日なんだ。と、少し誇らしい気分になりました。有難う! カイ文へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/02/03 甲斐の圀、武田神社の宝物館に・信玄直筆の文書・がありました。 これ、いかにも甲斐文(かいぶん)でしたよ。 山梨の武田神社、武田の館も日本百名城です。甲府城は秀吉が築き家康が重視した石の城です。 天守は無いけど天守台の見事な石垣は今も当時のままの姿を見せていますね。稲荷櫓が再建されて風格を見せています。 昨日、水戸城の大手門が再建し完成との事。御三家の城なので後世にもしっかり残したい遺産ですよね。 城好きのおいらにとっては嬉しい事です。 カイ文へのコメント 1 … 197 198 199 … 273
人生さんも雪道にはかなり慣れたようですね・。 雪道の怖さを知って、また楽しいスノードライブが出来ますね。 でも、油断は大敵です。 この時期の白馬はスキーのシーズンで混雑も想定内ですね。 おいら上信越道を走りましたがチェーン規制の高速道路は途中で車線規制をして一台一台車を止めてタイヤの確認をしていました。 冬タイヤで良かった。 妙高高原は大雪。 おいらの車は半分雪ダルマ状態。 当然だよね。 この日の長野北部は大雪警報が発令してました。 善光寺が近いと思ったら富山も意外に近かったね。 昨年の夏にも訪れたので富山も庭みたいなものと体が覚えているようです。
おいら土曜の14時に家を出て、長野松代温泉に入り、翌日0時には富山・小杉に到着。 車中泊で朝5時に起床。人生さんからの目覚ましで・。 中間省略・。 石川加賀温泉の山中温泉を月曜の2時出て金沢、糸魚川、白馬経由で長野。 上田城を見てその後帰宅です。 全行程は52時間でした。 おいらの大切な時間です。
おいら震災後に行ったときは石垣が崩れて無残な様子でした。 昨年、石垣と施設が再建出来てとても良かったね。 国の費用が7割で県や市の補助が3割で8年かけて復興出来ました。 素晴らしい事だね。 遺産は後世に残さないとダメ。 おいら世代の役割だね。 歴史があって現在があり、またこれからの未来があるのです。
おいらの独断で、会津・山都蕎麦を食べてもらえて有難うございました。 山都の蕎麦がおいらは・うまい・と思います。 今週はこの場所で全国ラーメンフェスタを開催。また、多くの市民が集まったようです。 今の喜多方はラーメンの街で有名になっていますが昔は・喜多方桐で有名だったんだよ。 特に桐の下駄は天下一品。 この会場も以前は桐細工の工場でした。もう40年の話。おいらが初めて行ったときは工場が稼働していたんだ。 目立たなかったけど会館の脇に桐の資料館が今もあります。
名城巡りも順調に進んでいますね。 関川の道の駅は温泉に入れて特に冬はポカポカになって寝れますね。 おいらもお勧めしたい場所です。 小国街道は雪が多いかと思ってましたが、今年は意外と少ないよね。 例年ならガードレールのフェンスが雪で見えないからなぁ。 ここの街道はガソリンスタンド少ないのでガス欠に注意ですよ。
友人からの花だより・・・神秘的な画ですね。 日本にもまだまだ良い光景が残っています。 生きている証として個々の目に焼き付けておきたいです。 人生さんも良いお友達がいますね。 長ーくお付き合いしていってください。そして、良い画があれば紹介してくださいね・・。
村上は鮭で全国的にも有名。 今月末には村上の鮭の販売イベントがあるよね。 この日だけは全国から来訪者で大賑わい。 昔は各家の軒下に鮭を吊るして寒ざらしの風景が見られました。 今では一部の商店でしか見れないのですが。 資料館、イヨボヤ会館なら見学出来るのですよ。 裏手には・三面川が流れていて、鮭も沢山取れますので・・。山城登城、お疲れ様でした。運動不足にはもってこいの城だね・・。
新発田は第十六歩兵団があったところだね。 戦後は陸上自衛隊の駐屯基地として災害の派遣でも有名ですよね。 中越地震の時も多くの自衛隊員が活躍してくれました。 本当に有難いです。 新発田城は自衛隊の敷地になっているので自由には見学が出来ないのです。 夏の季節に一時的に開放しますが身分証明が必要でした。 おいらは登城済。 自由に入れない百名城の一つですがね・・。 白壁兵舎はもともと歩兵団の施設でした。 今風で言えば・寮ですかね。 国の施設なので無料で見学が出来るのでお財布にやさしいです。 おいらの税金で運営していますから大いに活用してください。 全国に沢山ありますので・・。
瓢湖は江戸時代に農業用の水利目的で作った人工の沼です。 偶然、白鳥が飛来したときに、故・古川重郎さんが日本で初めて餌付に成功し以来、毎年瓢湖に飛来しているようです。 おいらこの地は知っていましたが訪問したのは今回が初めてでした。 前回は季節外れに訪れたので白鳥どころか水鳥はほとんどいなかったのだ。 冬の時期だけの特典だね。
雪の多い地域に移動したいのは、おいらも同じです。雪には温泉と地酒が良く似合うからね・。 今週末も雪を求めて北陸を巡ります。 石川、福井の旅の予定。きようさん、雪が降れば良いのですがね。 機会があればまた、何処かの街で会いましょう。
雪の多い地域に移動したいのはおいらも同じです。 今年は雪が降らないようなので雪を求めて移動したいと思います。 今週末は・北陸の予定。石川、福井方面でしょうね。 また、機会があれば何処かの街で会いましょう・・。
ロードサービスより早く到着出来たので良かったです。 車の緊急時の対応はお任せください。 30年も前に取得した・整備士免許が役に立つとは・・・。 おいらのスーパー軽トラの荷台には、けん引ロープ、ブースターケーブル、ジャッキ、投光器、などが入っています。 もちろんけん引免許も・・。 緊急の時には全国どこでもお手伝いします。ただし、沖縄だけは移動に三日かかるようなので24時間内では無理かも。
『意外!祝い』 人生一度の特別な誕生日おめでとう御座います!
私事ですみませんが、2月2日は私の誕生日です。
昭和21年2月2日で、いつも22年だったら、全て2並びなのにと思っていました。
でも、人生さんから、20200202とか、令和2年2月2日を知らされて、今年の私の誕生日は、すごい日なんだ。と、少し誇らしい気分になりました。有難う!
甲斐の圀、武田神社の宝物館に・信玄直筆の文書・がありました。 これ、いかにも甲斐文(かいぶん)でしたよ。 山梨の武田神社、武田の館も日本百名城です。甲府城は秀吉が築き家康が重視した石の城です。 天守は無いけど天守台の見事な石垣は今も当時のままの姿を見せていますね。稲荷櫓が再建されて風格を見せています。 昨日、水戸城の大手門が再建し完成との事。御三家の城なので後世にもしっかり残したい遺産ですよね。 城好きのおいらにとっては嬉しい事です。