2019年4月23日 コメント一覧(133ページ目) 1 … 132 133 134 … 280 山遊亭能楽 2021/08/07 ヨシ、私も過去に数回プリンターの誤動作や機能不全が発生しました。その時はカートリッジインクに起因していました。純正のインクは高額なので、互換性あるアフターマーケット用インクを通常使っていましたが、メーカー純正品に替えたら不具合は解消できました。 新規プリンターへのコメント 山遊亭能楽 2021/08/07 ヨシ、グリム童話の「なでしこ」の話は知りませんでした。撫子と言うと「なでしこJAPAN」に代表されるような日本的な美しい女性をイメージして、グリム童話によく似た、源氏物語の若紫を思い起こします。源氏は治療に訪れた北山で、藤壺に似た一人の少女(若紫)と出会う。山中の庵でひっそりと祖母と暮らす美少女を、源氏が引取り、理想の妻に育て上げる。のちの「紫の上」となる・・・そんな物語です。 撫子へのコメント 2021/08/07 常陸の圀からさん、結願、おめでとう御座います。私も秩父巡礼は結願した事が有りますが、四国巡礼は経験が無いのです。夏休みが明けたら四国お遍路の話を聞かせて下さい。 結願へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/06 今日も暑い一日でしたね・・。 四国・お遍路から帰還してほぼ二日。さすがに自宅で「のほほん」とは出来ず、疲れを癒すために奥日光の湯元温泉で癒しました。 久々の濁り湯はほぼ白色。乳白色だ。今夜は近くの市営の駐車場。標高が高いので自宅に居るよりとにかく涼しい・・。半ズボンで家を出たのだが、夜は肌寒いね。明日は金精峠を越えて丸沼高原だ。 撫子へのコメント 常陸の圀から・・ 2021/08/05 仙台のおっちゃん、ご無沙汰してます。俺っち今でも「タバコ」吸ってるよ・・。 最近は煙、匂いも出ない電子タバコも兼用してます。 88霊場が終わると「けちがん」と言います。 四国は弘法大師がまわった足跡を辿る旅。一つのお寺の本堂と大師堂へ「ロウソクと線香そして収め札を入れてお参りします。今回は自分の事よも、コロナ退散と国家の安泰をすべて願ってきました。人間、幾つになっても「欲」があれば元気でいられるように思います。「食欲、性欲、お金欲」。俺っちは「旅欲」なので欲が消えないうちは大丈夫たよね・・。 結願へのコメント 常陸の圀から・・ 2021/08/05 長期休暇が取れない俺っちでも一国打ちなら四回、四年で結願出来ました。一国打ちの遍路は、徳島、高知、愛媛そして香川で各県に分けてのお遍路です。 巡礼のやり方は決まっていませんが、基本は一番霊場からスタートです。 でも、四年に一度だけ88番霊場からスタートする逆遍路もあるのて次は定年後だよ。ちなみにオリンピックの年は逆遍路の年だ。実際は昨年は逆遍路の年だった。 俺っちも初めは、埼玉・秩父の秩父お遍路からスタートしました。秩父は34霊場なのと、地域も小さいので二泊三日でも34札所は結願出来ますね。 秩父霊場も結願を貰いました。今年のお盆は静かに暮らせそうです。 結願へのコメント 常陸の圀から・・ 2021/08/05 インク切れよりガソリン切れの方が厄介だよ・。 俺っちの長距離の移動では燃料計が半分になったらすぐに満タン。 四国からの帰宅路も南海フェリーで和歌山へ・。国道24号をひたすら鳥羽へ・・。 田丸城、鳥羽城、そしてまぐろのつけ丼のお昼。 お金持ちなら伊勢海老でも食べたいのだが、ほんの少しのご褒美。伊勢湾フェリーで伊良湖に着いたのは午後でした。 渥美半島、田原市にも田原城があります。 深夜の移動にはまだ、時間があるので立ち寄ってみました。田原城は平城なのだが、地形をうまく利用した城になっています。 深夜割引を利用すると交通費もかなり削減出来ますよ・・。 新規プリンターへのコメント 仙台のおっちゃん 2021/08/05 圀さんやったね!「結願」は「けちがん」と読むんですか? 四国まで行くと交通費やら何やら大変でしょうに、よく達成したものですね? 結願へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/08/05 人生さん、落ち着いて考えたなら8000円も払うならバッテリー新品買えるよ。新品のバッテリーなら「後三年」は乗れると思う・・。 四国お遍路旅もいよいよ最終・。80番の国分寺を出で81番、82番へと。 82番札所と84番の屋島寺で同じお父さんと会った。ここからが旅の醍醐味。 84番の八栗寺はケーブルカーを利用しての遍路。さすがに同じ顔が二度、三度会うと自然に話をする。 「お父さん、何処から来たのですか?」お父さんは「相模原だよ」。そう言えば相模ナンバーのベージュの乗用車がいつも止まっていたのだ。このお父さんは70歳まで働いて、やっと好きな趣味が出来ると話してくれました。昭和20年生まれの方。私は水戸だと話すと、坂東33観音巡りもしたので常陸太田の佐竹寺や八溝山の日輪寺も良く知っていた。でも、もっと驚いたのは俺っちが最終88番霊場の大窪寺で結願証書が終わるまで駐車場で待っててくれて、「おめでとう・・」と声をかけて愛媛で買っていた「みかん」を「お祝いだよ」し言って沢山くれたのだ。 お父さんは、四国霊場の別院も巡礼しているので、まだまだ旅は続くと。俺っちも75歳になっても旅を続けたいと思った次第。 後3年へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/08/05 昨夜は「香南楽湯」と言う道の駅での車泊。ここの道の駅も何度も訪れていたので近所のスーパーのようです。敷地内には、温泉やレストラン、無料の休憩施設があるので安心して車泊ですます。一番は隣にセブンやホットモットの弁当やがあるので昨夜の夕食はカルビ弁当。 さすがに車内は暑かったのでこの夏初めての網戸とバックドア半分オープンだった。 23時近くに「トントン」と窓を叩く音で目が覚めた。パトロール中の警察官。「ドアが開いているので・・」との事。不審者がいたら連絡下さいですって。ナンバーが水戸だったので、気にかかったのか? でも、他県ナンバーこの日は結構いたのだがね。もしかしたら新人警官の職務質問の練習だったかも・・。 飛んで来たカブトムシへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/08/05 旅2日目は、徳島港5時からスタート。市内の「すき家」で朝定食で活力を付けたね。徳島インターから徳島道に入り、途中のパーキングで朝のお仕事。歯磨き、顔洗い、煎れたてのコーヒーとタイム。 吉野川を見下ろす高台なのでコーヒーとタバコがとてもうまかった。仙台のおっちゃんにも教えてあげたかったよ・・。昨年の大雨で66番札所の雲辺寺が終わっていなかったため徳島から雲辺寺向かった。ここ雲辺寺は四国霊場でも標高が一番高い927mの霊場。一般ならロープウェイでい行くのですが、天候が良ければ車でも登れます。ただ、所在地は香川県ですので車だと、徳島県側から行かない登れません。66番霊場を終えて次は昨年の続きの71番札所からの再スタート。75番の善通寺に来た時に香川県の護国神社があることに気が付いた。俺っちとしては全国の護国神社もめぐっているので、讃岐宮にも立ち寄り国家の安泰とコロナ退散の祈願もした。そして今日最後は79番の天皇寺で日没となった。 明日は80番の国分寺から・・。 空調服ってへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/08/05 俺っち今日から夏休みです。 今回の旅は、四年前に始まった四国お遍路の続きで何としても今年で結願したいと思い昨夜、仕事が終わってから四国へ向かいました。 首都高速も深夜は半額で通過出来るので水戸インターから都内経由で伊勢湾道路へ・。 四日市で降りて会社の出向者がいる菰野で昼食を食べた。その後は、鈴鹿駅で伊勢鉄道の乗車と「鉄印」を貰ったのだ。 この日もとても暑い日となってしまった。 明日には徳島へ渡るべく、一路、和歌山港目指してナイトラン。南海フェリー徳島便も予約が完了。 南海フェリーは何度もお世話になっているので勝手がよく分かります。 2時30分の出航だったせいか、乗船後はそのまま、2時間ほどの仮眠でした。昔は瀬戸大橋か明石大橋を経由して四国へ行っていましたが、和歌山~徳島ルートを覚えてからは断然近いし、交通費も削減できるのだ。鉄印も今回で21路線。残り19路線です。 機転へのコメント 山遊亭能楽 2021/08/04 ヨシ、子供の頃に虫をよく捕まえて遊んだものです。カブトムシは夜行性ですが、早朝に里山へ行くと、クヌギやナラの木の樹液が出ているところに集まっていて、簡単に手で捕獲出来ました。ところで、孫に夏休みの飼育観察研究の教材としてスズムシの卵と餌を送りました。早速孵化して綺麗な虫の音を楽しんでいる様です。レアな二千円札の裏面にも国宝源氏物語鈴虫巻の絵が描かれています。平安時代には嵯峨野あたりで虫を捕獲して内裏(宮中)に運ばせて、皇族や貴族が虫の音を楽しんだのですね。どうも当時は松虫と鈴虫を反対に認識していたようですが・・・。沢山の和歌にも残されていて、日本人にとって、虫の音は貴族の風流な遊びだったのですね。たまには、喧騒を離れて、静かに虫の音に癒されるのも良いものですね。 飛んで来たカブトムシへのコメント 人生旅人 2021/08/03 実家が川越で、今は亡き歳の離れた兄貴がウナギ好きで食べさせてもらった記憶がある。いつも喜多院傍の老舗「いちのや」だった。いつの日か蓮馨寺近くの「小川菊」を訪ねてみたい。 蓮へのコメント 山遊亭能楽 2021/08/03 ヨシ、ウナギには目が無いので、現役時代に各地を訪問した際に、地元のウナギ料理をよく食べたものです。ウナギと言えば浜名湖が有名ですが、三重県や埼玉県も川魚料理屋が多く、穴場でした。なかでも、岩槻の「ほてい家」や川越の「小川菊」の蒲焼・うな重は特に今でも印象に残っています。そこで、訪問の度に地元の大工の棟梁とウナギの蒲焼をつまみに一杯やりながら、大工道具談議に花を咲かせたものです。懐かしい思い出です。今年の土用の丑の日は先月末に過ぎてしまいましたが、コロナ禍を理由に般若面のような怖い山の神の許しが出ず、残念乍ら、今年もうな重はお預けでした。 蓮へのコメント 1 … 132 133 134 … 280
ヨシ、私も過去に数回プリンターの誤動作や機能不全が発生しました。その時はカートリッジインクに起因していました。純正のインクは高額なので、互換性あるアフターマーケット用インクを通常使っていましたが、メーカー純正品に替えたら不具合は解消できました。
ヨシ、グリム童話の「なでしこ」の話は知りませんでした。撫子と言うと「なでしこJAPAN」に代表されるような日本的な美しい女性をイメージして、グリム童話によく似た、源氏物語の若紫を思い起こします。源氏は治療に訪れた北山で、藤壺に似た一人の少女(若紫)と出会う。山中の庵でひっそりと祖母と暮らす美少女を、源氏が引取り、理想の妻に育て上げる。のちの「紫の上」となる・・・そんな物語です。
常陸の圀からさん、結願、おめでとう御座います。私も秩父巡礼は結願した事が有りますが、四国巡礼は経験が無いのです。夏休みが明けたら四国お遍路の話を聞かせて下さい。
今日も暑い一日でしたね・・。 四国・お遍路から帰還してほぼ二日。さすがに自宅で「のほほん」とは出来ず、疲れを癒すために奥日光の湯元温泉で癒しました。 久々の濁り湯はほぼ白色。乳白色だ。今夜は近くの市営の駐車場。標高が高いので自宅に居るよりとにかく涼しい・・。半ズボンで家を出たのだが、夜は肌寒いね。明日は金精峠を越えて丸沼高原だ。
仙台のおっちゃん、ご無沙汰してます。俺っち今でも「タバコ」吸ってるよ・・。 最近は煙、匂いも出ない電子タバコも兼用してます。 88霊場が終わると「けちがん」と言います。 四国は弘法大師がまわった足跡を辿る旅。一つのお寺の本堂と大師堂へ「ロウソクと線香そして収め札を入れてお参りします。今回は自分の事よも、コロナ退散と国家の安泰をすべて願ってきました。人間、幾つになっても「欲」があれば元気でいられるように思います。「食欲、性欲、お金欲」。俺っちは「旅欲」なので欲が消えないうちは大丈夫たよね・・。
長期休暇が取れない俺っちでも一国打ちなら四回、四年で結願出来ました。一国打ちの遍路は、徳島、高知、愛媛そして香川で各県に分けてのお遍路です。 巡礼のやり方は決まっていませんが、基本は一番霊場からスタートです。 でも、四年に一度だけ88番霊場からスタートする逆遍路もあるのて次は定年後だよ。ちなみにオリンピックの年は逆遍路の年だ。実際は昨年は逆遍路の年だった。 俺っちも初めは、埼玉・秩父の秩父お遍路からスタートしました。秩父は34霊場なのと、地域も小さいので二泊三日でも34札所は結願出来ますね。 秩父霊場も結願を貰いました。今年のお盆は静かに暮らせそうです。
インク切れよりガソリン切れの方が厄介だよ・。 俺っちの長距離の移動では燃料計が半分になったらすぐに満タン。 四国からの帰宅路も南海フェリーで和歌山へ・。国道24号をひたすら鳥羽へ・・。 田丸城、鳥羽城、そしてまぐろのつけ丼のお昼。 お金持ちなら伊勢海老でも食べたいのだが、ほんの少しのご褒美。伊勢湾フェリーで伊良湖に着いたのは午後でした。 渥美半島、田原市にも田原城があります。 深夜の移動にはまだ、時間があるので立ち寄ってみました。田原城は平城なのだが、地形をうまく利用した城になっています。 深夜割引を利用すると交通費もかなり削減出来ますよ・・。
圀さんやったね!「結願」は「けちがん」と読むんですか? 四国まで行くと交通費やら何やら大変でしょうに、よく達成したものですね?
人生さん、落ち着いて考えたなら8000円も払うならバッテリー新品買えるよ。新品のバッテリーなら「後三年」は乗れると思う・・。 四国お遍路旅もいよいよ最終・。80番の国分寺を出で81番、82番へと。 82番札所と84番の屋島寺で同じお父さんと会った。ここからが旅の醍醐味。 84番の八栗寺はケーブルカーを利用しての遍路。さすがに同じ顔が二度、三度会うと自然に話をする。 「お父さん、何処から来たのですか?」お父さんは「相模原だよ」。そう言えば相模ナンバーのベージュの乗用車がいつも止まっていたのだ。このお父さんは70歳まで働いて、やっと好きな趣味が出来ると話してくれました。昭和20年生まれの方。私は水戸だと話すと、坂東33観音巡りもしたので常陸太田の佐竹寺や八溝山の日輪寺も良く知っていた。でも、もっと驚いたのは俺っちが最終88番霊場の大窪寺で結願証書が終わるまで駐車場で待っててくれて、「おめでとう・・」と声をかけて愛媛で買っていた「みかん」を「お祝いだよ」し言って沢山くれたのだ。
お父さんは、四国霊場の別院も巡礼しているので、まだまだ旅は続くと。俺っちも75歳になっても旅を続けたいと思った次第。
昨夜は「香南楽湯」と言う道の駅での車泊。ここの道の駅も何度も訪れていたので近所のスーパーのようです。敷地内には、温泉やレストラン、無料の休憩施設があるので安心して車泊ですます。一番は隣にセブンやホットモットの弁当やがあるので昨夜の夕食はカルビ弁当。 さすがに車内は暑かったのでこの夏初めての網戸とバックドア半分オープンだった。 23時近くに「トントン」と窓を叩く音で目が覚めた。パトロール中の警察官。「ドアが開いているので・・」との事。不審者がいたら連絡下さいですって。ナンバーが水戸だったので、気にかかったのか? でも、他県ナンバーこの日は結構いたのだがね。もしかしたら新人警官の職務質問の練習だったかも・・。
旅2日目は、徳島港5時からスタート。市内の「すき家」で朝定食で活力を付けたね。徳島インターから徳島道に入り、途中のパーキングで朝のお仕事。歯磨き、顔洗い、煎れたてのコーヒーとタイム。 吉野川を見下ろす高台なのでコーヒーとタバコがとてもうまかった。仙台のおっちゃんにも教えてあげたかったよ・・。昨年の大雨で66番札所の雲辺寺が終わっていなかったため徳島から雲辺寺向かった。ここ雲辺寺は四国霊場でも標高が一番高い927mの霊場。一般ならロープウェイでい行くのですが、天候が良ければ車でも登れます。ただ、所在地は香川県ですので車だと、徳島県側から行かない登れません。66番霊場を終えて次は昨年の続きの71番札所からの再スタート。75番の善通寺に来た時に香川県の護国神社があることに気が付いた。俺っちとしては全国の護国神社もめぐっているので、讃岐宮にも立ち寄り国家の安泰とコロナ退散の祈願もした。そして今日最後は79番の天皇寺で日没となった。 明日は80番の国分寺から・・。
俺っち今日から夏休みです。 今回の旅は、四年前に始まった四国お遍路の続きで何としても今年で結願したいと思い昨夜、仕事が終わってから四国へ向かいました。 首都高速も深夜は半額で通過出来るので水戸インターから都内経由で伊勢湾道路へ・。 四日市で降りて会社の出向者がいる菰野で昼食を食べた。その後は、鈴鹿駅で伊勢鉄道の乗車と「鉄印」を貰ったのだ。 この日もとても暑い日となってしまった。 明日には徳島へ渡るべく、一路、和歌山港目指してナイトラン。南海フェリー徳島便も予約が完了。 南海フェリーは何度もお世話になっているので勝手がよく分かります。 2時30分の出航だったせいか、乗船後はそのまま、2時間ほどの仮眠でした。昔は瀬戸大橋か明石大橋を経由して四国へ行っていましたが、和歌山~徳島ルートを覚えてからは断然近いし、交通費も削減できるのだ。鉄印も今回で21路線。残り19路線です。
ヨシ、子供の頃に虫をよく捕まえて遊んだものです。カブトムシは夜行性ですが、早朝に里山へ行くと、クヌギやナラの木の樹液が出ているところに集まっていて、簡単に手で捕獲出来ました。ところで、孫に夏休みの飼育観察研究の教材としてスズムシの卵と餌を送りました。早速孵化して綺麗な虫の音を楽しんでいる様です。レアな二千円札の裏面にも国宝源氏物語鈴虫巻の絵が描かれています。平安時代には嵯峨野あたりで虫を捕獲して内裏(宮中)に運ばせて、皇族や貴族が虫の音を楽しんだのですね。どうも当時は松虫と鈴虫を反対に認識していたようですが・・・。沢山の和歌にも残されていて、日本人にとって、虫の音は貴族の風流な遊びだったのですね。たまには、喧騒を離れて、静かに虫の音に癒されるのも良いものですね。
実家が川越で、今は亡き歳の離れた兄貴がウナギ好きで食べさせてもらった記憶がある。いつも喜多院傍の老舗「いちのや」だった。いつの日か蓮馨寺近くの「小川菊」を訪ねてみたい。
ヨシ、ウナギには目が無いので、現役時代に各地を訪問した際に、地元のウナギ料理をよく食べたものです。ウナギと言えば浜名湖が有名ですが、三重県や埼玉県も川魚料理屋が多く、穴場でした。なかでも、岩槻の「ほてい家」や川越の「小川菊」の蒲焼・うな重は特に今でも印象に残っています。そこで、訪問の度に地元の大工の棟梁とウナギの蒲焼をつまみに一杯やりながら、大工道具談議に花を咲かせたものです。懐かしい思い出です。今年の土用の丑の日は先月末に過ぎてしまいましたが、コロナ禍を理由に般若面のような怖い山の神の許しが出ず、残念乍ら、今年もうな重はお預けでした。