常陸の圀から・・ 2024/10/06

常陸の国のグランドも少しだが紅葉が始まってるようだね・。 さて、おいら今日は山形の南陽市に鎮座する、東北の伊勢・「熊野大社」へ出向きましたよ・。 昨夜に軽トラで自宅を出て、本宮から高速、道の駅・福島で車泊だ。 明け方は、かなり外気温が下がり寝袋に潜り込んだね・。 11月からの東北旅は、冬用の寝袋に入れ替えだ・・。 日本三熊野として東北の人に親しまれている「熊野大社」は参拝者が多かったね・・。 丁度この時期は「南陽菊祭り」が開催されていた・。   開催時期は10月4日~11月6日までとなっていた。 今年のテーマは大河ドラマの「光る君へ」だったよ。 肌寒かったが参道の階段の上がり降りで丁度いい感じだった・。 南陽は温泉も有名だね・。赤湯温泉だ・。 赤湯ラーメンも最近では有名になっている。 「龍上海」ラーメン食べたかったが、大混雑だ。 待ち時間も60分との事。 帰路には米沢街道を選択。 大峠は紅葉が見え隠れしてたね・。 日中ダムの水量も、まずまずだ・。 熱塩温泉もよかった。 前回、人生さんと入った「山形屋旅館」。 喜多方、塩川経由で茨城街道へ・。 久々の茨城街道だった。 夕方になると寒かったので、泉崎から塙の温泉でほっこりでした・。  本日の走行距離は、530キロ。 燃料31ℓでした・。 まぁ、夜行日帰りの距離はこんなものだよ・。 

西部グランウド(で)ゴルフへのコメント
砂都古 2024/10/05

旅人さん
お疲れ様でした。
大切な文化資源は次世代に継承していく義務を感じています。西塩子が旅人さんのお近くだとは存じませんでした。こんな素晴らしい文化資源を私たちの手で守り育ててあげたいと思いました。また旅人さんと不思議なご縁で繋がりました!人生は楽しいですね!

西塩子回り舞台シンポジウムへのコメント
常陸の圀から・・ 2024/10/04

人生さん、おいらが持っているのは「ヤマハ・トランペット」です。 同じトランペットでも用途が違いますよね・・。 ついでに「ヤマハ・トロンボーン」と「ヤマハ・電子ドラム」もです・。 最近、「東北の伊勢」がSNSなどで、密かにブームとなっているようですね・。 参拝すると御利益が頂ける「パワースポット」見たいです・。 おいら、名前だけは数年前から知っていましたが参拝した事はありませんので、明日にでも行って見ようと思います。    東北の伊勢・・・山形県南陽市の北側に鎮座する「熊野大社」が正式名ですね・。 日本三大熊野として有名な神社だとお聞きしました・。 ○○三大は、旅人として、絶対に外せない立ち寄り場所だ・。 では、御朱印帳を持って、いざ、出発だ。 

エンゼルトランペット(写)へのコメント
山遊亭能楽 2024/10/04

ヨシさん、エンジェルトランペットは南ドイツ・バイエルン地方のアルプス山麓でも良く見かけました。

花は、白、赤、ピンク、黄色と色取り取りで頂上に雪を被ったアルプスの峰々を背景にした写真は良く映えました。

別名「ブルグマンシア(Burgmansia)」と言って、ドイツ人の自然科学者S.J.Brumansへの献名と後で知りました。

花、幹、葉には猛毒があるそうで、大抵はエンジェルトランペット木の周りには柵が掛けられ“危険、猛毒、触るな”と警告板が設置されていましたが、・・・。

日本では、柵も見かけず、危険が野放しになっていて、もっと注意を払うべきでしょう!

『君子、危うきに近寄らず❣』

エンゼルトランペット(写)へのコメント
可閑老人 2024/10/04

石破新総理も期待外れ! ダマし屋だ!

総裁選で言っていた公約(コミットメント)が守られず、「嘘つきカモメ」だ! 

野党と裏金問題対応を徹底討論するとコミットした矢先に、野党の追及逃れのために早期解散選挙、「敵前逃亡」だ!

今度の総選挙では、国民をだます自民党には絶対に投票しないで!

みんなで「令和の大政奉還」を成し遂げよう!

エンゼルトランペット(写)へのコメント
常陸の圀から・・ 2024/10/02

伝統的文化は大切にしたいものです。  宮城・船岡城址公園では、いま、まさに「ヒガン花が満開です」と言う知らせが入ったよ・。 昨年、桜の季節に訪れた公園でした。 全国各地に散らばっている旅友からの情報。 おいらの車中泊車、いよいよ来週に入荷の予定。 7月から3か月も待った車。 その間は軽トラでの移動でしたね・。 試運転は何処へ旅しようか?。  先々代の車は九州で先代の車は四国だったね・・。 先日、東京都・高尾山へ軽ーくハイキングしました。 年間200万以上の方が訪れる観光名所だ。 ついでに高尾登山電鉄のケーブルカーにも乗車したよ・。 清滝駅から高尾山駅までの約1㎞を永遠と登っていく。 高低差は何と271mの急勾配だ。 一般的な国道の最大が18度となっているが高尾山電鉄のケーブルカーは31度と異常なほどの急勾配だ。 キスー場なら一度転んだら、そのまま下まで転がって落ちていくね・。 ヤバイよ×2・・。 日本一急勾配のケーブルカーでした。  

西塩子回り舞台シンポジウムへのコメント
常陸の圀から・・ 2024/10/02

いゃー、人生さんにビックリこいたっす・。 夏の暑さが今頃になって「ボケ老人になったか」と、思いました。 山遊亭さん、「なかなかお似合いです」は、言いすぎだよ・・。    単なるボケ老人だよ(笑)(笑)。 グランドゴルフのメンバー、よく我慢してたよね(笑)・・・。  

ゆりやんTシャツへのコメント
山遊亭能楽 2024/10/01

ヨシさん、カメラが趣味のFacebookの友達からの情報では、茂木町の城山公園の彼岸花が丁度今見ごろを迎えているとのことです。

公園の南斜面一帯に約50万本の彼岸花で真っ赤に染まり見ごたえがあり、斜面に咲くので良い角度で写真が撮れるそうです。

ヒガンの花へのコメント
山遊亭能楽 2024/10/01

ヨシさん、なかなかお似合いです! 
お互いにセルフボケにならない様気をつけましょう(笑)

ゆりやんTシャツへのコメント
2024/09/30

那須に立ち寄ったら是非、鹿の湯にもご入浴下さい。

ラフォーレに寄ってへのコメント
常陸の圀から・・ 2024/09/30

飲酒運転で捕まると免許が無くなりますのでご注意下さいね・。 はて、いやさてと、奥州街道・栃木県内も残すところ、宇都宮宿と白澤宿となりました。 栃木県は野木宿から始まり間々田宿、小山宿と続き、白河手前の芦野宿の16宿で構成されています。 専用の御宿場印帳もあと、二か所で完成だ。 今年の夏休みに某小学校の校長先生が東海道五十三次を歩いて完走したとの事。 先日はおいらの友達も自転車で完走した話を聞くと、おいらも皆さんに元気を貰っているかね・。 昨年、四国お遍路旅の途中で小豆島を訪れました。 おいら二度目の島上陸です。 どうしても見たかった場所があったので・・。 一見、川のように見える場所が小豆島の西部に位置する前島と小豆島本島の間にある海峡だ。 その名は「土渕海峡」だ(どふち)。 最狭幅はなんと、9.83mの日本一狭い海峡。
1997年版の「ギネスブック」に登録されたね・。 いゃー、日本にもまだまだ見たい風景があるので旅を続けますよ・・。 人生さんも、後三年・・・いや、まだまだ・・。

ラフォーレに寄ってへのコメント
可閑老人 2024/09/30

砂都子さま、さすが、大正解です❣ 

NET「那須チャンネル」の情報欄には、『敬宮愛子様のご誕生を記念して愛子様のお印であるゴヨウツツジをシンボルマークとしてラベルに用い「愛」というビールを造った経緯があり、宮内庁御用達のビールである。』と書かれています。

と言うことは、愛子様はご誕生の時からこのビールをお召し上がられていたのでしょうか?

閑で馬鹿なことばかり考える老人の独り言です。

ラフォーレに寄ってへのコメント
砂都古 2024/09/30

泡じゃなく愛ビール飲みたいです。
笑笑
愛子さまの愛なのでしょうか?

ラフォーレに寄ってへのコメント
晴天乱流 2024/09/30

國さん、こんにちは。
来年、挑戦します。

秋が来て咲いたひまわり(写)へのコメント
常陸の圀から・・ 2024/09/29

秋がそこまで来てまいね・。 「秋よこい、はぁやく来い・・」。 今日のおいらは、安達ケ原の道の駅で起床だ。 外気温は16度とやや寒かったね・。 初秋を楽しみたくて、吾妻スカイラインへ出向いたよ・。 有料駐車場の外気温は何と13度だった。上着持参で正解でした・。ただ、霧で一面真っ白。 視界に入った紅葉も少しずつ色付き始まったね・。 ついでに岳温泉に位置する「岳ダム」にも寄って、しっかりダムカードも頂いた。 岳ダムの本体着工は1971年で完成は1980年と9年間の歳月で誕生したダムなのだ・。 温泉入浴は「奥岳温泉」。 安達太良スキー場に隣接してる温泉施設。 露天風呂から二本松や福島市内が見えるはずでしたが、霧が深くで雲の中の露天風呂だったね・。 二本松城にも立ち寄り、素晴らしい石垣も堪能した。 情城館によってマンホールカードや城カード、御城印も頂いた。 一つの施設で3度おいしい・・。 白河小峰城の二の丸茶屋で割引券使ってソフトクリームも食べたね・。 二本松城や白河小峰城は「日本百名城」なので城カードもプレミア物かも・。 白河では歴史も知りたくて、「旧脇本陣柳屋旅館蔵座敷」にも立ち寄った。  白河も奥州街道の白河宿だ。 1804年に建築された蔵座敷には明治天皇の東北巡幸(1881年)で蔵座敷を使ったそうですね・。 当時の資料が沢山残っていました。 この施設は無料でボランティアのおじさんが案内してくれました。 おじさんは、話をするなり「水戸から来たの・・」と声を掛けてくれたよ・。 おいらの軽トラの前方表示板には「常陸の圀から日本を旅」と書いてあるので、いち早く分かったんだね・。 常陸の圀が水戸と分かったおじさんは学があるよね・・。歴史の街、歴まち・・良い言葉です。 本日は460キロ、燃料25ℓでした。エアコン使わず、高速乗らずで燃費も良くなってきた・。 

那須宅へへのコメント