常陸の圀から日本を散歩 2022/07/16

人生さんも見学したんだね・。第二次世界大戦の末期に作られた指令本部でしたね。 昨日もお話しましたが俺っちが見学したころは発見してすぐだったので足元も真っ暗でしたよ・。 日本には現在も沢山の戦争遺産として残された場所がまだあるよ。 例えば、長野・松代には戦況の悪化で本土決戦に備えて大本営を松代に移す計画もありました。それが松代像山地下豪です。 ほぼ8割の工事は終わっていましたが終戦となり現在は戦争遺産として一部の見学が出来ます。 夏季は居心地が良いですよ・・。とても涼してからね・。 あと、山本五十六さんが戦時中に土浦に来てたね・・。 俺っちの親父に聞いたことがあります。 親父も予科練で二か月ちょい訓練してその後、終戦。 戦争が長引いていたら俺っちは人生さんと出会うことなく、また、旅もしていなかったでしょうね・。 この良い時代、お互い自分に合った旅をしましょうね・・。

地下要塞を体感へのコメント
晴天乱流 2022/07/16

長倉城ですか、戦国時代初期のころ佐竹義重公が、下野の那須氏攻めに烏山へ攻め行った時に
使用した街道と言われている辺りだと思います。高部城(館)辺りを通過した気配はないようなので、この地域が佐竹氏にとって重要な地点の一つであったと思われます。
 那須烏山市東南の那珂川を渡って、付近の原っぱで喧嘩して他のこと、数回に渡り侵攻しましたが、結果出ず、どちらかと言えば佐竹の負け戦だとか。退却時には那珂川で多数の人と馬が
溺れて亡くなったそうです。今の露師亜もそうなる前に退却した方がいいですがね。松平公の
末裔が長倉におられるますが、相当の地主さんでした。

長倉城跡へへのコメント
2022/07/15

おっとっと。野口城は991年平安時代に川野辺一族が築城した城だ。長倉城よりも前だぞ。

長倉城跡へへのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/07/15

筑波海軍航空隊の指令本部の見学、お疲れ様でした。 映画・「永遠のゼロ」の映画も俺っちは2度ほど見ました。 旧友部病院がロケ地だったので良く覚えています。 戦前、戦中は筑波海軍航空隊の教育機関として建てた建物だ。 戦後は茨城県の所有として、この場所は「旧友部病院」として開設した。 まだ、裏庭には当時の建物が残っています。 普通の病院ではなく、精神患者を受け入れる設備が整っていました。 窓には格子戸が設置されていて当時の面影も十分残されているね・。 昭和30年代頃に元の筑波海軍航空隊の指令本部を改築して病院本館とし使用していました。 町村合併で笠間市へ統合されたのを機に友部病院は精神科を削減し県立こころの病院として隣接する敷地にオープンし筑波海軍航空隊の施設は当時の様子に戻し戦争遺構として生まれ変わったね・。 あっ、そう言えばほど近い場所に地下指令本部の跡地がありますが見学は出来ましたか?。 おいらは数年前に見学しましたが、ほぼ、当時のままでカンデラとヘルメットをかぶって探検。 

筑波海軍航空隊跡地へへのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/07/14

FFファミリーのおじさん方の元気な様子が見られて良かったですね・。 元社長も元気でなによりです。 さて、旧富士〇真〇機の一部の方で新会社を設立した武蔵○○・・が11日付けで業務停止となりました。 自己破産となって世間で言う倒産です。 俺っちの友達も、早期退職してこの会社へ移籍してましたが、残念でした。 負債総額は18憶円。 コロナ前に多額の貸し付けで設備投資を行い規模を拡張したのだが、コロナ過で売り上げは激減し貸し付けの返済も出来なくなったようです。 18円の負債なら俺っちが何とかしてあげたのに、18憶円では俺っちも手も足も出ませんね・。 俺っち、現行維持で大正解でした。 

熱海へへのコメント
人生旅人 2022/07/14

ご指摘ありがとうございます。天保9年は1838年の間違いでした。

「天保9(1838)年、水戸徳川斉昭の命により松平頼位が長倉城跡の直下に長倉陣屋を設け明治維新まで続いた」とありました。

長倉城跡へへのコメント
2022/07/14

元技術部の課長さん、年号が間違っているようです。 1893年は既に明治時代です。明治26年なので佐竹氏も松平氏もすでに居なくなりました。 私が生まれたのは1965年ですので70数年前に長倉城が出来たと言うのは誰が考えても難しいと思います。 常陸の圀さんが正解です。 

長倉城跡へへのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/07/13

三遊亭さん、90歳の俺っちの母親、新しい花の名前や人の名前は完璧に覚えてしまうよ・・。  あっ、81歳の方の話でしたね・・。(笑)。

ベッチーズブルーへのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/07/13

無線で「J○7○○○・、こちら三番星の○○。 今、仙台先の大崎走行です。仙台が大雨で大変だよ・・」とのコール。 全国のドライバーが友達なので各地の情報がダイレクトで入ります。 昨夜は埼玉が大雨で至る所で河川が氾濫。 今日は仙台の方だったんだね・・。 仙台のおっちゃんの住む地域はどうですかね?。 人生さん、至急仙台のおっちゃんに安否確認の連絡をお願いしますよ・。 常陸の圀は穏やかでも各地では毎日のように大雨で大変な様子ですね・。 俺っち先日、消防関係の施設で普通救命法の講習を更けてきました。 今回で2回目。 初めては平成21年6月だったので13年ぶりの講習でした。 心臓マッサージや人工呼吸は二度目だったので思ったように出来たと思います。 自分の身は自分で守りたいが、それ以上に他人の命も守りたいからね・。定年になってもやることが多いので、「ぼーっと」はしてられませんよ・。

ベッチーズブルーへのコメント
山遊亭能楽 2022/07/13

笑点のお題「18歳と81歳の違い」にもあった様に、「新しい名前の花に感動するのが18歳。スナックの若いおねえちゃんの名も、新しい花の名前も一回で憶えられないのが81歳」。その通り、この花の名前「ベッチーズブルー」も年寄りには難しく憶えらえれないね。 ところで、先日の人生さんのブログ「キキョウ」は何となく侘しさを感じました。山上憶良が秋の七草の歌に「あさがおの花」としてキキョウを詠んだのは有名な話です。明智光秀の紋所でも知られていますね。本来は秋を代表する花で高貴なイメージがありました。今では昔からみれば、花の開花の早くなる様に品種改良した草花が園芸店に並ぶようになってきたが、やはり、旬のものは旬の季節に鑑賞・食したいものですね。それが、心身とも潤いを与えてくれると痛感するこのごろです。

ベッチーズブルーへのコメント
山遊亭能楽 2022/07/12

海外でも「いかにもこじつけた様な別名」が付いたアルコールがあります。例えば、ドイツで有名な白ワイン「Liebfraumilch(リープフラウミルヒ)」はLiebfrau(聖母)のMilch(ミルク)と言う意味です。若い聖母の「おっぱい」と聞くと、何となくエロチックなことを想像して、ついついチュッチュッと飲みたくなりますね😃 キリストに罰当たりませぬ様に。アーメン。

不飲酒戒へのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/07/11

人生さん、誤解されてるようなので長倉城の解説します。 文保元年の1317年に長倉義綱によって築かれた山城ですよ・。 それ以前は野口氏によって野口城がありましたね。 野口城は那珂川と緒川の境に築いていたよ・。 皆さん勘違いしているのですが、石垣で作られた城は俺っちからしたら近代の城です。 よって、長倉城は標高130mの山城で石垣はありません。 江戸城や姫路城などの石垣で築く城は近代城ですね。日本百名城や続百名城を散策してると少しながら知識を得られます。 良い城旅を続けてくださいね・。 

長倉城跡へへのコメント
山遊亭能楽 2022/07/11

ヨシ、5月の第13回文書館カレッジで勉強したが、鎌倉時代から長倉は常陸太田と宇都宮を結ぶ道沿いに位置し、那珂川渡河地点にも近いため、往来河岸や物流・交通の要所であった想像します。写真からは往時の様子は想像出来ませんが、下野の軍勢を迎え撃つ砦の機能を備えていたと思います。

長倉城跡へへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2022/07/10

車中泊明けの朝のコーヒーは格別に美味しいよ・・と思い人生さんをお誘いしました。 朝のコーヒーとタバコでの一服は俺っちにとって人生最高のひと時です。仙台のおっちゃんが見たらさぞかし羨ましいかもね・・。 旅人生の「一コマ」ですけど・ (笑)。 久慈川からのそよ風、夏とは思えないほど涼しかったね。 俺っち、時々ここの道の駅で車中泊してます。 考え方次第では移動式「別荘」だからね・。 さて、今回の選挙は圧倒的に自民が有利でした。 野党の「なんでも反対」は少し飽きが来ているようだね・。 反対ならどうすれば良いのかを野党は決められないよね。 とりあえず、安定政権で行った方が無難かも・。 明日からもアルバイト生活。 来週も今週同様3連休の予定だ。 

モーニングコーヒーへのコメント
常陸の圀から・・・ 2022/07/09

俺っち昨夜は山方の青森軒で会社のご婦人方と晩酌でした。 道の駅に車を置いて晩酌会場まで乗せてもらい、晩酌後はまた、道の駅まで届けてもらったよ・。 代行代の経費削減の為、当然の車中泊。 寝始めは扇風機を回していたが夜半は涼しくて良く寝れたね・。 朝までぐっすりと・。朝も涼しく煎れたてのコーヒーが格別美味しかった。 このひと時の時間が俺っちはとても好きだ。 

ききょうへのコメント