2019年4月23日 コメント一覧(10ページ目) 1 … 9 10 11 … 287 山遊亭能楽 2025/05/31 ヨシさん、ご無沙汰しました。3泊4日で松本・上高地へ行ってきました。たまたまかもしれませんが、観光客は少な目で山野草や高山植物の花々に癒されながらゆっくりと散策出来ました。 ステーキと温泉へのコメント 人生旅人 2025/05/27 川越の平原康多の引退には驚いた、SS班なのに。落車と年齢には勝てなかったのか、確かに往年の脚力はなくなっていたね。ファンとして楽しませてくれてありがとう! 今日は、皆と会えなくて残念でした。次回ね・・・。 市民球場にへのコメント 匿名 ホ 2025/05/27 人生旅人さん、今晩は 今日メロン買いに行ってきました。人生さん 仕事 でしたので今回はお会い出来ませんでしたが 毎日のブログを拝見してますが お元気そうで安心しております。 平原選手の 引退には ビックリしました。次回会うのを楽しみにしています。 市民球場にへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/26 ローズガーデン、素晴らしいですね・。 敷地も大きいんだね・。 これからも、楽しみだね・・。 最近、ガソリンの価格が下がりましたよ・。 看板価格、172円に対して現金入れ価格は165円でした。 これも、政府の補助金のおかげかな・・。 先週は、福島・野地温泉で乳白色のお風呂に浸かりました。 雪の2月に行った後、野地温泉に行くルートが雪崩で通行止め。 やっと、行けたという感じだ・。 新緑の「野地温泉」も、また、格別でした。 友人のバラ園へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2025/05/25 人生さん、無事に帰宅出来ました。 今回、炭酸温泉に行けなかったのは、金山町にある、「霧幻峡の渡し船」でした。 歴史的には300年も続きましたが、昭和39年に発生した土砂崩れで10戸あった集落が廃村となり、渡し船も廃止になったそうです。 近年、川の向こう岸には当時の神社や観音堂、また、そこに宿る霊力が訪れる人々の運気を上げる「パワースポット」として話題になり、渡し船が再開したとの事でした。 奥会津郷土写真家の星さんが、渡し船の「霧幻峡」を、守っています。 渡し船に乗船すると、「御船印」が受け取れるので、訪れましたよ・。 御船印とは・・・ 神社やお寺に「御朱印」があるように、船にも朱印が出来ました。 御船印と言い、乗船すれば頂けるものです。 公式印帳を持参して乗船すれば頂けます。 参加する船会社は120社以上もあるので乗船記念に一枚・・・と、言う訳だ・。 ここ数年、○○御朱印が多くなりました。 鉄道なら「鉄印」だし、お城なら、「御城印」だ・。 温泉はいつでも行けるが、季節限定はこの時期に行かないと意味がなくなるね・。 おいら、意味のある旅をしたいです・・。 友人の仏画観賞へのコメント 和 2025/05/25 國さんの行動力には脱帽です。 旅人人生を応援します。 友人の仏画観賞へのコメント 常陸の國から!!! 2025/05/25 おいら、四国八十八ヶ所巡礼の前に秩父霊場を巡礼しました。 各お寺にもこのような仏画が飾らていたね。 心の癒やしになり、見とれていた事を思い出したよ! 素晴らしい友人だね~。 さて、昨夜は会津坂下の道の駅で車中泊だ。 雨風が激しく、この時間も続いているよ。 今日の予定は、天候と相談しますね~。 友人の仏画観賞へのコメント LOVE 2025/05/24 両隣りに昔の美人さんがいるじゃないですか! 十分ですよ😊 中学の仲間へのコメント 常陸の國から!!! 2025/05/24 齢を重ねても仲間は良い者ですね~ 大切にして下さい😊 さて、今日のおいらは、磐梯町にある、慧日寺跡に来ています。 今夜、日本夜景遺産でもある月待ちの灯りが開催されます。 18時過ぎからの予定なので車中で待機だ。 車中泊の最大のメリットは夜の移動が楽な事だ。 活用してなんぼの世界。 人生さんも活用して下さいね~。 中学の仲間へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2025/05/22 旧大宮の○○光機から水戸へ移籍した、なべちゃん、今でもゴルフしてるかな・・。 海外転勤時代は、ほぼ毎日、ゴルフ三昧だったとか・・・。 新潟出身で気さくな、おじさんだったね・・。 退職前に一緒に飲んだのが懐かしいですよ・。 おいらと、同期の山根くん、今でも仕事に励んでるかな・・。 岩手・宮古出身で震災の被害を受けた14年前には、おいらもボランティアに行ったっけ‥。 懐かしい思い出が沢山ありました。 那須のおっちゃんとは年間を通して、時々、会う事が出来るので、お元気な様子は拝見してますね・。 プライベートゴルフへのコメント 人生旅人 2025/05/22 晴天乱流さん、いつも開きコメントも頂き有難うございます。 とても嬉しく励みにもなります。 写真はスマホが速写も簡単でしかもよく写るので、カメラはほとんど使わなくなりました。露出の件は、今後意識して撮るように考えます。 軽キャン帰宅へのコメント 晴天乱流 2025/05/22 人生さん、お疲れ様でした。 ここ、埋没林は写真愛好家の方々に人気があり、近年では多くの方が訪れている所です。 写真にごみの写り込みが無くて良かったです。 昨年の春、國さんとその旅仲間で岩手、秋田に出向いたおり、この様な埋没林を見ることができました。東北、良い所一杯ですね。 *(人生さん、気のせいでしょうか、風景画像の露出が微妙にオーバー気味?ただで楽しんでるのに すみません、素人のボヤキでした) 軽キャン帰宅へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/21 小国街道、国道113号線の「てのこ」の交差点を8キロほど進むと、白川ダムが見えてきますね・。 おいらは、二度ほど訪れて「ダム見学とカード」を、頂きました。 一人一枚なので、二回で計2枚だ。 さらに県道を進むと、ダム湖の「白川湖」に、たどり着く。 今の時期にしか見られない、絶景の風景。 今年は、例年になく雪が多かったのでダム湖の水も多かったよね・。 おいら、一昨年と昨年に見たので、人生さんの写真で三度の感動だ・・。 さて、感動と言えば、やはりこの時期にしか会えない風景があります。 冬季閉鎖から解放された八幡平アスピーテライン。 その中腹に位置するのが「鏡沼」である。 この沼の雪解けが始まる今の時期に「ドラゴンアイ」が突然、現れる。 湖水の青と雪の白のコントラストが相まって、龍の目になる現象だ。 来月の中旬までは楽しめると思うよ・・。 今年の雪は多かったので、期間も伸びるかもね・。 ネットの時代で検索すればわかる時代ですが、旅先ではおいら、ネットが使えないので地元の方の口コミだけが頼りです。 口コミだけで旅してるおいらは、本来の「旅人」かな・・(笑)。 軽キャン帰宅へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/18 いつもの民宿にも、新緑の季節がやってきました。 友人との山林散歩は、いかがでしたか???。 さて、今日の夕刻は、久々に「三太の湯」へ出向いて温泉気分を味わいました。 あっ、温泉と言えば、旅友の社長は「飯坂温泉」のようですね・。 おいらより先に、昨年開業した東松島の道の駅に立ち寄った様子だ。 ブルーインパルスの収納庫を模した建物となっているね・。 内部の売店には、東松島所属の航空自衛隊「ブルーインパルス」の公式グッズが売っているので購入したいと思っています。 話は、それますが、先日、自衛隊機が明治村付近の池に墜落しました。 住民の人的被害は無かったが、パイロットはまだ、見つかっていないとの事だ。 墜落した飛行機はT4型の練習機だと思う。 この飛行機のカラーリングを変えたのが、「ブルーインパルス」となってると思うよ・。 2人の隊員さんが早く見つかると良いね・。 草花芽吹くへのコメント 和 2025/05/18 コシアブラやタラの芽、天ぷらにすると美味しいですね。 草花芽吹くへのコメント 1 … 9 10 11 … 287
ヨシさん、ご無沙汰しました。3泊4日で松本・上高地へ行ってきました。たまたまかもしれませんが、観光客は少な目で山野草や高山植物の花々に癒されながらゆっくりと散策出来ました。
川越の平原康多の引退には驚いた、SS班なのに。落車と年齢には勝てなかったのか、確かに往年の脚力はなくなっていたね。ファンとして楽しませてくれてありがとう!
今日は、皆と会えなくて残念でした。次回ね・・・。
人生旅人さん、今晩は 今日メロン買いに行ってきました。人生さん 仕事 でしたので今回はお会い出来ませんでしたが 毎日のブログを拝見してますが お元気そうで安心しております。 平原選手の 引退には ビックリしました。次回会うのを楽しみにしています。
ローズガーデン、素晴らしいですね・。 敷地も大きいんだね・。 これからも、楽しみだね・・。
最近、ガソリンの価格が下がりましたよ・。 看板価格、172円に対して現金入れ価格は165円でした。
これも、政府の補助金のおかげかな・・。
先週は、福島・野地温泉で乳白色のお風呂に浸かりました。 雪の2月に行った後、野地温泉に行くルートが雪崩で通行止め。 やっと、行けたという感じだ・。 新緑の「野地温泉」も、また、格別でした。
人生さん、無事に帰宅出来ました。 今回、炭酸温泉に行けなかったのは、金山町にある、「霧幻峡の渡し船」でした。 歴史的には300年も続きましたが、昭和39年に発生した土砂崩れで10戸あった集落が廃村となり、渡し船も廃止になったそうです。 近年、川の向こう岸には当時の神社や観音堂、また、そこに宿る霊力が訪れる人々の運気を上げる「パワースポット」として話題になり、渡し船が再開したとの事でした。 奥会津郷土写真家の星さんが、渡し船の「霧幻峡」を、守っています。
渡し船に乗船すると、「御船印」が受け取れるので、訪れましたよ・。
御船印とは・・・
神社やお寺に「御朱印」があるように、船にも朱印が出来ました。 御船印と言い、乗船すれば頂けるものです。 公式印帳を持参して乗船すれば頂けます。 参加する船会社は120社以上もあるので乗船記念に一枚・・・と、言う訳だ・。 ここ数年、○○御朱印が多くなりました。 鉄道なら「鉄印」だし、お城なら、「御城印」だ・。 温泉はいつでも行けるが、季節限定はこの時期に行かないと意味がなくなるね・。 おいら、意味のある旅をしたいです・・。
國さんの行動力には脱帽です。 旅人人生を応援します。
おいら、四国八十八ヶ所巡礼の前に秩父霊場を巡礼しました。 各お寺にもこのような仏画が飾らていたね。 心の癒やしになり、見とれていた事を思い出したよ! 素晴らしい友人だね~。
さて、昨夜は会津坂下の道の駅で車中泊だ。 雨風が激しく、この時間も続いているよ。 今日の予定は、天候と相談しますね~。
両隣りに昔の美人さんがいるじゃないですか!
十分ですよ😊
齢を重ねても仲間は良い者ですね~ 大切にして下さい😊
さて、今日のおいらは、磐梯町にある、慧日寺跡に来ています。 今夜、日本夜景遺産でもある月待ちの灯りが開催されます。 18時過ぎからの予定なので車中で待機だ。 車中泊の最大のメリットは夜の移動が楽な事だ。 活用してなんぼの世界。
人生さんも活用して下さいね~。
旧大宮の○○光機から水戸へ移籍した、なべちゃん、今でもゴルフしてるかな・・。 海外転勤時代は、ほぼ毎日、ゴルフ三昧だったとか・・・。 新潟出身で気さくな、おじさんだったね・・。
退職前に一緒に飲んだのが懐かしいですよ・。 おいらと、同期の山根くん、今でも仕事に励んでるかな・・。 岩手・宮古出身で震災の被害を受けた14年前には、おいらもボランティアに行ったっけ‥。
懐かしい思い出が沢山ありました。 那須のおっちゃんとは年間を通して、時々、会う事が出来るので、お元気な様子は拝見してますね・。
晴天乱流さん、いつも開きコメントも頂き有難うございます。
とても嬉しく励みにもなります。
写真はスマホが速写も簡単でしかもよく写るので、カメラはほとんど使わなくなりました。露出の件は、今後意識して撮るように考えます。
人生さん、お疲れ様でした。
ここ、埋没林は写真愛好家の方々に人気があり、近年では多くの方が訪れている所です。
写真にごみの写り込みが無くて良かったです。
昨年の春、國さんとその旅仲間で岩手、秋田に出向いたおり、この様な埋没林を見ることができました。東北、良い所一杯ですね。
*(人生さん、気のせいでしょうか、風景画像の露出が微妙にオーバー気味?ただで楽しんでるのに
すみません、素人のボヤキでした)
小国街道、国道113号線の「てのこ」の交差点を8キロほど進むと、白川ダムが見えてきますね・。
おいらは、二度ほど訪れて「ダム見学とカード」を、頂きました。 一人一枚なので、二回で計2枚だ。
さらに県道を進むと、ダム湖の「白川湖」に、たどり着く。 今の時期にしか見られない、絶景の風景。 今年は、例年になく雪が多かったのでダム湖の水も多かったよね・。 おいら、一昨年と昨年に見たので、人生さんの写真で三度の感動だ・・。
さて、感動と言えば、やはりこの時期にしか会えない風景があります。 冬季閉鎖から解放された八幡平アスピーテライン。 その中腹に位置するのが「鏡沼」である。 この沼の雪解けが始まる今の時期に「ドラゴンアイ」が突然、現れる。 湖水の青と雪の白のコントラストが相まって、龍の目になる現象だ。 来月の中旬までは楽しめると思うよ・・。 今年の雪は多かったので、期間も伸びるかもね・。
ネットの時代で検索すればわかる時代ですが、旅先ではおいら、ネットが使えないので地元の方の口コミだけが頼りです。 口コミだけで旅してるおいらは、本来の「旅人」かな・・(笑)。
いつもの民宿にも、新緑の季節がやってきました。 友人との山林散歩は、いかがでしたか???。
さて、今日の夕刻は、久々に「三太の湯」へ出向いて温泉気分を味わいました。
あっ、温泉と言えば、旅友の社長は「飯坂温泉」のようですね・。 おいらより先に、昨年開業した東松島の道の駅に立ち寄った様子だ。 ブルーインパルスの収納庫を模した建物となっているね・。
内部の売店には、東松島所属の航空自衛隊「ブルーインパルス」の公式グッズが売っているので購入したいと思っています。
話は、それますが、先日、自衛隊機が明治村付近の池に墜落しました。 住民の人的被害は無かったが、パイロットはまだ、見つかっていないとの事だ。
墜落した飛行機はT4型の練習機だと思う。 この飛行機のカラーリングを変えたのが、「ブルーインパルス」となってると思うよ・。 2人の隊員さんが早く見つかると良いね・。
コシアブラやタラの芽、天ぷらにすると美味しいですね。