2019年4月23日 コメント一覧(231ページ目) 1 … 230 231 232 … 281 schoenmann 2019/06/24 本当にこんな人いますね! いつもどんな口実を言うか考えながらの人生も当人にとっては日々是好日なのかも! 少し前、アジアン音楽「紅日」が流行りました。美空ひばりの「真っ赤な太陽」のような情熱を感じる歌詞です。懸命に中国語の歌詞を覚えてカラオケやりましたが、上手く歌えず、いつも「中国語は発音(四声)が難しいネ」と「口実」言ってたことを思い出しました。 これから「お能」の稽古で、上京中。「昔の日本語は難しいネ」と今日も「口実」を楽しんでおります。 日々是口実へのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/23 最近、人生さんの投稿に多くのコメントが寄せられています。 多くの方が読んでいると思います。 良かったです。 多方面から多くの話題や情報が得られるのもまた、楽しみの一つですね・。 これからも情報を発信してください。 それではまた・・。 田舎暮らしへのコメント schoenmann 2019/06/23 先日、茨城県立歴史館特任研究員(元館長)の永井博氏の歴史講座に参加した。平安時代、都で職に就けなかった天皇の親族が地方に下って国を治めた。その一人である平維幹(しげもと)が常陸大掾となって常陸国に下り、その後、大掾氏を名乗る様になったとのこと。因みに、国の長の位は、上から「守(かみ)」「介(すけ)」「掾(じょう)」「目(さかん)」の順。「掾」は「大掾」「小掾」があった。初め那珂川以南が大掾氏(常陸平氏)の勢力圏であったが、常陸大掾の地位を利用して徐々に太田の方まで勢力拡大した。その後、鎌倉時代に入り、源頼朝の常陸平氏抑制策に佐竹氏が加担し、功績を買われて常陸国守護職に任命された。那珂川以北や水戸などを勢力圏に治めた。最後には、大掾氏(常陸平氏)の血縁氏を太田に呼出し皆殺しにした。茨城県には大掾氏の血縁者や末裔も多いが、今でも佐竹氏に怨念を抱く者も多いと聞いてます。(長文になって御免!) 久米城跡へへのコメント schoenmann 2019/06/22 このローズガーデンの事は、随分前に新聞で読んだことあります。はっきり覚えて無いが、東京か千葉から大子町に引っ越してきた夫婦ですよねー! 山ノ神に一緒にバラ見に行こうと約束してたが、未だ実現してなく⁉️ 1970後半に流行ったカントリーソング「Rose Garden」を思い出しました。”? I beg your pardon! I never promised you a rose garden (申し訳ない バラ園なんて約束して無いよ)” 田舎暮らしへのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/21 人生さんも城巡りを始めたようですね。 現存の城は少ないですが再建や城跡は数えきれないほどの数があります。 おいらは取り合えず日本百名城と続百名城を探訪しています。 久米城跡へへのコメント schoenmann 2019/06/21 (続)今日、新宿の京王デパートで、模型列車売場を覗いたら、凄く忠実で精巧に出来ている縮尺サイズの物も有り、また、値段もそれなりに高く驚きました。子供は一人もいなく、年配の男ばかりが我を忘れてミニチュアの電車を走らせ、夢中になっている姿は少し滑稽にも映りました。 ライブスチームへのコメント toshioyoshida 2019/06/21 いつも頭の下がる思いで読ませてもらっています。山下りん を知りました。記念館に是非行って見たいと想います。 笠間城跡へへのコメント schoen mann 2019/06/20 ライブスチームを自分で組立たのですか。凄〜い⁉️ 制作費は大きさにもよるが、1〜200万円はかかる事を聞いたことあります。燃料は何を使うのですか? 人が乗る様ものは石炭、プロパンガスで動くものを見たことありますが、小型のものは石炭というわけには行かないので、アルコールですかねぇ? 面白そうですね。 ライブスチームへのコメント 匿名 2019/06/20 ブログにアップして頂きお恥ずかしい限り⁉️ 英理子パパは私が会社に入った時の直属の上司。仕事は「お前に任せる!」と、小岩農場の様な放し飼い!やりたい様にやらせて貰えて、こんな部下教育方法もあるなぁとつくづく感じた次第!ただし、学生時代はバトミントンで学生日本一になったくらいなので、たとえ会社のレクレーションでやる親睦の運動競技でも絶対手を抜かない!所謂、面倒見が良く「仕事は手間抜き、遊びは真剣」の典型的な昔風のサラリーマン⁉️ 定年後も「英理子パパチルドレン」の会を時々行っていて、昨年は、皆んなでシンガポールとマレーシアを膝栗毛!いつになっても、上司と部下の関係が切れず!でも、いいね!(しゃんめー) 孔雀仙人掌へのコメント schoen mann 2019/06/20 車中の外から覗き込んで見える所にカバンを置いては絶対ダメ! 昔イタリアで車の中ちょっと置いただけのカバンを盗まれた苦い経験が有ります。幸い、サイフなどは身につけていて助かりましたが、肝心の取引先との打合せ資料など無くなってしまい苦労しました。その時、一緒に出張したアイルランド人には感心しました。イタリアの警察官は英語は分からず、かと言って、彼はイタリア語は習った事無いのでイタリア語は話せませんが、何故か警察官と意思が通じて、カバンの盗難届を出してくれました。アイルランド人もイタリア人も小さい時からキリスト教会でラテン語を教わっていたので、ラテン語が警察官との共通言語だったのです。欧州でのキリスト教の強大さを感じた事を思い出しました。 浜の真砂は・・へのコメント schoen mann 2019/06/20 (続)笠間に行ったら、是非、笠間小近くの「山下りん記念館」に足を運んでみて下さい。地元でも知らない人多い。非定期に開館。開館日は日動美術館に聞くか、h/pで調べて事前に連絡した方が確実!山下りんは笠間藩武士の娘で、江戸時代末期の画家。帝政ロシアに渡り、ビザンチン様式の正統派イコン画を学び帰国、東日本にあるロシア正教会のイコン画約300点を山下りんが書き上げた。御茶ノ水の正教会にもあったらしいが震災で消失。2年ほど前に当記念館に教えてもらい、城里町圷(123号線石塚の急坂を下り御前山に向かい左手に入る)に非常に小さい教会があり、そこに山下りん作の立派なイコン画が飾ってある。普段は管理人もいないので、看板に書かれ電話番号に電話を掛け呼び出すと、直ぐに飛んできて説明してくれた。因みに、「アイコン」はこのイコンから派生した言葉です⁉️ 笠間城跡へへのコメント schoenmann 2019/06/20 昨年、茨城大小野寺教授の案内で笠間を歩きました。先ず、国立公文書館所蔵で国の重要文化財である正保元年(1644)作成の「常陸国笠間之城絵図」(東西2.7m、南北2.8m)のコピーで、城郭内の建物、石垣の高さ、堀の幅や深さ、城下町の町割、山川の位置や形などを勉強!その後、市役所に行き、「笠間市史」上巻を約300頁ほど目を通す!その後、実地検分!1日掛で笠間を散策!驚いた事が沢山あった。❶石垣は野面積みで安土城と同じ穴太衆が築いた❷各街道入口は土塁で防衛、尾坂口のみ現存❸笠間城の八幡平櫓は真浄寺に移築、現存❹城門も3箇所に移築、現存❺藩校「時習館」記碑が笠間小校庭に建つ、白河藩主松平定信揮毫の扁額は笠間稲荷神社で保存、などなど! 旧井筒屋旅館が「かさま歴史交流館」に生まれ変わった。ここで事前勉強してから、お城だけでなく街全体を俯瞰すると面白さ100倍⁉️ 笠間城跡へへのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/18 お恥ずかしい話ですが、従妹です。 以前は痩せていたのだが食事が良いのか、天童よしみのものまねで横に伸びたようです。 先ほど新潟でかなり強い地震がありました。 村上市から山形置賜地方では大きな揺れがあったようですね。 これからこっちにもくるかなぁ。 防災の準備しとかんと。 マジだべかへのコメント schoenmann 2019/06/17 この前のマンホールカードといい、ご当地フォルムカードといい、色々なものがあるのですね! 集めるのも楽しいでしょうね。 中学生の時、チューインガムの包み紙を集めて、スクラップ帳に貼り付け、文化祭の時などに展示したこともありました。先日、家の片付けをしていたら、それが出て来た! 50年以上振りのご対面。中には、今でも販売されている、ロングセラーもありますょ⁉️ ご当地フォルムカードへのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/16 カードを購入したくても売り切れでの在庫が無くなる事が多いです。 全国の郵便局に出向いて購入していますが在庫が無いときは発注していただき後日、郵送してもらいます。 郵送は仕事ですからね。 全国の局員さんともお友達になれますから。 頑張れ・J・P。 日本ポスト。 ご当地フォルムカードへのコメント 1 … 230 231 232 … 281
本当にこんな人いますね! いつもどんな口実を言うか考えながらの人生も当人にとっては日々是好日なのかも! 少し前、アジアン音楽「紅日」が流行りました。美空ひばりの「真っ赤な太陽」のような情熱を感じる歌詞です。懸命に中国語の歌詞を覚えてカラオケやりましたが、上手く歌えず、いつも「中国語は発音(四声)が難しいネ」と「口実」言ってたことを思い出しました。
これから「お能」の稽古で、上京中。「昔の日本語は難しいネ」と今日も「口実」を楽しんでおります。
最近、人生さんの投稿に多くのコメントが寄せられています。 多くの方が読んでいると思います。 良かったです。 多方面から多くの話題や情報が得られるのもまた、楽しみの一つですね・。
これからも情報を発信してください。 それではまた・・。
先日、茨城県立歴史館特任研究員(元館長)の永井博氏の歴史講座に参加した。平安時代、都で職に就けなかった天皇の親族が地方に下って国を治めた。その一人である平維幹(しげもと)が常陸大掾となって常陸国に下り、その後、大掾氏を名乗る様になったとのこと。因みに、国の長の位は、上から「守(かみ)」「介(すけ)」「掾(じょう)」「目(さかん)」の順。「掾」は「大掾」「小掾」があった。初め那珂川以南が大掾氏(常陸平氏)の勢力圏であったが、常陸大掾の地位を利用して徐々に太田の方まで勢力拡大した。その後、鎌倉時代に入り、源頼朝の常陸平氏抑制策に佐竹氏が加担し、功績を買われて常陸国守護職に任命された。那珂川以北や水戸などを勢力圏に治めた。最後には、大掾氏(常陸平氏)の血縁氏を太田に呼出し皆殺しにした。茨城県には大掾氏の血縁者や末裔も多いが、今でも佐竹氏に怨念を抱く者も多いと聞いてます。(長文になって御免!)
このローズガーデンの事は、随分前に新聞で読んだことあります。はっきり覚えて無いが、東京か千葉から大子町に引っ越してきた夫婦ですよねー!
山ノ神に一緒にバラ見に行こうと約束してたが、未だ実現してなく⁉️ 1970後半に流行ったカントリーソング「Rose Garden」を思い出しました。”? I beg your pardon! I never promised you a rose garden (申し訳ない バラ園なんて約束して無いよ)”
人生さんも城巡りを始めたようですね。 現存の城は少ないですが再建や城跡は数えきれないほどの数があります。 おいらは取り合えず日本百名城と続百名城を探訪しています。
(続)今日、新宿の京王デパートで、模型列車売場を覗いたら、凄く忠実で精巧に出来ている縮尺サイズの物も有り、また、値段もそれなりに高く驚きました。子供は一人もいなく、年配の男ばかりが我を忘れてミニチュアの電車を走らせ、夢中になっている姿は少し滑稽にも映りました。
いつも頭の下がる思いで読ませてもらっています。山下りん を知りました。記念館に是非行って見たいと想います。
ライブスチームを自分で組立たのですか。凄〜い⁉️
制作費は大きさにもよるが、1〜200万円はかかる事を聞いたことあります。燃料は何を使うのですか?
人が乗る様ものは石炭、プロパンガスで動くものを見たことありますが、小型のものは石炭というわけには行かないので、アルコールですかねぇ? 面白そうですね。
ブログにアップして頂きお恥ずかしい限り⁉️
英理子パパは私が会社に入った時の直属の上司。仕事は「お前に任せる!」と、小岩農場の様な放し飼い!やりたい様にやらせて貰えて、こんな部下教育方法もあるなぁとつくづく感じた次第!ただし、学生時代はバトミントンで学生日本一になったくらいなので、たとえ会社のレクレーションでやる親睦の運動競技でも絶対手を抜かない!所謂、面倒見が良く「仕事は手間抜き、遊びは真剣」の典型的な昔風のサラリーマン⁉️ 定年後も「英理子パパチルドレン」の会を時々行っていて、昨年は、皆んなでシンガポールとマレーシアを膝栗毛!いつになっても、上司と部下の関係が切れず!でも、いいね!(しゃんめー)
車中の外から覗き込んで見える所にカバンを置いては絶対ダメ! 昔イタリアで車の中ちょっと置いただけのカバンを盗まれた苦い経験が有ります。幸い、サイフなどは身につけていて助かりましたが、肝心の取引先との打合せ資料など無くなってしまい苦労しました。その時、一緒に出張したアイルランド人には感心しました。イタリアの警察官は英語は分からず、かと言って、彼はイタリア語は習った事無いのでイタリア語は話せませんが、何故か警察官と意思が通じて、カバンの盗難届を出してくれました。アイルランド人もイタリア人も小さい時からキリスト教会でラテン語を教わっていたので、ラテン語が警察官との共通言語だったのです。欧州でのキリスト教の強大さを感じた事を思い出しました。
(続)笠間に行ったら、是非、笠間小近くの「山下りん記念館」に足を運んでみて下さい。地元でも知らない人多い。非定期に開館。開館日は日動美術館に聞くか、h/pで調べて事前に連絡した方が確実!山下りんは笠間藩武士の娘で、江戸時代末期の画家。帝政ロシアに渡り、ビザンチン様式の正統派イコン画を学び帰国、東日本にあるロシア正教会のイコン画約300点を山下りんが書き上げた。御茶ノ水の正教会にもあったらしいが震災で消失。2年ほど前に当記念館に教えてもらい、城里町圷(123号線石塚の急坂を下り御前山に向かい左手に入る)に非常に小さい教会があり、そこに山下りん作の立派なイコン画が飾ってある。普段は管理人もいないので、看板に書かれ電話番号に電話を掛け呼び出すと、直ぐに飛んできて説明してくれた。因みに、「アイコン」はこのイコンから派生した言葉です⁉️
昨年、茨城大小野寺教授の案内で笠間を歩きました。先ず、国立公文書館所蔵で国の重要文化財である正保元年(1644)作成の「常陸国笠間之城絵図」(東西2.7m、南北2.8m)のコピーで、城郭内の建物、石垣の高さ、堀の幅や深さ、城下町の町割、山川の位置や形などを勉強!その後、市役所に行き、「笠間市史」上巻を約300頁ほど目を通す!その後、実地検分!1日掛で笠間を散策!驚いた事が沢山あった。❶石垣は野面積みで安土城と同じ穴太衆が築いた❷各街道入口は土塁で防衛、尾坂口のみ現存❸笠間城の八幡平櫓は真浄寺に移築、現存❹城門も3箇所に移築、現存❺藩校「時習館」記碑が笠間小校庭に建つ、白河藩主松平定信揮毫の扁額は笠間稲荷神社で保存、などなど! 旧井筒屋旅館が「かさま歴史交流館」に生まれ変わった。ここで事前勉強してから、お城だけでなく街全体を俯瞰すると面白さ100倍⁉️
お恥ずかしい話ですが、従妹です。 以前は痩せていたのだが食事が良いのか、天童よしみのものまねで横に伸びたようです。 先ほど新潟でかなり強い地震がありました。 村上市から山形置賜地方では大きな揺れがあったようですね。 これからこっちにもくるかなぁ。 防災の準備しとかんと。
この前のマンホールカードといい、ご当地フォルムカードといい、色々なものがあるのですね!
集めるのも楽しいでしょうね。
中学生の時、チューインガムの包み紙を集めて、スクラップ帳に貼り付け、文化祭の時などに展示したこともありました。先日、家の片付けをしていたら、それが出て来た! 50年以上振りのご対面。中には、今でも販売されている、ロングセラーもありますょ⁉️
カードを購入したくても売り切れでの在庫が無くなる事が多いです。 全国の郵便局に出向いて購入していますが在庫が無いときは発注していただき後日、郵送してもらいます。 郵送は仕事ですからね。 全国の局員さんともお友達になれますから。 頑張れ・J・P。 日本ポスト。