2019年4月23日 コメント一覧(190ページ目) 1 … 189 190 191 … 296 常陸の圀から・・・ 2020/10/24 「蜂のムサシは死んだのさ・・」の歌ったグループは平田隆夫とセルスターズと言うフォークグループですね。 今でもテレビ東京系列の局で「懐かしのメロディー」で歌っていますよ。みんないい歳ですが・・。 元・素人バンドのドラム担当より。 アシナガバチの終焉へのコメント 山遊亭和楽 2020/10/23 『ヨ、待ってました‼️ たっぷり‼️』古典落語も良いねぇ? 11月に柳家花緑、12月に柳家三三の独演会も水戸芸術館で有るそうだよ、吉さん‼️ それにしても、何だな、コロナ禍の時代に落語ばかり聞いてゲラゲラ笑ってばかりいては、世間から「落伍者のレッテル」を貼られそうだね、吉さん? 落語独演会へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/10/23 各地の温泉ホテルは定員の半分の集客で対応しているので空き部屋があっても「満室」ですよ。 ホテルも命がけだよ。 昨日、福島の土湯温泉のホテルで「コロナ感染」が発表されました。 このホテルは2週間の営業停止。 今のこの時期は紅葉シーズンなので厳しい状況です。 団体旅行は自己責任。よって、受け入れホテルや旅館も自己責任です。 決断は難しいよね・・。 人生さんや俺っちは密にならないので少しは救われます。 一人が一番安全で安心だね・・と言う事で今日は雨ですが福島・野地温泉へ紅葉と温泉の旅。 土湯峠は紅葉の真っただ中。 雨の紅葉もおつなものです。 平日にも関わらず、猪苗代の道の駅は昼時ですが満車。各施設で割引クーポン使ってました。 税金上がるよね。使いっぱなしでは・・。 No Go Toへのコメント schoenmann 2020/10/20 そう言えば、学生の頃に流行った『蜂のムサシは死んだのさ』と言う曲があったね⁉️ 誰が歌ったか思い出せないが…、懐かしい? アシナガバチの終焉へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/10/20 人生さんは前橋に出かけたんだね。俺っちは渋川伊香保近くの道の駅で泊まっていました。群馬は温泉王国。関東でも有数の温泉地を有しています。 前橋まで行ったのだら是非、温泉。伊香保温泉はどうでしょうか・・。 寛仁親王牌にへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/10/18 嫁の実家も完全に解体作業が完了。やっと更地になりました。 後は新築と農家の再開です。 俺っち昨日は奥日光に紅葉を見に行ったのだが、あいにくの雨。 明け方は寒く、ダウンを着用。冬用の寝袋で正解。 男体山も初雪を観測。 ノーマルタイヤだったので金精峠を足早に降りて温泉地の草津へ向かったのだ。 でも、草津も「みぞれ」との情報で八ッ場ダムから折り返し中山温泉で湯浸かり。 雨で寒かった一日を温泉が「癒し」てくれた。 帰宅後の今日は、冬用タイヤに交換。すぐそこまで冬が来ています。 電気毛布も・・。 被災1年後へのコメント schoenmann 2020/10/18 先日、ローカルニュースで、山方宿や大子に自然災害伝承石碑が3箇所有ることが国土地理院の調査で分かったと聞いた。昨年の被災地とほぼ同じ位置に石碑が建っていたが、刻字が風化したり、漢文が解読出来なかったりして全く役にたたなかった。その反省にたって、国土地理院の地図に自然災害伝承碑を追記し、今後は小中校の副読本にも伝承碑の事を記載して知らしめるとのこと。行政だけでなく、地域ぐるみで防災意識を高める事が必要と改めて感じた。 被災1年後へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/10/16 橋つながり・パートⅡ。 静岡県島田市に架かる木製の「蓬莱橋」全長・897.4mと木の橋としてギネスに登録されました。 長ーい木の橋として「長生き」。また、897.4の長さから「厄なし」の愛称で親しまれています。 機会が有ったら訪れてください。俺っちは一度しか行った事が無いので記憶が薄れています。 気仙沼大島へへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/10/16 藤井君よりスケールは大きいですよ。聡太くんは将棋中、海鮮丼食べないので・。 これも俺っちの経験談。バスの乗務員もパイロットも、また電車の運転手も業務中は「生もの禁止」だよ。 また、ペアの運転手は同じものは絶対に食べません。これ、常識でした。同じ物食べて万が一、下痢したら交通はストップします。 特に、飛行機は危険行為ですね。 人生さんは「気仙沼だね」。 俺っちは草津から高山村を越えて伊香保温泉。その後は沼田から奥日光経由で紅葉旅に出ました。 今夜は特に寒いよ。寝袋、冬用で正解でした。 帰宅したら「電気毛布」を支度しよう。 魚倖へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/10/15 橋つながりですが、今回人生さんに紹介するのは、青森県鶴田町にある「鶴の舞橋」。 岩木山の雄大な山影を映す「津軽富士見湖」。 全長約300メートルの木製の三連太鼓橋。 太鼓橋では日本一長い橋として有名になりました。有名になったきっかけは、あの吉永小百合の某コマーシャル。 俺っちも二度ほど訪れましたが、何度見ても感動があります。 次は冬季に行ってみたいね。 津軽の冬景色も良いですよ。 行きませんか?・・津軽平野へ。 気仙沼大島でへのコメント 人生旅人 2020/10/14 情報どうも。木村屋の日帰り温泉には何回か行きました。茶褐色の露天風呂がいいですね。 武家屋敷にへのコメント 2020/10/14 元、技術課課長には鎌先温泉の木村屋旅館か最上屋旅館がお似合いです。純和風の宿。常陸さんと尋ねてください。 武家屋敷にへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/10/14 気仙沼大島橋、昨年四月に開通しましたね。 元・金ちゃんファミリーの気仙沼ちゃんも大喜びだったでしょう。 総工事費用は約270憶。離島がついに車道で行き来できる時代となりました。 以前は気仙沼港から大島まではフェリーで約20分の移動。車を持ち込むと結構な料金でしたね。 島全体は小さくて道幅も狭いので大型バスはメイン道路のみの走行。 そのため、途中の駐車場でシャトルバスに乗り換えての移動。 人生さんの「軽バス」なら問題なしだよ。 サンマ食べましたか? 気仙沼港はサンマの水揚げも多く、この時期はさんま料理で舌鼓。 フカヒレも美味しいです。 橋の手前の「ラーメン店」ではフカヒレラーメンがお勧め・(個人の感想)。「大島一周達成」・・と言うと割引あり。 海産物はどれを食べても美味しいです。 気仙沼観光大使より 気仙沼大島へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/10/13 台風の余波ですかね、雨の三陸道。道の駅・三滝堂は今年の春頃に金物屋の社長と人生さんと三人旅でも寄った場所でしたね。 新しい道の駅なので施設も心地よかったでしょう・。 残念なのは雨だよね。 三陸道は奥松島インターから先は無料の区間。 タダで気仙沼や釜石、宮古、久慈方面に行けます。 でも、暫定開通なので片側一車線の道路です。無料なので仕方ないですね。 明日は晴れると良いですね。 そのまま北上だよ。 安全運転で・・。 武家屋敷にへのコメント Schoenmann 2020/10/13 懐かしい景色ですね‼ JR東日本のPRだったか、武家屋敷に入る橋の上にたたずむ吉永小百合の姿が何とも美しく、其れに魅かれて白石を訪ねたことがある。武家屋敷そばのお店で食べた名物お葛かけ白石温麺も美味しかったが、能楽堂『碧水園』が素晴らしかった。ここは私の最初の能の師匠である小島英明先生(観世流)の出身地であり、今でも時々地元の後進の指導にもあたっていると伺った。そして、宿泊は鎌先温泉旅館「一條」へ。600年前に発見された「奥州の薬湯」として有名だ。地元食材をふんだんに使った手の込んだ料理や地酒も満喫した。頭の悪さと腹の黒さはこの温泉でも治らなかったが、今では良い旅の思い出だ。 武家屋敷にへのコメント 1 … 189 190 191 … 296
「蜂のムサシは死んだのさ・・」の歌ったグループは平田隆夫とセルスターズと言うフォークグループですね。 今でもテレビ東京系列の局で「懐かしのメロディー」で歌っていますよ。みんないい歳ですが・・。 元・素人バンドのドラム担当より。
『ヨ、待ってました‼️ たっぷり‼️』古典落語も良いねぇ? 11月に柳家花緑、12月に柳家三三の独演会も水戸芸術館で有るそうだよ、吉さん‼️ それにしても、何だな、コロナ禍の時代に落語ばかり聞いてゲラゲラ笑ってばかりいては、世間から「落伍者のレッテル」を貼られそうだね、吉さん?
各地の温泉ホテルは定員の半分の集客で対応しているので空き部屋があっても「満室」ですよ。 ホテルも命がけだよ。 昨日、福島の土湯温泉のホテルで「コロナ感染」が発表されました。 このホテルは2週間の営業停止。 今のこの時期は紅葉シーズンなので厳しい状況です。 団体旅行は自己責任。よって、受け入れホテルや旅館も自己責任です。 決断は難しいよね・・。 人生さんや俺っちは密にならないので少しは救われます。 一人が一番安全で安心だね・・と言う事で今日は雨ですが福島・野地温泉へ紅葉と温泉の旅。 土湯峠は紅葉の真っただ中。 雨の紅葉もおつなものです。 平日にも関わらず、猪苗代の道の駅は昼時ですが満車。各施設で割引クーポン使ってました。 税金上がるよね。使いっぱなしでは・・。
そう言えば、学生の頃に流行った『蜂のムサシは死んだのさ』と言う曲があったね⁉️ 誰が歌ったか思い出せないが…、懐かしい?
人生さんは前橋に出かけたんだね。俺っちは渋川伊香保近くの道の駅で泊まっていました。群馬は温泉王国。関東でも有数の温泉地を有しています。 前橋まで行ったのだら是非、温泉。伊香保温泉はどうでしょうか・・。
嫁の実家も完全に解体作業が完了。やっと更地になりました。 後は新築と農家の再開です。 俺っち昨日は奥日光に紅葉を見に行ったのだが、あいにくの雨。 明け方は寒く、ダウンを着用。冬用の寝袋で正解。 男体山も初雪を観測。 ノーマルタイヤだったので金精峠を足早に降りて温泉地の草津へ向かったのだ。 でも、草津も「みぞれ」との情報で八ッ場ダムから折り返し中山温泉で湯浸かり。 雨で寒かった一日を温泉が「癒し」てくれた。 帰宅後の今日は、冬用タイヤに交換。すぐそこまで冬が来ています。 電気毛布も・・。
先日、ローカルニュースで、山方宿や大子に自然災害伝承石碑が3箇所有ることが国土地理院の調査で分かったと聞いた。昨年の被災地とほぼ同じ位置に石碑が建っていたが、刻字が風化したり、漢文が解読出来なかったりして全く役にたたなかった。その反省にたって、国土地理院の地図に自然災害伝承碑を追記し、今後は小中校の副読本にも伝承碑の事を記載して知らしめるとのこと。行政だけでなく、地域ぐるみで防災意識を高める事が必要と改めて感じた。
橋つながり・パートⅡ。 静岡県島田市に架かる木製の「蓬莱橋」全長・897.4mと木の橋としてギネスに登録されました。 長ーい木の橋として「長生き」。また、897.4の長さから「厄なし」の愛称で親しまれています。 機会が有ったら訪れてください。俺っちは一度しか行った事が無いので記憶が薄れています。
藤井君よりスケールは大きいですよ。聡太くんは将棋中、海鮮丼食べないので・。 これも俺っちの経験談。バスの乗務員もパイロットも、また電車の運転手も業務中は「生もの禁止」だよ。 また、ペアの運転手は同じものは絶対に食べません。これ、常識でした。同じ物食べて万が一、下痢したら交通はストップします。 特に、飛行機は危険行為ですね。 人生さんは「気仙沼だね」。 俺っちは草津から高山村を越えて伊香保温泉。その後は沼田から奥日光経由で紅葉旅に出ました。 今夜は特に寒いよ。寝袋、冬用で正解でした。 帰宅したら「電気毛布」を支度しよう。
橋つながりですが、今回人生さんに紹介するのは、青森県鶴田町にある「鶴の舞橋」。 岩木山の雄大な山影を映す「津軽富士見湖」。 全長約300メートルの木製の三連太鼓橋。 太鼓橋では日本一長い橋として有名になりました。有名になったきっかけは、あの吉永小百合の某コマーシャル。
俺っちも二度ほど訪れましたが、何度見ても感動があります。 次は冬季に行ってみたいね。 津軽の冬景色も良いですよ。 行きませんか?・・津軽平野へ。
情報どうも。木村屋の日帰り温泉には何回か行きました。茶褐色の露天風呂がいいですね。
元、技術課課長には鎌先温泉の木村屋旅館か最上屋旅館がお似合いです。純和風の宿。常陸さんと尋ねてください。
気仙沼大島橋、昨年四月に開通しましたね。 元・金ちゃんファミリーの気仙沼ちゃんも大喜びだったでしょう。 総工事費用は約270憶。離島がついに車道で行き来できる時代となりました。 以前は気仙沼港から大島まではフェリーで約20分の移動。車を持ち込むと結構な料金でしたね。 島全体は小さくて道幅も狭いので大型バスはメイン道路のみの走行。 そのため、途中の駐車場でシャトルバスに乗り換えての移動。 人生さんの「軽バス」なら問題なしだよ。 サンマ食べましたか? 気仙沼港はサンマの水揚げも多く、この時期はさんま料理で舌鼓。 フカヒレも美味しいです。 橋の手前の「ラーメン店」ではフカヒレラーメンがお勧め・(個人の感想)。「大島一周達成」・・と言うと割引あり。 海産物はどれを食べても美味しいです。 気仙沼観光大使より
台風の余波ですかね、雨の三陸道。道の駅・三滝堂は今年の春頃に金物屋の社長と人生さんと三人旅でも寄った場所でしたね。 新しい道の駅なので施設も心地よかったでしょう・。 残念なのは雨だよね。 三陸道は奥松島インターから先は無料の区間。 タダで気仙沼や釜石、宮古、久慈方面に行けます。 でも、暫定開通なので片側一車線の道路です。無料なので仕方ないですね。 明日は晴れると良いですね。 そのまま北上だよ。 安全運転で・・。
懐かしい景色ですね‼
JR東日本のPRだったか、武家屋敷に入る橋の上にたたずむ吉永小百合の姿が何とも美しく、其れに魅かれて白石を訪ねたことがある。武家屋敷そばのお店で食べた名物お葛かけ白石温麺も美味しかったが、能楽堂『碧水園』が素晴らしかった。ここは私の最初の能の師匠である小島英明先生(観世流)の出身地であり、今でも時々地元の後進の指導にもあたっていると伺った。そして、宿泊は鎌先温泉旅館「一條」へ。600年前に発見された「奥州の薬湯」として有名だ。地元食材をふんだんに使った手の込んだ料理や地酒も満喫した。頭の悪さと腹の黒さはこの温泉でも治らなかったが、今では良い旅の思い出だ。