常陸の圀から日本を散歩 2019/09/13

只見川の向こうの集落はよくポスターで見られますね。 おいらもこの集落は好きな場所です。 特に朝霧のかかるシーズンは神秘的です。これぞ旅の醍醐味かな。 今夜単身赴任先から帰宅。 落ち着いて人生さんの画も楽しめます。 一週間のご褒美かな。 ダム見学後のカード収集も新たな旅の目的だね。 

奥会津を走るへのコメント
schoenmann 2019/09/10

会津坂下、懐かしいですね! 昔、人気が高くなかなかこちらでは手に入らない坂下の地酒「飛露喜」を求めて酒蔵廣木酒造を訪ねたり、蕎麦打ち日本一になった山都村の蕎麦名人を訪ねたりしたことを思い出しました。飛露喜は確かに美味しい酒ですが、ネーミングも少しエッチな感があり、おしゃれですね。蕎麦名人の店はざる蕎麦以外のメニューは無し、凄く頑固でこだわりの店主でしたね!

会津坂下泊へのコメント
山遊亭和楽 2019/09/10

昨夜のNHK TV「家族に乾杯!」は人生旅人さんと同じ様な南会津の旅で、田舎の純朴で無垢の素晴らしい人生の出会い番組でした。
翻って、従業員を蔑ろにした西川日産社長辞任の話!今朝の日経新聞の春秋欄に落語家の話が掲載、「カルロス・ゴーン被告がなぜ保釈の際に作業服に変装したのか? 」答えは「サギヨウギ(詐欺容疑)を本人が認識した内心の発露である」と。

奥会津を走るへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/09/07

時間に余裕があれば炭酸温泉も良いですね。 血行を良くしたり美肌にはもちろんボケ防止にも近年いいとされてますよね。 天然の炭酸温泉は全国に25か所ほどあります。 奥会津の玉梨温泉はもちろんですが東北だと、青森・八甲田温泉、秋田・乳頭温泉、山形なら肘折温泉かな・。 玉梨温泉はサイダー温泉と命名していますが地方によってはラムネ温泉とも言うよね。 昨日、匿名さんからのコメントが記載してましたが玉梨豆腐は有名ですね。 特に豆腐で揚げたドーナッツは絶品です。 人生さん、次回行くときは玉梨豆腐茶屋へも行きましょう・・。

天然炭酸温泉へのコメント
匿名 2019/09/07

常陸の圀から日本を散歩さんのコメントに奥会津の金山には炭酸源泉のお湯が出ています。先日のニュースにもなりましたが炭酸水を酌もうとしたところ井戸に落ちて二名の方が死亡したようです。  炭酸ガスで意識が無くなりそのまま井戸へ落ちたようです。 おじいちゃんとお孫さんでした。   次に行くときはここの地区で作っている豆腐をお勧めします。 価値ある豆腐で結構有名です。

ぜいたくな時間へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/09/06

南会津、奥会津、桧枝岐、金山、柳津の周遊は・ゆき湯・と言う温泉天国。  特に冬の時期の温泉は最高の栄養剤。 道の駅でもらった、ゆき湯の本を片手にスタンプラリー。 今年に冬はどうですか。

ぜいたくな時間へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/09/06

前回行ったときは冬で雪の中。 女将さんもいなかったので自分でスタンプ押して入りました。 今回は女将さんと会えたので温泉が出た由来と地域貢献でお風呂をやっていることを知りました。 地下水で雪を解かすためボーリングしたら偶然に温泉が湧き出たとの事。 温泉を掘り当てたのは電気屋さんだが地下水は皆のもの。 湯に浸かるには税金150円かかるようです。 これが入湯税。と言うことで施設を電気屋の隣に作って地域に貢献しているようだね。 さすが太っ腹。 350円は銭湯より安い。

電気屋さんへへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/09/06

以前、雪の前沢集落に地元、金物屋の社長と行ったことがありました。 新緑の時期も良いけど、冬の集落は幻想的ですよ・。 カメラ片手に長靴はいて手袋つけての完全装備なら万全だよ。 近くにスタンドやコンビニがないので予備燃料と食料はお忘れなく。

前沢集落へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/09/06

白樺の陰に隠れたホテルは冬季に営業。 夏季は運動部の合宿のみ。 もったいないがお客がいないようだね。 温泉を完備するアストリアホテルは通年営業。 子供が小さかった頃は毎年、冬に訪れていたね。 東武のお膝元のホテルで格安でした。 温泉も朝6時からやっているので目覚めの車中泊にはもってこいの施設。 無料で温泉を堪能したね。 人生さんは湯疲れしなかったかなぁ・。

会津高原たかつえへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/09/06

おいらのパソコンがやっと修理から戻ってきました。 メーカーさんの協力で無料での修理。 めでたしめでたし。 温泉博士と同伴で無料の鬼怒川観光ホテルの湯は最高でしたね。 620円の投資で今回はどのくらいの温泉ハシゴ出来るかな。 

会津方面に出立へのコメント
schoenmann 2019/09/05

「谷地電気 温泉」の存在を、今迄、全く知りませんでしたが、よくぞ、このような隠れ家的な温泉を見つけましたネ? 観光案内所か、地元の人の紹介ですか? 近くに行く機会が有れば、寄って見たくなりました。

電気屋さんへへのコメント
schoenmann 2019/09/04

昔の懐かしい風景ですネ! 大内宿もそうですが、萱吹き職人もほとんどいなくなった現代、住み続けながら昔ながらの家屋を維持していくのは大変なことと思います。地元の方々の努力に頭が下がります。

前沢集落へのコメント
schoenmann 2019/09/03

お疲れ様です! 確かに、ヨーロッパの雰囲気ですね? 圀さんの写真のバックの建物もドイツを連想するような、漆喰の白壁に黒茶色の木組み。 懐かしいね‼ しかし、余りにも直線的で幾何学的な造形だよネ。まあ、それは別にして、雪の質の高さを求めて来日する海外のスキーヤーにとっては、日本に来たら、欧州的な建物よりも日本古来の建物を期待しているのではないでしょうか? 日本人のスキー愛好人口が減少する中、スキー場にはインバウンドをもっと上手に取込む戦略が必要と思うこの頃です。

会津高原たかつえへのコメント
山遊亭和楽 2019/09/02

お疲れ様です! それにしても羨ましい限り! 狭いながらも楽しい車中! 私も怖いWifeから毎日どうしたら逃げ出せるか、これが頭痛の種! 中でも、酒は家の中か車中が一番と、飲み屋に行くのは、なかなか許してもらえず、駄目よ、駄目だめ! 彼の有名な茨城or栃木の名士も曰く “二宮金次郎 に 飲み屋 禁じろう” なんて親父ギャルは似合わないかナァ~? そうだねェ! シャレはやっぱり神戸に限る、シャレコウベと言うじゃないか、ここは関東だもんね? 家呑み酒はついつい飲み過ぎる! 今夜は酩酊、支離滅裂! この辺でグッドないと(何も良いことが無いので)お休み、お後がよろしい様で! 

会津方面に出立へのコメント
山遊亭和楽 2019/09/01

「ひまわり」お題のサラリーマン川柳を見つけました。
 “ひまわりの 迷路に誘い プロポーズ”
 “ひまわりの 様に回らぬ 俺の首”
 “驚いた ゴッホのひまわり 5億円”
ついでに、なぞかけも! 
 “「ひまわり」とかけて「手品師」ととく。 どちらも タネが多い” 

ひまわり畑へのコメント