山遊亭能楽 2021/07/27

ヨシ、今年は初めてプランターで「枝豆」の家庭サイエンスをしました。収穫時期を少しづつづらして「湯上り娘」「あじみのり」「富貴」の3種類を育て、家族にも好評でした。枝豆は肥料を遣らないのが美味しい味になる秘訣です。また、収穫後直ぐに、豆さやの両サイドを切り、水洗い後、塩で良く揉んでから茹でるのもポイントです。更に、さやごと焼いても香ばしさが増して美味しかったです。以上、我が家の家庭サイエンスでした。

家庭サイエンスへのコメント
2021/07/27

人生さん、凡写をブログにアップして戴き有難うございます。次の蕾も膨らんできて、今年は2度開花しそうです。また楽しみです。月下美人は花自体も綺麗ですが、甘い濃厚な香りがたまらないです。熱帯雨林で夜中にコウモリに受粉を助けて貰う為に、コウモリが好きな香りを発する様に進化したと言われています。数年前に咲いたばかりの花を透明な瓶に入れて焼酎に漬け込みました。花はクラゲが泳いでいる様でいつまでも綺麗なままです。さらに芳醇な香りまで閉じ込めることが出来ました。日本ではレアな香水ですが、フランスのフラゴナール社製“Belle de nuit”も、月下美人の香りを抽出したものです。https://www.obonparis.com/ja/magazine/fragonard

一夜の恋へのコメント
常陸の圀から・・ 2021/07/27

湯岐温泉、昔、会社で経営していた「湯岐山荘」今は人の手に渡り、その後は閉鎖したのだ。今では草の中にひっそりと佇んでいる。良いホテルだったのにね・・。 昨日は苗木城と岩村城の散策でした。 昨夜の宿は、稲武温泉に入って隣接する道の駅にてお泊りだ。 夕方に大雨だったので涼しく寝れた。でも、喚起の意味で、扇風機は必要。 ちょうど泊まった道の駅の近くに「武節城」があったのだ。 武田勝頼ゆかりの城となった。 でも・・織田、徳川の連合軍には、甲斐の武田も出足が出なかったのだ。 明日は、武田の騎馬隊と織田、徳川の鉄砲隊が戦った「長篠城」と、長篠の戦いをお送りします。 歴史は何時か、変わるかもしれないが、人生旅は変わる事無く、まだまだ続く。

湯遊ランドへのコメント
人生旅人 2021/07/26

アンケートが掲載されるんですね。先日ご丁寧に来場の礼状が届きました。

落語独演会へのコメント
2021/07/26

独演会を聞いた人の感想文が水戸芸術館H/P(下のURL)に掲載されています。70歳代のコメントはもしかして人生さんではないかと思いますが・・・・参考まで。
https://www.arttowermito.or.jp/topics/article_40645.html

落語独演会へのコメント
常陸の圀から・・ 2021/07/26

俺っちの定年後は、やはり「旅人」ですかね・。 23日から岐阜県中津川にある「苗木城」をスタートして岩村城、土岐明知城、明智鉄道、武節城、長篠城、天竜浜名湖鉄道と城旅と鉄旅の2大御朱印です。 高速の割引制度が延長になっていますが、深夜は割引対象です。 ですから、各高速のパーキングは深夜に混雑していました。 苗木城は山城ですので、簡単な登山ハイキング気分でまぼれました。 日頃、運動不足なので、丁度いい運動になった。 岩村城は日本三大山城。でも、今は途中まで車で登れます。 実は、8年前に100名城で訪れていたので今回は城資料館で御城印と城下町の散策。 ここの城下町は、朝ドラ「半分・青い」の舞台ロケ地。フクロウ商店街と変えて実物でした。 戦災の影響がなかったので大正時代の街並みの見られます。 明日は明知鉄道と土岐明智城の散策。明智光秀の誕生の地でもある。

家庭サイエンスへのコメント
匿名 2021/07/25

「月下美人」の花って初めて見ました。何と優雅なんだろうか。この花を見ると「木槿」とか「泰山木」の花がみすぼらしく見えてしまいます。百合で言えば「カサブランカ」、いや「鹿の子百合」に匹敵するかもね。?

一夜の恋へのコメント
山遊亭能楽 2021/07/25

水戸京成百貨店に来てみたら、残念ながら寺門さんのアート展は会期終了していました。観られなくて残念❗️ それにしても、今日は皆さん家でオリンピック観戦しているのか、水戸メイン通りも、デバも人出が少ないですね✨

地元画家アート展へのコメント
人生旅人 2021/07/24

8人の孫持つおじいちゃん、老いて益々盛んですな~。同級生からやる気をもらいました!

地元画家アート展へのコメント
人生旅人 2021/07/24

URL見ました。彼女のアルミメダル?のイラスト直ぐ分かりましたね。

地元画家アート展へのコメント
8人孫グランパ 2021/07/24

寺門由紀さん、人生旅人さん好みの可愛らしい方ですね。
話は変わりますが、今年の4月から市民大学の歴史郷土学部に入学しました。
大学と言っても老人が暇つぶしに通うような所です。
クラブ活動があり農園、城跡巡り、ウオーキングなどのクラブに入り活動を始めました。
全体的な感想として女性の方々は、かしましくパワーもあります。男性陣肩身が狭い。
家庭でも母ちゃんパワーに勝てません。 その方が世の中平和なのかな❓

地元画家アート展へのコメント
山遊亭能楽 2021/07/24

ヨシ、心が和むアート展のようですね。明日、冷房の効いたデパに避暑を兼ねて行って見てきます。展示会を開催する一方、彼女の地域交流も盛んに行われている様で、商店街のシャッタに地元の子供たちとイラスト絵を描いて、シャッター通りとなった地域商店街の活性化に貢献している。頼もしい限りです。また、茨城大学とのコラボも盛んで、大学広報誌「iUp」2016年10月号22頁の挿絵を担当したと、彼女のブログで読みました。探してみたところ、2016年10月号(22頁)にありました。次のURLです。ご参考まで。
https://www.ibaraki.ac.jp/common/pdf/generalinfo/iup08.pdf

地元画家アート展へのコメント
山遊亭能楽 2021/07/23

ヨシ、「木槿(むくげ)」はなかなか読めない難漢字ですね。漢字音は時代ごとに中国から日本への伝わり方が様々で、色々な読み方が定着したから複雑だ。木槿(むくげ)は朝鮮半島経由で伝わった漢字の読み方らしい。ところで、今日は五輪開会式が開催されるが、複雑な気持ちだ。東京開催が決まってから、競技場デザイン変更、エンブレム使用中止、招致賄賂疑惑・JOC会長辞任、女性蔑視で大会組織委会長辞任、そして、土壇場での開会式楽曲担当音楽家の降板、ショー演出家の解任。なぜ、こうも醜態が繰り返されるのか? 大会組織委や国・都の当事者意識や使命感の欠如、監視役・最終責任者の不在、等々・・・。海外への日本の恥さらしで、全く情けない事だ。しかし、アスリートには何の責任もない。競技精神に則り、ルールを遵守して人間の能力の限界に挑む姿はスポーツの感動の原点だ。TVを通してアスリートの奮闘に声援を送りたい。

木槿へのコメント
山遊亭能楽 2021/07/22

ヨシ、ワクチンも2回接種が終わったので、そろそろ東京へも行ってみたいですね。8月の「国立名人会」は次の予定。トリは春風亭一朝、江戸っ子の世界を描いた夏の人情噺「唐茄子屋政談」。中入りが ベテラン柳家小里ん、出し物は夏にぴったりな十八番「青菜」。TOKYO 2020 の影響もあり、東京の今後のコロナ感染拡大が心配なところですが・・・。我が家の夫婦の隠し言葉は“コロ菜(ナ)を苦労(九郎)判官” “そうだね。よし(義経)、よし(義経)” これで行こ~う と。

落語独演会へのコメント
2021/07/21

ブログ見ました。 常陸さんからのコメント、楽しいね。

落語独演会へのコメント