2019年4月23日 コメント一覧(225ページ目) 1 … 224 225 226 … 280 schoenmann 2019/08/18 私も10数年前にビオトープが流行した時、猫の額くらいの狭い庭に池と小川を掘り、池水をパンプで循環するシステムを作りました。小川には途中何段か滝を作ったのですが、小石一つで水音が変わり、清らかで心癒されるような水音が中々出なくて苦労した事を思い出しました。 雨水をへのコメント schoenmann 2019/08/18 それは案外(塩害)ですネ! 雪の日に道路に撒く融雪剤も同じ成分と思いますので、気をつけなくちゃ‼️ 湿気とり後の水へのコメント schoenmann 2019/08/18 全国的な広がりは、やはり地域のPRに繋がっている為ですか? ところで、米国では州によっては「マンホール」と言う言葉がジェンダー不平等と言うことで使えなくたった話を新聞で知りました。「メンテナンスホール」と言うのだそうです。さて、日本で一番先に「メンテナンスホールカード」を作るのは何処の自治体でしょう? 新マンホールカードへのコメント schoenmann 2019/08/14 不思議だよね。この暑い最中にエアコンがパターンと停止・故障してしまい、止む無く、新しい物と交換しました。昨日工事がありましたが、今では、エアコン専用の独立した電源回線が法律上必要とのことで、その分の電気工事代が余分な出費としてかさみました。本体の方も色々と進化していて、冷却風を直接身体に当たるのを嫌う人が多く、人の気配を感知して、吹き出し風の方向を自動的にコントロールしてくれる機能も付いています。しかし、気まぐれですね。これがAI(ええ加減で、いい塩梅?)ということなんでしょうか! PR文言を過信しないよう、現物をよくよく観察、呉々も‼️ エアコンつけへのコメント eit 2019/08/14 30年ぶり、楽しかったです。また飲みに行きましょう。来週はまた山行の予定です。写真送りますよ! 感動の再会へのコメント schoenmann 2019/08/13 「きみのゆ」を初めて知りました。ネットで見ると岩盤浴や宿泊設備も整っているので、大田原方面に行く機会あれば立寄ってみます。 ところで、「きみのゆ」の命名の由来は何ですか? 那須与一の弓で射られた「姫君の湯」と言うことですかね⁉ それとも「公の湯」(Public Bath)と言うことでしょうか❓ きみの湯へへのコメント schoenmann 2019/08/13 音別町の素晴らしい取組みと思います(拍手?)。 社会問題の一つが「貧困の連鎖」。貧困家庭の子供たちに、明るい未来に繋がる社会支援活動が大切と思います。3年前に茨大卒の社長が経営する帯広にある「協働学舎」を訪問したことがあります。いろんな理由で就労出来ない人達が、ここで生き生きと働いている姿に心打たれました。公的、民間を問わず、暖かい支援の輪が広がることを期待しています。 北海道新聞にへのコメント 2019/08/11 旅人さん、私が知ってる範囲では、車の鍵かけて無いですけど、泥棒にあわない不思議です。 いばらきの防犯へのコメント schoenmann 2019/08/11 そうなんですよね! 少し前に那珂市に住む知合いが車のナンバープレートを盗まれ、そのことを気が付かずにそのまま会社に乗って行き、守衛に注意されて初めて知った話を聞きました。警察に知らせたら、ナンバープレートの無い車は原則運転は出来ないと、パトカーが先導して自宅まで帰ったそうで、隣近所の人達は何事が起こったのかと、家から飛び出して来たとか! ナンバープレートは特殊なネジで固定しても簡単に取り外されてしまうらしく、車番そのものを簡単な数字、例えば、0007などにすると、盗難に遭いにくいとの警察のアドバイスだったようです。 いばらきの防犯へのコメント schoenmann 2019/08/11 「盗人にも三分の理」 今や世の中豊かになり過ぎて、盗っ人も色々と屁理屈を言ってモノを選べる飽食時代‼️ そのうち、「現金は盗らないで、キャッシュレスを盗む」時代が来るのか⁉️ 人を見たら泥棒と思うなへのコメント 匿名 2019/08/11 この度は、巡航船の役を買って出て、お二人の久闊に叙することが出来たこと大変光栄です! 「男の友情」これからも末永く‼️ 感動の再会へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2019/08/09 おいら今週は佐野での寮暮らし。佐野も暑いが常陸の圀も暑い。 やはりこの時期は標高が高い上高地がお勧めかも。 ついでに北陸や信州も訪ねて暑さしのぎは良いかもね。 感動の再会へのコメント schoenmann 2019/08/08 少し前に、恐竜好きの孫にせがまれて、上野にある国立科学博物館の恐竜展を見に行きましたが、恐竜(xxザウルス)の殆どは絶滅したが、進化して鳥類に進化し生存した話など、孫から色々教えられて勉強になりました。 ところで、水戸の「デルノザウルス」を知ってますか? こちらは恐竜が玉に進化したパチンコ店の様で玉がジャンジャン出るのだそうですヨ‼️ 恐竜展へのコメント schoenmann 2019/08/08 今晩もお月様は少し霞が掛かり、未だ気温も下がらず、暑い夜ですが、「朧月夜」の様な感じですね!あの人は滝川クルステルと夜空を見上げているのかな? ところで、今日は「団子の日」だそうです。8の字を上下に二つ重ねて真ん中を串刺しにすると、丁度、団子の様に見えるから名付けられたとのこと。 また、「三角関係の日」でもあるらしい。こちらは、ハチアワセから来ているらしいが・・・、バレないように⁉️ 旧七夕へのコメント schoenmann 2019/08/06 2018.8.7のブログ「群雄割拠」の続きですか? 確か、昨年は水戸の県立歴史館で徳川斉昭の講義があり、その前にお昼を食べに京成ホテルに行き、偶然にも、中華店の脇の部屋で、本田小百合棋士に会ったことを覚えています。あれからもう一年も経つのですね! 京成将棋まつりへのコメント 1 … 224 225 226 … 280
私も10数年前にビオトープが流行した時、猫の額くらいの狭い庭に池と小川を掘り、池水をパンプで循環するシステムを作りました。小川には途中何段か滝を作ったのですが、小石一つで水音が変わり、清らかで心癒されるような水音が中々出なくて苦労した事を思い出しました。
それは案外(塩害)ですネ! 雪の日に道路に撒く融雪剤も同じ成分と思いますので、気をつけなくちゃ‼️
全国的な広がりは、やはり地域のPRに繋がっている為ですか? ところで、米国では州によっては「マンホール」と言う言葉がジェンダー不平等と言うことで使えなくたった話を新聞で知りました。「メンテナンスホール」と言うのだそうです。さて、日本で一番先に「メンテナンスホールカード」を作るのは何処の自治体でしょう?
不思議だよね。この暑い最中にエアコンがパターンと停止・故障してしまい、止む無く、新しい物と交換しました。昨日工事がありましたが、今では、エアコン専用の独立した電源回線が法律上必要とのことで、その分の電気工事代が余分な出費としてかさみました。本体の方も色々と進化していて、冷却風を直接身体に当たるのを嫌う人が多く、人の気配を感知して、吹き出し風の方向を自動的にコントロールしてくれる機能も付いています。しかし、気まぐれですね。これがAI(ええ加減で、いい塩梅?)ということなんでしょうか! PR文言を過信しないよう、現物をよくよく観察、呉々も‼️
30年ぶり、楽しかったです。また飲みに行きましょう。来週はまた山行の予定です。写真送りますよ!
「きみのゆ」を初めて知りました。ネットで見ると岩盤浴や宿泊設備も整っているので、大田原方面に行く機会あれば立寄ってみます。 ところで、「きみのゆ」の命名の由来は何ですか? 那須与一の弓で射られた「姫君の湯」と言うことですかね⁉ それとも「公の湯」(Public Bath)と言うことでしょうか❓
音別町の素晴らしい取組みと思います(拍手?)。
社会問題の一つが「貧困の連鎖」。貧困家庭の子供たちに、明るい未来に繋がる社会支援活動が大切と思います。3年前に茨大卒の社長が経営する帯広にある「協働学舎」を訪問したことがあります。いろんな理由で就労出来ない人達が、ここで生き生きと働いている姿に心打たれました。公的、民間を問わず、暖かい支援の輪が広がることを期待しています。
旅人さん、私が知ってる範囲では、車の鍵かけて無いですけど、泥棒にあわない不思議です。
そうなんですよね! 少し前に那珂市に住む知合いが車のナンバープレートを盗まれ、そのことを気が付かずにそのまま会社に乗って行き、守衛に注意されて初めて知った話を聞きました。警察に知らせたら、ナンバープレートの無い車は原則運転は出来ないと、パトカーが先導して自宅まで帰ったそうで、隣近所の人達は何事が起こったのかと、家から飛び出して来たとか! ナンバープレートは特殊なネジで固定しても簡単に取り外されてしまうらしく、車番そのものを簡単な数字、例えば、0007などにすると、盗難に遭いにくいとの警察のアドバイスだったようです。
「盗人にも三分の理」
今や世の中豊かになり過ぎて、盗っ人も色々と屁理屈を言ってモノを選べる飽食時代‼️
そのうち、「現金は盗らないで、キャッシュレスを盗む」時代が来るのか⁉️
この度は、巡航船の役を買って出て、お二人の久闊に叙することが出来たこと大変光栄です!
「男の友情」これからも末永く‼️
おいら今週は佐野での寮暮らし。佐野も暑いが常陸の圀も暑い。 やはりこの時期は標高が高い上高地がお勧めかも。 ついでに北陸や信州も訪ねて暑さしのぎは良いかもね。
少し前に、恐竜好きの孫にせがまれて、上野にある国立科学博物館の恐竜展を見に行きましたが、恐竜(xxザウルス)の殆どは絶滅したが、進化して鳥類に進化し生存した話など、孫から色々教えられて勉強になりました。
ところで、水戸の「デルノザウルス」を知ってますか? こちらは恐竜が玉に進化したパチンコ店の様で玉がジャンジャン出るのだそうですヨ‼️
今晩もお月様は少し霞が掛かり、未だ気温も下がらず、暑い夜ですが、「朧月夜」の様な感じですね!あの人は滝川クルステルと夜空を見上げているのかな?
ところで、今日は「団子の日」だそうです。8の字を上下に二つ重ねて真ん中を串刺しにすると、丁度、団子の様に見えるから名付けられたとのこと。
また、「三角関係の日」でもあるらしい。こちらは、ハチアワセから来ているらしいが・・・、バレないように⁉️
2018.8.7のブログ「群雄割拠」の続きですか? 確か、昨年は水戸の県立歴史館で徳川斉昭の講義があり、その前にお昼を食べに京成ホテルに行き、偶然にも、中華店の脇の部屋で、本田小百合棋士に会ったことを覚えています。あれからもう一年も経つのですね!