2019年4月23日 コメント一覧(77ページ目) 1 … 76 77 78 … 274 常陸の圀から・・・ 2022/10/16 川工・ハチバンさん、はじめまして・こんばんわ・。 県道172号線の通過は二度目となりました。数年前に坂東観音の巡礼旅で訪れて「やすらぎの家」でのうどんが食べたくて今回思いが叶いました。 常陸の圀からだと慈光寺が一番遠いので遠い順に今回の旅を実施しました。 都幾山・慈光寺は国宝でもある「法華経一品経」をはじめ多くの重要文化財を所蔵している埼玉県でも別格の由来がある寺として知れ渡っていますね・。 駐車場が小さいので朝なら大丈夫・・と思って出かけました。 やすらくの家に、お勤めでしたか・・。正面の階段を上がった本当の古民家でした。農山村体験交流施設の一角ですね。 折を見てまた、訪ねて行きます。 次は「肉汁つけうどん」を食べたいと思っています。 コシが強い麺を豚肉入りのつけ汁で味わうと・・お聞きしました。 落下物へのコメント kawakou-hatiban 2022/10/15 常陸の圀さんが、ときがわ町に現れたとは嬉しい限りです。我家の前を通り、慈光寺に行き、しかも私の勤める「やすらぎの家」によってくれたとは… 生の常陸の圀さんのご尊顔を拝し損ねて、何とも残念。(いま、富士山麓の件で我家がバタバタしており「やすらぎの家」は欠勤中でした) ときがわ町にも「小倉城」「大築城」という山城跡があり御城印も売り出しています(800円とちょっとお高いのですが)是非今度はこのコメント欄に予告してからご来町下さい。 落下物へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/15 ナンバーが無くなったバスは日野自動車の「リエッセ」だね。 中型バスの9メートルかな・。 ナンバーも白なので観光バスではないね・。 営業目的以外のバス。 水戸200なので希望ナンバーでもないよね・。 希望ナンバーなら水戸230からだよ・。 さてと、俺っち今日は彩の国の「鎌倉」を散策。 いま、話題の比企地域を中心とした車旅だ。 早朝には慈光寺へ・。 開山は673年の畠山重忠の信仰もあつく、源頼朝も戦勝祈願したね・。 ここのお寺は坂東三十三観音霊場でもあり、昔、俺っちも訪れています。 小腹もへったので「やすらぎの家」で天ぷらつけうどん870円を食べた。 このお店、築100年を超える木造古民家を移築した施設。 昔のお姉さん達が埼玉県産の小麦粉を使用した手作り料理。ときかわ町西平にあるので人生さんも食べてみて・・。 ただし午後4時で閉店です。 腹も満ちたので埼玉県嵐山に位置する菅谷館跡を散策。 日本続・100名城になってる畠山重忠に関する資料が博物館に展示している。 もちろん御城印もゲットした。帰路の途中は「岩殿山・安楽寺」へと・。 別名、吉見観音だ。高さ24mの三重塔は素晴らしかった。 近くには吉見百穴があるが以前にマンホールカード旅で立ち寄ったので今回はスルーだ。 埼玉県比企郡は歴史が深い街だったね・・。 報告・おしまい。 落下物へのコメント 那須のまこちゃん 2022/10/15 先日頂いた鮎唐揚げにして食べました。物凄くうまかった~です。 鮎を食すへのコメント 山遊亭能楽 2022/10/15 ヨシさん、先月初めに栃木県茂木町大瀬の那珂川に掛けた関東一大きな「やな場」を観光し、鮎料理を堪能してきました。刺身、塩焼き、フライ、から揚げ、田楽、甘露煮、炊き込みご飯…いろいろな料理方法があるのですね。どれも骨まで食べられて美味しかったです。ここはウナギ料理も名物とのことでした。 鮎を食すへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/14 富士山麓のバス事故はクラブツーリズムでしたね。 親会社は近畿日本ツーリストだよ。 俺たち業界用語では「キンツリ」と呼んでいます。 過去にお世話になったことがあるので良く知っていました。 今回、問題だったのは下請けの美杉観光バス。 事故現場路面を検証したらブレーキ痕が残っていたようです。 となると、ブレーキの故障ではなく人的要因でしょうかね・・。 現在の大型バスのミッションはマニュアルなら6速が標準だよ。ふじあざみライの上りは4速でなければ登れない勾配があります。 基本的な運転は上りのギヤで下る。さらに排気(補助)ブレーキのスイッチはオン。 排気ブレーキはアクセルを緩めると強いトルクで減速します。 時々「プシュ」と音が出るので排気ブレーキと分かります。 また、運転手の年齢が疑問です。 俺っちが大型免許を取得したころは、普通免許を取得後2年以上の運転を経験し、大型免許が受けられます。 さらに2種免許となれば運送会社での経験を得て取る資格でした。 22歳~23歳で大型2種免許を取得したとしてバス経験は3年~4年足らずですね・。 常陸の圀の大手バス会社の友人は運送会社で15年の経験後にバス会社に入社。 2年間は路線バスでの実績を得て今は高速バスの運転手です。もちろんバス会社独自の運行教育は受ける事となりますがね・。 逮捕された運転手は経験不足ですかね。 人生さんも燃費を抑える為にニュートラでの下り坂はやめましようね・。 エンジン回転数が基準を越えれば燃料カットします。 今どきの車は優れているよ・・。人生さんより・・「頭が良いかも・・です」。 鮎を食すへのコメント 三面川サケ 2022/10/13 ふじあざみラインの走行は難しいです。所々に溶岩が風化した砂は厄介ですから。逮捕された観光バスの運転手は運転歴が1年3か月と聞いています。難しいルートを運転歴一年ちょっとの運転手ではこの事故はあり得る話だと思う。 常識あるバス会社なら、ふじあざみラインはベテラン運転手のルートになったはずだ。 常陸の圀から日本を散歩さんのお話の通りブレーキの故障よりよりフェード現象が起きたのではないでしょうか! 缶中見舞いへのコメント 山遊亭能楽 2022/10/13 常陸の圀さん、ご指摘ご尤も、同感です。 もしかしたら、経費削減・燃費最少走行の教育がバス運転手まで徹底されていて、それが動機的原因になって事故に繋がっていないか、疑って仕舞います。即ち、エンジンを切って、燃料を使わずに、ペダルベレーキだけに頼り、坂道を下って来て、ブレーキが熱劣化で効かなくなったのではないか? と、勘繰って仕舞います。徹底原因究明と対策を講じて欲しいと願っています。 缶中見舞いへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/13 近頃、大型車の事故が増えています。 時々、大型車を乗っている俺っちも他人ごとではありません。 富士山麓での事故はクラブ〇〇リズムのバスですが、下請け会社が担当しているようだね・。 俺っちの長男も東京が本社の「日の〇交通」に勤務でした。 よく長男から「父ちゃん、バスの運転は慎重に・・」と言われていました。 今どきの運転手はバス自体を過信しているようです。 俺っちの時代はバスのダッシュボードに紙コップに八分目の水を入れて発進時、ブレーキング時にコップに入った水がこぼれない教育を受けていました。 何度も富士山にはバスで運行していますが、下り走行ではギャーを一速、又は二速下げて排気ブレーキと兼用してフットブレーキは最小限使用しています。フットブレーキを使いすぎるとブレーキパットが過熱して効かなくなるからね・・。 コーナー手間で確実に減速してハンドル操作も慎重にです。 この事故がどうして起きたか・・・、俺っちも興味がありますね・。同じプロのドライバーとして・。 缶中見舞いへのコメント 人生旅人 2022/10/13 ええっ! 娘さんの務める会社で、この事故に関係してるんですって! まだ真相は分からないけど、運転する身なので他人事ではありません。お亡くなりになった方にご冥福を。 ほおずきへのコメント kawakou-hatiban 2022/10/13 人生さんが、ときがわに来てアシスト自転車で町内を走った時からもう1年がたったのですね。 ほんとに早い! 秋の行楽シーズン始まりました、でも事故の恐ろしさ、今ホットなニュースで震えています。 富士山麓で観光バス横転。人生さんも交通事故にはくれぐれも注意して下さいね。 実は午後2時ごろからニュース速報にパニックなんです。他人ごとではないんです。 バスは娘の勤める会社です、運行管理者しています。 ほおずきへのコメント 山遊亭能楽 2022/10/13 ヨシさん、この前の3連休に「焼き栗」を食べたくなり、笠間へ行きました。「笠間浪漫」を開催していた為か、「道の駅」も道路を挟んだ向かい側の「栗屋」も人人でごった返し。「焼き栗」を求める人の長蛇の列。気短な家内は並ぶのが大嫌い。結局、買わずじまいで帰宅しました。 ほおずきへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/10/11 一発、バッと光って替えの無い人生旅人にはならないで下さいね。ストロボには代替えがありますけど人生には代替えはありません。一度きりですよ・・人生は。 今日から全国旅行支援が始まりました。 各地での施設では割引が適応されるよね・。 俺っちの旅は適用外だ・。 でも、ご安心下さい。 一部の施設では割引ができます。 例えば宮城県、岩手県の日帰り温泉施設では高速道路を利用すると正規料金の10%が割引されるよ。 お金の無い俺っちは賢く利用したいね。 フラッシュへのコメント 山遊亭能楽 2022/10/11 ヨシさん、懐かしいですね✨ 一発毎にパッと一瞬光輝き、目が眩み、忍者の様な煙が立った思い出があります。 フラッシュへのコメント 那須のまこちゃん 2022/10/11 フラッシュなんて懐かしいですねまだ使えるんですね。 フラッシュへのコメント 1 … 76 77 78 … 274
川工・ハチバンさん、はじめまして・こんばんわ・。 県道172号線の通過は二度目となりました。数年前に坂東観音の巡礼旅で訪れて「やすらぎの家」でのうどんが食べたくて今回思いが叶いました。 常陸の圀からだと慈光寺が一番遠いので遠い順に今回の旅を実施しました。 都幾山・慈光寺は国宝でもある「法華経一品経」をはじめ多くの重要文化財を所蔵している埼玉県でも別格の由来がある寺として知れ渡っていますね・。 駐車場が小さいので朝なら大丈夫・・と思って出かけました。 やすらくの家に、お勤めでしたか・・。正面の階段を上がった本当の古民家でした。農山村体験交流施設の一角ですね。 折を見てまた、訪ねて行きます。 次は「肉汁つけうどん」を食べたいと思っています。 コシが強い麺を豚肉入りのつけ汁で味わうと・・お聞きしました。
常陸の圀さんが、ときがわ町に現れたとは嬉しい限りです。我家の前を通り、慈光寺に行き、しかも私の勤める「やすらぎの家」によってくれたとは… 生の常陸の圀さんのご尊顔を拝し損ねて、何とも残念。(いま、富士山麓の件で我家がバタバタしており「やすらぎの家」は欠勤中でした)
ときがわ町にも「小倉城」「大築城」という山城跡があり御城印も売り出しています(800円とちょっとお高いのですが)是非今度はこのコメント欄に予告してからご来町下さい。
ナンバーが無くなったバスは日野自動車の「リエッセ」だね。 中型バスの9メートルかな・。 ナンバーも白なので観光バスではないね・。 営業目的以外のバス。 水戸200なので希望ナンバーでもないよね・。 希望ナンバーなら水戸230からだよ・。 さてと、俺っち今日は彩の国の「鎌倉」を散策。 いま、話題の比企地域を中心とした車旅だ。 早朝には慈光寺へ・。 開山は673年の畠山重忠の信仰もあつく、源頼朝も戦勝祈願したね・。 ここのお寺は坂東三十三観音霊場でもあり、昔、俺っちも訪れています。 小腹もへったので「やすらぎの家」で天ぷらつけうどん870円を食べた。 このお店、築100年を超える木造古民家を移築した施設。 昔のお姉さん達が埼玉県産の小麦粉を使用した手作り料理。ときかわ町西平にあるので人生さんも食べてみて・・。 ただし午後4時で閉店です。 腹も満ちたので埼玉県嵐山に位置する菅谷館跡を散策。 日本続・100名城になってる畠山重忠に関する資料が博物館に展示している。 もちろん御城印もゲットした。帰路の途中は「岩殿山・安楽寺」へと・。 別名、吉見観音だ。高さ24mの三重塔は素晴らしかった。 近くには吉見百穴があるが以前にマンホールカード旅で立ち寄ったので今回はスルーだ。 埼玉県比企郡は歴史が深い街だったね・・。 報告・おしまい。
先日頂いた鮎唐揚げにして食べました。物凄くうまかった~です。
ヨシさん、先月初めに栃木県茂木町大瀬の那珂川に掛けた関東一大きな「やな場」を観光し、鮎料理を堪能してきました。刺身、塩焼き、フライ、から揚げ、田楽、甘露煮、炊き込みご飯…いろいろな料理方法があるのですね。どれも骨まで食べられて美味しかったです。ここはウナギ料理も名物とのことでした。
富士山麓のバス事故はクラブツーリズムでしたね。 親会社は近畿日本ツーリストだよ。 俺たち業界用語では「キンツリ」と呼んでいます。 過去にお世話になったことがあるので良く知っていました。 今回、問題だったのは下請けの美杉観光バス。 事故現場路面を検証したらブレーキ痕が残っていたようです。 となると、ブレーキの故障ではなく人的要因でしょうかね・・。 現在の大型バスのミッションはマニュアルなら6速が標準だよ。ふじあざみライの上りは4速でなければ登れない勾配があります。 基本的な運転は上りのギヤで下る。さらに排気(補助)ブレーキのスイッチはオン。 排気ブレーキはアクセルを緩めると強いトルクで減速します。 時々「プシュ」と音が出るので排気ブレーキと分かります。 また、運転手の年齢が疑問です。 俺っちが大型免許を取得したころは、普通免許を取得後2年以上の運転を経験し、大型免許が受けられます。 さらに2種免許となれば運送会社での経験を得て取る資格でした。 22歳~23歳で大型2種免許を取得したとしてバス経験は3年~4年足らずですね・。 常陸の圀の大手バス会社の友人は運送会社で15年の経験後にバス会社に入社。 2年間は路線バスでの実績を得て今は高速バスの運転手です。もちろんバス会社独自の運行教育は受ける事となりますがね・。 逮捕された運転手は経験不足ですかね。 人生さんも燃費を抑える為にニュートラでの下り坂はやめましようね・。 エンジン回転数が基準を越えれば燃料カットします。 今どきの車は優れているよ・・。人生さんより・・「頭が良いかも・・です」。
ふじあざみラインの走行は難しいです。所々に溶岩が風化した砂は厄介ですから。逮捕された観光バスの運転手は運転歴が1年3か月と聞いています。難しいルートを運転歴一年ちょっとの運転手ではこの事故はあり得る話だと思う。 常識あるバス会社なら、ふじあざみラインはベテラン運転手のルートになったはずだ。 常陸の圀から日本を散歩さんのお話の通りブレーキの故障よりよりフェード現象が起きたのではないでしょうか!
常陸の圀さん、ご指摘ご尤も、同感です。
もしかしたら、経費削減・燃費最少走行の教育がバス運転手まで徹底されていて、それが動機的原因になって事故に繋がっていないか、疑って仕舞います。即ち、エンジンを切って、燃料を使わずに、ペダルベレーキだけに頼り、坂道を下って来て、ブレーキが熱劣化で効かなくなったのではないか? と、勘繰って仕舞います。徹底原因究明と対策を講じて欲しいと願っています。
近頃、大型車の事故が増えています。 時々、大型車を乗っている俺っちも他人ごとではありません。 富士山麓での事故はクラブ〇〇リズムのバスですが、下請け会社が担当しているようだね・。 俺っちの長男も東京が本社の「日の〇交通」に勤務でした。 よく長男から「父ちゃん、バスの運転は慎重に・・」と言われていました。 今どきの運転手はバス自体を過信しているようです。 俺っちの時代はバスのダッシュボードに紙コップに八分目の水を入れて発進時、ブレーキング時にコップに入った水がこぼれない教育を受けていました。 何度も富士山にはバスで運行していますが、下り走行ではギャーを一速、又は二速下げて排気ブレーキと兼用してフットブレーキは最小限使用しています。フットブレーキを使いすぎるとブレーキパットが過熱して効かなくなるからね・・。 コーナー手間で確実に減速してハンドル操作も慎重にです。 この事故がどうして起きたか・・・、俺っちも興味がありますね・。同じプロのドライバーとして・。
ええっ! 娘さんの務める会社で、この事故に関係してるんですって! まだ真相は分からないけど、運転する身なので他人事ではありません。お亡くなりになった方にご冥福を。
人生さんが、ときがわに来てアシスト自転車で町内を走った時からもう1年がたったのですね。
ほんとに早い!
秋の行楽シーズン始まりました、でも事故の恐ろしさ、今ホットなニュースで震えています。
富士山麓で観光バス横転。人生さんも交通事故にはくれぐれも注意して下さいね。
実は午後2時ごろからニュース速報にパニックなんです。他人ごとではないんです。
バスは娘の勤める会社です、運行管理者しています。
ヨシさん、この前の3連休に「焼き栗」を食べたくなり、笠間へ行きました。「笠間浪漫」を開催していた為か、「道の駅」も道路を挟んだ向かい側の「栗屋」も人人でごった返し。「焼き栗」を求める人の長蛇の列。気短な家内は並ぶのが大嫌い。結局、買わずじまいで帰宅しました。
一発、バッと光って替えの無い人生旅人にはならないで下さいね。ストロボには代替えがありますけど人生には代替えはありません。一度きりですよ・・人生は。 今日から全国旅行支援が始まりました。 各地での施設では割引が適応されるよね・。 俺っちの旅は適用外だ・。 でも、ご安心下さい。 一部の施設では割引ができます。 例えば宮城県、岩手県の日帰り温泉施設では高速道路を利用すると正規料金の10%が割引されるよ。 お金の無い俺っちは賢く利用したいね。
ヨシさん、懐かしいですね✨
一発毎にパッと一瞬光輝き、目が眩み、忍者の様な煙が立った思い出があります。
フラッシュなんて懐かしいですねまだ使えるんですね。