<清濁混濁「その3」です。 ・NHK害鳥: ギャーギャー騒ぎ周囲に迷惑を与える ・図解ツリー: 中に入るとガイドブックないと道に迷う ・スタッフ裁縫: 皆で着物(割烹着)を仕上げたが、綻びが出始めた […]
<2014/03/09に載せた「゛」(点々)の有無で全く意味が違う清濁混濁に拍手があり「その2」を書きました。 ・イヌも歩けば法にあたる (愚人が無定見に世渡りすれば犯罪を犯しかねない) ・聞くは一時 […]
<活動写真、キネマ、ムービ-、映画は古語になったのか? シネマを観に行く。山田洋次監督「小さいおうち」 一人の老婆が60年前の自叙伝を綴り再現される。主人公女中の健気(けなげ)な奉公一筋の心が汲み取れ […]
<親は子より孫の方が可愛いとよくいわれる。子供を育てるのは大変だ、孫はいいとこ取りだからと。でも母親の本音は自分の子供が一番可愛いいに決まっていると言ってた。勿論亭主よりも、というところがなんとなく納 […]
<水戸の街を歩いていたら、行列してる中華そば暖簾(のれん)の店があった。早速並び、30分待った。流石(さすが)、安さで勝負か、ラーメン250円。味は濃い目で量もたっぷり。満足でした>2014/03/1 […]
<「澄む と濁る の違いにて・・」での有名なものに「ハケに毛がありハゲに毛はなし」とか「フクに徳ありフグに毒あり」などがありますが、今日はちょっと捻ってみました。 本題「きょうもげんきだ たばこがうま […]
<「在宅医療」についての講演を聴く。講師は「美和診療所の秋根 大先生・・・」と紹介(大は名前だった)。病院で看取られる昨今、「畳の上で死にたい」という患者の願いも含め在宅介護の現状と将来を語った。明日 […]
<昭和30年代に、許容、受忍、黙認されていた公共の場でのマナー:喫煙(吸い殻だらけ)、立小便(塀に鳥居の禁止札があった)、淡・つば吐き(駅に淡壺が備えてあった)、下着歩き(ステテコのおじさん、シュミー […]
<おもしろいコメントをもらいました。五輪向けメニューを考えてみた。「おもてなし」:油揚げを裏返して煮付けたもの。「日の丸」:冷奴の上に梅干を乗せたもの。「金メダル」:金目鯛とメバルの煮付け。バカを申し […]
<ある食堂に入った時、メニューに「山賊焼き」とあったのは「鳥の手羽焼きだと知っていた。他に「エレベータ」と書いてあった。おや!なんだろう、早速注文した。 成程成程、揚げ(上げ)におろし(下ろし)の洒落 […]
運営者プロフィール
Recent Comments