2019年4月23日 コメント一覧(76ページ目) 1 … 75 76 77 … 274 常陸の圀から・・・ 2022/10/30 昨年の11月の裏磐梯は雪だったんだね・。早いもので一年が経ちます。 そろそろ、冬タイヤの季節です。 今シーズンも雪が多いとの事。 人生さんも早めのタイヤ交換を・。 磐梯方面へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/30 5年前のガソリン価格は128円だったが今は158円と当時からは30円も高騰してるね・。 今年からアルバイト人生なので値上げはとてもつらいよ・。 人生さんの日記ブログは過去と現在の様子が良く分かります。 未来は分かるのかな・・。 給油へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/30 茶臼岳の登頂、おめでとうございます。 那須のまこさんも元気で何よりでした。 ロープウェイを利用したのなら「ロープウェイカード」貰ったのかな?。 乗り鉄・・ならぬ、乗りロープをする人が増えているようだね・。 さて、俺っちの昨日は板室温泉で保養をして夜は黒磯の道の駅でした。 周囲は暗かったので夜空は星が満天の星で素晴らしかったね・。 春秋用の寝袋ではこの季節の那須はギリです。 今日は冬用の寝袋を出して天気干しして、車内に積み込みました。 紅葉も南下中だよ・・。 茶臼岳へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/30 小国街道の赤芝峡の紅葉はどうですかね・。 以前には行ってみましたがここ数年はご無沙汰していました。 最近、道の駅あがのが出来たとの話を聞いたので視察に行きます。 地域クーポン利用へのコメント 人生旅人 2022/10/30 訛りのコメントには暖か味があっていいねぇー ^_^ 地域クーポン利用へのコメント 三面川サケ 2022/10/29 私も小国飯豊にはよくいくだよ 紅葉の赤がめだつだ 人生旅人さんにも会いたいのでお出かけくざされ 地域クーポン利用へのコメント 人生旅人 2022/10/27 「久慈川の アユをさかなに OB会」に感心しましたね。 アユという魚と肴を掛け、しかも5W1Hを網羅してるんです。流石 山遊亭能楽師匠です。 地域クーポン利用へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/26 秋の夜長にはアユパーティーがお似合いですね・。 ただ、ジジイ・だけでは幾分、寂しい気がします。 群馬・浅間山や日光男体山にも雪が降ったようです。 冬の足音が近いですよ・・。 紅葉も見ごろの所が多くなりました。 山形・小国町の飯豊でも紅葉が見ごろだそうです。 梅花皮荘へ行ってきた仲間からの情報です。 赤芝峡の紅葉は何度か見てますが、この時期が最高だね・。 地域クーポン利用へのコメント 山遊亭能楽 2022/10/26 ヨシさん、「久慈川の アユをさかなに OB会」(お粗末でした) 皆さん良い笑顔で楽しそうに写っていますね。健康がやはり一番でしょうか。アユは夏の若鮎も良いですが、今頃の戻り鮎(おち鮎)も美味しいですね。たまに、子持ちに当たることもあります。卵のプチプチ感がたまらないですね。 地域クーポン利用へのコメント 山遊亭能楽 2022/10/26 ヨシさん、前橋と高崎は仲が悪いと聞いています。江戸時代はお互いに属する藩が違っていた為でしょうか? 県庁を高崎から前橋に移す時に、また直ぐに、高崎に戻すと約束したのを、守っていないからとも聞いたことがあります。その辺はどうなんでしょうか? 前橋の街へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/24 人生さんは上州路の旅ですね・・。自転車の追いかけっこ、楽しかったでしょう。 ドームなのでからっ風の影響はなかったね・・・。 さて、俺っち昨日からは「軽トラひとり旅」でした。 荷台にドーム型のシートを張ってテント代わりで使用。 通年使用するならテント内を保温設備をしないとならない。 近年、軽トラでの旅が流行っています。 先日出会ったおじさんは宅配用のテントシート内にホームセンターで売っている断熱材を四方に張り付けて屋根部分は二重に。 荷台床部はかさ上げしてパネルを設置してたよ・・。 さて、旅の続きは、朝日町では近年流行ってきた棚田カード。 長井では長井ダムを見学。ダムカードを貰って一路、米沢へ。 道の駅米沢に着いたのが17時だたので周りは暗くなっていたね。 道の駅のラストオーダーが17時30分で夕食はギリセーフ。 米沢ラーメンと米沢牛のミニステーキでの大判振る舞いだ。 人生さんと一緒だったら多分、カップラーメンだったかも・・。 みちのくの夜は静かで落ち着く。 旅の疲れは旅先で癒す。 これが我が人生だ。 グリーンドーム前橋へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/23 週末旅の前には時々、人生さんとちょい飲みしますね・。 今日も旅の報告。 みちのく一人旅にあやかって「軽トラ一人旅」だ。 紅葉シーズンの到来とあって、早々、宮城は鳴子へ・。 朝も7時過ぎと合って観光客もまばらで混雑無しだ。 山の上は紅葉です。鬼首は色付き始まりました。肌寒い朝ではあったが快適。 鳴子を後にして次は村山へと・・。 碁点温泉の頂いたチケットで温泉入浴。 土曜日ともあってか多くの客足だった。 あらき蕎麦店は満員だったので断念してそのまま朝日町の道の駅まで走ったね・。 朝日町はリンゴの故郷。りんごを買ってリンゴ温泉へ・。 道の駅で買い物をするとレシートにリンゴ温泉の割引券が付いてきた。 100円引きだったよ。 続きは明日に・・。 常連さんへのコメント 山遊亭能楽 2022/10/22 ヨシさん、我家にも秋明菊が一株あります。丁度、一重の白花を今を盛りとばかりに咲かせています。一年を締めくくるに相応しい落ち着きがあり、どことなく静けさが漂っています。植物図鑑によれば、菊の花に似てはいるもののキク科の植物でなく、キンポウゲ科の植物で、アネモネと同属とのことです。元々は中国原産の植物で、古く我が国へ渡来し京都の貴船山に野生化したので、別名、貴船菊とも呼ばれるようになった様です。春に咲くイチリンソウもアネモネ属で両方の花を見比べると、ガクが花弁化していて、確かに良く似ていますネ。 しゅうめいぎくへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/19 元気な顔ぶれに会えて良かったね・。八年前と変わらぬ顔。人生さんもおじさん顔を通り越して「ジジイ顔」になったね((笑)。 北海道・中山峠では雪が降りました。 いよいよ紅葉シーズンの到来かな・。 運転手仲間から「鳴子の紅葉も始まったぞ・・」との連絡。 松島・鳴子温泉へ出ているツァーの運転手だ。 バスツァーと言えば先日起こったふじあざみラインのバス事故。 事故原因が明らかになったね・。 やはり思った通りのフットブレーキの使い過ぎが原因だったる。 完全な人的要因、運転手の知識低下が原因だったね・。警察、バスメーカー、国交省の調査が進んだようです。 やはり路線での経験を経て観光に進むべきだったね。 俺っちもバスに乗ることがあれば運転手の経験値調べて乗りたいね・・。でも、バスの運転はするが客として乗る事は無いでしょう・。 年年歳歳へのコメント 山遊亭能楽 2022/10/17 ヨシさん、先日、NHK-TVの関東甲信越地方Newsで放映された「川越まつり」の模様を興味深く視ました。二層の鉾に人形が載った山車は勇壮ですね。また、山車の上で祭囃子に合わせて、キツネやヒョットコの面をかぶって舞い踊る姿も滑稽ですね。山車を引く街道には地上に電柱が無く、小江戸の街全体がスッキリとしていて、気持ちが良いですね。国の無形民俗文化遺産にもなっているとのこと、出来れば、来年は行ってみたいです。 輝くコスモス達へのコメント 1 … 75 76 77 … 274
昨年の11月の裏磐梯は雪だったんだね・。早いもので一年が経ちます。 そろそろ、冬タイヤの季節です。 今シーズンも雪が多いとの事。 人生さんも早めのタイヤ交換を・。
5年前のガソリン価格は128円だったが今は158円と当時からは30円も高騰してるね・。 今年からアルバイト人生なので値上げはとてもつらいよ・。 人生さんの日記ブログは過去と現在の様子が良く分かります。 未来は分かるのかな・・。
茶臼岳の登頂、おめでとうございます。 那須のまこさんも元気で何よりでした。 ロープウェイを利用したのなら「ロープウェイカード」貰ったのかな?。 乗り鉄・・ならぬ、乗りロープをする人が増えているようだね・。 さて、俺っちの昨日は板室温泉で保養をして夜は黒磯の道の駅でした。 周囲は暗かったので夜空は星が満天の星で素晴らしかったね・。 春秋用の寝袋ではこの季節の那須はギリです。 今日は冬用の寝袋を出して天気干しして、車内に積み込みました。 紅葉も南下中だよ・・。
小国街道の赤芝峡の紅葉はどうですかね・。 以前には行ってみましたがここ数年はご無沙汰していました。 最近、道の駅あがのが出来たとの話を聞いたので視察に行きます。
訛りのコメントには暖か味があっていいねぇー ^_^
私も小国飯豊にはよくいくだよ 紅葉の赤がめだつだ 人生旅人さんにも会いたいのでお出かけくざされ
「久慈川の アユをさかなに OB会」に感心しましたね。
アユという魚と肴を掛け、しかも5W1Hを網羅してるんです。流石 山遊亭能楽師匠です。
秋の夜長にはアユパーティーがお似合いですね・。 ただ、ジジイ・だけでは幾分、寂しい気がします。 群馬・浅間山や日光男体山にも雪が降ったようです。 冬の足音が近いですよ・・。 紅葉も見ごろの所が多くなりました。 山形・小国町の飯豊でも紅葉が見ごろだそうです。 梅花皮荘へ行ってきた仲間からの情報です。 赤芝峡の紅葉は何度か見てますが、この時期が最高だね・。
ヨシさん、「久慈川の アユをさかなに OB会」(お粗末でした)
皆さん良い笑顔で楽しそうに写っていますね。健康がやはり一番でしょうか。アユは夏の若鮎も良いですが、今頃の戻り鮎(おち鮎)も美味しいですね。たまに、子持ちに当たることもあります。卵のプチプチ感がたまらないですね。
ヨシさん、前橋と高崎は仲が悪いと聞いています。江戸時代はお互いに属する藩が違っていた為でしょうか? 県庁を高崎から前橋に移す時に、また直ぐに、高崎に戻すと約束したのを、守っていないからとも聞いたことがあります。その辺はどうなんでしょうか?
人生さんは上州路の旅ですね・・。自転車の追いかけっこ、楽しかったでしょう。 ドームなのでからっ風の影響はなかったね・・・。 さて、俺っち昨日からは「軽トラひとり旅」でした。 荷台にドーム型のシートを張ってテント代わりで使用。 通年使用するならテント内を保温設備をしないとならない。 近年、軽トラでの旅が流行っています。 先日出会ったおじさんは宅配用のテントシート内にホームセンターで売っている断熱材を四方に張り付けて屋根部分は二重に。 荷台床部はかさ上げしてパネルを設置してたよ・・。 さて、旅の続きは、朝日町では近年流行ってきた棚田カード。 長井では長井ダムを見学。ダムカードを貰って一路、米沢へ。 道の駅米沢に着いたのが17時だたので周りは暗くなっていたね。 道の駅のラストオーダーが17時30分で夕食はギリセーフ。 米沢ラーメンと米沢牛のミニステーキでの大判振る舞いだ。 人生さんと一緒だったら多分、カップラーメンだったかも・・。 みちのくの夜は静かで落ち着く。 旅の疲れは旅先で癒す。 これが我が人生だ。
週末旅の前には時々、人生さんとちょい飲みしますね・。 今日も旅の報告。 みちのく一人旅にあやかって「軽トラ一人旅」だ。 紅葉シーズンの到来とあって、早々、宮城は鳴子へ・。 朝も7時過ぎと合って観光客もまばらで混雑無しだ。 山の上は紅葉です。鬼首は色付き始まりました。肌寒い朝ではあったが快適。 鳴子を後にして次は村山へと・・。 碁点温泉の頂いたチケットで温泉入浴。 土曜日ともあってか多くの客足だった。 あらき蕎麦店は満員だったので断念してそのまま朝日町の道の駅まで走ったね・。 朝日町はリンゴの故郷。りんごを買ってリンゴ温泉へ・。 道の駅で買い物をするとレシートにリンゴ温泉の割引券が付いてきた。 100円引きだったよ。 続きは明日に・・。
ヨシさん、我家にも秋明菊が一株あります。丁度、一重の白花を今を盛りとばかりに咲かせています。一年を締めくくるに相応しい落ち着きがあり、どことなく静けさが漂っています。植物図鑑によれば、菊の花に似てはいるもののキク科の植物でなく、キンポウゲ科の植物で、アネモネと同属とのことです。元々は中国原産の植物で、古く我が国へ渡来し京都の貴船山に野生化したので、別名、貴船菊とも呼ばれるようになった様です。春に咲くイチリンソウもアネモネ属で両方の花を見比べると、ガクが花弁化していて、確かに良く似ていますネ。
元気な顔ぶれに会えて良かったね・。八年前と変わらぬ顔。人生さんもおじさん顔を通り越して「ジジイ顔」になったね((笑)。 北海道・中山峠では雪が降りました。 いよいよ紅葉シーズンの到来かな・。 運転手仲間から「鳴子の紅葉も始まったぞ・・」との連絡。 松島・鳴子温泉へ出ているツァーの運転手だ。 バスツァーと言えば先日起こったふじあざみラインのバス事故。 事故原因が明らかになったね・。 やはり思った通りのフットブレーキの使い過ぎが原因だったる。 完全な人的要因、運転手の知識低下が原因だったね・。警察、バスメーカー、国交省の調査が進んだようです。 やはり路線での経験を経て観光に進むべきだったね。 俺っちもバスに乗ることがあれば運転手の経験値調べて乗りたいね・・。でも、バスの運転はするが客として乗る事は無いでしょう・。
ヨシさん、先日、NHK-TVの関東甲信越地方Newsで放映された「川越まつり」の模様を興味深く視ました。二層の鉾に人形が載った山車は勇壮ですね。また、山車の上で祭囃子に合わせて、キツネやヒョットコの面をかぶって舞い踊る姿も滑稽ですね。山車を引く街道には地上に電柱が無く、小江戸の街全体がスッキリとしていて、気持ちが良いですね。国の無形民俗文化遺産にもなっているとのこと、出来れば、来年は行ってみたいです。