山遊亭能楽 2022/05/05

ヨシ、余部(あまべ)鉄橋は随分前に突風で列車が転落事故を起こした所ですよね。足がすくむような随分と高架を走行するのですネ。お気を付けて❗️

余部ー鳥取へのコメント
山遊亭能楽 2022/05/05

ヨシ、若狭湾は謡曲にまつわる名所旧跡や登場人物も多い所ですね。例えば、[大江山]の酒呑童子や[土蜘蛛]を退治した[源頼光]は小浜市多田に居住した多田源氏の祖として有名ですね。また、能楽の大成者である[世阿弥]は、佐渡へ流される途中で、風光明媚な小浜を是非とも本土最後の地として見納めしたいと申し出て、小浜に寄港したとも聞いています。数年前には元オバマ大統領が初来日の際に小浜市までは来れなかったが、逆に、小浜市民が東京まで出向き、フラダンスで歓迎したんですね。フレンドリーな方々が多いのではと感じます。今度機会があれば、このあたりを徘徊してみたいです。

若狭湾沿岸へのコメント
まこと 2022/05/05

素晴らしい旅してますね。俺の旅は1箇所に泊まって、のんびりだけど、あちこちに泊まり歩くのも、考えようかな。

若狭湾沿岸へのコメント
山遊亭能楽 2022/05/04

ヨシ、元気で旅を続けられていますね。ブログを毎日楽しく拝見していると、こちらも旅をしている気分になります。道中お気を付けて(一路平安!)

琵琶湖に沿ってへのコメント
山遊亭能楽 2022/05/01

ヨシ、私も最近忘れ物が多くなりました。これもショウガナイね。加齢と思っていますが、諦めるのはまだ早いかも。兎に角、メモを取ることにしています。また、効果のほどは分かりませんが「しょうが湯」も飲み始めました。出雲国雲州平田が生姜糖の元祖のようです。島根県のアンテナショップで買った「來間屋生姜糖本舗のしょうが湯」が美味いですヨ?

軽キャン旅出発へのコメント
人生旅人 2022/05/01

素晴らしい鹽竈ザクラの写真をLINEで拝見させてもらいました。

いかりそうへのコメント
山遊亭能楽 2022/04/30

ヨシ、その後腰痛は如何ですか? 山菜「コシアブラ(腰脂)」は効き目が有りそうですネ?
当方、仙台にいます。北仙台駅の近くにある東昌寺で法事が有りました。コロナ禍で法事後の親戚での会食(精進落とし)は取り止めとなった為、身内で国分町晩翠通りにあるビストロ「アンコール(Encore)」に入りフランス風田舎料理を堪能しました。宮城県産サーモンのマリーネや子羊のグリル・蔵王新ジャガイモとタケノコ添えなど美味でした。旬の食材を使った地産地消が一番ですネ?

山菜採り(2/2)へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/04/29

今夜も人生さんに付けたGPSを確認。 おやおや、琵琶湖かな?。琵琶湖一周でも、しちょるか?・。 琵琶湖一周を関西人は「琵琶一」(びわいち)と言って新車購入後のならし運転やバイクツーリングでもしょっちゅうやってるようですよ・。 もしかして人生さんは「鯖街道」へ進むのかな?。 鯖街道なら宿場町の「熊川宿」。道の駅に車を止めて駅裏からのんびり宿場町を探索だ。天気が良ければチャリンコも良いかもね・・。 ルート303号からルート27号で若桜町の「三方五湖レインボーライン」へ進むと良いよ・。三方五湖、文字どおり五胡の湖を指しています。 あっ、読みは、「みかたごこ」です。俺っち今日の午後は旅車の点検だ。整備士資格を所持してるので長距離前の点検は必要だね。 途中でのトラブルは避けたいものだ・。

山菜採り(2/2)へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/04/29

山游亭さん、鹽竈神社は陸奥国の一宮ですよね・。隣には志波彦神社も鎮座しています。 大黒寿司店、ルート45号沿いで確かヨークベニマルの国道挟んで向かいにあったと思います。 良い寿司屋を知ってますね。俺っちも食べてました。 カウンター席は大体8人で特徴があったのは「堀こたつ」に入って食事が出来ました。 おっしゃる通り、生マグロは本当にうまい。 アナゴも絶品ですね・。冬は堀こたつで、夏はカウンターで・・。一店で二度おいしい・・とは、このことでした・。

いかりそうへのコメント
山遊亭能楽 2022/04/29

ヨシ、当方、塩竈神社と松島瑞巌寺を参拝して来ました。塩竈神社は駐車場からの参道脇にある「日本三大桜」や境内にある国指定天然記念物「鹽竈ザクラ」などが丁度満開で見応え有りました。塩竈神社参拝後に近くの「大黒寿司」に立ち寄り「おまかせ握り」を注文。特に、アナゴ、ウニ、マグロは絶品でした。松島の国宝瑞巌寺は狩野左京筆の襖絵などが最近修復されたばかりで、まばゆいばかりの本堂をじっくりと拝観しました。

いかりそうへのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/04/28

4月もあと二日だよ・。 さぁ、人生さんのGPSを確認っと・・。 あれっ、中山道を南下してるかな?。 ルート19号だよな・・。 そうなると先読みは寝覚ノ床かな・。 この街道は五街道の一つ。 中山道ルート。 馬籠宿や妻籠宿があって今風の観光地です。 遠い昔は宿場町として栄えたと思います。 今も当時のままの建物が存在していて落ち着きます。 立ち寄らなかったら人生旅人改めて「人生損人」になっちゃうかもね・。俺っちに新たな情報メールが入電。 岩手・小岩井農場に咲く「小岩井一本桜が今日、満開だ」と現地の友人から届きました。 週末に来れば・・と、誘いですが予定があるので多分行けないよ・・。 

いかりそうへのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/04/27

俺っちも「女人高野・室生寺」へ行ったわ・。旅のアーカイブス、懐かしいね。

九州ツーリング記(27)へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/04/27

人生さんも10年前は「バリバリバイカー」だったんだね・。あれから10年。老いも、若きも10年経ちました。 俺っちも還暦だ。

九州ツーリング記(26)へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/04/27

奥茨城、なんか懐かしい言葉だね・。 あれっ、人生さんの車中泊車、今日は南西の方向に向かっているようだね・。 GPSで位置の確認出来ましたよ・・。 今度は何処迄行くのだろうか?。位置確認装置では、ルート20号を西に進んでいるようだね。 甲州街道かな?。 この街道沿いは見どころが多数あるよね・。 韮崎には続百名城の新府城や、水が美味しい白州。天気が良ければ甲斐駒ケ岳の展望も・・。 さらに進むと茅野や諏訪にたどり着けるよ。 桜の季節は終わりですが、ルート152号で高遠城へも行けるのだ。標高が高くなるのでいろは坂同様の山岳ルートだが俺っちは好きなコース。ちょくちょく走ってるね・。 塩尻まで行けばルート19号で木曽路へ行ける。 途中には「奈良井宿」の宿場町で当時の面影も堪能出来るよ。 中山道の宿場として栄えた所だね・。 さらに進むと木曽の御嶽山だ。 どこに行くかは知りませんが、良い旅をして下さい。 GPSは人生さんのソーラパネルに付いていますので・・。

山菜採り(1/2)へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/04/27

今年の正月に行った飯豊山麓ですね。まだ、4ヶ月ほどですが懐かしいです。 梅花皮荘の隣の民宿。なんて読むの・・かいらぎそう・と読むんだよ・。いよいよ今週末からは黄金週の始まりだ。  黄金旅の始まりだ。 今回の旅のテーマは「山城探索と御城印」と、「鉄旅と神社参拝」だ。 百名城の旅は久々で神社は都道府県の護国神社で世界平和の祈願。以前にも記載してますが護国神社は各都道府県に1社、もしくは2社が鎮座してます。 戦争の無い平和な世界が戻ってくれば良いよね・。旅の準備を始めよう・・。 

今の飯豊山麓へのコメント