2019年4月23日 コメント一覧(5ページ目) 1 … 4 5 6 … 287 常陸の圀から・・ 2025/07/23 晴天の意見に「大賛成」ですよ・・。 おいらも、好きな物は、食べる主義ですからね・。 人生は、一度きりです。 特に先の無いおいらは、今、出来る事を精一杯楽しんで残りの人生、25年くらいは、やりたいよ・。 リハビリ体操へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/07/23 会社に入った若きし頃にグループ交際で常磐ハワイアンセンターに行ってたね・。 今となっては懐かしい思い出です・。 真冬でも真夏の常夏だった。 さてと、今日は母親93歳の定例診察で水戸へ出かけました。 もちろん、バイトも休暇だ。 現在も母親はいたって元気。 ただ、最近は耳が遠くなったようです。 これも、歳のせいだね・・。 ダム好きの友から、「八ッ場ダムの水が減って湖底の一部が見られるから出かけてこないか?」と、誘いがあったよ・・。 「こんな風景は、レア物だ」とも、話してた。 おいらは「レア物ですか・・?」と、話したよ・。 今週の週末、時間が合えば、八ッ場ダムのレア風景でも、みようかな??と、思った次第です。 ハワイアンの調べへのコメント 晴天乱流 2025/07/23 人生さん、こんにちは 確かに塩分摂りすぎは良くないと思いますが、食べたい物を食べて人生楽しんだほうが 体にいいと思いますが。 晴天はストレスが溜まると、やたら甘い物を暴食してしまいます。で、塩分よりストレスを貯めな いようにしています。 リハビリ体操へのコメント 山遊亭能楽 2025/07/23 ヨシさん、楽しそうですね‼️ 私の兄は学生時代にハワイアン音楽サークルに所属していて、ベースを弾いていました。その関係で、ハワイアンのレコードが沢山家にあり、良く聞きました。大橋節夫とハニーアイランダース、バッキー白片とアロハハワイアンズなど懐かしいですね‼️ ハワイアンの調べへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/07/23 今回のリハビリ体操では、倒れた方はいませんでしたね・。 インストラクターは、若い方が良いよね・。 さて、秋田の旅の2日目は帰宅の旅だ。 この日も、暑かったよ・。 土用の丑の日に食べなかった「うなぎ」を食べたぞ・・。 ただし、すき家の「うな丼」だ。 おいらにとっては、贅沢な夕食となったよ・。 国見の道の駅で車中泊を・・・と、思ったが、いやぁ、暑い。 仕方なく移動して、土湯の道の駅へ・・。 標高800mあるので、涼しく、心地よかった。 扇風機は使わずに熟睡出来た。 おいらの計算では100m海抜が上がると0.6℃、気温が下がる。 800mだと、約5℃は低くなるよ・。 実際はそれ以下だったような気がした・。 パーソナルクーラは必要なしだ・。 明け方は、少し、肌寒かったので飯坂温泉の「伊勢屋」で、朝風呂タイム。 福島温泉物語での割引を使用して入浴したよ・。 今回の旅で、お世話になったのは、すき家・矢吹店、一関店、福島西店と、幸楽苑さんでした。 朝ごはんの定食はすべて、すき家の朝定食・420円とリーズナブル。 全行程937キロ、ちょっとした東北散歩となったよ・。 リハビリ体操へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/07/22 昨年の「旅日記」、懐かしいですね・・。 そろそろ、旅の話題も無くなったかな??(笑)。 さて、横手・かまくら館を後に、国道342号を東成瀬村へ向かった・。 ここは、「釣りキチ三平の里」がある。 子供の頃、漫画を良く読んでいたよ・。 今回の旅で、おいらが見たかったのが、今、建設中の「成瀬ダム」だった。 完成は2027年、完成すれば、多分、東北一の規模となるだろう・。 建設様子が面白い・・。 大型の重機は、無人で動いていた。 指令センターから、オペレーションが遠隔操作。 大手ゼネコン3社が、共同で動かしていた。 時代は無人化だね・。 この土地は、人生さんも先日、通過したんだぞ・。 たぶん、忘れちゃったと思うが、一関から横手へのルートの途中なんだよ・。 栗駒山や須川高原のルート。 「人生旅人」・・・改名して、「人生損人」になっちゃうよ・・(笑)。 ウスバカゲロウへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/07/22 横ちゃんも、上ちゃんも、良い顔してますね・。 ジジイクラブの総決算だね・。 栄養つけて、猛暑の夏を乗り切りましょう・。 さて、おいらは、この連休に秋田の旅でした。 小野寺氏が築いた稲庭城と稲庭うどんを堪能した。 稲庭城は標高350mの山の頂上にあります。 山登りが得意なおいらでも、この夏の猛暑には勝てず、スロープカー(最大斜度33度のケーブルカー)で、らくちん登城だ。 皆瀬川や田園風景を楽しみながらの移動だ・・。 もちろん、登城となったので「御城印」も、貰った。 川連漆器や稲庭うどんの昼食。 店内には「川連こけし」の展示もあったよ・。 江戸時代から、変わらぬ手法で作られている稲庭うどんは、旨かったね・。 全国三大うどんの一つだよ・。 続いて訪れたのは、横手の「かまくら館」。 ここの施設は、以前、旅友の社長さんと訪れましたが、今回は「歴まちカードとマンホールカード」を頂くため。 館内は涼しくマイナス18度と、半袖では寒かったよ・。 この時期には、とくにお勧めの「かまくら館」ですね・。 旅は、ゆっくり、じっくりと・・・だね。 夏休み入りへのコメント 人生旅人 2025/07/22 ご指摘ありがとう。訂正しました。 リハビリ体操へのコメント ぷっぷちゃん 2025/07/22 た・ぴ・かじゃなくてぱ・た・かです〜🤗残念 リハビリ体操へのコメント 晴天乱流 2025/07/20 國さん、お疲れ様です、 熊🐻に注意です なりゆき街道旅でへのコメント 常陸の國から!!! 2025/07/20 今朝は道の駅・あら伊達の道の駅で目が覚めました!気温22℃だ! これから鳴子温泉から湯沢へ向かおうと思う! あっ、ライブコメントダヨ! なりゆき街道旅でへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/07/18 アイスプラント・・・・・おいら、アイスキャンディなら好きですよ・。 熱い夏の日には丁度良いかな・。 さて、明日は二年ぶりの休日出勤だぞ・。 でも、半日ですがね・。 明日の午後から、秋田へ向かいます。 今回の旅テーマは「稲庭城と稲庭うどん」です。 稲庭町は、現在、湯沢市に統合されましたね・。 平成の大合併でしたか・・。 今回の三連休は高速の割引が除外されますので、夜間の深夜割引を利用します。 一関から以前人生さんが通過した路線で、湯沢をめざします。 途中には、建設中の成瀬ダムを見学したいと思っています。 人生さんは、知らずに素通りしていましたが、このダムの建設には無人の建設機械が駆動していますよ・。 昼夜問わず、センターからの遠隔操作で、作業が進められています・。 完成すれば、東北一のダムになるね・。 交通費稼いで、いざ、東北へ・・。 アイスプラント(写)へのコメント 山遊亭能楽 2025/07/18 ヨシさん、詳しくは忘れましたが、この「蜘蛛の糸」は仏教を知らないヨーロッパ人が書いた本が元になったと記憶しています。芥川龍之介も仏教を深く知らずに、そのままパクッた内容ですね‼️ 小学校3年の記憶へのコメント 山遊亭能楽 2025/07/17 ヨシさん、今日、砂都古さんから読書会についてお話を聞きました。何故、「お父さん!」でなく、「お母さん!」と叫んだのか、色々と想像を巡らせて解釈が出来面白いですね。 杜子春へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/07/16 おいらが知っている「ユリ」は、ヤマユリではなく、「ひめゆりの塔」ですね・。 戦時中の沖縄が舞台となった話だ・。 歴史が好きなおいらにも、心が痛む事があるのだ・。 歴史繋がりですが、以前から日本百名城や続百名城を歩く趣味があります。 先日、「笠間城の城カードが出来ましたよ・・」と、かさま歴史交流館・井筒屋の方が知らせいくれました。 ここ、井筒屋はおいら、続百名城の笠間城の御城印とスタンプを頂きました。 空き時間にでも訪れて、今度は城カードを頂きたいと思っています。 那須街道のヤマユリへのコメント 1 … 4 5 6 … 287
晴天の意見に「大賛成」ですよ・・。 おいらも、好きな物は、食べる主義ですからね・。
人生は、一度きりです。 特に先の無いおいらは、今、出来る事を精一杯楽しんで残りの人生、25年くらいは、やりたいよ・。
会社に入った若きし頃にグループ交際で常磐ハワイアンセンターに行ってたね・。 今となっては懐かしい思い出です・。 真冬でも真夏の常夏だった。
さてと、今日は母親93歳の定例診察で水戸へ出かけました。 もちろん、バイトも休暇だ。 現在も母親はいたって元気。 ただ、最近は耳が遠くなったようです。 これも、歳のせいだね・・。
ダム好きの友から、「八ッ場ダムの水が減って湖底の一部が見られるから出かけてこないか?」と、誘いがあったよ・・。 「こんな風景は、レア物だ」とも、話してた。 おいらは「レア物ですか・・?」と、話したよ・。
今週の週末、時間が合えば、八ッ場ダムのレア風景でも、みようかな??と、思った次第です。
人生さん、こんにちは
確かに塩分摂りすぎは良くないと思いますが、食べたい物を食べて人生楽しんだほうが
体にいいと思いますが。
晴天はストレスが溜まると、やたら甘い物を暴食してしまいます。で、塩分よりストレスを貯めな
いようにしています。
ヨシさん、楽しそうですね‼️
私の兄は学生時代にハワイアン音楽サークルに所属していて、ベースを弾いていました。その関係で、ハワイアンのレコードが沢山家にあり、良く聞きました。大橋節夫とハニーアイランダース、バッキー白片とアロハハワイアンズなど懐かしいですね‼️
今回のリハビリ体操では、倒れた方はいませんでしたね・。 インストラクターは、若い方が良いよね・。
さて、秋田の旅の2日目は帰宅の旅だ。 この日も、暑かったよ・。 土用の丑の日に食べなかった「うなぎ」を食べたぞ・・。 ただし、すき家の「うな丼」だ。 おいらにとっては、贅沢な夕食となったよ・。 国見の道の駅で車中泊を・・・と、思ったが、いやぁ、暑い。 仕方なく移動して、土湯の道の駅へ・・。 標高800mあるので、涼しく、心地よかった。 扇風機は使わずに熟睡出来た。 おいらの計算では100m海抜が上がると0.6℃、気温が下がる。 800mだと、約5℃は低くなるよ・。 実際はそれ以下だったような気がした・。 パーソナルクーラは必要なしだ・。
明け方は、少し、肌寒かったので飯坂温泉の「伊勢屋」で、朝風呂タイム。 福島温泉物語での割引を使用して入浴したよ・。
今回の旅で、お世話になったのは、すき家・矢吹店、一関店、福島西店と、幸楽苑さんでした。
朝ごはんの定食はすべて、すき家の朝定食・420円とリーズナブル。 全行程937キロ、ちょっとした東北散歩となったよ・。
昨年の「旅日記」、懐かしいですね・・。 そろそろ、旅の話題も無くなったかな??(笑)。
さて、横手・かまくら館を後に、国道342号を東成瀬村へ向かった・。 ここは、「釣りキチ三平の里」がある。 子供の頃、漫画を良く読んでいたよ・。
今回の旅で、おいらが見たかったのが、今、建設中の「成瀬ダム」だった。 完成は2027年、完成すれば、多分、東北一の規模となるだろう・。 建設様子が面白い・・。 大型の重機は、無人で動いていた。 指令センターから、オペレーションが遠隔操作。 大手ゼネコン3社が、共同で動かしていた。 時代は無人化だね・。 この土地は、人生さんも先日、通過したんだぞ・。 たぶん、忘れちゃったと思うが、一関から横手へのルートの途中なんだよ・。 栗駒山や須川高原のルート。
「人生旅人」・・・改名して、「人生損人」になっちゃうよ・・(笑)。
横ちゃんも、上ちゃんも、良い顔してますね・。 ジジイクラブの総決算だね・。 栄養つけて、猛暑の夏を乗り切りましょう・。
さて、おいらは、この連休に秋田の旅でした。 小野寺氏が築いた稲庭城と稲庭うどんを堪能した。
稲庭城は標高350mの山の頂上にあります。 山登りが得意なおいらでも、この夏の猛暑には勝てず、スロープカー(最大斜度33度のケーブルカー)で、らくちん登城だ。 皆瀬川や田園風景を楽しみながらの移動だ・・。 もちろん、登城となったので「御城印」も、貰った。 川連漆器や稲庭うどんの昼食。 店内には「川連こけし」の展示もあったよ・。 江戸時代から、変わらぬ手法で作られている稲庭うどんは、旨かったね・。 全国三大うどんの一つだよ・。
続いて訪れたのは、横手の「かまくら館」。 ここの施設は、以前、旅友の社長さんと訪れましたが、今回は「歴まちカードとマンホールカード」を頂くため。 館内は涼しくマイナス18度と、半袖では寒かったよ・。 この時期には、とくにお勧めの「かまくら館」ですね・。 旅は、ゆっくり、じっくりと・・・だね。
ご指摘ありがとう。訂正しました。
た・ぴ・かじゃなくてぱ・た・かです〜🤗残念
國さん、お疲れ様です、
熊🐻に注意です
今朝は道の駅・あら伊達の道の駅で目が覚めました!気温22℃だ! これから鳴子温泉から湯沢へ向かおうと思う! あっ、ライブコメントダヨ!
アイスプラント・・・・・おいら、アイスキャンディなら好きですよ・。 熱い夏の日には丁度良いかな・。
さて、明日は二年ぶりの休日出勤だぞ・。 でも、半日ですがね・。
明日の午後から、秋田へ向かいます。 今回の旅テーマは「稲庭城と稲庭うどん」です。 稲庭町は、現在、湯沢市に統合されましたね・。 平成の大合併でしたか・・。 今回の三連休は高速の割引が除外されますので、夜間の深夜割引を利用します。
一関から以前人生さんが通過した路線で、湯沢をめざします。 途中には、建設中の成瀬ダムを見学したいと思っています。 人生さんは、知らずに素通りしていましたが、このダムの建設には無人の建設機械が駆動していますよ・。 昼夜問わず、センターからの遠隔操作で、作業が進められています・。 完成すれば、東北一のダムになるね・。 交通費稼いで、いざ、東北へ・・。
ヨシさん、詳しくは忘れましたが、この「蜘蛛の糸」は仏教を知らないヨーロッパ人が書いた本が元になったと記憶しています。芥川龍之介も仏教を深く知らずに、そのままパクッた内容ですね‼️
ヨシさん、今日、砂都古さんから読書会についてお話を聞きました。何故、「お父さん!」でなく、「お母さん!」と叫んだのか、色々と想像を巡らせて解釈が出来面白いですね。
おいらが知っている「ユリ」は、ヤマユリではなく、「ひめゆりの塔」ですね・。 戦時中の沖縄が舞台となった話だ・。 歴史が好きなおいらにも、心が痛む事があるのだ・。
歴史繋がりですが、以前から日本百名城や続百名城を歩く趣味があります。 先日、「笠間城の城カードが出来ましたよ・・」と、かさま歴史交流館・井筒屋の方が知らせいくれました。 ここ、井筒屋はおいら、続百名城の笠間城の御城印とスタンプを頂きました。 空き時間にでも訪れて、今度は城カードを頂きたいと思っています。