2019年4月23日 コメント一覧(51ページ目) 1 … 50 51 52 … 289 山遊亭能 2024/02/14 ヨシさん、松尾芭蕉の「奥の細道」を辿るようなルートの旅ですね! 桑折(こおり)の法圓寺には行きましたか? ここには、芭蕉の「風流の初やおくの田植うた」の短冊を埋めた「田植塚」があります。 また、国見には「義経の腰掛松」という18m四方に広がる枝ぶりが立派で見応えのある松の木や、巨石に松と桜が生えている「弁慶の硯石」があったと芭蕉は記していますが、今でもあるのかはわかりません。 私も時間があれば、「奥の細道」を辿って、文知摺石~飯坂・医王寺~桑折~国見をのんびりと旅してみたいですね。 国見町に寄ってへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/02/13 飯坂温泉の波来湯の通常料金は300円だよ。 割引チケット利用で200円なので、お間違えの無いように・。 ここのお湯はアルカリ性単純泉。源泉温度52.8℃と熱めの湯だ。 館内には湯船が二つあり、42℃と45℃の二刀流だね。 おいら今夜は森民酒造で購入した森泉で晩酌だった。もちろん心のオアシス・・と言うか、近所の居酒屋で。 持ち込みも自由なのでお財布には優しいですね・。 追伸・・・・山游亭さん、森民酒造のお酒は、おいら美味しいと思います。 昨年、今年と3度も訪れてしまいました。 店主のお父さんや、お母さんが温厚な方で今回は敷地内で写真も撮らせてくれました。 桜の季節になったら、また、出かけたいと思います。 朝風呂に入ってへのコメント 山遊亭能楽 2024/02/13 常陸の圀さん、こんにちは! いつもコメントを楽しく拝読しています。今回もまた岩出山の森民酒造に立ち寄られたと知り、懐かしく感じます。情報有難うございます。 私も東日本大震災直後ほか数回ここを訪問したことがありますが、小さいながらに昔のままの伝統醸造法を守っている酒蔵で、近くを流れる伏流水(超軟水)で醸す日本酒は最高でした。 宮城県の大崎には、このほか「伯楽星」の新澤酒造店など銘酒が沢山沢山ありますね。今度、機会があれば、仙台に行った時に大崎市まで足を延ばしたいと思っています。 二月も半ば(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/02/12 今年は暖冬なんだよね・。 水戸の梅花も咲きましたから・。 さて、おいらの三連休は南東北、温泉堪能の旅でした。 9日の深夜高速割引を利用して道の駅・福島でいつもの車泊。 10日早朝は飯坂温泉で朝風呂タイム。 その後は桑折町や国見へ出向き、奥州街道を覗いたよ・。 宮城・白石インターから東北道・大和インターを経て、おいらの系列会社の大和工場を車窓から見学だ。 お昼は大衡の物産館でラーメンを食した。 仙台味噌は良かったね・。 大崎では「森民酒造」へ立ち寄って「森泉」を購入。 昨年の11月はお母さんが対応してくれたが今回はお父さんだった・。 歴史感が多く見られる造り酒屋なのだ。 鳴子を通り過ぎて中山温泉・しんとろの湯に入ろうと立ち寄ったけど、連休初日ともあって、大混雑。 入湯制限で仕方なく断念し山形・船方・若あゆ温泉でひとっぷろ・。 続きは明日に・・。 二月も半ば(写)へのコメント 山遊亭能楽 2024/02/11 ヨシさん、我が家でも高値のサンマに代わり、最近、イワシの料理が増えました。 イワシはコレステロールや中性脂肪を減らすEPAや、脳を活性化するDHAなどが多く含まれていて、生活習慣病対策にも効果大と聞いています。イワシの炭火焼きと日本酒は相性も良く、最高ですネ❣。 昔、ポルトガルを旅行した時に、現地の人がイワシの炭火塩焼きを好んで食べていることを知り、驚きました。焼いたイワシにレモンを絞って掛け、焼きパプリカを一緒にパンに挟んで食べるのが一般的です。これが赤ワインと良く合います。 ユーラシア大陸の東の端と西の端、10000Km以上離れた日本とポルトガルで、大航海時代前の大昔から同じような食文化があることは興味深いですネ。 イワシについて、ちょっと言わしてもらいました(笑) イワシ三昧へのコメント 山遊亭能楽 2024/02/09 ヨシさん、証券会社からの色々な勧誘が増えていていますね✨ 2024年から『新NISA』スタート、これを利用すべき、とか、年金だけでは老後が心配だから、こつこつと賢く投資を、等々。情報が多すぎて、何を信じて良いのやら、「困っちゃうな🎶」。リンダ状態です。(笑) 金融セミナーへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/02/08 とこかで聞いた歌のフレーズだね・。今週末から秋田では冬の祭りが目白押しだ。 10日の夜には紙風船、湯沢では犬っこ祭り、15日からは横手のかまくら祭りと冬限定のイベントだ。 先日降った雪も東北には恩恵をもたらしたね・。 常陸の圀も降雪のお陰で、タイヤショップもかなり恩恵を受けたとの事だ。 さて、おいら今週末は三連休だ。 北へ向かうか、西へ向かうかと思案中。 人生さんの三連休は??? いゃ、毎日が連休だね・・。 雨は雪にへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/02/04 おでんのつまみなら日本酒も進むね・。 おでんは確か先月のおかずだったかなぁ・。 寒い夜には体も心もあたたまります。 今日のおいらは、無料の温泉券で三太の湯へ・・。 朝から結構な人の入りだ。 昨日、今日と二連続の温泉漫遊でした。 カウンター席へのコメント 山遊亭能楽 2024/02/04 ヨシさん、羨ましいです。ちあきなおみの「新宿西口あかとんぼ」ではないですが、都市開発などで、こんなオアシス「安心の居場所」は段々と少なくなってきていますので、大事にしないとね。 カウンター席へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/02/04 一昨日、花便りの作者の方と会いました・元気に活動している様子でしたね・・。今日のおいらは、那須湯本にある「鹿の湯」で朝風呂です。 ここ鹿の湯は8時からの営業で朝の目覚めには有難いね・・ 42℃と43℃の湯船を交互に入って心身を温めましたよ・・さすがに48℃の湯船には入れなかったがね・・((笑))・・・頭から頭から湯をかける「かぶり湯」をした後は、浴槽に入って、「腰まで1分・胸まで1分、首まで1分」を繰り返し3分間の「短熱欲」が基本の温泉だね・。 pH2.4の単純酸性硫黄温泉を楽しんだよ・。 温泉の後は、奥州街道を散歩だ。 芦野宿、堀越宿、鍋掛宿の三宿を散歩。 散歩後は那須塩原駅の観光案内所に行って御宿場印を頂いた。 奥州街道・栃木道(みち)のスタートになったよ・・。 今日も良い旅が出来ました・・・つづく。 プリムラ達(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/02/03 網焼器具の食事ではないけど、昨晩も心のオアシスで晩酌だ。 常連さんの桜○さんと貸し切り状態。 秋田の話をしながら、ゆっくりと焼酎のお湯割りで喉を湿らした。 ママさん手作りのコロッケとマグロのお刺身でね・。 今日届いた温泉割引券は、会津・芦ノ牧温泉の大川壮。 通常1500円なのだが、500円引きの1000円で入浴できる。 入浴時間が11時~15時まで。 お昼食べながら入るのも良いかもね・。 大人2名様分なので、人生さんも行きますか・・。 卓上網焼器へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/02/02 温泉良いですね・。 寒い日にはもってこいです。 那須湯元の「鹿の湯」から割引入浴券が届きました。 通常500円で100円引きの400円だ。 チケット1枚で5人まで有効のようだ。 朝8時からの営業なので朝風呂には良いかもね・。 今日は温泉の話にしましょう・。 日本の温泉は昭和23年に施行された「温泉法」によって定められているよね・。 地中から湧出する温水の温度、または含有成分が一定以上の数値を満たしているかで定義されているね。 人生さんも脱衣所で見かけたと思うが成分分析書で掲示されているよ・。 単純温泉は無色透明で肌に刺激が少ない温泉だ。 pH8.5以上はアルカリ性でお肌スベスベだぞ・。 塩化物泉は塩分が主成分となっている温泉。保温効果が期待できるぞ・。 炭酸水素塩泉は主成分がナトリウムのもの。 肌の古い角質を洗い流す効果があるね、でも入浴後は乾燥しやすいので保湿剤でケアしましようね・。 あっ、それと、pHの話。 pH6.0~7.5は中性となるので三太の湯はアルカリ性の温泉になる。 pH10.0以上は強アルカリ性だ。 因みに酸性はpH3.0~6.0までが弱酸性でpH0.0~2.0が強酸性となっているね・。 福島の岳温泉はpH2.4なので酸性のお風呂が楽しめるよ・。ご年配の人生さんに中性か、弱アルカリ性の温泉をお勧めです。 友来たりへのコメント 人生旅人 2024/02/01 そうです。彼が他界して2年経ちました。彼にこのお蕎麦屋に連れて行ってもらったのです。おばあちゃんの手打ちそばが旨くてね、よく食べに行きます・・・。 友来たりへのコメント 山遊亭能楽 2024/02/01 ヨシさん、この蕎麦屋はもしかしたら西の内和紙店そばの「かみや」ですか? 昔、故Tさん、ヨシさんとで行った、懐かしい蕎麦屋に似ていますが・・・・。それにしても、寒い季節は「けんちん蕎麦」がおいしく、しかも、体も温まり、最高ですネ❣ 友来たりへのコメント ああ 2024/01/31 いいああ もう10月へのコメント 1 … 50 51 52 … 289
ヨシさん、松尾芭蕉の「奥の細道」を辿るようなルートの旅ですね!
桑折(こおり)の法圓寺には行きましたか? ここには、芭蕉の「風流の初やおくの田植うた」の短冊を埋めた「田植塚」があります。
また、国見には「義経の腰掛松」という18m四方に広がる枝ぶりが立派で見応えのある松の木や、巨石に松と桜が生えている「弁慶の硯石」があったと芭蕉は記していますが、今でもあるのかはわかりません。
私も時間があれば、「奥の細道」を辿って、文知摺石~飯坂・医王寺~桑折~国見をのんびりと旅してみたいですね。
飯坂温泉の波来湯の通常料金は300円だよ。 割引チケット利用で200円なので、お間違えの無いように・。 ここのお湯はアルカリ性単純泉。源泉温度52.8℃と熱めの湯だ。 館内には湯船が二つあり、42℃と45℃の二刀流だね。 おいら今夜は森民酒造で購入した森泉で晩酌だった。もちろん心のオアシス・・と言うか、近所の居酒屋で。 持ち込みも自由なのでお財布には優しいですね・。 追伸・・・・山游亭さん、森民酒造のお酒は、おいら美味しいと思います。 昨年、今年と3度も訪れてしまいました。 店主のお父さんや、お母さんが温厚な方で今回は敷地内で写真も撮らせてくれました。 桜の季節になったら、また、出かけたいと思います。
常陸の圀さん、こんにちは! いつもコメントを楽しく拝読しています。今回もまた岩出山の森民酒造に立ち寄られたと知り、懐かしく感じます。情報有難うございます。
私も東日本大震災直後ほか数回ここを訪問したことがありますが、小さいながらに昔のままの伝統醸造法を守っている酒蔵で、近くを流れる伏流水(超軟水)で醸す日本酒は最高でした。
宮城県の大崎には、このほか「伯楽星」の新澤酒造店など銘酒が沢山沢山ありますね。今度、機会があれば、仙台に行った時に大崎市まで足を延ばしたいと思っています。
今年は暖冬なんだよね・。 水戸の梅花も咲きましたから・。 さて、おいらの三連休は南東北、温泉堪能の旅でした。 9日の深夜高速割引を利用して道の駅・福島でいつもの車泊。 10日早朝は飯坂温泉で朝風呂タイム。 その後は桑折町や国見へ出向き、奥州街道を覗いたよ・。 宮城・白石インターから東北道・大和インターを経て、おいらの系列会社の大和工場を車窓から見学だ。 お昼は大衡の物産館でラーメンを食した。 仙台味噌は良かったね・。 大崎では「森民酒造」へ立ち寄って「森泉」を購入。 昨年の11月はお母さんが対応してくれたが今回はお父さんだった・。 歴史感が多く見られる造り酒屋なのだ。 鳴子を通り過ぎて中山温泉・しんとろの湯に入ろうと立ち寄ったけど、連休初日ともあって、大混雑。 入湯制限で仕方なく断念し山形・船方・若あゆ温泉でひとっぷろ・。 続きは明日に・・。
ヨシさん、我が家でも高値のサンマに代わり、最近、イワシの料理が増えました。
イワシはコレステロールや中性脂肪を減らすEPAや、脳を活性化するDHAなどが多く含まれていて、生活習慣病対策にも効果大と聞いています。イワシの炭火焼きと日本酒は相性も良く、最高ですネ❣。
昔、ポルトガルを旅行した時に、現地の人がイワシの炭火塩焼きを好んで食べていることを知り、驚きました。焼いたイワシにレモンを絞って掛け、焼きパプリカを一緒にパンに挟んで食べるのが一般的です。これが赤ワインと良く合います。
ユーラシア大陸の東の端と西の端、10000Km以上離れた日本とポルトガルで、大航海時代前の大昔から同じような食文化があることは興味深いですネ。
イワシについて、ちょっと言わしてもらいました(笑)
ヨシさん、証券会社からの色々な勧誘が増えていていますね✨ 2024年から『新NISA』スタート、これを利用すべき、とか、年金だけでは老後が心配だから、こつこつと賢く投資を、等々。情報が多すぎて、何を信じて良いのやら、「困っちゃうな🎶」。リンダ状態です。(笑)
とこかで聞いた歌のフレーズだね・。今週末から秋田では冬の祭りが目白押しだ。 10日の夜には紙風船、湯沢では犬っこ祭り、15日からは横手のかまくら祭りと冬限定のイベントだ。 先日降った雪も東北には恩恵をもたらしたね・。 常陸の圀も降雪のお陰で、タイヤショップもかなり恩恵を受けたとの事だ。 さて、おいら今週末は三連休だ。 北へ向かうか、西へ向かうかと思案中。 人生さんの三連休は??? いゃ、毎日が連休だね・・。
おでんのつまみなら日本酒も進むね・。 おでんは確か先月のおかずだったかなぁ・。 寒い夜には体も心もあたたまります。 今日のおいらは、無料の温泉券で三太の湯へ・・。 朝から結構な人の入りだ。 昨日、今日と二連続の温泉漫遊でした。
ヨシさん、羨ましいです。ちあきなおみの「新宿西口あかとんぼ」ではないですが、都市開発などで、こんなオアシス「安心の居場所」は段々と少なくなってきていますので、大事にしないとね。
一昨日、花便りの作者の方と会いました・元気に活動している様子でしたね・・。今日のおいらは、那須湯本にある「鹿の湯」で朝風呂です。 ここ鹿の湯は8時からの営業で朝の目覚めには有難いね・・ 42℃と43℃の湯船を交互に入って心身を温めましたよ・・さすがに48℃の湯船には入れなかったがね・・((笑))・・・頭から頭から湯をかける「かぶり湯」をした後は、浴槽に入って、「腰まで1分・胸まで1分、首まで1分」を繰り返し3分間の「短熱欲」が基本の温泉だね・。 pH2.4の単純酸性硫黄温泉を楽しんだよ・。 温泉の後は、奥州街道を散歩だ。 芦野宿、堀越宿、鍋掛宿の三宿を散歩。 散歩後は那須塩原駅の観光案内所に行って御宿場印を頂いた。 奥州街道・栃木道(みち)のスタートになったよ・・。 今日も良い旅が出来ました・・・つづく。
網焼器具の食事ではないけど、昨晩も心のオアシスで晩酌だ。 常連さんの桜○さんと貸し切り状態。 秋田の話をしながら、ゆっくりと焼酎のお湯割りで喉を湿らした。 ママさん手作りのコロッケとマグロのお刺身でね・。 今日届いた温泉割引券は、会津・芦ノ牧温泉の大川壮。 通常1500円なのだが、500円引きの1000円で入浴できる。 入浴時間が11時~15時まで。 お昼食べながら入るのも良いかもね・。 大人2名様分なので、人生さんも行きますか・・。
温泉良いですね・。 寒い日にはもってこいです。 那須湯元の「鹿の湯」から割引入浴券が届きました。 通常500円で100円引きの400円だ。 チケット1枚で5人まで有効のようだ。 朝8時からの営業なので朝風呂には良いかもね・。 今日は温泉の話にしましょう・。 日本の温泉は昭和23年に施行された「温泉法」によって定められているよね・。 地中から湧出する温水の温度、または含有成分が一定以上の数値を満たしているかで定義されているね。 人生さんも脱衣所で見かけたと思うが成分分析書で掲示されているよ・。 単純温泉は無色透明で肌に刺激が少ない温泉だ。 pH8.5以上はアルカリ性でお肌スベスベだぞ・。 塩化物泉は塩分が主成分となっている温泉。保温効果が期待できるぞ・。 炭酸水素塩泉は主成分がナトリウムのもの。 肌の古い角質を洗い流す効果があるね、でも入浴後は乾燥しやすいので保湿剤でケアしましようね・。 あっ、それと、pHの話。 pH6.0~7.5は中性となるので三太の湯はアルカリ性の温泉になる。 pH10.0以上は強アルカリ性だ。 因みに酸性はpH3.0~6.0までが弱酸性でpH0.0~2.0が強酸性となっているね・。 福島の岳温泉はpH2.4なので酸性のお風呂が楽しめるよ・。ご年配の人生さんに中性か、弱アルカリ性の温泉をお勧めです。
そうです。彼が他界して2年経ちました。彼にこのお蕎麦屋に連れて行ってもらったのです。おばあちゃんの手打ちそばが旨くてね、よく食べに行きます・・・。
ヨシさん、この蕎麦屋はもしかしたら西の内和紙店そばの「かみや」ですか? 昔、故Tさん、ヨシさんとで行った、懐かしい蕎麦屋に似ていますが・・・・。それにしても、寒い季節は「けんちん蕎麦」がおいしく、しかも、体も温まり、最高ですネ❣
いいああ