日記 2025年8月15日 県北生涯学習参加(1/5) 茨城県北生涯学習センターの応募から「地域の文化・伝統文化の継承を考えよう~西塩子の回り舞台~」を申し込んだ。日本最古の組み立て式農村歌舞伎舞台西塩子の回り舞台」は3年おきに開催されることになっているが、前回はコロナで中止だったから6年ぶりに開催。わが家から10分程のところ、今回は も少し深堀りしようと思って参加しました・・・。2025/08/09 講座案内 十王 県北生涯学習センター 講師は西野由希子教授 鵜の岬レストランで 講演会で一緒になった砂都古さんとランチを
旅も最終章・・。 北陸道・黒部インターから上信越道を使い長野インターで下車し、松代温泉で旅の疲れを癒した。 黄金の湯で有名な「松代壮」だ。 お盆前の連休ともあって、混雑してた。
入浴料金を払い、会員証を提出し、ポイント印を貰った。 ここ松代壮は以前から何度も訪れているので会員となっていた・。 旅友の社長さんも、以前は何度も訪れていたと思う・。
高速の深夜割引時間には早かったため、国道18号で長野から小諸までは下道でした。 途中のすき家で夕食を済ませて佐久インターから高速に入ったよ・。 お盆の連休は高速の割引が無かったのだが、深夜割引は該当して、3割引きた。 貧乏旅人には、有難いね・。
(参考までに・・深夜割引とは、0時~4時の間に高速に入るか出るか、または日付を跨ぐかで割引適用)
旅友の社長さんへ・・・
能生の道の駅に立ち寄りましたが、社長さんのご友人の方には合えませんでした・。 お盆前の連休で、お店も駐車場も活気が溢れていたよ・・。 おいら、イカ焼きを食べて、駐車場を出ました。
富山の旅、お疲れ様でした。
ヨシさん、西塩子の回り舞台当日が元会社OB会とかち合って仕舞いました。大変残念です。次回は、後3年後ですかね?
回り舞台の西塩子(キーワード)、今年は開催の予定ですか??。 人生さんも多大な寄付を収めたのですね・。 良い活動だと思います。 地域の文化や、伝統的な文化の継続するには、それなりの費用がかかるので、寄付は大切だと思いますね・。お金がかからない文化や催しは無いからなぁ・・。 今後も伝統的文化財に、ご協力をおねがいします・。
さてと・・・越中八尾の風の盆の資料館を訪れました。 「おわら」の歴史を知る事も出来たよ・。 まちなかは道路も狭く、一方通行が多いです。 越中八尾の観光駐車場に車を止めて、「坂のまち・八尾」を散策だ・。 おわら資料館や諏訪町通り、四十物横丁など、まちなかを散策です。 諏訪町通りは、「日本の道百選」にも登録されていて、テレビドラマ等の撮影にも使われている場所でした。 のんびりと散策ができたよ・・。
帰宅路につくおいらは、今回の旅の最後の富山県立「イタイイタイ病資料館」にも立ち寄った・。
おいら、中学生の頃の社会科の授業知った、神通川流域で起きた、日本の四大公害病の一つだ。
患者が「イタイ、イタイ」と、泣き叫ぶことから、この名が付いたんだね・。大正時代の頃から発生したこの病気は、神岡鉱山(岐阜県高山市)から排出されたカドミウムが、神通川を汚染して農地に実った米や飲み水を通じて体内に長期的に入った事で引き起こされたようです。 イタイイタイ病の恐ろしさや、克服の歴史を学んだよ・・。ここの資料館も県立のために、無料の施設。 おいらみたいな貧しい旅人には、とても優しい施設。 知識も無料で得られましたよ・。
これから帰宅路へ・・。のんびり帰ります。