2019年4月23日 コメント一覧(108ページ目) 1 … 107 108 109 … 295 山遊亭能楽 2022/07/28 ヨシ、私も今月初めに4回目の接種を済ませました。茨城県庁に設けられた大規模集団接種会場で行ったのですが、驚いたことに、全くの人気が無く、接種者もまばら、医療関係者も手持ちぶたさでした。若い人を中心にワクチン接種を懐疑的に思い、ソーシャルメディアに書き込みする例を散見しますが、本当に悲しいです。時々、TVでワクチンに対するためらいが、議論の対象になることもありますが、議論の対象にすること自体おかしいと思います。みんなが積極的にワクチンを接種することは、世界保健の最重要策の一つであるはずです。(超辛口の酒を飲んだ後なので、辛口になってすみません。) ワクチン接種へのコメント 山遊亭能楽 2022/07/28 ヨシ、最近はヤマユリの野生が少なくなったように感じます。野生品が掘られて山採り品として売られていたり、猪に食料として掘られてしまった為かもしれませんね。野山の中で、王者の風格を見せるヤマユリが絶滅しないことを切に祈っています。 ユリの季節へのコメント 人生旅人 2022/07/26 ありがたいコメント感謝です!👴 国立国会図書館へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/25 人生さん、75年以上健康で生きているのでこれ以上の制限はしなくていいよ・・と、俺っちは思います。 100歳人生の今、残り25年は好きな物たらふく食べて、飲んで、そして、良い旅をいっぱい続けてください・・。 「我が人生に悔いは無し」・・となりますように・。 さて、今週末からはバイト生活での夏休みだよ。 収入は激減したけど、旅の意気込みは以前変わらずだ。 先日は「杜の都の奥座敷」で遊びました。 今回は日本一の七夕と称される仙台の七夕会場の下見です。 下見前に仙台北西部に向かい、「定義如来西方寺」へたどり着いた。 お参り後は名物の「三角定義あぶらあげ」に舌鼓だ。 三度となるが実に美味しかったね・。 腹も満腹になったので次は秋保温泉でリフレッシュ。 今回は天然温泉・市太郎の湯でお世話になったよ。 夕刻の時刻になったので仙台中心街に立ち寄って「七夕まつり会場予定区」へ・。 まだ、閑散としていたが8月6日からは賑わいが期待出来ますね・。 コインパーキングの場所も確認しましたよ・。 仙台も俺っちから近くでよかったねよ。 やはり裏庭だったね・。 元の木阿弥へのコメント 人生旅人 2022/07/25 匿名さん、お気遣いありがとうございます。尿酸値高いけど誘惑には弱いんです・・・。😟 元の木阿弥へのコメント 匿名 2022/07/25 お疲れ様です。人生さん、熱中症には負けないかもしれないが、食事の誘惑に負け体重増加 ?血圧上昇? 尿酸値 ? 大丈夫? 心配です。 元の木阿弥へのコメント 山遊亭能楽 2022/07/24 昨日のセミナーお疲れ様でした。 縄文・弥生の太古の昔から日本各地の広域での交易・交流があったことは驚きです。きちんとした道も無く、獣道をたどって行ったのかもしれませんね。また、言葉も違い、文字も持たない時代に、どのようにしてお互いの意思を伝達したのかも興味深いですね。今後の研究成果を待っています。 市史セミナーへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/24 コロナ過での密を避けて「あんみつ」でしたか?。 今朝は軽トラのオイル交換、地元の菊〇自工で行ったよ。エアコンないので朝一でお願いしました。 今年の秋で車両交換するので最後のオイル交換だね。 次男が遊びに来てたので夕方は古河へ送り届けてついでに娘の住む墨田区までドライブ。 お米と野菜を届けてあげた。 軽ーいナイトドライブだった。 ゴルフ大会の優勝者はだれだったのかな??>。 もしかして小野〇さんかな?。 暑さに負けずへのコメント 山遊亭能楽 2022/07/22 この花の名前は初めて知りました。昔勤めていた会社には各県別に県人会が結成されていました。中でも、山形県人会は結束が強く、集まる度に、必ず「花笠音頭」で盛り上がっていました。全員が歌って踊れるのも県民愛の賜物かもしれませんね。懐かしい思い出です。 やなぎはながさへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/21 サザエさんの放映開始は確か1969(昭和44年)だったと思います。 長寿番組ですね・。世界でも長寿番組としてギネスにも登録となってますね・。 さてと、今日は常陸の圀でも発行された商品券を購入しました。 今回発行された券は一冊3000円で5000円分の商品が購入できると言う事だ。 例えば10冊を30000円で購入すると50000円分使えるので大きな買い物があれば購入するべし・。 俺っち30冊分で90000円を買った。 15万円分になったのでガソリン代と冬用タイヤ代に充てる予定。金利より断然率が良いかも・・。 全国道の駅で今年は群馬県の川場の道の駅が日本一に輝きました。 すごいですね・。 全国1200か所で日本一は大したもんだ・。 人生さんも常陸大宮の道の駅に立ち寄って来場者数にご協力をお願いしますね・。 車中泊でも大歓迎だよ・・。 サザエさんの町へのコメント 山遊亭能楽 2022/07/20 凄い❗️ ご立派❗️ 国立国会図書館へへのコメント 匿名 2022/07/19 一つのクラスの同級生だけで「老獅子会」文集を集大成しただけで大したものです。市の図書館を飛び越えて国立国会図書館へ納本ですか? 亡くなった同級生の遺稿もあるとか。草葉の陰で喜びそして感謝してるでしょうね。末永く母校の先輩・後輩や教職員の皆さんにも読んで貰える事を期待してます🙂 国立国会図書館へへのコメント 山遊亭能楽 2022/07/19 「ミノックスカメラ」懐かしいですね! 今でも大事に愛用しているカメラクラブがあるとは驚きです。題名は忘れましたが、映画の中で、スパイが使って世界中に知られるようになり、有名になったカメラです。不確かですが、最初にバルト三国のどの国かで発明開発され、第2次世界大戦後に西ドイツで生産されるようになったと記憶しています。(間違っていたら、ごめんなさい。) ミノックス写真展へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/18 小鳥のさえずり・・・ではなく、カラスの鳴き声で目が覚めた下郷の道の駅。 標高860メートルの地点に位置するため、今朝は思った以上に涼しかったよ・。 100メートル上がれば0.6度低くなるので御もっともですね・。 さて、下郷を後にして昭和村へ。 昭和村の道の駅にも3台の車中泊車が止まっていた。 ここで朝の「コーヒータイム」。夏山を見ながらの一服は意外とおつな物だったね・。 開店と同時に炭酸温泉の「せせらぎ荘」へ・。 久々の炭酸温泉だったので湯船でゆったり、のんびりでした。帰路は南郷、田島を経由でいつもと同じ塩原温泉街をノロノロ運転。 今年開通した塩原バイパスのトンネルをスイスイ通って無事帰宅だ。 明日からはまた、アルバイト生活。 ミノックス写真展へのコメント 山遊亭能楽 2022/07/18 「ダリア」は中南米メキシコが原産なのに、何故、日本では「天竺牡丹」と呼ばれるのか不思議ですね。辞書で調べてみたら、「天竺」には①インドの古称、②遠い国、舶来 の二つの意味があることが分かりました。同じ様な例で、「モルモット」の事を「天竺ねずみ」とも言いますが、元々は南アメリカのペルーが原産です。目から鱗、マインドは、まぁ、インド! ダリアへのコメント 1 … 107 108 109 … 295
ヨシ、私も今月初めに4回目の接種を済ませました。茨城県庁に設けられた大規模集団接種会場で行ったのですが、驚いたことに、全くの人気が無く、接種者もまばら、医療関係者も手持ちぶたさでした。若い人を中心にワクチン接種を懐疑的に思い、ソーシャルメディアに書き込みする例を散見しますが、本当に悲しいです。時々、TVでワクチンに対するためらいが、議論の対象になることもありますが、議論の対象にすること自体おかしいと思います。みんなが積極的にワクチンを接種することは、世界保健の最重要策の一つであるはずです。(超辛口の酒を飲んだ後なので、辛口になってすみません。)
ヨシ、最近はヤマユリの野生が少なくなったように感じます。野生品が掘られて山採り品として売られていたり、猪に食料として掘られてしまった為かもしれませんね。野山の中で、王者の風格を見せるヤマユリが絶滅しないことを切に祈っています。
ありがたいコメント感謝です!👴
人生さん、75年以上健康で生きているのでこれ以上の制限はしなくていいよ・・と、俺っちは思います。 100歳人生の今、残り25年は好きな物たらふく食べて、飲んで、そして、良い旅をいっぱい続けてください・・。 「我が人生に悔いは無し」・・となりますように・。 さて、今週末からはバイト生活での夏休みだよ。 収入は激減したけど、旅の意気込みは以前変わらずだ。 先日は「杜の都の奥座敷」で遊びました。 今回は日本一の七夕と称される仙台の七夕会場の下見です。 下見前に仙台北西部に向かい、「定義如来西方寺」へたどり着いた。 お参り後は名物の「三角定義あぶらあげ」に舌鼓だ。 三度となるが実に美味しかったね・。 腹も満腹になったので次は秋保温泉でリフレッシュ。 今回は天然温泉・市太郎の湯でお世話になったよ。 夕刻の時刻になったので仙台中心街に立ち寄って「七夕まつり会場予定区」へ・。 まだ、閑散としていたが8月6日からは賑わいが期待出来ますね・。 コインパーキングの場所も確認しましたよ・。 仙台も俺っちから近くでよかったねよ。 やはり裏庭だったね・。
匿名さん、お気遣いありがとうございます。尿酸値高いけど誘惑には弱いんです・・・。😟
お疲れ様です。人生さん、熱中症には負けないかもしれないが、食事の誘惑に負け体重増加 ?血圧上昇? 尿酸値 ? 大丈夫? 心配です。
昨日のセミナーお疲れ様でした。 縄文・弥生の太古の昔から日本各地の広域での交易・交流があったことは驚きです。きちんとした道も無く、獣道をたどって行ったのかもしれませんね。また、言葉も違い、文字も持たない時代に、どのようにしてお互いの意思を伝達したのかも興味深いですね。今後の研究成果を待っています。
コロナ過での密を避けて「あんみつ」でしたか?。 今朝は軽トラのオイル交換、地元の菊〇自工で行ったよ。エアコンないので朝一でお願いしました。 今年の秋で車両交換するので最後のオイル交換だね。 次男が遊びに来てたので夕方は古河へ送り届けてついでに娘の住む墨田区までドライブ。 お米と野菜を届けてあげた。 軽ーいナイトドライブだった。 ゴルフ大会の優勝者はだれだったのかな??>。 もしかして小野〇さんかな?。
この花の名前は初めて知りました。昔勤めていた会社には各県別に県人会が結成されていました。中でも、山形県人会は結束が強く、集まる度に、必ず「花笠音頭」で盛り上がっていました。全員が歌って踊れるのも県民愛の賜物かもしれませんね。懐かしい思い出です。
サザエさんの放映開始は確か1969(昭和44年)だったと思います。 長寿番組ですね・。世界でも長寿番組としてギネスにも登録となってますね・。 さてと、今日は常陸の圀でも発行された商品券を購入しました。 今回発行された券は一冊3000円で5000円分の商品が購入できると言う事だ。 例えば10冊を30000円で購入すると50000円分使えるので大きな買い物があれば購入するべし・。 俺っち30冊分で90000円を買った。 15万円分になったのでガソリン代と冬用タイヤ代に充てる予定。金利より断然率が良いかも・・。 全国道の駅で今年は群馬県の川場の道の駅が日本一に輝きました。 すごいですね・。 全国1200か所で日本一は大したもんだ・。 人生さんも常陸大宮の道の駅に立ち寄って来場者数にご協力をお願いしますね・。 車中泊でも大歓迎だよ・・。
凄い❗️ ご立派❗️
一つのクラスの同級生だけで「老獅子会」文集を集大成しただけで大したものです。市の図書館を飛び越えて国立国会図書館へ納本ですか? 亡くなった同級生の遺稿もあるとか。草葉の陰で喜びそして感謝してるでしょうね。末永く母校の先輩・後輩や教職員の皆さんにも読んで貰える事を期待してます🙂
「ミノックスカメラ」懐かしいですね! 今でも大事に愛用しているカメラクラブがあるとは驚きです。題名は忘れましたが、映画の中で、スパイが使って世界中に知られるようになり、有名になったカメラです。不確かですが、最初にバルト三国のどの国かで発明開発され、第2次世界大戦後に西ドイツで生産されるようになったと記憶しています。(間違っていたら、ごめんなさい。)
小鳥のさえずり・・・ではなく、カラスの鳴き声で目が覚めた下郷の道の駅。 標高860メートルの地点に位置するため、今朝は思った以上に涼しかったよ・。 100メートル上がれば0.6度低くなるので御もっともですね・。 さて、下郷を後にして昭和村へ。 昭和村の道の駅にも3台の車中泊車が止まっていた。 ここで朝の「コーヒータイム」。夏山を見ながらの一服は意外とおつな物だったね・。 開店と同時に炭酸温泉の「せせらぎ荘」へ・。 久々の炭酸温泉だったので湯船でゆったり、のんびりでした。帰路は南郷、田島を経由でいつもと同じ塩原温泉街をノロノロ運転。 今年開通した塩原バイパスのトンネルをスイスイ通って無事帰宅だ。 明日からはまた、アルバイト生活。
「ダリア」は中南米メキシコが原産なのに、何故、日本では「天竺牡丹」と呼ばれるのか不思議ですね。辞書で調べてみたら、「天竺」には①インドの古称、②遠い国、舶来 の二つの意味があることが分かりました。同じ様な例で、「モルモット」の事を「天竺ねずみ」とも言いますが、元々は南アメリカのペルーが原産です。目から鱗、マインドは、まぁ、インド!