2019年4月23日 コメント一覧(31ページ目) 1 … 30 31 32 … 274 常陸の圀から・・ 2024/05/27 最近、コメントが少なくなってるね・・おいらも久々だ・・先日は秋田の乳頭温泉・鶴の湯へ行っただよ・・ 混浴の乳白色の温泉は気分爽快だ・・ 宿は休暇村乳頭温泉だ・・・ 週末だったが静かなお宿・ おいら三度目の乳頭温泉ですが、何回行っても、よかとね・・ 乳頭ついでに玉川ダムへも立ち寄った・ ダムカードが目的でね・・ 今週末は福島・幕川温泉を予定・・。冬季閉鎖の道路がやっと開通したので新緑を訪ねたいと思う・。 12区グリーンクラブへのコメント 山遊亭能楽 2024/05/17 ある友様、ご指摘有難うございます。小生の勘違いの様で大変失礼しました。お詫び申し上げます。 くりんそう(写)へのコメント ある友人 2024/05/16 この写真葉書の撮影者です。クリンソウに疑問のようですが、これは、茨城新聞に「駒場ほたるの里のクリンソウ」と掲載されたので訪問したものです。日光の千手が浜のようにはいきませんが、見事なクリンソウ園でした。今でも、ネットで「駒場ほたるの里クリンソウ」で検索するとヒットしますよ。ご参考まで。 くりんそう(写)へのコメント 山遊亭能楽 2024/05/15 ヨシさん、写真では良くわかりませんが、茎や葉が「クリンソウ」というよりも「ナデシコ」のようにも見えますが? クリンソウはサクラソウに似た植物と記憶しています。間違っていたらすみません。 くりんそう(写)へのコメント 山遊亭能楽 2024/05/10 ヨシさん、私の知り合いで会社定年退職後にこの大子漆工芸クラブに参加して活動を継続している方が二人います。下地作りの木工仕事から漆の重ね塗装まで全て手作りのところが奥深く魅力を感じると言っていました。また、昨日登った大子町西金のつつじが丘周辺の山にも漆木が沢山植林されている姿を見ました。漆掻き(樹液を集める)職人がご高齢で後継者問題に悩んでいるとの話も伺いました。クラブ活動はじめ地場の伝統工芸を継承していくのも大変だなぁと思います。 漆工芸展へのコメント 山遊亭能楽 2024/05/07 ヨシさん、雲巌寺はどの季節に行っても趣がありますネ。少し前に芭蕉の「奥の細道」と芭蕉に同行した曾良の「旅日記」を読みました。それによると、芭蕉一行は黒羽藩の家老宅に14日間逗留し、その間に雲巌寺を訪ねています。雲巌寺には芭蕉の参禅の師である仏頂禅師の旧居があったためであると記されています。この家老(2兄弟)も俳人で、芭蕉は各地の俳人を頼って旅を続けていたのですネ。芭蕉も現代であれば、ヨシさんの様にSNSにブログをアップしながらキャンピングカーで一人旅をしたかもしれませんね。(笑) 雲厳寺へへのコメント 山遊亭能楽 2024/05/06 ヨシさん、この花木は里山で見かけますが、名前を知りませんでした。勉強になりました。 ムシカリに似た花や実を付ける「ミヤマガマミズ」も良く見かけますね。 むしかり(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/05/05 連休前半の4月28日から5月1日の四日間は飛騨の圀と美濃の圀を訪ねて歩きました。 渋滞を避けて深夜の高速で松本インターで降りて一路、飛騨高山・朝市目指した。 もちろん朝食は朝市で・・・外国の方が多かったせいか、海外にいる雰囲気でしたね・・。 ダムカードを頂くために御母衣ダムへ・・・白川街道だったので何度も走っていたのにダムへは今回初めてでしたね・・。 国内最大級のロックフィル式のダムだ・・・続いて、郡上八幡へ・・郡上おどりで有名な地区だね・・今でも昔の街並みが沢山残っている地域・郡上八幡城も登城・・大正、昭和初期に建てられた街並みは心が癒されたよ・・。 端午の節句へのコメント 那須のまこちゃん 2024/05/04 又、そのうちに那須に来てください。やっぱステーキがいいね。今回は、菜の花と鯉のぼりだったけど、次 は、八幡のツツジかな?。 ひれ酒の宴へのコメント 山遊亭能楽 2024/05/01 ヨシさん、私の家も今年はタケノコの戴き物が多く毎食楽しんでいます。近所の人から新しい「あく抜き方法」を教えて戴きました。皮をむいて生のまま切って、大根おろし(約1/3本分)をまぶして約1~2時間おくだけで簡単にあく抜きが出来ます。こうすることで茹でなくてもよく、生のタケノコ刺身が美味しく食べれますヨ! お試しあれ! 旬の筍へのコメント 山遊亭能楽 2024/04/30 ヨシさん、美しい奥久慈つつじケ丘の写真有難うございます。実は、5月9日の「里山クラブ」はJR西金駅からこのあたりの里山を歩く予定になっています。トレッキング・コースは当日にならないと分かりませんが、つつじケ丘展望台にも是非行ってみたいです。その頃までツツジの花が散らずに見られれば良いですね。 満開のつつじへのコメント 晴天乱流 2024/04/28 人生さん、お久しぶりです。 岐阜漫遊の旅、気いつけて行ってらしゃい。 乳頭温泉、股の手入れに余念がありません。 梵字へのコメント 山遊亭能楽 2024/04/27 ヨシさん、私の家の狭庭にも「イカリソウ」の苗を買ってきて植えていましたが、今年は芽が出ません。いつの間にか溶けて消えて仕舞ったようです。いまにも、怒りそうな八つ当たりの今日この頃です。(笑) いかりそう(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/04/26 人生さんご無沙汰でした。 いよいよ明日から10日間の連休だぞ・・。 この連休を利用して今回の旅は「岐阜県漫遊の旅」のテーマとしたよ・・。 郡上八幡をスタートして小牧、明智、犬山、大垣などの城旅だ。 途中で長良川鉄道と樽見鉄道を乗り継ぎ「鉄印旅」も、同時に決行としますよ・・。 天気も良さそうなので旅にはもってこい・・。 歩けるだけで丸儲け・・これっ、晴天さんのパクリ・・だね・・。 晴天さん、来月は乳頭温泉だよ・・混浴、楽しみだね・・。 梵字へのコメント 山遊亭能楽 2024/04/24 ヨシさん、この講演会に参加できず残念です。歴史に「もし、・・・」はないが、「もし、虎寿や東湖の諸生・天狗党の争いが起きなかったら、日本の政治の姿・形も今とは大きく変わっていた」と思うと、虚しさを感じますネ! 弘化甲辰の国難へのコメント 1 … 30 31 32 … 274
最近、コメントが少なくなってるね・・おいらも久々だ・・先日は秋田の乳頭温泉・鶴の湯へ行っただよ・・ 混浴の乳白色の温泉は気分爽快だ・・ 宿は休暇村乳頭温泉だ・・・ 週末だったが静かなお宿・ おいら三度目の乳頭温泉ですが、何回行っても、よかとね・・ 乳頭ついでに玉川ダムへも立ち寄った・ ダムカードが目的でね・・ 今週末は福島・幕川温泉を予定・・。冬季閉鎖の道路がやっと開通したので新緑を訪ねたいと思う・。
ある友様、ご指摘有難うございます。小生の勘違いの様で大変失礼しました。お詫び申し上げます。
この写真葉書の撮影者です。クリンソウに疑問のようですが、これは、茨城新聞に「駒場ほたるの里のクリンソウ」と掲載されたので訪問したものです。日光の千手が浜のようにはいきませんが、見事なクリンソウ園でした。今でも、ネットで「駒場ほたるの里クリンソウ」で検索するとヒットしますよ。ご参考まで。
ヨシさん、写真では良くわかりませんが、茎や葉が「クリンソウ」というよりも「ナデシコ」のようにも見えますが? クリンソウはサクラソウに似た植物と記憶しています。間違っていたらすみません。
ヨシさん、私の知り合いで会社定年退職後にこの大子漆工芸クラブに参加して活動を継続している方が二人います。下地作りの木工仕事から漆の重ね塗装まで全て手作りのところが奥深く魅力を感じると言っていました。また、昨日登った大子町西金のつつじが丘周辺の山にも漆木が沢山植林されている姿を見ました。漆掻き(樹液を集める)職人がご高齢で後継者問題に悩んでいるとの話も伺いました。クラブ活動はじめ地場の伝統工芸を継承していくのも大変だなぁと思います。
ヨシさん、雲巌寺はどの季節に行っても趣がありますネ。少し前に芭蕉の「奥の細道」と芭蕉に同行した曾良の「旅日記」を読みました。それによると、芭蕉一行は黒羽藩の家老宅に14日間逗留し、その間に雲巌寺を訪ねています。雲巌寺には芭蕉の参禅の師である仏頂禅師の旧居があったためであると記されています。この家老(2兄弟)も俳人で、芭蕉は各地の俳人を頼って旅を続けていたのですネ。芭蕉も現代であれば、ヨシさんの様にSNSにブログをアップしながらキャンピングカーで一人旅をしたかもしれませんね。(笑)
ヨシさん、この花木は里山で見かけますが、名前を知りませんでした。勉強になりました。 ムシカリに似た花や実を付ける「ミヤマガマミズ」も良く見かけますね。
連休前半の4月28日から5月1日の四日間は飛騨の圀と美濃の圀を訪ねて歩きました。 渋滞を避けて深夜の高速で松本インターで降りて一路、飛騨高山・朝市目指した。 もちろん朝食は朝市で・・・外国の方が多かったせいか、海外にいる雰囲気でしたね・・。 ダムカードを頂くために御母衣ダムへ・・・白川街道だったので何度も走っていたのにダムへは今回初めてでしたね・・。 国内最大級のロックフィル式のダムだ・・・続いて、郡上八幡へ・・郡上おどりで有名な地区だね・・今でも昔の街並みが沢山残っている地域・郡上八幡城も登城・・大正、昭和初期に建てられた街並みは心が癒されたよ・・。
又、そのうちに那須に来てください。やっぱステーキがいいね。今回は、菜の花と鯉のぼりだったけど、次
は、八幡のツツジかな?。
ヨシさん、私の家も今年はタケノコの戴き物が多く毎食楽しんでいます。近所の人から新しい「あく抜き方法」を教えて戴きました。皮をむいて生のまま切って、大根おろし(約1/3本分)をまぶして約1~2時間おくだけで簡単にあく抜きが出来ます。こうすることで茹でなくてもよく、生のタケノコ刺身が美味しく食べれますヨ! お試しあれ!
ヨシさん、美しい奥久慈つつじケ丘の写真有難うございます。実は、5月9日の「里山クラブ」はJR西金駅からこのあたりの里山を歩く予定になっています。トレッキング・コースは当日にならないと分かりませんが、つつじケ丘展望台にも是非行ってみたいです。その頃までツツジの花が散らずに見られれば良いですね。
人生さん、お久しぶりです。
岐阜漫遊の旅、気いつけて行ってらしゃい。
乳頭温泉、股の手入れに余念がありません。
ヨシさん、私の家の狭庭にも「イカリソウ」の苗を買ってきて植えていましたが、今年は芽が出ません。いつの間にか溶けて消えて仕舞ったようです。いまにも、怒りそうな八つ当たりの今日この頃です。(笑)
人生さんご無沙汰でした。 いよいよ明日から10日間の連休だぞ・・。 この連休を利用して今回の旅は「岐阜県漫遊の旅」のテーマとしたよ・・。 郡上八幡をスタートして小牧、明智、犬山、大垣などの城旅だ。 途中で長良川鉄道と樽見鉄道を乗り継ぎ「鉄印旅」も、同時に決行としますよ・・。 天気も良さそうなので旅にはもってこい・・。 歩けるだけで丸儲け・・これっ、晴天さんのパクリ・・だね・・。
晴天さん、来月は乳頭温泉だよ・・混浴、楽しみだね・・。
ヨシさん、この講演会に参加できず残念です。歴史に「もし、・・・」はないが、「もし、虎寿や東湖の諸生・天狗党の争いが起きなかったら、日本の政治の姿・形も今とは大きく変わっていた」と思うと、虚しさを感じますネ!