日記 2025年7月6日 那須与一の郷 道の駅「那須与一の郷」にある伝承館に寄った。屋島の合戦で那須与一が扇の的を射抜いた有名なエピソード、涼しい 劇場で祇園精舎の鐘の音・・琵琶法師の奏でを聴きながら からくり人形によるり物語を観賞。展示室には那須家伝来の宝物をはじめとする貴重な資料を展示されていた・・・。2025/06/28 那須与一像 那須与一伝承館 琵琶の音に乗って語られ 那須与一が矢を射る 扇(紅地に金の日の丸) 安土桃山時代の名刀(サビない) 那須与一図掛軸 妙徳寺には十一面観音と那須与一公が
ヨシさん、狂言「奈須与市語」も良いですよ。狂言師1人で3役を語り分ける迫力満点の長編物。狂言師の登龍門の曲です。
能「屋島」の間狂言として演じられることもあります。
大田原市のマンホールの画は、那須与一が使われています。 よって、マンホールカードも与一のデザインとなっていますよ・・。 先週の、みちのく旅の帰りに市役所黒羽分室に立ち寄り頂いてきました。
さて、昨日は栃木・喜連川の道の駅で仮眠をして、日光経由で群馬へと出かけてきました。 いろは坂の途中で、会社の山岳同好会のメンバー3人と会い、至仏山への登山と話されてたね・。 金精峠を下り、片品村から尾瀬方面へ向かうとの事・。 この時期の登山は良いでしょうね・。
おいらは、丸沼にある「丸沼ダム」の見学だ。 このダム、昭和3年に着工し昭和6年に完成。 戦前の話だ。 このダムの魅力は、バットレス構造のダムだ。 全国でも8基しか建設なれなくて、現在でも丸沼ダムを入れて6基が稼働している珍しいダムと言う訳だ・。 2001年には土木遺産に選定されて、さらに、 2003年には、発電用としては国内初の「国重要文化財」に、認定されたよ・。
現在は東京電力が管理をしています。
丸沼ダムの写真を撮り、片品村の観光協会で、写真を見せると「ダムカード」を頂けます。 実は、おいらは、今回で2度目の見学だった。
ダムの魅力に行きついたおいらは、さらに、園原ダムと玉原ダムを訪れた。 玉原ダムもダム前景の写真を撮って、沼田の観光協会で写真を見せてカードを頂くと言うルールだ。 ダムカードが欲しければ、ダムに行く・・・ルールがあるのだ・・。
沼田の観光協会は百名城・沼田城でも何度も訪れていた場所だった。
四万温泉の入り口にも、中之条ダムがある。 今回は「レアカード」の中之条ダム、建設途中の絵柄となった。 おいらが生まれる前のダムの為、カードの画もモノクロタイプだ。 これっと、超レアなカードとなる。