<ななちゃんの願いは、けーきやさんなんだ。みんな楽しい未来がいっぱいだ。地元幼稚園生が七夕飾りを作って、役所ロビーに披露、市民を和(なご)ませてくれている。我、当時のことを思い出すと、貧乏だったから、 […]
<子どもの頃、「グミくんなよ~」「ユスランメくんなよ~」と農家の庭の実を採って喰ったもんだ。あれから60年、苗木で買ったユスランメの実がこんなになりました。さくらんぼと比べれば、小さくて旨みも少ないが […]
<昭和39年といえば17才の頃です。孤児院訪問やベルマークや古切手を集めたり、福祉を通じて若者の交流を主とした内容の会報「わかい」を保管してた人がいた。ガリ版刷りが懐かしさ以上、前向きで活気に満ちた内 […]
<セコムは警備のプロだからなのか、事務所には現金が置いてないからか、泥棒が入った話は聞きません。でも、警察に泥棒が入ったんですね~。広島中央署で8,500万円もの盗難事件です(その後どうなったのかなぁ […]
<あじさい1万株が見ごろという、涸沼自然公園は車で1時間だった。山あり谷あり咲き誇るあじさいを愛でながらの遊歩道を散策、雨模様の汗ばむ陽気に、お昼のビ-ルは旨かった。涸沼といえば蜆(しじみ)を土産に、 […]
<各地で「あじさい祭」が盛んだ。家にもあるが群生してる園に魅了されて行くんです。ちょっくら車で10分は辰ノ口親水公園だ。多種多様な色の調和して見事咲いている。あじさいを総称して七変化と呼ぶが、その名の […]
<常陸大宮道の駅にNHK旅するラジオがやってきた。本番までの待ち時間長く、リハーサルからたっぷりの視聴です。「ひよっこ」の舞台を支えた人達の秘話が面白い。元気と魅力を発信、地元PR&活性化に大きな役割 […]
<みなかみからの復路にあった。日本一の樅(もみ)の木は樹齢800年の巨木という。火災に遭い幹の中心が空洞になっていても樹勢は旺盛である。周五郎曰く「樅ノ木は残った」と?。人懐っこいワンちゃんが案内して […]
<群馬県「たくみの里」は、里山の風景に抱かれ、農村の食文化や伝統手工芸等「たくみの家」が点在していた。カミさんの意向でサクランボ狩りに行ったのです。のどかな田園風景を早朝散策してると網囲いの中で収穫し […]
<常陸大宮市久慈川支流付近の泉坂下遺跡が国史跡に指定されました。歴史民族資料館大宮館では企画展を開催、人面付壺形土器や出土品を展示、実物を拝見した。弥生時代の再葬墓(埋葬して一定期間後、骨を掘出し壺に […]
運営者プロフィール
Recent Comments