2019年4月23日 コメント一覧(9ページ目) 1 … 8 9 10 … 287 弥七 2025/06/20 何か荒れてますね。北斗現れるところ乱あり。 川の向こうの工場が無くなったのでLの納期遅れが発生。 理屈抜きで体動かせよと思う。 グループ全社方針が皆笑顔とか言ってるが 実際はちがうんだろうな と つくづく思う 吉祥寺へへのコメント LOVE 2025/06/20 バイトは何をしてるんですか? ささの湯へへのコメント 山遊亭能楽 2025/06/19 ヨシさん、誰でも加齢とともに血管が出にくくなると言われています。私も同じ苦労しています。 採血カ所周辺をホッカイロで温めたり、採血前に腕をダラリと下げていると幾分血管が見えやすくなります。 試してみてください。 採血へのコメント 山遊亭能楽 2025/06/19 ヨシさん、お疲れ様でした。天気も良くて素晴らしい一日でしたね! 三鷹の町酒場、尾形光琳の杜若の壁絵がアンマッチングなところも素敵ですね! 井の頭を歩くへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/06/18 血糖値、高すぎだよ・・。 食事のすぐ後なら分かるけど、2時間~3時間後では130前後になるよ・。 A1Cも今の数値ではなく、1~2か月の血液だと思うで・。 晩酌控えましょうね・・。 おいらと同じ医院だね・・。 さて、先日、長野県上田市の一角にある「無言館」を思い出しました。 ここには、戦死した画学生が書き残した、画が展示しています。 以前、テレビの番組で見た事を、突然、思い出したよ・。 昭和18年10月の小雨降る神宮外苑から「学徒出陣」した、学生の中にも多くの画学生が、お国の為に戦って散っていきました。 大和の国に戻る事は出来ませんでしたが、最前線で書いたと思われる「画」だけは、戻り、家族のもとに帰ってきたようです・。 ご家族の了承を得て、この「無言館」に展示されて一般公開しています。 おいらも、見たい思いです。 浮世絵も良いですが、画学生が書いた「画」も見てくださいな・・。 採血へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/06/15 玉川と玉村、良く理解できました。 💮←はなまるです。 おいらの会社は旧地名だと「玉川」でしたね・。 また、福島空港近くにも「玉川」があります。 こちらの道の駅は正真正銘の「道の駅・たまかわ」と、なりますよ・・。 八木沢ダム、素晴らしいでしょう・・。 ダムマニアのおいらも訪れた事があるので人生さんの感動、理解できますよ・。 おいらが訪れたのは、2017年11月4日に見学でした。 この年は奥利根の水源地・八木沢ダム50周年のイベントでね・。 レアなダムカード、しっかり頂きました。 同日には奈良俣ダム、藤原ダムも訪問出来たよ・。 さて、今日も山形・河北町へ、たどり着きました。 今回は、嫁と嫁の友達、娘と従妹の計6人の旅でしたよ・。 嫁の車、おいらは慣れないので悪戦苦闘だ。 農園の駐車場に入るために数分かかった・。 なぜって、草が伸びていてセンサーが、障害物と判断。 また、癖でドアを開けて後方を見ながらバックしようとすると、ブレーキが解除できないのですね・。 今どきの車は、とても厄介だ・。 シンプルがベストかもね・。 赤城山に寄ってへのコメント LOVE 2025/06/14 行く所が次々あってじっとしてないですね😆 それにしてもどの写真もにっこにこの笑顔‼️ 赤城山に寄ってへのコメント 晴天乱流 2025/06/13 人生さん、こんにちは 素敵な旅の写真、ありがとうございます。 気の合う仲間たちとの旅行、いいですね。 これからも、素敵な旅の写真、お願いします。 赤城山に寄ってへのコメント 山遊亭能楽 2025/06/13 ヨシさん、隅田川堤の桜の木も当初移植したヤマザクラから、段々とソメイヨシノに変わっていく様子も浮世絵に反映されていて興味深いですね。 浮世絵は江戸から東京へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/06/12 おぉぉ・・・。宝川温泉、良いとこ行ったね・。 混浴、最高でしたね・。 スケベ爺さん4人組も満足できたと思います・。 ここの温泉、日帰り入浴でも1500円はするので宿泊は正解だ・。 いい夢、見た事でしょうね・。 さてと、先日の山形・河北町の帰り道で「日本の棚田100選」にも選ばれた、朝日町の「くぬぎ平の棚田」を見てきました。 場所は以前から知っていたのですが、なかなか行く機会がくて、今回の旅の途中下車として訪れましたよ・。 この棚田、昭和の初めまでは桑畑でしたが、昭和22年までに。、食料増産の国策として開拓されたようです・。 高台にある一本松農村公園から棚田を見下ろしましたね・。 扇を広げたような素晴らしい眺望は、おいらの心にも「ジーン」ときたね・。 米不足の現代に大いに貢献してくれるでしょう・・。 期待してますよ・・。 棚田100選、残り99選だ・。 棚田カードもしっかり頂きました・・・。 宝川温泉泊へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/06/12 旅のプロが、旅の素人の人生さんに、こっそり教えちゃいますね・・。 道の駅・玉川宿は関東地方の道の駅にはありませんよ・・。 たぶん、群馬県の玉村町にある「道の駅・玉村宿」ではないでしょうかね・。 ここの道の駅は上州麦豚を使った自家製炙りチャーシューが入った「軍配山ラーメン」が、美味しいです・・。 まっ、高齢者なので、勘違いも、大丈夫です・・。 ご安全に・・。 さて、今期になって、おいらの会社もかなり変わりましたよ・・。 会社の運営が変わったので、早期退職も増えていますね・。 人生さんも良く知っている、〇座君も今期で定年待たずに退職との事だ。 また、☆君も50歳半ばで退職を表明だ・・。 おいらの上の年代が退職なら(定年すぎたから)納得するが、後輩が退職するのは、少し寂しいね・。 定年過ぎたおいらが残っているのにね・・。 人生さんの会社の時代は、良い時代でしたね・・。 吉祥寺へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/06/09 人生旅人の日記、先日までは「これ良いね・・」が2ケタ台をキープしていましたが、浮世絵シリーズに入った途端、一桁となってますね・・。 おいら、大河ドラマを毎週見ているので、見飽きたよ・・(笑)。 旅の話題が無くなったのかな・・。 旅日記を期待してますよ・・。 さて、新庄市歴史探訪の旅の帰り道に、30年もお世話になっている河北町の菊池農園さんへ立ち寄りました。 そうなんですよ・・サクランボのシーズンが到来しましたね・・。 立ち寄ってみると、開園の準備で大忙しだった。 数時間ですが、お手伝いをしたんだ。 熱中症対策として麦茶のボトルを1ケース置いてきた。 80歳近い菊池さんと奥様、お疲れ様です・・。 今週、無事に開園したそうです。 浮世絵の幅広い表現へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/06/08 人生さんが江戸浮世絵なら、おいらは城めぐりだぞ・・・。 今週は山形・新庄城へと探索だ・。 新庄藩・祖戸澤政盛が築き上げたお城。 寛永二年(1625年)の完成以来243年間、新庄藩が中心となっていましたが、明治戊辰戦争庄内軍に攻められ市街地もろとも焼失しちゃいました。 新庄ふるさと歴史センターの館長さんが詳しく説明されたので、よく理解できたね・。 浮世絵「歌舞伎役者は江戸の顔」へのコメント 山遊亭能楽 2025/06/06 ヨシさん、天心記念美術館の特別展ですね? この展示を見たかったのですが、今月8日の最終公開日まで時間が取れず残念です‼️ 浮世絵「ようこそ隅田川へ」へのコメント pippi 2025/06/06 今年初めてきゃらぶきに山椒の実を入れて作ってみたよ。ご飯や酒のお供に最高だね。山椒の葉は新芽🌱の時に取らないとダメみたいで時期が遅すぎて残念。来年の新芽待ちだ。 山椒の佃煮へのコメント 1 … 8 9 10 … 287
何か荒れてますね。北斗現れるところ乱あり。
川の向こうの工場が無くなったのでLの納期遅れが発生。
理屈抜きで体動かせよと思う。 グループ全社方針が皆笑顔とか言ってるが
実際はちがうんだろうな と つくづく思う
バイトは何をしてるんですか?
ヨシさん、誰でも加齢とともに血管が出にくくなると言われています。私も同じ苦労しています。
採血カ所周辺をホッカイロで温めたり、採血前に腕をダラリと下げていると幾分血管が見えやすくなります。
試してみてください。
ヨシさん、お疲れ様でした。天気も良くて素晴らしい一日でしたね!
三鷹の町酒場、尾形光琳の杜若の壁絵がアンマッチングなところも素敵ですね!
血糖値、高すぎだよ・・。 食事のすぐ後なら分かるけど、2時間~3時間後では130前後になるよ・。
A1Cも今の数値ではなく、1~2か月の血液だと思うで・。 晩酌控えましょうね・・。
おいらと同じ医院だね・・。
さて、先日、長野県上田市の一角にある「無言館」を思い出しました。 ここには、戦死した画学生が書き残した、画が展示しています。 以前、テレビの番組で見た事を、突然、思い出したよ・。
昭和18年10月の小雨降る神宮外苑から「学徒出陣」した、学生の中にも多くの画学生が、お国の為に戦って散っていきました。 大和の国に戻る事は出来ませんでしたが、最前線で書いたと思われる「画」だけは、戻り、家族のもとに帰ってきたようです・。 ご家族の了承を得て、この「無言館」に展示されて一般公開しています。 おいらも、見たい思いです。 浮世絵も良いですが、画学生が書いた「画」も見てくださいな・・。
玉川と玉村、良く理解できました。 💮←はなまるです。 おいらの会社は旧地名だと「玉川」でしたね・。 また、福島空港近くにも「玉川」があります。 こちらの道の駅は正真正銘の「道の駅・たまかわ」と、なりますよ・・。
八木沢ダム、素晴らしいでしょう・・。 ダムマニアのおいらも訪れた事があるので人生さんの感動、理解できますよ・。 おいらが訪れたのは、2017年11月4日に見学でした。 この年は奥利根の水源地・八木沢ダム50周年のイベントでね・。 レアなダムカード、しっかり頂きました。 同日には奈良俣ダム、藤原ダムも訪問出来たよ・。
さて、今日も山形・河北町へ、たどり着きました。 今回は、嫁と嫁の友達、娘と従妹の計6人の旅でしたよ・。 嫁の車、おいらは慣れないので悪戦苦闘だ。 農園の駐車場に入るために数分かかった・。 なぜって、草が伸びていてセンサーが、障害物と判断。 また、癖でドアを開けて後方を見ながらバックしようとすると、ブレーキが解除できないのですね・。 今どきの車は、とても厄介だ・。 シンプルがベストかもね・。
行く所が次々あってじっとしてないですね😆
それにしてもどの写真もにっこにこの笑顔‼️
人生さん、こんにちは
素敵な旅の写真、ありがとうございます。
気の合う仲間たちとの旅行、いいですね。
これからも、素敵な旅の写真、お願いします。
ヨシさん、隅田川堤の桜の木も当初移植したヤマザクラから、段々とソメイヨシノに変わっていく様子も浮世絵に反映されていて興味深いですね。
おぉぉ・・・。宝川温泉、良いとこ行ったね・。 混浴、最高でしたね・。 スケベ爺さん4人組も満足できたと思います・。 ここの温泉、日帰り入浴でも1500円はするので宿泊は正解だ・。 いい夢、見た事でしょうね・。
さてと、先日の山形・河北町の帰り道で「日本の棚田100選」にも選ばれた、朝日町の「くぬぎ平の棚田」を見てきました。 場所は以前から知っていたのですが、なかなか行く機会がくて、今回の旅の途中下車として訪れましたよ・。
この棚田、昭和の初めまでは桑畑でしたが、昭和22年までに。、食料増産の国策として開拓されたようです・。 高台にある一本松農村公園から棚田を見下ろしましたね・。 扇を広げたような素晴らしい眺望は、おいらの心にも「ジーン」ときたね・。 米不足の現代に大いに貢献してくれるでしょう・・。 期待してますよ・・。 棚田100選、残り99選だ・。 棚田カードもしっかり頂きました・・・。
旅のプロが、旅の素人の人生さんに、こっそり教えちゃいますね・・。 道の駅・玉川宿は関東地方の道の駅にはありませんよ・・。 たぶん、群馬県の玉村町にある「道の駅・玉村宿」ではないでしょうかね・。 ここの道の駅は上州麦豚を使った自家製炙りチャーシューが入った「軍配山ラーメン」が、美味しいです・・。 まっ、高齢者なので、勘違いも、大丈夫です・・。 ご安全に・・。
さて、今期になって、おいらの会社もかなり変わりましたよ・・。 会社の運営が変わったので、早期退職も増えていますね・。 人生さんも良く知っている、〇座君も今期で定年待たずに退職との事だ。 また、☆君も50歳半ばで退職を表明だ・・。 おいらの上の年代が退職なら(定年すぎたから)納得するが、後輩が退職するのは、少し寂しいね・。 定年過ぎたおいらが残っているのにね・・。
人生さんの会社の時代は、良い時代でしたね・・。
人生旅人の日記、先日までは「これ良いね・・」が2ケタ台をキープしていましたが、浮世絵シリーズに入った途端、一桁となってますね・・。 おいら、大河ドラマを毎週見ているので、見飽きたよ・・(笑)。 旅の話題が無くなったのかな・・。 旅日記を期待してますよ・・。
さて、新庄市歴史探訪の旅の帰り道に、30年もお世話になっている河北町の菊池農園さんへ立ち寄りました。 そうなんですよ・・サクランボのシーズンが到来しましたね・・。 立ち寄ってみると、開園の準備で大忙しだった。 数時間ですが、お手伝いをしたんだ。 熱中症対策として麦茶のボトルを1ケース置いてきた。 80歳近い菊池さんと奥様、お疲れ様です・・。 今週、無事に開園したそうです。
人生さんが江戸浮世絵なら、おいらは城めぐりだぞ・・・。 今週は山形・新庄城へと探索だ・。
新庄藩・祖戸澤政盛が築き上げたお城。 寛永二年(1625年)の完成以来243年間、新庄藩が中心となっていましたが、明治戊辰戦争庄内軍に攻められ市街地もろとも焼失しちゃいました。 新庄ふるさと歴史センターの館長さんが詳しく説明されたので、よく理解できたね・。
ヨシさん、天心記念美術館の特別展ですね? この展示を見たかったのですが、今月8日の最終公開日まで時間が取れず残念です‼️
今年初めてきゃらぶきに山椒の実を入れて作ってみたよ。ご飯や酒のお供に最高だね。山椒の葉は新芽🌱の時に取らないとダメみたいで時期が遅すぎて残念。来年の新芽待ちだ。