日記 2025年9月15日 格安温泉 那須塩原の板室温泉グリーングリーンはなんと!入浴料200円、日帰り温泉も値上げしてるご時世にね。綱を持って入る風呂やジャグジーなどありコスパ最高。近くの林には乙女の滝などあり、紅葉の頃は絶景になるかも・・・。2025/09/08 65歳以上200円 綱の湯当時の綱風呂 乙女の滝 レンゲショウマ シュウメイギク ツリフネソウ 目の前に吃驚!蟷螂の斧
ヨシさん、室町時代、下野国に「宇都宮持綱」と言う武将がいましたが、「綱持ち風呂」の名前の由来と関係ありますか❓️
また、綱持ち風呂の効用は何ですか❓️
板室温泉の湯地場で、綱につかまり立ったまま入浴する独自の入浴法。一度に多くの人が入れた。胸のあたりからつま先まで水圧がかかるので末端の毛細血管まで血流が良くなる効果があったという。当時の写真を追加しました。
宇都宮持綱の名前の因果関係は解りません。
板室温泉の「グリーングリーン」は、公共の温泉施設なので格安で入浴出来ますね・・。 おいらも時々、お世話になっていますよ・。
ほなぁ・・金曜の夜に自宅を出て一路・静岡県三島を目指しました。 今回の連休は高速道路割引が除外ですが、おいらは深夜走行なので3割引が適用された。
三嶋大社へ参拝。 三嶋大社へは二度目の参拝となったが今回の目的は参拝と「歴まち」が目的だった。 伊豆の国の一之宮が「三嶋大社」となっている。 現在の静岡県は「伊豆の国」「駿河の国」「遠江の国」となる三国からだったんだね・・。
現在の伊豆の国市(旧伊豆長岡)には、韮山反射炉があり、世界遺産にも登録された。 ここも、今回二度目の訪問だったが、今回は「歴まち」での訪問でした。
歴史まちづくり・・・通称、「歴まち」とは・・・・城跡、神社、仏閣などの歴史ある建物の周辺には、昔の風情を残す城下町や伝統的な行事、習慣、その土地ではの工芸や料理などが、今なお人々の生活の中に溶け込んでいる・・。
歴史や伝統が残る環境を国が整備して応援している地域ですよ・。 今回、訪れた「中部地方」は、「歴まち」の都市が18ヶ所あるので、歩いてみた。
人生さん、歴史が好きなら、訪れてください・。