2019年4月23日 コメント一覧(245ページ目) 1 … 244 245 246 … 289 schoenmann 2019/04/27 飛田周山のこと知っているなんて、5才のチコちゃんに感心しました(いつものNHKコメンテーターの言葉ですみません)? 「飛田」は「とびた」と読むとばかり前日まで思っていましたが、「ひだ」と読むのが正解と知り、 愕然としました。 明治の初めに北茨城に生まれ、日本画壇の彗星の如くの存在でしたが、その割には、余り多くの人に知られて無く、残念に思います。俺が俺がと自己主張の強い現代、飛田先輩は、日本の画壇を再興しようと立ち上がった岡倉天心始め多くの画家達の心意気に触発され、従来の日本画を超えた手法の確立に尽力されました。この様な飛田周山を再認識して欲しいと思うこの頃です。(真面目すぎかな〜) 飛田周山へのコメント schoenmann 2019/04/26 今から三年位前の日経新聞でそのような記事を読みました。常陸太田の朝どり野菜、巨峰や梨などの新鮮な果物を高速バスの空きスペースに積んで東京中野区江古田のスーパーまで運び、大消費地で朝から販売するビジネスモデル。上手く行けば他の野菜栽培地区もこれに倣いたいと考えている自治体もあるそうです。その後評判も聴いていませんが、上手く行っていると良いですね〜⁉️ 頑張れ いェばらぎ‼️ 高速バスでへのコメント schoenmann 2019/04/26 懐かしいですね〜! 昔、先輩の家に招待されて、4畳半の座敷いっぱいにミニチュアの列車が走り回るのを見せてもらった事があります。たしか、メルクリンと言うドイツ製のものと記憶しています。軌道幅はNゲージかどうか分かりませんが、海外出張のたびに少しずつ買い集め、結構高額と聞かされました。大人になっても誰にも邪魔されず童心に帰った気分に浸れそうですね⁉️ ヨ8000へのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/04/25 車より列車の方が安全ですかね。 ここ最近になって事故が多くなってるよね。 信号無視とか、アクセルとブレーキの踏み違いとか・。 おいらには到底理解が出来ない。 車の構造は昔から走る事より止まることを第一に考えた構造になっています。 なぜならアクセルペダルとブレーキペダルには数センチの段差があります。 ブレーキペダルはアクセルより手前の位置にあるね。これはブレーキを踏むときに足が伸びない位置に設定しているから。 ちなみにアクセルは奥の位置、あえて足を延ばす位置に設定しているのです。 ただし、大型車はバスも、トラックもアクセル、ブレーキの高さは同じ位置に設定しています。大型の場合は足の踵をフロアーに着けて操作できるような仕組みになっているね。 乗用車とは違いアクセルとブレーキの角度、面積も同じ幅。 バスに乗ったら運転席を見てね・。 ヨ8000へのコメント schoenmann 2019/04/25 以前、パリで活躍した画家藤田嗣治の絵を見る機会がありました。特に、乳白色の裸婦画は西洋の油絵画法では表現出来ない艶やかさがあり、印象的でした。後日知ったのですが、油彩画に水墨画の手法を駆使したとのことでした。「洋魂和才」ですね!‼️ 遺作へのコメント カーネル 2019/04/25 常陸の圀さんが道の駅をめぐっているようにガソリンスタンドめぐりもまた楽しい。 狗肉羊頭へのコメント schoenmann 2019/04/24 先約ありご一緒出来ず申し訳ありません。昨年同様の展覧会に行きましたが、雪村周継の水墨画や南画の世界とは全く違う現代的なタッチや構図に感心させられました。白黒でここまで表現できるのは素晴らしい。??拍手?? 遺作へのコメント 本末転倒 2019/04/24 1円でも安いガソリンスタンドを探すため、余計な走行をして無駄なガソリン消費をしないように。 狗肉羊頭へのコメント schoenmann 2019/04/24 確かにガソリン⛽️代は複雑不明瞭で「羊頭狗肉」がピッタリ⁉️私は「曖昧模糊」の表示に騙されないようにいつも同じスタンドで給油してます。会員並びにメルトモになると、通常価格の五円/リッター引き、混雑せずに時間に余裕ある時は窓拭き以外に簡単な掃除もしてくれますョ‼️ 狗肉羊頭へのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/04/23 人生さんと同じで一円でも安いスタンドを見つけています。 おいらの手法は地方でガソリンを入れるときは現金会員のカードを貰ってから入れます。 最近は地方のスタンドは大体同じ場所で入れているね。 コンビニと兼用のスタンドは割引チケットを貰ってから入れる事が多くなってます。 割引チケットは大体2円引きが多いね。 現金会員カードは北海道から九州まで持っているのでカバーできています。 カード払いも良いけど現金も格安の対象となっているね。 いつもニコニコ現金払い。 狗肉羊頭へのコメント schoenmann 2019/04/23 山菜、いいねぇ! 旬なものを旬な時に食べるのは最高の贅沢! 山菜は栽培ものと違って少しアクが強いが、かえって病みつきになります。なんか、よだれが出てきました。 サンサイへのコメント schoenmann 2019/04/23 自作サブバッテリーボックス、お見事です。 拍手??? アイソレーターってへのコメント schoenmann 2019/04/22 素晴らしい活動をされておられることに敬服です。前日児童虐待死亡事件も起きており、責任も大変と思いますが、暖かいこ見守りや寄添いを続けて下さい。 弁償代へのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/04/21 今日、人生さんと同じ役員をされている黒〇さんがお茶のみにきました。 世間話で一時間ほどお村でいきました。 先日のかいごうと人生さんの話も出て、昨年の北陸でのカニ食べの話で盛り上がったね。 まだ、機会があればご一緒したいとの事。 弁償代へのコメント 常陸の圀から日本を散歩。 2019/04/21 走行充電システムのサブバッテリー完璧ですね。 今年の夏も、また冬も快適な手中泊が出来ると思います。 この四月に働き方改革で残業などの時間外労働に規制がかかりました。 多くのサラリーマンが時間を有効に使うかが宿題となりました。 そこでお金を掛けずにレジャーが出来ないかの質問に対して年齢を問わず多くの方が・キャンプなどのアウトドアと答えたそうです。 そう言えば大手アウトドアメーカーはキャンプ道具の売り上げがここにきて数倍の伸び率だそうですよ。 おいらも人生さんもお金掛けずに・アウトドア旅・しているので世の中の最先端を行ってますよね。 アイソレーターってへのコメント 1 … 244 245 246 … 289
飛田周山のこと知っているなんて、5才のチコちゃんに感心しました(いつものNHKコメンテーターの言葉ですみません)?
「飛田」は「とびた」と読むとばかり前日まで思っていましたが、「ひだ」と読むのが正解と知り、
愕然としました。
明治の初めに北茨城に生まれ、日本画壇の彗星の如くの存在でしたが、その割には、余り多くの人に知られて無く、残念に思います。俺が俺がと自己主張の強い現代、飛田先輩は、日本の画壇を再興しようと立ち上がった岡倉天心始め多くの画家達の心意気に触発され、従来の日本画を超えた手法の確立に尽力されました。この様な飛田周山を再認識して欲しいと思うこの頃です。(真面目すぎかな〜)
今から三年位前の日経新聞でそのような記事を読みました。常陸太田の朝どり野菜、巨峰や梨などの新鮮な果物を高速バスの空きスペースに積んで東京中野区江古田のスーパーまで運び、大消費地で朝から販売するビジネスモデル。上手く行けば他の野菜栽培地区もこれに倣いたいと考えている自治体もあるそうです。その後評判も聴いていませんが、上手く行っていると良いですね〜⁉️
頑張れ いェばらぎ‼️
懐かしいですね〜!
昔、先輩の家に招待されて、4畳半の座敷いっぱいにミニチュアの列車が走り回るのを見せてもらった事があります。たしか、メルクリンと言うドイツ製のものと記憶しています。軌道幅はNゲージかどうか分かりませんが、海外出張のたびに少しずつ買い集め、結構高額と聞かされました。大人になっても誰にも邪魔されず童心に帰った気分に浸れそうですね⁉️
車より列車の方が安全ですかね。 ここ最近になって事故が多くなってるよね。 信号無視とか、アクセルとブレーキの踏み違いとか・。 おいらには到底理解が出来ない。 車の構造は昔から走る事より止まることを第一に考えた構造になっています。 なぜならアクセルペダルとブレーキペダルには数センチの段差があります。 ブレーキペダルはアクセルより手前の位置にあるね。これはブレーキを踏むときに足が伸びない位置に設定しているから。 ちなみにアクセルは奥の位置、あえて足を延ばす位置に設定しているのです。 ただし、大型車はバスも、トラックもアクセル、ブレーキの高さは同じ位置に設定しています。大型の場合は足の踵をフロアーに着けて操作できるような仕組みになっているね。 乗用車とは違いアクセルとブレーキの角度、面積も同じ幅。 バスに乗ったら運転席を見てね・。
以前、パリで活躍した画家藤田嗣治の絵を見る機会がありました。特に、乳白色の裸婦画は西洋の油絵画法では表現出来ない艶やかさがあり、印象的でした。後日知ったのですが、油彩画に水墨画の手法を駆使したとのことでした。「洋魂和才」ですね!‼️
常陸の圀さんが道の駅をめぐっているようにガソリンスタンドめぐりもまた楽しい。
先約ありご一緒出来ず申し訳ありません。昨年同様の展覧会に行きましたが、雪村周継の水墨画や南画の世界とは全く違う現代的なタッチや構図に感心させられました。白黒でここまで表現できるのは素晴らしい。??拍手??
1円でも安いガソリンスタンドを探すため、余計な走行をして無駄なガソリン消費をしないように。
確かにガソリン⛽️代は複雑不明瞭で「羊頭狗肉」がピッタリ⁉️私は「曖昧模糊」の表示に騙されないようにいつも同じスタンドで給油してます。会員並びにメルトモになると、通常価格の五円/リッター引き、混雑せずに時間に余裕ある時は窓拭き以外に簡単な掃除もしてくれますョ‼️
人生さんと同じで一円でも安いスタンドを見つけています。 おいらの手法は地方でガソリンを入れるときは現金会員のカードを貰ってから入れます。 最近は地方のスタンドは大体同じ場所で入れているね。 コンビニと兼用のスタンドは割引チケットを貰ってから入れる事が多くなってます。 割引チケットは大体2円引きが多いね。 現金会員カードは北海道から九州まで持っているのでカバーできています。 カード払いも良いけど現金も格安の対象となっているね。 いつもニコニコ現金払い。
山菜、いいねぇ!
旬なものを旬な時に食べるのは最高の贅沢!
山菜は栽培ものと違って少しアクが強いが、かえって病みつきになります。なんか、よだれが出てきました。
自作サブバッテリーボックス、お見事です。
拍手???
素晴らしい活動をされておられることに敬服です。前日児童虐待死亡事件も起きており、責任も大変と思いますが、暖かいこ見守りや寄添いを続けて下さい。
今日、人生さんと同じ役員をされている黒〇さんがお茶のみにきました。 世間話で一時間ほどお村でいきました。 先日のかいごうと人生さんの話も出て、昨年の北陸でのカニ食べの話で盛り上がったね。 まだ、機会があればご一緒したいとの事。
走行充電システムのサブバッテリー完璧ですね。 今年の夏も、また冬も快適な手中泊が出来ると思います。 この四月に働き方改革で残業などの時間外労働に規制がかかりました。 多くのサラリーマンが時間を有効に使うかが宿題となりました。 そこでお金を掛けずにレジャーが出来ないかの質問に対して年齢を問わず多くの方が・キャンプなどのアウトドアと答えたそうです。 そう言えば大手アウトドアメーカーはキャンプ道具の売り上げがここにきて数倍の伸び率だそうですよ。 おいらも人生さんもお金掛けずに・アウトドア旅・しているので世の中の最先端を行ってますよね。