2019年4月23日 コメント一覧(240ページ目) 1 … 239 240 241 … 289 匿名希望 2019/06/14 アップ戴きお恥ずかしい限りです。 山岳ガイドと一緒に、上高地〜徳沢〜涸沢を経由して穂高を目指しましたが、途中、雷雨や濃霧などの悪天候で山小屋に足止めを喰らい、何とか標高2700m位まで登りました。それより上は未だ雪が多く、アイゼンやピッケルが必要とのことでした。 梓川上流の雪解けの水は未だ冷たいですが、天然のミネラル水、美味しく喉を潤しました。 Happy Wife Happy Lifeへのコメント schoenmann 2019/06/14 混んだ山手線の優先席でのこと! 白い杖を突いた黒メガネの盲目風の中年の男が乗り込んで来たので、優先席に座っていた人が席を譲ってやった。 座ると杖を上手に三つ折りにしてバックにしまい、今度は新聞を取り出した。この瞬間、一緒に乗っていた山ノ神と顔を見合せ、「これは怪しい」と気付いた⁉️ 案の定、メガネを外して、新聞を読み始めた! 人の親切に付け込んだ、混んだ電車でも必ず座れる醜い一場面を見てしまった⁉️ そんなことを思い出しました。 情けは人の為にならずへのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/12 つり革の手だけを見るとお兄さんに見えるね・。 その下の画が無いのがポイントです。 情けは人の為にならずへのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/12 おいらは愛煙家の一人。 家や車では吸わないが旅先では車外にて・プカプカと吸っている。 特に車中泊での旅先の朝は一段と美味しい。 コーヒーとタバコは良く似合う。 タスポってへのコメント schoenmann 2019/06/12 ここ30年以上タバコは全く吸わないので、最近のシステムはよくわかりません! 昔は缶に入ったピースを吸ってましたが、先日偶然あった友が今でも缶ピースを吸っていると聞いて、驚きました。売っている場所はかなり限定されている様子! あの、缶を開けた瞬間の何とも言えない甘く香ばしい匂い!今でも身体が覚えています。 ドイツ駐在時代はこれが現地では買えず、代わりに味は似ていませんが「BH」と言うタバコを吸ってました。ある時、デパートで「BH下さい。」と言ったら、店員さんが「何で男がこんな物買うのか?」怪訝そうな顔をして、ブラジャー売場に連れて行かれました。ブラジャーも同じ「BH」と言う事を後で知り、赤面したことを思い出しました。⁉️ タスポってへのコメント schoenmann 2019/06/12 「茨城ダッシュ」結構多いね! 茨城県民性の「怒りっぽい」「飽きっぽい」「理屈っぽい」どれが影響しているのかなァ? 自動車王国のドイツの交通ルールは厳しいョ! 黄色信号で停車しないと違反だし、勿論、茨城ダッシュは駄目!論外⁉️ 日本はまだまだ、車では未熟な国だよ! 欧州では、歩行者最優先で、歩道橋も皆無だョ。信号ない横断歩道でも、歩行者がいれば、必ず停止せねば、罰金!日本では歩行者の事故が起きる訳だ⁉️よ。 茨城ダッシュへのコメント schoenmann 2019/06/11 すみません、この様な手作りのボックスで宅配便が対応してくれること知りませんでした。 これなら、不在の時も安心ですね! 盗難防止などの策は必要ありませんか? 宅配ボックスへのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/10 秩父の遍路旅、次回は12番からのスタートですね・。 おいらは結願したので次回は逆遍路での逆うちを予定してます。 この地の効用は11月なので秋にお会いしましょう。 9~11番もブログしてください。 次は紅葉の頃にへのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/10 四国・徳島を走行していると主要交差点以外の信号は黄色の点滅だった。 横断する時や感応側の車線に車がいると突然信号が青から黄色になり赤となった。 これは便利で交通渋滞を緩和しているね。 茨城ダッシュへのコメント schoenmann 2019/06/09 「マイカー遍路」お疲れさまでした❗️ 欧州のキリスト聖地巡礼の旅も、最近は時間と費用節約で同じような方法も増えて来ているらしいヨ⁉️ しかし、相変わらず、昔ながらの厳格な徒歩での巡礼方法を頑なに守っている人をポルトガル旅行中に見かけたネ⁉️ 寺から見れば、方法は問わず、多くの巡礼者の浄財に期待しているかもしれないが、巡礼者側の御利益は果たして如何に❓ 苦労と御利益は比例する様にも感じるが・・・・⁉️ 次は紅葉の頃にへのコメント schoenmann 2019/06/09 そんなに素晴らしい映画ですか? 今度機会あれば見てみたい! 昔「眠狂四郎」と言う刺客の小説を夢中になって読んだことあるネ❗️ 発想が似てるのかな? それにしても、最近、涙ぽくなって来たネ!加齢のためかな、映画を見ていると涙が止まらない時もあるヨ⁉️ アドネラリンとか言うストレスの元を、涙と一緒に流れ出て、ストレス解消にもいいらしい⁉️ 居眠り磐音へのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/06 秩父市内にお寺が集中しているのでお遍路も多少楽に巡礼が出来るようですね。 でも距離が距離が短いのは20番くらいまで。 おいらの住む隣の部落に大賀さんと言う方が居られます。 この方、72歳の方ですが軽のキャンピングカーで四国お遍路を今年で5回チャレンジしています。おいら初めて知ったのですが四回のお遍路が終わり5回目の巡礼からは御札の色が変わるようです。 当然おいらは初回なので納め札の色は・白色・です。 秩父巡礼の納め札も白。 納め札には住所と名前を書いて巡礼寺の納札の入れてからのお参りとなります。 おいらの願い事は令和時代も平和でいられるように・・。 札所7、8番へのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/06 ト雲寺への道はとても狭く軽自動車がギリギリでしたね。 人生さんの軽カーはスルーでしたか・。 巡礼旅をしているといろんな方とお話ができます。 ほぼ全員の方が・健康で歩けるときに・とおっしゃいます。 まさしく、そうだと思いました。 昔と違い今は巡礼をする旅人も減少してお寺事情にも影響があるようです。 某住職の本音話。 巡礼も今や観光事業の一環としているようだね。 御朱印も・ドラえもんを書いて・・い言うお子さんもいたりして、住職は書いてあげたそうです。 これで巡礼旅が増えればたやすい事・・と苦笑いしてたね。 悟りの道も、また、現代人だね。 札所5、6番へのコメント schoenmann 2019/06/05 お疲れさま! 今日は雷雨の予報が出ていて、早めに山小屋に避難せよとの警告。山小屋近くのお花畑を散策中。山の神も上機嫌?何とか電波は届きます。 巡礼の旅、素晴らしいですネ⁉️ 頑張って下さい。 不思議なのは、第三番札所の和歌には季語が無く、第四番札所の和歌には季語が二つ! 余り和歌のルールには拘らないのかナ! 和歌だけに分かんないなァ⁉️ @標高2500mより 札所3、4番へのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/04 巡礼の聖地には、秩父以外に関東の坂東三十三霊場、関西の西国霊場と四国八十八霊場などがあります。 東北では奥州三十三霊場なども。 秩父霊場巡りの後半のお寺は山寺が多いです。 階段を上ってのお参りなので体力との勝負かも。 人生さんなら・大丈夫・ですよ。 結願まで頑張ってください。 でも、サンダルではダメです。 札所3、4番へのコメント 1 … 239 240 241 … 289
アップ戴きお恥ずかしい限りです。
山岳ガイドと一緒に、上高地〜徳沢〜涸沢を経由して穂高を目指しましたが、途中、雷雨や濃霧などの悪天候で山小屋に足止めを喰らい、何とか標高2700m位まで登りました。それより上は未だ雪が多く、アイゼンやピッケルが必要とのことでした。
梓川上流の雪解けの水は未だ冷たいですが、天然のミネラル水、美味しく喉を潤しました。
混んだ山手線の優先席でのこと! 白い杖を突いた黒メガネの盲目風の中年の男が乗り込んで来たので、優先席に座っていた人が席を譲ってやった。
座ると杖を上手に三つ折りにしてバックにしまい、今度は新聞を取り出した。この瞬間、一緒に乗っていた山ノ神と顔を見合せ、「これは怪しい」と気付いた⁉️ 案の定、メガネを外して、新聞を読み始めた! 人の親切に付け込んだ、混んだ電車でも必ず座れる醜い一場面を見てしまった⁉️ そんなことを思い出しました。
つり革の手だけを見るとお兄さんに見えるね・。 その下の画が無いのがポイントです。
おいらは愛煙家の一人。 家や車では吸わないが旅先では車外にて・プカプカと吸っている。 特に車中泊での旅先の朝は一段と美味しい。 コーヒーとタバコは良く似合う。
ここ30年以上タバコは全く吸わないので、最近のシステムはよくわかりません!
昔は缶に入ったピースを吸ってましたが、先日偶然あった友が今でも缶ピースを吸っていると聞いて、驚きました。売っている場所はかなり限定されている様子! あの、缶を開けた瞬間の何とも言えない甘く香ばしい匂い!今でも身体が覚えています。
ドイツ駐在時代はこれが現地では買えず、代わりに味は似ていませんが「BH」と言うタバコを吸ってました。ある時、デパートで「BH下さい。」と言ったら、店員さんが「何で男がこんな物買うのか?」怪訝そうな顔をして、ブラジャー売場に連れて行かれました。ブラジャーも同じ「BH」と言う事を後で知り、赤面したことを思い出しました。⁉️
「茨城ダッシュ」結構多いね! 茨城県民性の「怒りっぽい」「飽きっぽい」「理屈っぽい」どれが影響しているのかなァ?
自動車王国のドイツの交通ルールは厳しいョ!
黄色信号で停車しないと違反だし、勿論、茨城ダッシュは駄目!論外⁉️
日本はまだまだ、車では未熟な国だよ!
欧州では、歩行者最優先で、歩道橋も皆無だョ。信号ない横断歩道でも、歩行者がいれば、必ず停止せねば、罰金!日本では歩行者の事故が起きる訳だ⁉️よ。
すみません、この様な手作りのボックスで宅配便が対応してくれること知りませんでした。
これなら、不在の時も安心ですね!
盗難防止などの策は必要ありませんか?
秩父の遍路旅、次回は12番からのスタートですね・。 おいらは結願したので次回は逆遍路での逆うちを予定してます。 この地の効用は11月なので秋にお会いしましょう。 9~11番もブログしてください。
四国・徳島を走行していると主要交差点以外の信号は黄色の点滅だった。 横断する時や感応側の車線に車がいると突然信号が青から黄色になり赤となった。 これは便利で交通渋滞を緩和しているね。
「マイカー遍路」お疲れさまでした❗️
欧州のキリスト聖地巡礼の旅も、最近は時間と費用節約で同じような方法も増えて来ているらしいヨ⁉️
しかし、相変わらず、昔ながらの厳格な徒歩での巡礼方法を頑なに守っている人をポルトガル旅行中に見かけたネ⁉️
寺から見れば、方法は問わず、多くの巡礼者の浄財に期待しているかもしれないが、巡礼者側の御利益は果たして如何に❓ 苦労と御利益は比例する様にも感じるが・・・・⁉️
そんなに素晴らしい映画ですか?
今度機会あれば見てみたい!
昔「眠狂四郎」と言う刺客の小説を夢中になって読んだことあるネ❗️ 発想が似てるのかな?
それにしても、最近、涙ぽくなって来たネ!加齢のためかな、映画を見ていると涙が止まらない時もあるヨ⁉️ アドネラリンとか言うストレスの元を、涙と一緒に流れ出て、ストレス解消にもいいらしい⁉️
秩父市内にお寺が集中しているのでお遍路も多少楽に巡礼が出来るようですね。 でも距離が距離が短いのは20番くらいまで。 おいらの住む隣の部落に大賀さんと言う方が居られます。 この方、72歳の方ですが軽のキャンピングカーで四国お遍路を今年で5回チャレンジしています。おいら初めて知ったのですが四回のお遍路が終わり5回目の巡礼からは御札の色が変わるようです。 当然おいらは初回なので納め札の色は・白色・です。 秩父巡礼の納め札も白。 納め札には住所と名前を書いて巡礼寺の納札の入れてからのお参りとなります。 おいらの願い事は令和時代も平和でいられるように・・。
ト雲寺への道はとても狭く軽自動車がギリギリでしたね。 人生さんの軽カーはスルーでしたか・。 巡礼旅をしているといろんな方とお話ができます。 ほぼ全員の方が・健康で歩けるときに・とおっしゃいます。 まさしく、そうだと思いました。 昔と違い今は巡礼をする旅人も減少してお寺事情にも影響があるようです。 某住職の本音話。 巡礼も今や観光事業の一環としているようだね。 御朱印も・ドラえもんを書いて・・い言うお子さんもいたりして、住職は書いてあげたそうです。 これで巡礼旅が増えればたやすい事・・と苦笑いしてたね。 悟りの道も、また、現代人だね。
お疲れさま!
今日は雷雨の予報が出ていて、早めに山小屋に避難せよとの警告。山小屋近くのお花畑を散策中。山の神も上機嫌?何とか電波は届きます。
巡礼の旅、素晴らしいですネ⁉️
頑張って下さい。
不思議なのは、第三番札所の和歌には季語が無く、第四番札所の和歌には季語が二つ!
余り和歌のルールには拘らないのかナ!
和歌だけに分かんないなァ⁉️
@標高2500mより
巡礼の聖地には、秩父以外に関東の坂東三十三霊場、関西の西国霊場と四国八十八霊場などがあります。 東北では奥州三十三霊場なども。 秩父霊場巡りの後半のお寺は山寺が多いです。 階段を上ってのお参りなので体力との勝負かも。 人生さんなら・大丈夫・ですよ。 結願まで頑張ってください。 でも、サンダルではダメです。