2019年4月23日 コメント一覧 1 2 … 272 常陸の圀から・・ 2025/03/16 年度末なので車両関係の仕事は大忙しだよね・・。 ご苦労様です。 車検や廃車、名義変更等でしょうか・・。 むろん、バイトも頑張ってください。 あるバイトへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/16 今年の山形・小国町も雪が多かったんだね・。 那須のおっちゃん、お疲れ様でした。 人生さんの面倒を見て頂き、感謝いたします。 さて、おいらは、二週間ぶりの南東北旅でした。 今回の旅は、奥州街道の「富谷宿」の街並みを歩いてきましたよ・・。 ここ、富谷市は江戸期に奥州街道の宿場町として栄え、現在も一部でその面影を残していますね・。 「富谷宿開宿400年」のイベントで、街歩きを行いましたよ・。 観光案内所でマンホールカードも忘れずに頂きました。 宮城・大衡村の役場や、国見町の役所の訪れて同カードもしっかりと頂いた次第です。 午後は鳴子温泉郷の「しんとろの湯」に浸かり、リフレッシュです。 リフレッシュの後は、道の駅での「車中泊」だね・。 車中泊のお供は、やはり晩酌と・・。 そこで、行き付けの「森民酒造」に寄って、もりいずみ・・を購入した。 ご主人、昨年と変わらず元気だったね・。 お得意さん用のスタンプカードにも印を多めに押してもらった・。 今週は「お彼岸」。 ご先祖様を大事にしないといけないからね・。 生きてるだけで丸儲け・・・ 旅が出来るのも、また、丸儲け・・だ。 ラフォーレ那須へへのコメント 晴天乱流 2025/03/16 國さん、こんにちは。 若い子はいいですね 観梅将棋まつりへのコメント 山遊亭能楽 2025/03/16 ヨシさん、雪村の絵から教えられたが、中国では古来より「琴・棋(囲碁将棋)・書・画」の四芸が風流事として尊ばれていたとのこと。 偕楽園の石の将棋盤も、この事に由来しているのかもね! 観梅将棋まつりへのコメント 那須のまこちゃん 2025/03/16 な〜んで俺が写っているんだよ。ラフォーレ温泉♨️はいいつでも、良いですね~。 ラフォーレ那須へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/12 梅の花の香りを浴びながらの将棋大会、晴天で良かったね・。 「雨降って地固まる」は以前の話だ・。 お姉ちゃん(女流棋士)もとてもいい子たちです。 晴天さんもお姉ちゃの画みて、喜ぶと思いますよ・・(笑)。 さて、将棋と言えば、おいらが見物したのは、山形・天童の「人間将棋」でした。 昭和31年から行われている一大イベント。 天童舞鶴公園を舞台に桜舞う時期に甲冑で武装した武士や着物を着たりと、各自の変装で行う催し。 今年は4月12日と13日に開催予定。 人生さんも電車でお出かけください。 高齢者の長距離は控えてね・・。 観梅将棋まつりへのコメント 和 2025/03/12 私も、常陸の圀さんと、同じ考えです。 何の災害も無く、お酒を楽しく飲める常陸大宮に感謝したいです。 ひれ酒へのコメント 晴天乱流 2025/03/12 國さん、こんにちは。 昨日、TVで東日本大震災後の映像(今)を見ました。被災された方、特に、身近な人を失くした方の 言葉に『忘れることなどできない、だから、前を向いて生きてられる』、これ、本当に、その通りだと 思います。『おまえらの分まで俺が生きてやる』被災地の皆さん、微力ながらこれからも応援してます なんだかんだ、生きてるだけで丸儲けです。 ひれ酒へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/11 ひれ酒のお味はいかがでしたか?。 人生さんの心も穏やかで、何よりです・。 大堀相馬焼の器で飲んだら、もっと美味しいかもね・。 さて、今日3月11日は、14年前に発生した東日本大震災の日となる。 おいら3月5日と6日には三陸海岸を宮古から松島まで通過した事を思い出した。 震災発生の5日前の同時刻は陸前高田の道の駅で、お茶してましたね・。 お茶の時間と言う事で・・。 今も道の駅のスタンプには同日付が付いています。 この年の5月の連休には物資を持参して宮古へ行きました。 当時、お友達になった宮古出身の〇根くんの実家があり、〇根くんと盛岡で合流し、ガソリンを預けましたね・。 この、〇根くんは、那須のおっちゃんも良く知ってる方ですね・。 同じ仕事をしてたから・・・。 〇根くんの実家は大丈夫だったのだが、周囲は、この世とは思えないほどの状況だ。 目にしたおいらも、唖然・・。 時々、暇を見ては現地を訪れています・・。 ひれ酒飲める環境は良い事ですね・。 2011年3月11日14時46分は、生涯忘れません・・。 おいら生かされた人生だから・・。 ひれ酒へのコメント 那須のまこちゃん 2025/03/11 フグ🐡ヒレ酒いいですね~。ヒレが上手く焼けると最高のヒレ酒🍶になりますよね。 ひれ酒へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/11 ラフォーレ那須も良い温泉だよね・。 おいら、以前にラフォーレ修善寺に出向きましたが、こちらもすこぶる良い温泉でした。 さて、昨日の日曜は長男が免許更新の為に帰省しました。 雪だったので、おいらが長男を水戸の免許センターまで送迎した次第です・。 予約をすれば、日曜でも更新手続きが出来るようですね・。 20代後半の息子でも、親からしたら、「まだまだ子供」ですよ・。 「親の心配、子知らず」かもなぁ・。 目が少し近眼になった・・・と、話していましたが、無事に更新完了でした。 おいらも今年6月に免許更新があるのですが、目の不安がありますね・。 大型免許なので、通常視力検査の他に「深視力検査」もあるので、そちらが不安だ・。 通常の視力検査が合格しても深視力が合格しなければ、大型は返却しなければならないからね・・。 そうなると、中型以下の免許となってしまうのだ・。 今から練習しよっとね・・・。 那須へへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/08 おいら、音楽の趣味で知り合った高〇さんも、他界して3年になるんだね・。 おいら、今の会社に新卒社員として初めてお世話になった方が、この高〇さんでしたよ・。 電気関係が好きで、オーディオのスピーカーも自作してましたね・。 懐かしく思い出しました。 良いおじさんだった。 さて、城巡りをしているおいらに、先日、三春の歴史民俗資料館の方から「三春城の御城印が期間限定で新たに出来ました・・」と連絡がありました。 「限定御城印は5月末まで・・」と。 次の連休にでも訪ねようと思います。 全国各地の歴史館に出向いた際には、「新たに発行する資料があれば連絡下さい」と、お願いして、旅人名刺を預けてきます。 旅人名刺、時には役に立つよ・・。 前回は大田原市の役所の方からも、御宿場印帳が出来たので・・・とね。 黒羽支所にも行ったのだ・。 戦国時代に活躍した画僧雪村も、また、三春に滞在した時代があったんだね・。 禅僧となった雪村は出家先の寺で絵を学び、会津、小田原、鎌倉を訪問したようです・。 三春町歴史民俗資料館へ三春城の御城印を貰いに行った時に「どこから来ましたか?」と聞かれたので、「常陸大宮」と答えると、「雪村の故郷ですね・・」と、ビックリするやら、丁寧に説明してくれましたよ・。 ここの資料館にも沢山の「雪村」の展示品があります。 良い出会いを頂きました。 おいらの、「旅の醍醐味」は、ここにあるようだね・。 雪村の名作へのコメント 人生旅人 2025/03/08 友達のT氏が亡くなって3年が過ぎた。彼は同級生だった出世頭の山遊亭能楽(コメント名)さんをよく自慢していました。知り合いのきっかけは彼のお陰。生前、3人で東京へ「雪村展」を観に行き、親睦会でお世話にもなった。郷土が生んだ雪村の顕彰会にも、聞く度に思い出します。 雪村の名作へのコメント 山遊亭能楽 2025/03/08 ヨシさん、今回の雪村展は未だ観ていませんが、来週にでも鑑賞したいと思っています。 雪村の作品には、縄文時代から流れる日本美術の底力・DNAを感じますネ‼️ 前回、東京芸大で開催された「雪村展」は、今は亡き高校の親友T君と3人で観に行き、帰り掛けに、上野の居酒屋「チャポン」で懇親会をやったことを思い出します。 「チャポン」は東京芸大の宮田学長(当時)の御用達の店、出身地でもある佐渡島の秘蔵地酒が美味しかったネ‼️ その「チャポン」も先日行ったら、別の店に変わっていました。悲しいネ。 宮田学長が定年退官(その後、文化庁長官を歴任)したら、お店もチャポンです。 お店も人に付いて回るんですね。人の世の儚さを思い知らされました。 雪村の名作へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/03/05 「サンタの湯」・・クリスマスも終わったのにサンタクロースの温泉かと思いきや、「三太の湯」だったね・。 大きな勘違いだ・・(笑)。 人生さんも、後期高齢となるのでお風呂も要注意だよ・。 温度変化には注意してね・・。 さて、昨夜から降った雪も明け方には雨になったね・。 人生さんの楽しみの雪道走行は物足りなかったかもね・。 人生さん、これからは長距離は控えて、近間の温泉や講演会をお楽しみくださいな・。 人生さんが行って見たい場所は、おいらが代行で行ってきますからね・・。 サウナで火傷?へのコメント 1 2 … 272
年度末なので車両関係の仕事は大忙しだよね・・。 ご苦労様です。 車検や廃車、名義変更等でしょうか・・。 むろん、バイトも頑張ってください。
今年の山形・小国町も雪が多かったんだね・。 那須のおっちゃん、お疲れ様でした。
人生さんの面倒を見て頂き、感謝いたします。
さて、おいらは、二週間ぶりの南東北旅でした。 今回の旅は、奥州街道の「富谷宿」の街並みを歩いてきましたよ・・。 ここ、富谷市は江戸期に奥州街道の宿場町として栄え、現在も一部でその面影を残していますね・。 「富谷宿開宿400年」のイベントで、街歩きを行いましたよ・。 観光案内所でマンホールカードも忘れずに頂きました。 宮城・大衡村の役場や、国見町の役所の訪れて同カードもしっかりと頂いた次第です。 午後は鳴子温泉郷の「しんとろの湯」に浸かり、リフレッシュです。 リフレッシュの後は、道の駅での「車中泊」だね・。 車中泊のお供は、やはり晩酌と・・。 そこで、行き付けの「森民酒造」に寄って、もりいずみ・・を購入した。
ご主人、昨年と変わらず元気だったね・。 お得意さん用のスタンプカードにも印を多めに押してもらった・。
今週は「お彼岸」。 ご先祖様を大事にしないといけないからね・。 生きてるだけで丸儲け・・・
旅が出来るのも、また、丸儲け・・だ。
國さん、こんにちは。
若い子はいいですね
ヨシさん、雪村の絵から教えられたが、中国では古来より「琴・棋(囲碁将棋)・書・画」の四芸が風流事として尊ばれていたとのこと。
偕楽園の石の将棋盤も、この事に由来しているのかもね!
な〜んで俺が写っているんだよ。ラフォーレ温泉♨️はいいつでも、良いですね~。
梅の花の香りを浴びながらの将棋大会、晴天で良かったね・。 「雨降って地固まる」は以前の話だ・。 お姉ちゃん(女流棋士)もとてもいい子たちです。 晴天さんもお姉ちゃの画みて、喜ぶと思いますよ・・(笑)。
さて、将棋と言えば、おいらが見物したのは、山形・天童の「人間将棋」でした。 昭和31年から行われている一大イベント。 天童舞鶴公園を舞台に桜舞う時期に甲冑で武装した武士や着物を着たりと、各自の変装で行う催し。
今年は4月12日と13日に開催予定。 人生さんも電車でお出かけください。 高齢者の長距離は控えてね・・。
私も、常陸の圀さんと、同じ考えです。 何の災害も無く、お酒を楽しく飲める常陸大宮に感謝したいです。
國さん、こんにちは。
昨日、TVで東日本大震災後の映像(今)を見ました。被災された方、特に、身近な人を失くした方の
言葉に『忘れることなどできない、だから、前を向いて生きてられる』、これ、本当に、その通りだと
思います。『おまえらの分まで俺が生きてやる』被災地の皆さん、微力ながらこれからも応援してます
なんだかんだ、生きてるだけで丸儲けです。
ひれ酒のお味はいかがでしたか?。 人生さんの心も穏やかで、何よりです・。 大堀相馬焼の器で飲んだら、もっと美味しいかもね・。
さて、今日3月11日は、14年前に発生した東日本大震災の日となる。 おいら3月5日と6日には三陸海岸を宮古から松島まで通過した事を思い出した。 震災発生の5日前の同時刻は陸前高田の道の駅で、お茶してましたね・。 お茶の時間と言う事で・・。 今も道の駅のスタンプには同日付が付いています。
この年の5月の連休には物資を持参して宮古へ行きました。 当時、お友達になった宮古出身の〇根くんの実家があり、〇根くんと盛岡で合流し、ガソリンを預けましたね・。 この、〇根くんは、那須のおっちゃんも良く知ってる方ですね・。 同じ仕事をしてたから・・・。
〇根くんの実家は大丈夫だったのだが、周囲は、この世とは思えないほどの状況だ。 目にしたおいらも、唖然・・。
時々、暇を見ては現地を訪れています・・。 ひれ酒飲める環境は良い事ですね・。
2011年3月11日14時46分は、生涯忘れません・・。 おいら生かされた人生だから・・。
フグ🐡ヒレ酒いいですね~。ヒレが上手く焼けると最高のヒレ酒🍶になりますよね。
ラフォーレ那須も良い温泉だよね・。 おいら、以前にラフォーレ修善寺に出向きましたが、こちらもすこぶる良い温泉でした。
さて、昨日の日曜は長男が免許更新の為に帰省しました。 雪だったので、おいらが長男を水戸の免許センターまで送迎した次第です・。 予約をすれば、日曜でも更新手続きが出来るようですね・。
20代後半の息子でも、親からしたら、「まだまだ子供」ですよ・。 「親の心配、子知らず」かもなぁ・。 目が少し近眼になった・・・と、話していましたが、無事に更新完了でした。
おいらも今年6月に免許更新があるのですが、目の不安がありますね・。 大型免許なので、通常視力検査の他に「深視力検査」もあるので、そちらが不安だ・。 通常の視力検査が合格しても深視力が合格しなければ、大型は返却しなければならないからね・・。 そうなると、中型以下の免許となってしまうのだ・。
今から練習しよっとね・・・。
おいら、音楽の趣味で知り合った高〇さんも、他界して3年になるんだね・。 おいら、今の会社に新卒社員として初めてお世話になった方が、この高〇さんでしたよ・。 電気関係が好きで、オーディオのスピーカーも自作してましたね・。 懐かしく思い出しました。 良いおじさんだった。
さて、城巡りをしているおいらに、先日、三春の歴史民俗資料館の方から「三春城の御城印が期間限定で新たに出来ました・・」と連絡がありました。 「限定御城印は5月末まで・・」と。 次の連休にでも訪ねようと思います。 全国各地の歴史館に出向いた際には、「新たに発行する資料があれば連絡下さい」と、お願いして、旅人名刺を預けてきます。 旅人名刺、時には役に立つよ・・。
前回は大田原市の役所の方からも、御宿場印帳が出来たので・・・とね。 黒羽支所にも行ったのだ・。
戦国時代に活躍した画僧雪村も、また、三春に滞在した時代があったんだね・。
禅僧となった雪村は出家先の寺で絵を学び、会津、小田原、鎌倉を訪問したようです・。
三春町歴史民俗資料館へ三春城の御城印を貰いに行った時に「どこから来ましたか?」と聞かれたので、「常陸大宮」と答えると、「雪村の故郷ですね・・」と、ビックリするやら、丁寧に説明してくれましたよ・。 ここの資料館にも沢山の「雪村」の展示品があります。 良い出会いを頂きました。 おいらの、「旅の醍醐味」は、ここにあるようだね・。
友達のT氏が亡くなって3年が過ぎた。彼は同級生だった出世頭の山遊亭能楽(コメント名)さんをよく自慢していました。知り合いのきっかけは彼のお陰。生前、3人で東京へ「雪村展」を観に行き、親睦会でお世話にもなった。郷土が生んだ雪村の顕彰会にも、聞く度に思い出します。
ヨシさん、今回の雪村展は未だ観ていませんが、来週にでも鑑賞したいと思っています。
雪村の作品には、縄文時代から流れる日本美術の底力・DNAを感じますネ‼️
前回、東京芸大で開催された「雪村展」は、今は亡き高校の親友T君と3人で観に行き、帰り掛けに、上野の居酒屋「チャポン」で懇親会をやったことを思い出します。
「チャポン」は東京芸大の宮田学長(当時)の御用達の店、出身地でもある佐渡島の秘蔵地酒が美味しかったネ‼️
その「チャポン」も先日行ったら、別の店に変わっていました。悲しいネ。
宮田学長が定年退官(その後、文化庁長官を歴任)したら、お店もチャポンです。
お店も人に付いて回るんですね。人の世の儚さを思い知らされました。
「サンタの湯」・・クリスマスも終わったのにサンタクロースの温泉かと思いきや、「三太の湯」だったね・。 大きな勘違いだ・・(笑)。
人生さんも、後期高齢となるのでお風呂も要注意だよ・。 温度変化には注意してね・・。
さて、昨夜から降った雪も明け方には雨になったね・。 人生さんの楽しみの雪道走行は物足りなかったかもね・。 人生さん、これからは長距離は控えて、近間の温泉や講演会をお楽しみくださいな・。 人生さんが行って見たい場所は、おいらが代行で行ってきますからね・・。