山遊亭能楽 2022/05/11

常陸の圀さん、「かやぶき音楽堂」に関する情報有難うございます✨ 確かに、エルンスト・ザイラーと言うドイツ人の音楽家(ピアノの巨匠)が所有していました。彼の日本人の奥さんも桐朋学園卒業後に欧州で研鑽を積まれた有名なピアニストです。大分前の事ですが、懐かしく当時を思い起こしています。

福井市にへのコメント
人生旅人 2022/05/11

何方か存じませんが有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。

福知山ー出石へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/10

福井城跡は今の福井県庁ですね。 平日だったら続百名城のスタンプ押せますが休日は閉庁の為、スタンプは押せませんよね・・。ところで、山游亭さん、美山の茅葺集落でコンサートをやっている方はドイツの音楽家は「ザイラー夫妻」ではないでしょうか・。間違っていたらごめんなさい。俺っちも以前、いや昔々ですが音楽活動をした時期がありました。ケルン音楽大学で学んだライザーさんは茅葺集落が気に入ったようです。 間違っていたらごめんなさい・・。 

福井市にへのコメント
山遊亭能楽 2022/05/10

ヨシ、ここは昔行ったことがあり懐かしいですネ? 京都から電車で行ったのですが、福知山で列車を乗り換え、遠かった記憶があります。ドイツ人の音楽家が住居兼「かやぶき音楽堂」を運営していて、そこで長女がコンサートを行いました。客席には座布団が敷き詰められていて、アットホームな音楽堂でした。

かやぶきの里~へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/09

美山地区の茅葺集落は俺っちも心が和む場所ですよ。 俺っちも好きな場所・・付き合わさせてすみませんでした。 人生さんに日本の原風景を見せたくてね・・。 名田庄の道の駅で人生さんと別れた後、俺っちは「名田庄そば」を食べました。 朝飯食べたのにね・。 蕎麦は別腹だったよ。 マキノで昼食に「うなぎ寿司と鯖寿司」を購入。 本場の地で名物を食べられるのは旅の醍醐味だ。ホテル代が要らないのでその分、ご当地食材に力をいれています。 食後の散歩は小谷城と長浜城だ。 天気良く観光客も多かったね。 さて、これから帰宅。でも、名神高速や東名高速が混雑の情報。 ルートへ変えて北陸道経由で帰宅をしよう。高速の割引は深夜のみの為、時間つぶしが必要だよ・。 そこで温泉博士でお世話になった越前の温泉、夕映えに・。 ここで人生さんに再出会い。 いゃあ、人生さんも考える事は同じだったね・。では、ひとっぷろ・・。

かやぶきの里~へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/08

晴天乱流さん、人生さんもとっても元気ですよ。後期高齢者とは思えないほどだ。 余部鉄橋は俺っちも昔の赤い鉄橋の方がすきですね。 でも、現在はコンクリート製なので旅情が無くなってしまいました。 でもね、良い事もありますよ・。コンクリート製に変えたお陰で旧鉄橋の一部と天空の駅が新設出来ました。 俺っちは階段で天空の駅まで上がったのですが、人生さんはエレベータで上がったようです。 お年寄りにすごく優しい駅に変身したのですよ・。 天空の駅は風が強いのでスカートの女性は要注意だね。パン○が見えたりするからね・。景色を見るのも良いですが、こちらも目の保養になります。

福知山ー出石へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/08

車中泊での長旅、本当にお疲れ様です。まだ帰らなくても何の問題も無いですよ・。 「亭主元気で留守が良い」。この言葉、俺っちと一緒ですね。 さて、俺っち今日は奥会津の金山地区で滞在してました。人生さんも知っている大塩温泉とラムネ温泉で有名なせせらぎ荘のお風呂、頂きましたよ・。 新緑がまぶしい奥会津も天気が良かったせいか、結構な客足です。 お昼は決まって「会津ラーメン」だ。 帰宅途中の塩原温泉街も小さな渋滞。 バイパスのトンネルで渋滞も多少は改善出来てるようだね・。 嫁さんも今日は朝らか幕張へ・・。やはり「亭主元気で留守が良い・・」は俺っちや人生さんにある言葉だよね。 明日から仕事です。 5日間適当に頑張って週末も旅の続きします。 人生さんも快適な旅を・・・。

ストロベリーキャンドルへのコメント
晴天乱流 2022/05/08

人生さん、國さん、お疲れ様です。、今回は主に中国地方の、日本海側がメインでしょうか。
余部鉄橋ですが、昔の方が個人的にはすきです、なんか、バックの日本海としっくりなじんでないと思うのはわたしだけでしょうか。人生さん、國さんのレポートは訪れた土地のあり様が感じられます。今日は、私の上の空は飛行機雲がそれぞれに主張していました、本日は晴天乱流なし!

福知山ー出石へのコメント
2022/05/08

人生さんと常陸の圀からさんは仲の良い旅仲間のようですね。コメント文面からも良く分かります。良い旅、楽しんでください。 

福知山ー出石へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/07

仙台の方言、「いづい・・」ではなくて「出石(いづし)」ですね・。ここは皿そばで有名な地。 城下町には出石蕎麦店が競うように軒を並べているよ。 今回、人生さん共々お世話になったのは出石皿そばの「湖月堂」さんだ。 前回は「鉄砲屋」で食べたので湖月堂さんも食べてみた。 こちらは腰が強い蕎麦で食べ応えがあったね。 そば通の俺っちは追加で5皿も注文。すべて間食だ。 ちなみに追加の標準はすべて5皿だ。一皿も追加可能。  石垣の転用石で知られる福知山城は俺っちも初登城だ。 続百名城登城。    

福知山ー出石へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/06

いゃー、一日にして沢山の観光地を訪れましたね・。 さぞかしお疲れになったでしょう。人生さんの体力には脱帽です。 現役の俺っちは少ない休日で目的達成の為にいつもと同じに歩き回りますが人生さんはいつでも休日なのでゆっくりスローな旅を勧めます。 経ケ崎灯台は駐車場からかなり歩くとおもいます。「おいら岬の灯台守は・・・」、ここが映画の舞台。 伊根の舟屋は何度訪ねても飽きないね。優しく出迎えてくれますよ・。天橋立の又覗きは天に橋が架かってるように見えるので面白い場所だね・。でも、要注意です。特に女性の方は「おっぱいがポロリと出てしまうのでご注意下さい。おばちゃんなら見ませんよ・・。舞鶴の田辺城の休館は残念だった。月曜休館日を忘れていました。 今年、リベンジします。御城印とマンホールカードを。  赤レンガ倉庫群、戦時中は物資や海軍の保管庫として使用されていました。平和な今は各イベントで使用します。 特にフリーマーケットは賑わうからね・。舞鶴引き揚げ記念館は30年前に嫁と訪れました。その後も三度訪れましたが館内はリニューアルしたようだね。 引き揚げ桟橋は今回、どうしても行きたかった場所。念願かなったよ・。ちなみに、舞鶴の名物は「海軍カレー」だとさ。次男が教えてくれました。 次男は今、特殊任務で行き先、内容は秘密で親子でも教えてくれません。 半分は俺っちの子供・・あと半分は日本国家の子供だそうです。人生さん、明日は何処へ行こうかな・・・。

丹後半島へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/05

昨夜、泊った高浜の道の駅を後に一宮が鎮座する天橋立へ・。 ここも三度だったのだが宮津城は今回が初めて。もちろん一宮の神社もだ。 人生さんの「旅のテーマは」なんですか・・。目的があるとかなり面白いよね・。人生旅人、損旅はしないでね・・。

余部ー鳥取へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/05

いつだったか、この鉄橋で列車が横転落下した事故が発生したよね・。ここは海から吹き付ける風が強く重大な事故が起こるので旧式鉄橋がコンクリート製に改善したのだ。 俺っちが行ったころは階段で空の駅に上ったよ・。 この時に、数年後にはエレベーターが出来ると道の駅の駅長が話していましたね。 やっと実現したんだね・。 鳥取砂丘は今の時期が良いですよ・。 俺っち、夏に訪れましたがサンダルだったので砂が夏くて歩くのに困難でしたね。翌年、鳥取城と護国神社参拝の時は春に行きました。 砂丘を歩くなら春の季節か秋の季節だよね・。これも旅の教訓だ。多く旅した者にはかないません。 旅友の社長は大先輩だ。おそらく日本を何周もしているからね・。

余部ー鳥取へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/05

今夜のNHKの番組で「最強の城」を放送してました。城番組はやはり高橋秀樹さんが出演してましたね・。 俺っち5月1日は敦賀からスタートしました。 旅の一日目です。 敦賀市には気比大社や三大松原の「気比の松原」が見られました。 どちらも三度目の旅。三回も行けば俺っちの庭みたいな場所。ついでに金ヶ崎城へも。 敦賀と言えば赤レンガ倉庫群や敦賀鉄道博物館だ。その後は国吉城へ・。続百名城に指定された山城。そのまま車を進めて人生さんが悪天候で見られなかった「熊川宿」へ。ここは熊川城の城下町として栄えた場所だ。鯖街道の宿場町としも栄えたね・。この日の宿は、高浜の道の駅。ここも10年前から何度も車中泊した場所。 温泉では無いがお風呂もあるので快適な道の駅。 駅の裏手に海が見えるのでおれっは好きだ。

琵琶湖に沿ってへのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/05/05

人生さんご無沙汰してます。俺っちも30日の夕刻から中距離の旅に出ていました。 パソコンないのでコメントが出来ませんでした。 では、コメントを再開します。 道の駅での車中泊もようやく慣れたようですね・。 旅も順調にスタートしたね・。俺っちは30日の夕刻に自宅を出て混雑避けて北関東道から上信越道経由で北陸道へ・・。今回の旅テーマは続百名城と御城印、道の駅スタンプラリー、あとはマンホールカードです。 あと一つは、旅の友人のサポートでした。 高齢者の旅友だったのですが、なんせこの人は観光もしない(出来ないのか?)方で、ただ車の運転だけの旅のようです。 損な方なのでお手伝いの旅も・・。

軽キャン旅出発へのコメント