2019年4月23日 コメント一覧 1 2 … 273 晴天乱流 2025/04/01 人生さん、こんにちは 気を付けて運転してください(脇見してはだめですよ) ポカポカ陽気に誘われてへのコメント 山遊亭能楽 2025/03/31 ヨシさん、インストラクターが病気療養中で、しばらくの間、里山クラブも休会していますが、昨年4月初めに「イワウチワ」が自生する県北の某山をトレッキングしました。 無残に踏みにじられた花株や、盗掘された跡が散見され、残念でした。 インバウンドの人ばかりでなく、日本人も、良心を持って、里山歩きを楽しんで欲しいと思います。 いわうちわ(写)へのコメント 那須のまこちゃん 2025/03/31 今だけ。那珂川町冨山のイワウチワ、見頃ですね~。田舎に住んでいると、こんなにも良い所が見つけられますね。絶景です。 いわうちわ(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/31 盗難が多くなっていますね・。 物価高の影響でしょうかね・。 電気や、ガス代も補助金が縮小で実は値上げとなるね・。 貿易でも、関税が大きくなって自動車産業は厳しい時代に入ります。 今日、軽トラのタイヤを交換しました。 夏用タイヤになったので、路面ノイズも静かになりましたよ・。 人生さんの車中泊車の車検は終わりましたか・・。 年式と走行距離数が大きいので、結構な価格だったかな・・・。 盗難阻止へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/29 人生さんも、柳津ソースかつ丼を食べたんだね・。 美味しかったでしょ・・。 旅のグルメは地元の食材を食べた方が、旅も、また、楽しいですよ・・。 柳津空蔵尊も日本三大になっていますよ・。 常陸の圀の村松虚空蔵尊も、その一つですから・・覚えていてね・。 早戸温泉の「つるの湯」は源泉温度が52.5℃と、熱めの湯。 ナトリウム・塩化物泉で、空気に触れると、お湯は茶色に変わる不思議な温泉だ・。 只見川が、目の前に見える露天風呂は最高です。 会津柳津からへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/29 只見線の橋梁もポスターになってるよね・・(常陸の圀からの提供)。 望遠で撮ると、よりカッコよく撮れたのだが・・。 次回は一眼と望遠レンズで撮ってくるね・・。 さて、人生さんが脱輪した道は、おいら前日の夕方に、走ったのですが、脱輪するような道では無かったよ・・。 人生さん、よそ見運転か、居眠運転でも、してたのかな・・。 それとも、旅友の突然の合流で、神経使って疲れちゃったのかな・・。 昨日の暖かさから、今日は冬日の寒さだ。 常陸の圀の親水公園では桜祭りの催しとして「竹灯籠」が開催されましたね。 19時からは花火の打ち上げも・・。 空気が澄んでいたので、とても綺麗でしたよ・。 人生さんは、花火を見ましたか・・。 炭酸温泉で合流へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/27 人生さん、念願が叶った会津柳津の斎藤清美術館へ行けて良かったね・(笑)。 人生さんの話を聞くと、「ここの道の駅は以前に来たことがある」・・と、話されていました。 「なんで分かんなかったのだ」と思ったおいらだった。 地理に疎い人生さんなので仕方ありませんよね・・(笑)。 さて、先日は四国お遍路の話をしましたが、人生さんの故郷にも「秩父三十四観音巡礼札所」がありますね・・。 おいらも四国の前に秩父巡礼も終えました。 こちらは秩父市の全地域だったので、2泊3 日で終える事が出来る身近な巡礼旅だね・・。 そう言えば、人生さんは終えましたか?。 途中ならば最後まで、頑張ってください・。 歩けるうちにね・・。 歩きたくても、病気や怪我で、歩けない方もいるので、生きた証として達成してくださいな・。 斎藤清 美術館へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/25 おいら、一昨年の令和5年8月に結願(けちがん)が達成できた四国八十八巡礼。 通称、お遍路旅。 始まりは令和元年の5月の事。 一番札所の霊山寺で、白衣(びゃくえ)と納経帳、納札、ロウソク、線香を購入して、お遍路の旅に出たのだ。 歩き遍路ではなく、自動車での遍路だ。 現役の会社員なので、長期の休暇は取れず、一国打ちをスタートした。 一国打ちとは徳島、高知、愛媛、香川のうちの一つの県を巡礼するスタイルだ。 徳島・阿波の国は一番札所から23番札所の薬王寺までの23寺となる。 翌年の令和2年は高知・土佐の国からで、24番札所から39番札所がある延光寺までだ。 更に令和3年は愛媛・伊予の圀の40番札所の観自在寺から65番札所の三角寺。 令和4年には香川・讃岐の国、66番札所の雲辺寺から88番札所の大窪寺までだった。 本来ならば、八十八の大窪寺が終ったら、最初の一番札所の霊仙寺でお礼をするのだが、帰宅のフェリーの時間が迫っていたためにスルーしてしまった。 令和5年の初夏にお礼参りを兼ねて、一番札所の霊山寺へ出向いた。 霊山寺の住職に八十八巡礼の納経帳を確認してもらい、結願証明(賞状のようなもの)を頂いた。 さらに、高野山・奥の院を訪れて四国巡礼が無事に終わった事のお礼参りを行い、合わせて、御朱印も授かったのだ・・。 「ありがたや、高野の山の岩陰に、大師はいまだおわしますなる」 人生の一生で、一度は、お遍路旅を勧めたいです。 おいらも、二巡目遍路も実行したいね・・。 サギへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/24 一泊での旧OB会、お疲れ様でした。 次回も同じ仲間が集まれれば良いですね・・。 お体に御自愛くださいな・・。 はて、おいらは会津旅での途中で、会津の米を購入しました。 米不足・・と、思っていたら、会津は沢山のお米が店頭に並んでいたね・。 今回購入したのは、会津坂下で作った「にじのきらめき」だ。 早速、お昼のおにぎりに食べたよ・・。冷めたおにぎりでも美味しかった・。 さすが、米どころ、福島米。 価格も常陸の圀より安いかもね・。 お米事情は都会だけの話のようだ・。 那珂湊へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/23 今日、23日は彼岸明け・・・おいら昨日は奥会津から帰宅の途についた。 彼岸明けに帰宅するのは、昔から良くない・・と、言われていたからだ。 先祖の知恵・・ホントかウソかは、分からないが、今でも言い伝えを守っているよ・・。 はて、奥会津も今年の豪雪から春に変わりつつありました。 ポカポカ陽気の週末だった。 おいらがお世話になった、道の駅・猪苗代も車内は8℃と寒くなかったね・。 今回の旅のテーマは郵便局でのホストハガキの収集だ。 会津坂下、猪苗代、磐梯の郵便局でのハガキ。 ポストの絵柄にご当地の局名が入ったハガキだね・。 局窓口での対応なので平日でないと買えない物だ。 柳津ではご当地グルメの「柳津ソースかつ丼」を食べた。 カツの下に卵焼きを敷いて、キャベツとご飯が入ってる。 会津地方では、このソースかつ丼が有名で、さらに地方によってオリジナルに替えていた。 人生さんも、会津へ訪れたなら食べてください。 柳津の道の駅の横には「斎藤清・美術館」があります。 以前、人生さんが話していた美術館だね・。 おいらも時間があったので、今回の旅で入館しました。 気の利いたお姉さんが、案内してくれたよ・・。 割引で、団体料金でね・。 さらに、昨年12月に発行された「歴まちカード」も、忘れずに頂いた。 柳津町も「歴史の街」として新たに登録されたんだね・・。 2日目のお昼は「会津地鶏の親子丼」での昼食だ。 おやつは、柳津駅前にある「いなばや菓子店」で、あわまんじゅうを購入。 ここ柳津は昔から、「あわまんじゅう」が有名だった。 旅のご褒美は、ご当地のグルメが定番のおいら。 生きてる間に生きたお金を使いたいね・・。死んだら使えず、「生きてるだけで丸儲け」・・これも人生。 追伸・・・ 「はて・・・」は、朝ドラからの受け入れです。 お彼岸へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/22 歳を重ねる度に、参加メンバーも減少ですかね・・・。 残ったメンバーで、楽しくやれば、きっと、別世界へ旅立ったメンバーも喜んでいるよ・・きっとね・。 鮎P会へのコメント 山遊亭能楽 2025/03/21 ヨシさん、古典落語もたまに聞くと良いね!「転失気」は盃のオチも面白い。 4/5に水戸芸術館劇場で、立川志の輔の独演会を有り、聞きに行く予定。演目(演し物)が決まって無く(無公表)、何が出るか今から楽しみです。 南京豆へのコメント 山遊亭能楽 2025/03/21 ヨシさん、茨城県の城里町と栃木県の茂木町の県境にある「鶏足山」のミツマタは有名で、丁度、花の見頃かな? 茂木町側からはシャトルバスも出ているようですね。 妖精の森(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/20 春の彼岸と言う事もあり、今日はご先祖様の墓参りだった。 おいらの先祖はお寺さんにある。 先祖と言うても、兄貴と親父が眠っているのです。 「安らかにお眠りください・・」。 先日の福島、宮城旅の途中で、桑折町(こおりまち)に立ち寄りました。 ここ、桑折町は昭和30年に、旧桑折町、旧陸合村、旧伊達崎村、旧半田村が合併して現在の「桑折町」が誕生しました。 歴史や文化が数多く残っている事でも知られています。(人生さんには縁がないかもね・・) 4号国道を旧道へ入ると、旧伊達郡役所や伊達朝宗の墓所、奥州・羽州街道の分岐点の追分が、江戸時代からの「道標」が残っていました・。 「献上桃の里・桑折町」は良い所でした。 機会があれば人生さんも、訪れて下さい。 自転車なら街歩きも楽だよ・・。 はて、明日からの連休は「奥会津」の温泉にでも出かけようと思います。 たぶん、平日なので混雑もないかと・・・と、思っていたら、大手の会社は、おいらと同じで、今日から4連休だった。 混むかな???。 温泉物語の絵本を持参してだよ・・。 割引券が嬉しいですね・・。 南京豆へのコメント 晴天乱流 2025/03/20 國さん、こんにちは はーーーーーーーーーーーい 弾正塚の供養へのコメント 1 2 … 273
人生さん、こんにちは
気を付けて運転してください(脇見してはだめですよ)
ヨシさん、インストラクターが病気療養中で、しばらくの間、里山クラブも休会していますが、昨年4月初めに「イワウチワ」が自生する県北の某山をトレッキングしました。
無残に踏みにじられた花株や、盗掘された跡が散見され、残念でした。
インバウンドの人ばかりでなく、日本人も、良心を持って、里山歩きを楽しんで欲しいと思います。
今だけ。那珂川町冨山のイワウチワ、見頃ですね~。田舎に住んでいると、こんなにも良い所が見つけられますね。絶景です。
盗難が多くなっていますね・。 物価高の影響でしょうかね・。 電気や、ガス代も補助金が縮小で実は値上げとなるね・。 貿易でも、関税が大きくなって自動車産業は厳しい時代に入ります。
今日、軽トラのタイヤを交換しました。 夏用タイヤになったので、路面ノイズも静かになりましたよ・。 人生さんの車中泊車の車検は終わりましたか・・。 年式と走行距離数が大きいので、結構な価格だったかな・・・。
人生さんも、柳津ソースかつ丼を食べたんだね・。 美味しかったでしょ・・。 旅のグルメは地元の食材を食べた方が、旅も、また、楽しいですよ・・。
柳津空蔵尊も日本三大になっていますよ・。 常陸の圀の村松虚空蔵尊も、その一つですから・・覚えていてね・。
早戸温泉の「つるの湯」は源泉温度が52.5℃と、熱めの湯。 ナトリウム・塩化物泉で、空気に触れると、お湯は茶色に変わる不思議な温泉だ・。 只見川が、目の前に見える露天風呂は最高です。
只見線の橋梁もポスターになってるよね・・(常陸の圀からの提供)。 望遠で撮ると、よりカッコよく撮れたのだが・・。 次回は一眼と望遠レンズで撮ってくるね・・。
さて、人生さんが脱輪した道は、おいら前日の夕方に、走ったのですが、脱輪するような道では無かったよ・・。 人生さん、よそ見運転か、居眠運転でも、してたのかな・・。 それとも、旅友の突然の合流で、神経使って疲れちゃったのかな・・。
昨日の暖かさから、今日は冬日の寒さだ。 常陸の圀の親水公園では桜祭りの催しとして「竹灯籠」が開催されましたね。 19時からは花火の打ち上げも・・。 空気が澄んでいたので、とても綺麗でしたよ・。 人生さんは、花火を見ましたか・・。
人生さん、念願が叶った会津柳津の斎藤清美術館へ行けて良かったね・(笑)。 人生さんの話を聞くと、「ここの道の駅は以前に来たことがある」・・と、話されていました。 「なんで分かんなかったのだ」と思ったおいらだった。 地理に疎い人生さんなので仕方ありませんよね・・(笑)。
さて、先日は四国お遍路の話をしましたが、人生さんの故郷にも「秩父三十四観音巡礼札所」がありますね・・。 おいらも四国の前に秩父巡礼も終えました。 こちらは秩父市の全地域だったので、2泊3 日で終える事が出来る身近な巡礼旅だね・・。 そう言えば、人生さんは終えましたか?。
途中ならば最後まで、頑張ってください・。 歩けるうちにね・・。 歩きたくても、病気や怪我で、歩けない方もいるので、生きた証として達成してくださいな・。
おいら、一昨年の令和5年8月に結願(けちがん)が達成できた四国八十八巡礼。 通称、お遍路旅。
始まりは令和元年の5月の事。 一番札所の霊山寺で、白衣(びゃくえ)と納経帳、納札、ロウソク、線香を購入して、お遍路の旅に出たのだ。 歩き遍路ではなく、自動車での遍路だ。 現役の会社員なので、長期の休暇は取れず、一国打ちをスタートした。 一国打ちとは徳島、高知、愛媛、香川のうちの一つの県を巡礼するスタイルだ。 徳島・阿波の国は一番札所から23番札所の薬王寺までの23寺となる。
翌年の令和2年は高知・土佐の国からで、24番札所から39番札所がある延光寺までだ。
更に令和3年は愛媛・伊予の圀の40番札所の観自在寺から65番札所の三角寺。
令和4年には香川・讃岐の国、66番札所の雲辺寺から88番札所の大窪寺までだった。
本来ならば、八十八の大窪寺が終ったら、最初の一番札所の霊仙寺でお礼をするのだが、帰宅のフェリーの時間が迫っていたためにスルーしてしまった。
令和5年の初夏にお礼参りを兼ねて、一番札所の霊山寺へ出向いた。 霊山寺の住職に八十八巡礼の納経帳を確認してもらい、結願証明(賞状のようなもの)を頂いた。 さらに、高野山・奥の院を訪れて四国巡礼が無事に終わった事のお礼参りを行い、合わせて、御朱印も授かったのだ・・。
「ありがたや、高野の山の岩陰に、大師はいまだおわしますなる」
人生の一生で、一度は、お遍路旅を勧めたいです。
おいらも、二巡目遍路も実行したいね・・。
一泊での旧OB会、お疲れ様でした。 次回も同じ仲間が集まれれば良いですね・・。 お体に御自愛くださいな・・。
はて、おいらは会津旅での途中で、会津の米を購入しました。 米不足・・と、思っていたら、会津は沢山のお米が店頭に並んでいたね・。 今回購入したのは、会津坂下で作った「にじのきらめき」だ。 早速、お昼のおにぎりに食べたよ・・。冷めたおにぎりでも美味しかった・。 さすが、米どころ、福島米。 価格も常陸の圀より安いかもね・。 お米事情は都会だけの話のようだ・。
今日、23日は彼岸明け・・・おいら昨日は奥会津から帰宅の途についた。 彼岸明けに帰宅するのは、昔から良くない・・と、言われていたからだ。 先祖の知恵・・ホントかウソかは、分からないが、今でも言い伝えを守っているよ・・。
はて、奥会津も今年の豪雪から春に変わりつつありました。 ポカポカ陽気の週末だった。 おいらがお世話になった、道の駅・猪苗代も車内は8℃と寒くなかったね・。 今回の旅のテーマは郵便局でのホストハガキの収集だ。 会津坂下、猪苗代、磐梯の郵便局でのハガキ。 ポストの絵柄にご当地の局名が入ったハガキだね・。 局窓口での対応なので平日でないと買えない物だ。
柳津ではご当地グルメの「柳津ソースかつ丼」を食べた。 カツの下に卵焼きを敷いて、キャベツとご飯が入ってる。 会津地方では、このソースかつ丼が有名で、さらに地方によってオリジナルに替えていた。 人生さんも、会津へ訪れたなら食べてください。
柳津の道の駅の横には「斎藤清・美術館」があります。 以前、人生さんが話していた美術館だね・。 おいらも時間があったので、今回の旅で入館しました。 気の利いたお姉さんが、案内してくれたよ・・。 割引で、団体料金でね・。 さらに、昨年12月に発行された「歴まちカード」も、忘れずに頂いた。 柳津町も「歴史の街」として新たに登録されたんだね・・。
2日目のお昼は「会津地鶏の親子丼」での昼食だ。 おやつは、柳津駅前にある「いなばや菓子店」で、あわまんじゅうを購入。 ここ柳津は昔から、「あわまんじゅう」が有名だった。
旅のご褒美は、ご当地のグルメが定番のおいら。 生きてる間に生きたお金を使いたいね・・。死んだら使えず、「生きてるだけで丸儲け」・・これも人生。
追伸・・・
「はて・・・」は、朝ドラからの受け入れです。
歳を重ねる度に、参加メンバーも減少ですかね・・・。 残ったメンバーで、楽しくやれば、きっと、別世界へ旅立ったメンバーも喜んでいるよ・・きっとね・。
ヨシさん、古典落語もたまに聞くと良いね!「転失気」は盃のオチも面白い。
4/5に水戸芸術館劇場で、立川志の輔の独演会を有り、聞きに行く予定。演目(演し物)が決まって無く(無公表)、何が出るか今から楽しみです。
ヨシさん、茨城県の城里町と栃木県の茂木町の県境にある「鶏足山」のミツマタは有名で、丁度、花の見頃かな?
茂木町側からはシャトルバスも出ているようですね。
春の彼岸と言う事もあり、今日はご先祖様の墓参りだった。 おいらの先祖はお寺さんにある。 先祖と言うても、兄貴と親父が眠っているのです。 「安らかにお眠りください・・」。
先日の福島、宮城旅の途中で、桑折町(こおりまち)に立ち寄りました。 ここ、桑折町は昭和30年に、旧桑折町、旧陸合村、旧伊達崎村、旧半田村が合併して現在の「桑折町」が誕生しました。 歴史や文化が数多く残っている事でも知られています。(人生さんには縁がないかもね・・)
4号国道を旧道へ入ると、旧伊達郡役所や伊達朝宗の墓所、奥州・羽州街道の分岐点の追分が、江戸時代からの「道標」が残っていました・。 「献上桃の里・桑折町」は良い所でした。 機会があれば人生さんも、訪れて下さい。 自転車なら街歩きも楽だよ・・。
はて、明日からの連休は「奥会津」の温泉にでも出かけようと思います。 たぶん、平日なので混雑もないかと・・・と、思っていたら、大手の会社は、おいらと同じで、今日から4連休だった。 混むかな???。
温泉物語の絵本を持参してだよ・・。 割引券が嬉しいですね・・。
國さん、こんにちは
はーーーーーーーーーーーい