2019年4月23日 コメント一覧(160ページ目) 1 … 159 160 161 … 280 常陸の圀から・・・ 2021/02/21 大変な思いをしましたもーね。 帰宅出来て良かったです。 当時は朝風呂温泉に入ったせいか、出血がひどかったです。 ボックスティシュは半分くらい使って手ぬぐいは一つダメにしたね・。 救急車を呼ぶかと思いました。 でも、出血が止まって意識も戻り、ハッキリとした言葉だったので少しは安心でした・・。 ただ、当時、気がかりだったのは頭だったので診療が必要と思い、旅は断念して「帰ろう・・」と言うったのだが、人生さんは、旅の続行を決断。治療を進めたのだが・・。 でも、帰宅途中の医院で治療して良かったです。 頭にも異常は見られなかったので俺っちも大いに「安心」しました。 帰宅迄、電話で「安否確認」出来てよかった。 人生さんの帰宅前の福島沖の地震でも「生存確認」が出来たので、またまた安心したね。 毛がない人は「ケガ」にはご注意下さい。 スパイク付のブーツ履いてたのだが・・・残念。次はスパイク出してね・・。 抜糸へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/21 福寿荘は奥久慈・大子にもあります。 あれ、花ではないのか?。 老人会などで多くの年寄に愛されていますよ。 「リバーサイド福寿荘」。日帰り入浴も出来ます。現在は、コロナ渦なので時間を短縮して行っています。湯は「まろやかなお湯」なので体にやさしいよ・・。おじいちゃんには嬉しい温泉だ。 コロナ渦でも頑張っているので、不要不急の期間でも空き時間に訪れてみては・・と思います。 経済が衰退すると、財政も厳しくなり年金も減額しますから・・。俺っちの時代の年金資金も残してほしいよ・。 頑張ろう常陸の圀・茨城。 福寿草(写)へのコメント 人生旅人 2021/02/21 きれいなものには毒が潜んでいるんですね~、こころします。 福寿草(写)へのコメント 山 2021/02/20 『福寿草』は別名を「元日草」とも言い、おめでたい花ですが、実は、毒草です。眺めるだけは問題ありませんが、絶対に花など食しない様に気を付けて下さい。 今はコロナ禍で不要不急の外出も制限されていますが、筑波山の山道周辺には『福寿草』が沢山植えられていますので、コロナ終息後に機会を見つけて是非訪ねてみて下さい。 福寿草(写)へのコメント 人生旅人 2021/02/20 常陸の圀さんのコメントの方が充実してますね。訂正しました。 山居倉庫へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/19 山形・鶴岡の「鶴ケ岡城城」は庄内神社として地域の暮らしを見守っています。俺っちも昨年秋に訪れました。 月山山麓は雪の大谷だね。まだまだ春は遠いです。 途中、月山ダム見れたかな。でも、雪が多いので車窓は雪の壁だね。 寒河江ダム湖のも通るよね。 ダム湖では時間を決めて100Mの噴水が見られますね。 田麦集落もこの時期は地元の住民優先の道なので観光は出来ません。日本の本来の集落だよ。 リンゴ温泉、昨年の二月で閉鎖。地元のJAが経営してたのだがやはり苦戦だ。 でも、債権者がいたようだね。無事に再開しました。 山形内陸、秋田内陸を縦断して日本海から南下はコース選択、ベストでしたね。 あれっ、○○クリニックは通過したのかな?。 日記無かったね。 今日の夕方は「ささの湯」でしたか? 俺っちとすれちがたよ。 明日に続く・・。 帰宅方向へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/19 人生さんと平行して走っているのは秋田新幹線ではないよ・・。特急・「いなほ」だと思います。 秋田新幹線はピンクのフロントノーズが特徴だよ。 特急いなほ・は、山形、秋田を中心に運行しているね。紹介した「山居倉庫群」は堪能できましたね。良かったです。ただ、休業が残念。東の松島、西の象潟と言うように、昔から旅人にも親しまれています。芭蕉も訪れて立ち寄った地。現代は交通事情がよくて、日帰りで宮城松島と象潟の二つを楽しめます。 芭蕉さんは数十日かかった道のりも、人生さんならたったの一日ですよ。 山居倉庫へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/17 この時間の情報として・・ 塩原温泉は結構な雪になってます。また、南会津も吹雪ですね。 先日の山形・リンゴ温泉も雪が降ってます。 東北は大荒れです。 天鷺城へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/17 秋田由利本荘の「天鷺村歴史保存地区」ですね。俺っちも数年前に訪れて知っていました。 コロナ対策で月曜は休館なので、金曜日で良かったね。 高速の無料区間は日本海東北自動車道の岩城から象潟なので計画を立てれば有効に使えます。当然タダです。本荘ハムフライバーガーは食べましたか?・・。由利本荘市のB級グルメで昔から有名です。俺っちは道の駅・岩城で食べましたよ。本荘ハムフライに大根おろしを入れて、ステーキソース、レタス、玉ねぎ、トマトとレモンの特性タルタルソースがかかってました。昭和30年代に地元、本荘にハム工場が出来てその後、由利本荘市民のソウルフードとして今も愛されていますね。 380円なので食べろ・・と鬼嫁からの指示でした。 人生さん、明日は秋田から南下ですか?。日本海側は天候良いようだね。道路の雪も無いので快適走行出来るよ・。安全運転でね・・。 天鷺城へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/16 早朝5時から営業している「院内温泉・ほっと館」は寒い朝でも有難い施設です。現在は湯沢市で行っている施設だね。 源泉は数キロ先の「院内銀山跡地」から引いているので、かけ流しの温泉。アルカリ単純泉でお肌スベスベが売りですよ。 院内銀山とは、1606年に佐竹藩が銀の採掘を行っていました。昭和29年まで続いた歴史深い銀山でした。350年も続いたんだね・・。 この地を秋田雄勝町でしたが町村合併で湯沢市に統合。秋田おがちはテレビCMにもたびたび出ていますので人生さんもご存じですね・・。JR奥羽本線の院内駅近くの温泉でした。道の駅、鳥海の郷に向かう途中の左側に当時の院内銀山跡があります。今は雪で閉ざされていますが、春には坑道入り口まで行けますよ。 俺っち、アナログなので地元の爺ちゃんに聞きました。ただ、秋田弁なので理解は半分でした。「にいちゃん、こごっらの人じゃねぇーべーっさ」「つぅがうつぅがう、みっどだべ・・。」同じ佐竹藩でも、ギャップが大きかった。 明日につづく・・。 おばこ列車へのコメント 山遊亭能楽 2021/02/16 クリスマスローズも少し前までは紫色や白色の花が中心で、地味な草花でした。しかし、今では品種改良も進み、薄いピンク色等見映えする種類が増えて来ましたね✨ その分、園芸店での値段も高くなりましたが…。 水戸市植物園には、ずいぶん前にカフェの廻りに1000本以上のクリスマスローズを植えました。今頃、丁度、見頃と思います。 緊急事態発令が解除されたら、行ってみたい? 二月も半ばへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/15 由利高原鉄道・矢島駅を後にひたすら男鹿・「なまはげ」のいる男鹿へ。 12日から14日まで「なまはげまつり」が開催されました。 今年は会場を分散して「道の駅・おが」でも開催。なまはげは年末に各家庭へ出向き「なぐごはいねえがー」と叫びながら一年の厄を追い払う儀式ですね。そして旧正月の行事にもなっています。 二月も半ばへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/15 二月も半ばで旧正月。 いつも旅をしていると、時にはとんでもない場面に遭遇します。 2011年3月には東日本大震災。 この5日前の3月6日には俺っちは宮古から南下し陸前高田の道の駅で車中泊。 そして5日後は高田松原は無くなっていました。 道の駅は松原のど真ん中でした。 一昨日も宮城、福島を強い地震が襲いましたね。 俺っちもこの数時間前は国見町で車中泊してたのだ。今回もまた、難を避けられた。家族の土産は「無事」が良いんだって・。 お金では買えない「土産」だよね。山本譲二の旅の歌で、歌の歌詞に「土産は無事故で良いのよと・・、」と。トラッカー達には良く歌われていました。夢街道・・。 二月も半ばへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/14 今年の湯沢も雪が多かったね。 でも、道路はさすが豪雪地帯だけあって完全に除雪がしていました。 車内での一人宴会、大変よく出来ましたね・。密にならないね。 元々、秋田県は感染が少ない県ですので、多少安心です。 碁点温泉は内湯、露天と日替わりで入れ替えしています。今回は右側の湯でしたね。露天風呂からの最上川は旅情あふれていました。 旅の疲れも吹き飛びます。俺っちは回数券を昨年に購入してますのでいつでも入れます。 三太の湯の先の温泉と行ったところです。 道の駅・おがちの屋根の部分、何をイメージして作ったか、人生さん分かりますか? ヒントは小野小町・・にありますよ。 旅の初日、お疲れ様でした。明日は、何処に向かいますか?。 明日も楽しみにしています。風邪ひかないでね・・。 秋田に入るへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/02/13 城ガールと呼ばれるお城好きな女子が増えています。とても良い事だと思いますね。 女性も大切にしないと、世間から干されます。 今年の米沢も雪は多いですね。 毎年、上杉神社で開催される灯篭まつりは今年は中止です。雪の多い年での中止は残念でした。 雪像つくりも楽だったのにね・・。 俺っちの今回の旅テーマは「上山城の印と秋田・由利高原鉄道、秋田内陸鉄道の鉄印」の旅。あとは現地での情報収集での見どころ観光です。 パソコンが無いので情報収集はすべてアナログの地元人との会話。 人生さんは良いですね・・。デジタル化で色んな情報が集まるからね。 アナログ人生の俺っちの唯一の楽しみが現地収集です。では、東北旅に出かけましょう・。 上山城へへのコメント 1 … 159 160 161 … 280
大変な思いをしましたもーね。 帰宅出来て良かったです。 当時は朝風呂温泉に入ったせいか、出血がひどかったです。 ボックスティシュは半分くらい使って手ぬぐいは一つダメにしたね・。
救急車を呼ぶかと思いました。 でも、出血が止まって意識も戻り、ハッキリとした言葉だったので少しは安心でした・・。 ただ、当時、気がかりだったのは頭だったので診療が必要と思い、旅は断念して「帰ろう・・」と言うったのだが、人生さんは、旅の続行を決断。治療を進めたのだが・・。 でも、帰宅途中の医院で治療して良かったです。 頭にも異常は見られなかったので俺っちも大いに「安心」しました。 帰宅迄、電話で「安否確認」出来てよかった。 人生さんの帰宅前の福島沖の地震でも「生存確認」が出来たので、またまた安心したね。 毛がない人は「ケガ」にはご注意下さい。 スパイク付のブーツ履いてたのだが・・・残念。次はスパイク出してね・・。
福寿荘は奥久慈・大子にもあります。 あれ、花ではないのか?。 老人会などで多くの年寄に愛されていますよ。 「リバーサイド福寿荘」。日帰り入浴も出来ます。現在は、コロナ渦なので時間を短縮して行っています。湯は「まろやかなお湯」なので体にやさしいよ・・。おじいちゃんには嬉しい温泉だ。 コロナ渦でも頑張っているので、不要不急の期間でも空き時間に訪れてみては・・と思います。 経済が衰退すると、財政も厳しくなり年金も減額しますから・・。俺っちの時代の年金資金も残してほしいよ・。 頑張ろう常陸の圀・茨城。
きれいなものには毒が潜んでいるんですね~、こころします。
『福寿草』は別名を「元日草」とも言い、おめでたい花ですが、実は、毒草です。眺めるだけは問題ありませんが、絶対に花など食しない様に気を付けて下さい。
今はコロナ禍で不要不急の外出も制限されていますが、筑波山の山道周辺には『福寿草』が沢山植えられていますので、コロナ終息後に機会を見つけて是非訪ねてみて下さい。
常陸の圀さんのコメントの方が充実してますね。訂正しました。
山形・鶴岡の「鶴ケ岡城城」は庄内神社として地域の暮らしを見守っています。俺っちも昨年秋に訪れました。 月山山麓は雪の大谷だね。まだまだ春は遠いです。 途中、月山ダム見れたかな。でも、雪が多いので車窓は雪の壁だね。 寒河江ダム湖のも通るよね。 ダム湖では時間を決めて100Mの噴水が見られますね。 田麦集落もこの時期は地元の住民優先の道なので観光は出来ません。日本の本来の集落だよ。 リンゴ温泉、昨年の二月で閉鎖。地元のJAが経営してたのだがやはり苦戦だ。 でも、債権者がいたようだね。無事に再開しました。 山形内陸、秋田内陸を縦断して日本海から南下はコース選択、ベストでしたね。 あれっ、○○クリニックは通過したのかな?。 日記無かったね。 今日の夕方は「ささの湯」でしたか? 俺っちとすれちがたよ。 明日に続く・・。
人生さんと平行して走っているのは秋田新幹線ではないよ・・。特急・「いなほ」だと思います。
秋田新幹線はピンクのフロントノーズが特徴だよ。 特急いなほ・は、山形、秋田を中心に運行しているね。紹介した「山居倉庫群」は堪能できましたね。良かったです。ただ、休業が残念。東の松島、西の象潟と言うように、昔から旅人にも親しまれています。芭蕉も訪れて立ち寄った地。現代は交通事情がよくて、日帰りで宮城松島と象潟の二つを楽しめます。 芭蕉さんは数十日かかった道のりも、人生さんならたったの一日ですよ。
この時間の情報として・・
塩原温泉は結構な雪になってます。また、南会津も吹雪ですね。 先日の山形・リンゴ温泉も雪が降ってます。 東北は大荒れです。
秋田由利本荘の「天鷺村歴史保存地区」ですね。俺っちも数年前に訪れて知っていました。 コロナ対策で月曜は休館なので、金曜日で良かったね。 高速の無料区間は日本海東北自動車道の岩城から象潟なので計画を立てれば有効に使えます。当然タダです。本荘ハムフライバーガーは食べましたか?・・。由利本荘市のB級グルメで昔から有名です。俺っちは道の駅・岩城で食べましたよ。本荘ハムフライに大根おろしを入れて、ステーキソース、レタス、玉ねぎ、トマトとレモンの特性タルタルソースがかかってました。昭和30年代に地元、本荘にハム工場が出来てその後、由利本荘市民のソウルフードとして今も愛されていますね。 380円なので食べろ・・と鬼嫁からの指示でした。 人生さん、明日は秋田から南下ですか?。日本海側は天候良いようだね。道路の雪も無いので快適走行出来るよ・。安全運転でね・・。
早朝5時から営業している「院内温泉・ほっと館」は寒い朝でも有難い施設です。現在は湯沢市で行っている施設だね。 源泉は数キロ先の「院内銀山跡地」から引いているので、かけ流しの温泉。アルカリ単純泉でお肌スベスベが売りですよ。 院内銀山とは、1606年に佐竹藩が銀の採掘を行っていました。昭和29年まで続いた歴史深い銀山でした。350年も続いたんだね・・。 この地を秋田雄勝町でしたが町村合併で湯沢市に統合。秋田おがちはテレビCMにもたびたび出ていますので人生さんもご存じですね・・。JR奥羽本線の院内駅近くの温泉でした。道の駅、鳥海の郷に向かう途中の左側に当時の院内銀山跡があります。今は雪で閉ざされていますが、春には坑道入り口まで行けますよ。 俺っち、アナログなので地元の爺ちゃんに聞きました。ただ、秋田弁なので理解は半分でした。「にいちゃん、こごっらの人じゃねぇーべーっさ」「つぅがうつぅがう、みっどだべ・・。」同じ佐竹藩でも、ギャップが大きかった。 明日につづく・・。
クリスマスローズも少し前までは紫色や白色の花が中心で、地味な草花でした。しかし、今では品種改良も進み、薄いピンク色等見映えする種類が増えて来ましたね✨
その分、園芸店での値段も高くなりましたが…。
水戸市植物園には、ずいぶん前にカフェの廻りに1000本以上のクリスマスローズを植えました。今頃、丁度、見頃と思います。
緊急事態発令が解除されたら、行ってみたい?
由利高原鉄道・矢島駅を後にひたすら男鹿・「なまはげ」のいる男鹿へ。 12日から14日まで「なまはげまつり」が開催されました。 今年は会場を分散して「道の駅・おが」でも開催。なまはげは年末に各家庭へ出向き「なぐごはいねえがー」と叫びながら一年の厄を追い払う儀式ですね。そして旧正月の行事にもなっています。
二月も半ばで旧正月。 いつも旅をしていると、時にはとんでもない場面に遭遇します。 2011年3月には東日本大震災。 この5日前の3月6日には俺っちは宮古から南下し陸前高田の道の駅で車中泊。 そして5日後は高田松原は無くなっていました。 道の駅は松原のど真ん中でした。 一昨日も宮城、福島を強い地震が襲いましたね。 俺っちもこの数時間前は国見町で車中泊してたのだ。今回もまた、難を避けられた。家族の土産は「無事」が良いんだって・。 お金では買えない「土産」だよね。山本譲二の旅の歌で、歌の歌詞に「土産は無事故で良いのよと・・、」と。トラッカー達には良く歌われていました。夢街道・・。
今年の湯沢も雪が多かったね。 でも、道路はさすが豪雪地帯だけあって完全に除雪がしていました。 車内での一人宴会、大変よく出来ましたね・。密にならないね。 元々、秋田県は感染が少ない県ですので、多少安心です。 碁点温泉は内湯、露天と日替わりで入れ替えしています。今回は右側の湯でしたね。露天風呂からの最上川は旅情あふれていました。 旅の疲れも吹き飛びます。俺っちは回数券を昨年に購入してますのでいつでも入れます。 三太の湯の先の温泉と行ったところです。 道の駅・おがちの屋根の部分、何をイメージして作ったか、人生さん分かりますか?
ヒントは小野小町・・にありますよ。 旅の初日、お疲れ様でした。明日は、何処に向かいますか?。 明日も楽しみにしています。風邪ひかないでね・・。
城ガールと呼ばれるお城好きな女子が増えています。とても良い事だと思いますね。 女性も大切にしないと、世間から干されます。 今年の米沢も雪は多いですね。 毎年、上杉神社で開催される灯篭まつりは今年は中止です。雪の多い年での中止は残念でした。 雪像つくりも楽だったのにね・・。 俺っちの今回の旅テーマは「上山城の印と秋田・由利高原鉄道、秋田内陸鉄道の鉄印」の旅。あとは現地での情報収集での見どころ観光です。 パソコンが無いので情報収集はすべてアナログの地元人との会話。 人生さんは良いですね・・。デジタル化で色んな情報が集まるからね。 アナログ人生の俺っちの唯一の楽しみが現地収集です。では、東北旅に出かけましょう・。