常陸の圀から日本を散歩 2025/09/22

メロンやスイカのシーズンが終えたら、ぶどうの季節だ・。 少しずつではあるが、秋が来ていますね・。 昼間の気温は高いが、朝夕は涼しく、車中泊には最適だよ・。

ほなぁ・・・軽トラ泊の二日目は・・鮭の村上を堪能した後に胎内にも立ち寄った。 胎内での目的は「マンホールカード」である。 胎内でもカードが追加で発行されたよ・。 今回の旅の目的は完了だ・。 空も雨雲がかかり、小雨と風が吹いてきた・。 お風呂は断念して、国道49号線で西会津へ進んだ・。 途中で「安田ヨーグルト」を飲んで元気になったよ・・。  時間を追うごとに、雨と風が強くなったので、安全第一と考えて、「会津湯川・会津坂下」の道の駅までたどり着いた。 ここの道の駅は、過去にも数回ほど、車中泊した場所なので勝手がわかっている場所でもあった・。
軽トラの幌テント泊は、雨の夜には雨音が響く・・寝てしまうと、分からないのだがね・・。

夜が明けたら、すっかりの青空だ・。 昨夜、温泉に入れなかったので、奥会津・金山にある「せせらぎ荘」へ向かったよ・・。 朝いちから温泉三昧。 炭酸の湯量も多かった・。 福島温泉2025年度版は今週で終了だ。 200円の割引で300円で入る事が出来たね・・。 

コメント後記・・・
2018年10月6日の長野県千曲市からスタートした、おいらの歴史のまち探訪「歴まち」は、先週の静岡県・三島市や、伊豆の国市、そして、今週の新潟県・村上市で25都市の散策となった。 
おいらの「歴まちの旅」は、まだまだ続きますよ・・。

ブドウ狩りへのコメント
常陸の 2025/09/21

那須のおっちゃんも、元気な様子でなによりです。 秋もすぐそこまできてるね・・。

さて、おいらは、一昨日、猪苗代の道の駅での車中泊です。 目が覚めたのは8時。 その後は喜多方経由で大峠を越えて、山形・小国町へ・・。 小国の道の駅で「山菜蕎麦」での昼食でした。 
蕎麦だけでは物足りず、おにぎりの追加。  今回の旅のテーマは、村上城の御城印とお城カード。
鮭、酒、人情のまち、村上市をくまなく訪れたよ・・。 村上市は近年、「歴史のまち」にも認定都市だ。 歴まちカードも、佐渡に合わせて「金縁」と、縁起がいいね・・。  歴史的にも村上城、国重要文化財の若林家住宅、黒塀通り、越後村上町町屋通り・・・と、見ごたえがあった。

季節の移ろいへのコメント
晴天乱流 2025/09/21

國さん、こんにちは
 晴天も19日、蔵王のお釜を見に行きました
 12度で半袖でしたのでくしゃみ連発でした

大宮の歴史を考える会連続講座へのコメント
晴天乱流 2025/09/21

同和問題と部落解放運動は連動していると考えます。
今でも、各地に支部があります。

大宮の歴史を考える会連続講座へのコメント
人生旅人 2025/09/20

日立の洗濯機にカラマンボウってのもあったね・・・。

大宮の歴史を考える会連続講座へのコメント
山遊亭能楽 2025/09/20

「同和問題」は新入社員教育で学習した。

「日立」が電気洗濯機に「静御前」と命名して販売したが、静御前=白拍子は人権差別用語だとして同和団体から提訴された。

謝罪と多額の賠償金を支払い解決したが、同様の問題を再発させない為の教育であった。

その時は同和問題は関西に多いと習ったが、常陸大宮など身近なところにも存在してたのですね。

初めて知りました。

大宮の歴史を考える会連続講座へのコメント
常陸の國から!!! 2025/09/20

常の国の大宮の歴史を考えて新たな発見があったかな? 例えば徳川の埋蔵金とか?! 

さてと・・・この時間の猪苗代は肌寒いよ! 久々の軽トラでの車中泊。  福島の歴史を訪ねる旅だ! 

大宮の歴史を考える会連続講座へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/09/19

伝統的な文化財に心を寄せる人生さんは素晴らしいと思います。 おいらも各地の文化を楽しみたいですね・・。 そこで、明日からの連休は「福島、新潟の文化」を楽しみたいと思っています。
福島温泉割引も2025年版は今月24日で終了・・。 最後の利用を楽しみたいですね・・。

深夜に高速に入れば割引料金。 人生さんならば、お金持ちなので、随時に高速へ入れますが、おいらは貧乏アルバイト旅人。 よって、時間帯が勝負だ・。 明日からの連休も高速での割引は適用外だから・・・。

県北生涯学習参加(4/5)へのコメント
2025/09/19

國さん、お疲れ様でした。 旅の参考になりました。

ありがとうライブへのコメント
常陸の圀から・・ 2025/09/17

敬老会(後期高齢者)への参加、お疲れ様でした。 おいらの母親(92歳)は、参加出来なかったが赤飯などは頂きましたよ・。 今年のリハビリ体操は、無事に済んだようですね・。 何事も無くて良かったです。

さて、一昨日の「板室温泉物語」の記事は良かったね・。 すごく関心がありました。 そこで、どうでもいい話ですが、おいらの話を聞いてね・。 

板室温泉は・・・・・平安時代の1059年に那須三郎宗重が発見したと伝えられているね・。 
古くから「下野の薬湯」と呼ばれる湯治の里として栄えたよ・。  那須七湯の一つだね・。
1971年には、国民保養温泉地に指定されたのだ。  
 

敬老会出席へのコメント
山遊亭能楽 2025/09/17

ヨシさん、9/12〜東京駅美術館で「ゴッホ展」が始まりました。

今朝、開館9:30前に行ったら、既に入館待ちの長蛇の列。毎日、物凄い混みようとのこと。
今日は諦めて見ないで帰りました。

それにしても、マスク姿のファンが多くてビックリしました。ゴッホ、ゴッホ、ゴッホ……!

SNSでのインフルエンサーも多いのかなぁ? 

「ファン・ゴッホ展」だけに(笑)

敬老会出席へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/09/16

追っかけ、大変でしたね・・。ご苦労様でした。 おいらの従妹にも芸能活動者がいますよ・。 一人は、ものまね芸人の「みはる」です。 時々、テレビに出てお茶の間を楽しませてくれます・・。 もう一人は、義理の従弟の「Mr・シャチホコ」だよ・。 こちらも、「ものまね芸人」として、テレビを賑やかにしています。 和田アキ子の、ものまねが大ヒットして、バラエティには声がかかるようです・。 

さてと・・・旅話の続きです。  韮山反射炉とお別れしたおいらは、 戸田へ向かった。 戸田の道の駅は以前、人生さんと車中泊した場所だ・。 思い出したかな?。 温泉入って、海鮮買って、車外でミニバーべQしたよなぁ・・。  戸田の道の駅には温泉施設があるのだが、この日は、臨時休業で温泉には入れずだ・・残念だったよ・。  

土肥港へ向かった・。 土肥はかつての「土肥金山」があった場所だ。 今は、当時の金山跡を観光事業にして、多くの観光客を受け入れている。 もちろん、金の延棒も展示している。

土肥港の本来の目的は、「駿河湾フェリー」で、清水港までの船旅だ。 船の改良で、車両運搬は約6ケ月間、出来なかったのだが、9月12日から再開との事。 以前のブルー船色からゴールドカラーに変わっていた。 清水港までの80分間は優雅な船旅だ。 もちろん「御船印」も、頂いた。
おいら、船旅好きですからね・。   清水港に着いたのは18時だ・。 海鮮での夕食で、旅の疲れを癒したよ・。  

人生さんも、くるま旅+船旅をお勧めします・。

ありがとうライブへのコメント
人生旅人 2025/09/16

板室温泉の湯地場で、綱につかまり立ったまま入浴する独自の入浴法。一度に多くの人が入れた。胸のあたりからつま先まで水圧がかかるので末端の毛細血管まで血流が良くなる効果があったという。当時の写真を追加しました。

宇都宮持綱の名前の因果関係は解りません。

格安温泉へのコメント
山遊亭能楽 2025/09/16

ヨシさん、室町時代、下野国に「宇都宮持綱」と言う武将がいましたが、「綱持ち風呂」の名前の由来と関係ありますか❓️
また、綱持ち風呂の効用は何ですか❓️

格安温泉へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2025/09/15

板室温泉の「グリーングリーン」は、公共の温泉施設なので格安で入浴出来ますね・・。 おいらも時々、お世話になっていますよ・。 

ほなぁ・・金曜の夜に自宅を出て一路・静岡県三島を目指しました。 今回の連休は高速道路割引が除外ですが、おいらは深夜走行なので3割引が適用された。

三嶋大社へ参拝。 三嶋大社へは二度目の参拝となったが今回の目的は参拝と「歴まち」が目的だった。  伊豆の国の一之宮が「三嶋大社」となっている。 現在の静岡県は「伊豆の国」「駿河の国」「遠江の国」となる三国からだったんだね・・。 

現在の伊豆の国市(旧伊豆長岡)には、韮山反射炉があり、世界遺産にも登録された。 ここも、今回二度目の訪問だったが、今回は「歴まち」での訪問でした。  

歴史まちづくり・・・通称、「歴まち」とは・・・・城跡、神社、仏閣などの歴史ある建物の周辺には、昔の風情を残す城下町や伝統的な行事、習慣、その土地ではの工芸や料理などが、今なお人々の生活の中に溶け込んでいる・・。
歴史や伝統が残る環境を国が整備して応援している地域ですよ・。  今回、訪れた「中部地方」は、「歴まち」の都市が18ヶ所あるので、歩いてみた。 

人生さん、歴史が好きなら、訪れてください・。  

格安温泉へのコメント