日記 2025年2月19日 水戸城について 茨城県立図書館で開催された放送大学講演会「水戸城 中世から近現代まで」を聴きました。身近な演題に関心もあり、場内も満席でしたね。講師は関口慶久氏、300枚以上のスライドに沿った解説はとても分かり易かった・・・。2025/02/15 講演会場 挨拶を交わした関口慶久氏(水戸市博物館長・考古学者) P1-2 P3-4 P5-6 P7-8 P9-10 P11-12 P13-14 P15-16 P17-18 P19-20 P21-22 P23-24 P25-26 P27-28 P29-30 P31-32 P33-34
ヨシさん、お疲れ様でした。
徳川御三家で国指定遺跡になっていないのは水戸城だけ。悲しいネ‼️
大手門、二の丸隅櫓に続き、早期に三階櫓(天守)や御殿も再建し、周辺の遺跡を整備して欲しいと願っています。
御殿には町人や農民、庶民も楽しめた「能舞台」もありました。これも是非再建して欲しいですネ‼️
「水戸城」も、日本百名城だね・。 城好きなおいらにとっては「たまらん」話題だ。
年代的に話すと、鎌倉時代だね・。 馬場城、水府城とも名が付けられた時代だ。 城主は「馬場氏、江戸氏、佐竹氏」かな・。
水戸城は佐竹氏の居城で、もとの馬場城を改称したものだよ。 その後は城主が何度も変わり、慶長14年(1609)に徳川頼房が入城し、以後は水戸徳川家の居城になったんだね・。
頼房は天守を築かず、二の丸の三階櫓をその代わりにしたんだよ・。 でも、明治元年の1868年には城内の多くの建物は焼失した。
三階櫓は昭和20年の水戸空襲で焼け落ちたと、おいらのばあちゃんが言っていましたね・。
ばあちゃんは、子供の頃に三階櫓を天守閣だと思っていたそうです・。 これこそが生きた辞典だよ・。 考古学の館長さんより、おいらのばあちゃんの方が物知りかもね・。子供ながらに三階櫓を見てるから・・。 館長さんも92歳なら三階櫓を見てたかもしれないね・。 子供ながらに・・。
堀の一部は今でも水郡線が走ってるね・。 現在の旧本丸は県立水戸一高校の敷地となってる。
水戸城の遺構はあまり残っていないが、随所に残る土塁で当時を偲ぶことはできますよ・。