2019年4月23日 コメント一覧(194ページ目) 1 … 193 194 195 … 288 常陸の圀から・・・ 2020/08/01 お疲れ様です。毎日大変でしょうけど頑張って下さい。俺っちは夫婦共働きなので洗濯やゴミ出し、掃除と家事を半分しています。 今週は俺っちが帰休だったので週二回のゴミ出しと缶、瓶の分別ごみも回収所まで搬送しました。 俺っちの近所でも現役を終えた方は家事手伝いをやっている方も増えていますよ。洗濯の乾燥はコインランドリだね・・。近くの若奥さんと「ひと時の談話」も心地よいからね。 家事手伝いへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/01 人生さんが記した通り、23年前の軽トラに飲み水40ℓ、ガソリン30ℓ、ペットボトルのお茶2箱と栄養ドリンク5箱、それとスコップ、長靴、電源用の発電機などを積み込み29日の深夜に自宅を出発しお世話になっている菊池農園へ出かけました。 軽トラはエアコンが無いので夜間の方が都合がいいからね・。 高速料も平日なので深夜割引で対応したよ。 夜が明けて最上川を渡った瞬間、絶句した。7月上旬に行った時とは景観が全く違っていた。 菊池さんの自宅は高台にあって被害はなかったようだが、サクランボ農園は泥の海と化していた。 氾濫の怖さは嫁の実家で体験していたはずだがやはりこの惨状は言葉にならなかったね。今、一番大切なのは「助け合い」だと思う。 暴れ梅雨へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/01 本来、割引制度が無くても旅行がしたい人は各地へ行きますよね。 四連休から一週間となるので今後も感染者は増えると思います。 俺っちも人生さんも割引が無くても大丈夫だよね。 常陸大宮の日帰り温泉へのコメント 2020/08/01 私も退職してから、ハウスハズバンドを始めました。『家事手伝い』でなく、『家事専従』。 やってみると、なかなか面白いですね? 新しい発見も多くありますヨ? 頑張って楽しみましょう⁉️ 家事手伝いへのコメント 2020/08/01 『東京の人は全員=ばい菌保有者』的なイメージを持たれる表記は如何なものか? 余りにも差別的で悲しい? 結局、日本全国にコロナ感染者を急増させ、かつ、日本人同士が他人を疑義的な眼差しで見るようになった『Go To トラベル』は安倍政権の最大の失策だったと思う。今でも遅くないので、撤回して欲しい? 常陸大宮の日帰り温泉へのコメント eit 2020/07/31 主夫業、お疲れ様です。奥様が退院されるまで大変だと思いますが、頑張ってください。でも退院されても、お手伝いというか、率先してというか、家事をされた方が良いかと思います。 家事手伝いへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/07/29 花便り絵葉書は人生さんにとって、一番の「癒し」と今は一番の「励まし」になりますね。多くの友達をもった人生さんはとても幸せだと思います。 昨日は東北地方でも大雨との事。 山形県を流れる最上川でも氾濫したとの事でした。 俺っちのサクランボの木を手入れしている菊池農園さんの畑も水に浸かった様子でした。 先日、人生さんと行った大石田もかなりの被害、写真を撮った川べりも破壊されていた。(テレビ映像) 来年のサクランボはどうなるか・・。 泥を取らないと木自体が腐ってしまい打撃も大きいと思う。 明日の夜から軽トラで手伝いに行きます。救援物資も準備して・・。 「遠い親戚より近い他人」と言ったように友達は大事にしたいからね。 困った時こそ助け合い・・。 友人からの花便りへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/07/28 人生さんの「軽キャン」も冬支度とし早すぎですよ。 ここ数日コメントできなかったのは23日から四国・お遍路へと出かけていました。俺っちは「一国打ち」で一昨年は徳島県、三年は高知県、そして今年は愛媛県と言う日程での旅。 本来、八十八のお遍路は車でも15日以上は要するが俺っちサラリーマンは長期休みが困難ですので「一国打ち」と言う選択でお遍路しています。今月だけでも四国は二度目。前回は豪雨で途中で断念。今回は時折の雨は大した事なく予定の愛媛分は完です。 四国に交通の便が良くなったので軽カーでも今月だけでも2回行けました。 オーダーカーペットへのコメント 2020/07/27 因みに、私のツムジは皮肉れた「左巻き」、息子のツムジは「右巻き」、孫悟空のツムジは頭の前にあり「両巻き」でした。 ねじれ方向へのコメント 2020/07/27 人家に巣をつくるのは、外敵から自分たちを守るために、人間を上手く使っているんだね。賢い小鳥もいたものだ! 小鳥は害虫も食べてくれるから、Give&Takeかな? 小鳥の巣へのコメント 2020/07/27 小さい頃、私の故郷ではこの毛虫を「チャガラシ」と呼んでました。椿や山茶花などの葉に蜘蛛の糸のようなものでぐるぐる巻きにした巣を作って、葉をむしばんでました。「ヤブガラシ」には「チャガラシ」! 気を付けて下さい。 雑草退治へのコメント 匿名 ホ 2020/07/27 人生さん、痒かったでしょう。この毛虫見ただけで痒くなりそうです。私も2年〜3年前にこの毒に刺された事思いだしました。非常に痒くて痒くたまらなかっです。ご注意し雑草取りして下さい。 雑草退治へのコメント 2020/07/26 かみさん=神様、くれぐれもお大事にして下さい。 妻に面会へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/07/22 昨日は鰻の日・・ではなく、土用の丑の日でしたね。 人生さんの行き付け食堂は安いですね。 愛知産だったら・・・と思います。今年の春、コロナの影響で大学を自主退学した次男も先日行われた国家公務員の試験に合格出来ました。六月に受けた公務員試験とダブルで合格。後は二次試験の面接が受かれば好きな方を選び人生の出発です。今年の防衛相関係の試験は、なんと20倍と狭き門。 コロナ時代となって安定した職業を選ぶ学生が多くなりましたね。 一杯のうな丼へのコメント 人生旅人 2020/07/22 名古屋のひつまぶしは有名ですね。愛知方面に行ったら是非うな重を所望しますよ。遠くからコメント有難う。 一杯のうな丼へのコメント 1 … 193 194 195 … 288
お疲れ様です。毎日大変でしょうけど頑張って下さい。俺っちは夫婦共働きなので洗濯やゴミ出し、掃除と家事を半分しています。 今週は俺っちが帰休だったので週二回のゴミ出しと缶、瓶の分別ごみも回収所まで搬送しました。 俺っちの近所でも現役を終えた方は家事手伝いをやっている方も増えていますよ。洗濯の乾燥はコインランドリだね・・。近くの若奥さんと「ひと時の談話」も心地よいからね。
人生さんが記した通り、23年前の軽トラに飲み水40ℓ、ガソリン30ℓ、ペットボトルのお茶2箱と栄養ドリンク5箱、それとスコップ、長靴、電源用の発電機などを積み込み29日の深夜に自宅を出発しお世話になっている菊池農園へ出かけました。 軽トラはエアコンが無いので夜間の方が都合がいいからね・。 高速料も平日なので深夜割引で対応したよ。 夜が明けて最上川を渡った瞬間、絶句した。7月上旬に行った時とは景観が全く違っていた。 菊池さんの自宅は高台にあって被害はなかったようだが、サクランボ農園は泥の海と化していた。 氾濫の怖さは嫁の実家で体験していたはずだがやはりこの惨状は言葉にならなかったね。今、一番大切なのは「助け合い」だと思う。
本来、割引制度が無くても旅行がしたい人は各地へ行きますよね。 四連休から一週間となるので今後も感染者は増えると思います。 俺っちも人生さんも割引が無くても大丈夫だよね。
私も退職してから、ハウスハズバンドを始めました。『家事手伝い』でなく、『家事専従』。 やってみると、なかなか面白いですね? 新しい発見も多くありますヨ? 頑張って楽しみましょう⁉️
『東京の人は全員=ばい菌保有者』的なイメージを持たれる表記は如何なものか? 余りにも差別的で悲しい? 結局、日本全国にコロナ感染者を急増させ、かつ、日本人同士が他人を疑義的な眼差しで見るようになった『Go To トラベル』は安倍政権の最大の失策だったと思う。今でも遅くないので、撤回して欲しい?
主夫業、お疲れ様です。奥様が退院されるまで大変だと思いますが、頑張ってください。でも退院されても、お手伝いというか、率先してというか、家事をされた方が良いかと思います。
花便り絵葉書は人生さんにとって、一番の「癒し」と今は一番の「励まし」になりますね。多くの友達をもった人生さんはとても幸せだと思います。 昨日は東北地方でも大雨との事。 山形県を流れる最上川でも氾濫したとの事でした。 俺っちのサクランボの木を手入れしている菊池農園さんの畑も水に浸かった様子でした。 先日、人生さんと行った大石田もかなりの被害、写真を撮った川べりも破壊されていた。(テレビ映像) 来年のサクランボはどうなるか・・。 泥を取らないと木自体が腐ってしまい打撃も大きいと思う。 明日の夜から軽トラで手伝いに行きます。救援物資も準備して・・。 「遠い親戚より近い他人」と言ったように友達は大事にしたいからね。 困った時こそ助け合い・・。
人生さんの「軽キャン」も冬支度とし早すぎですよ。 ここ数日コメントできなかったのは23日から四国・お遍路へと出かけていました。俺っちは「一国打ち」で一昨年は徳島県、三年は高知県、そして今年は愛媛県と言う日程での旅。 本来、八十八のお遍路は車でも15日以上は要するが俺っちサラリーマンは長期休みが困難ですので「一国打ち」と言う選択でお遍路しています。今月だけでも四国は二度目。前回は豪雨で途中で断念。今回は時折の雨は大した事なく予定の愛媛分は完です。 四国に交通の便が良くなったので軽カーでも今月だけでも2回行けました。
因みに、私のツムジは皮肉れた「左巻き」、息子のツムジは「右巻き」、孫悟空のツムジは頭の前にあり「両巻き」でした。
人家に巣をつくるのは、外敵から自分たちを守るために、人間を上手く使っているんだね。賢い小鳥もいたものだ! 小鳥は害虫も食べてくれるから、Give&Takeかな?
小さい頃、私の故郷ではこの毛虫を「チャガラシ」と呼んでました。椿や山茶花などの葉に蜘蛛の糸のようなものでぐるぐる巻きにした巣を作って、葉をむしばんでました。「ヤブガラシ」には「チャガラシ」! 気を付けて下さい。
人生さん、痒かったでしょう。この毛虫見ただけで痒くなりそうです。私も2年〜3年前にこの毒に刺された事思いだしました。非常に痒くて痒くたまらなかっです。ご注意し雑草取りして下さい。
かみさん=神様、くれぐれもお大事にして下さい。
昨日は鰻の日・・ではなく、土用の丑の日でしたね。 人生さんの行き付け食堂は安いですね。 愛知産だったら・・・と思います。今年の春、コロナの影響で大学を自主退学した次男も先日行われた国家公務員の試験に合格出来ました。六月に受けた公務員試験とダブルで合格。後は二次試験の面接が受かれば好きな方を選び人生の出発です。今年の防衛相関係の試験は、なんと20倍と狭き門。 コロナ時代となって安定した職業を選ぶ学生が多くなりましたね。
名古屋のひつまぶしは有名ですね。愛知方面に行ったら是非うな重を所望しますよ。遠くからコメント有難う。